何もしない休日が不安。仕事が気になってリラックスできないのはなぜ?
例えば、これといってイベントのない暇な休日の空虚感。1日中スマホやテレビを見ながらゴロゴロ、ダラダラしてしまった休日の罪悪感。そして、日頃の疲労が溜まっていたせいか、休日を丸1日寝てしまい、起きたら夕方だったときの倦怠感。
せっかくの休日なのに何もしなかった!と思う時、心にモヤモヤとした不安やネガティブな想いでいっぱいになってしまうってこと、ありませんか。日曜日ぐらい休みたいと思うのは当たり前ですが、すでに心は月曜日の仕事に占められていて、何だか不安でリラックスできないことも。
何もしたくないと思いつつも、何か有意義なことをしなくてはと焦ることも、きっとあるのではないでしょうか。
▼仕事のことが気になって、日曜日は不安がつきまとって頭がうまく休まらない。暇つぶしにSNSを覗けば、友達の休日の充実ぶりばかり目について、自分との落差を感じて余計に落ち込んでしまう。(33歳・公務員)
▼二度寝して、起きてゴロゴロして気づけば午後6時。頭は痛いし、時間を無駄にしすぎて悲しくなる。でも、もうリカバリーできないし、そのままダラダラスマホ見ながら、録画したドラマ見て日曜日が終わる。案の定眠れないし、月曜は病む。ちゃんと会社に行けるか不安しかない。(26歳・会社員)
仕事に取り憑かれる休日の不安…罪悪感を感じる有給の消化
https://www.photo-ac.com/
日頃忙しくしている人ほど、休日は「有意義に過ごさなくてはいけない幻想」がリラックスを阻んでしまうものです。仕事に集中する余りワーカホリック気味になってしまうと、常に仕事の進捗状況が気になって、せっかくの休日も「こんなことやってる場合じゃない!」という焦りや不安、罪悪感につきまとわれてしまいがちです。
土日や祝日の休日とは別に、特に誰もが罪悪感にとらわれてしまうのが、有給を取った時だと言われています。有給は働いていれば当然の義務ですが、「みんな働いているのに、あなただけ休みをとってずるい」などと言われることだって珍しくありません。誰も有給を取ろうとしない会社や、職場の環境は、なかなか改善しない根深いものですよね。
▼みんなが休む祝日や日曜日は安心して休めるにしても、有給消化の休みは、「まぁ陰口叩かれるだろうなぁ」と思いつつ、わざと鈍感なふりをして「頑張って休む」。でもせっかくの休みなのに、だんだん心が重くなって全然休めない。仕事のメールが気になるし、不安すぎて、もういっそ会社に行かせてという気持ちになる。何のための有給か全然わからない。(36歳・会社員)
▼前に所属していた会社でうつ病で休職した人がいたけど、「この会社で有給を申請した人なんて初めて!」と女子社員が驚いてて絶望感じたことがあった。一心同体ワーカホリック感が半端ない会社で、サビ残も多くて死ぬかと思ったなぁ。月曜日に他の人より会社に到着が遅くなるとめっちゃ見られるし、無言で罪悪感えぐられた嫌な思い出」(30歳・専門職)
ダラダラした休日に罪悪感と不安…仕事中毒になりかけてない?
https://www.photo-ac.com/
ワーカホリックとは、プレッシャーに追われて仕事中毒になった人のことを言います。よく「趣味は仕事!」などと言う人がいますが、実は無意識に「仕事をしていないと不安になる」強迫観念にとらわれていることも多いようです。ワーカホリックは仕事で周囲から評価されたいという気持ちが強く、仕事一筋で自ら休憩できない状態に追い込んでしまうのが特徴です。そうしていないと、自分に価値がないように感じたり、不安に襲われたりするのも特徴のひとつです。しかし、それを続けていると、心筋梗塞や燃え尽き症候群といった病気のリスクも高くなり、健康にひずみが出ることにもなりかねません。
ワーカホリックになってしまうと、休みの日でも気持ちの切り替えがうまくできず、休日明けの仕事の準備をしたり、少しでも平日の仕事の負担を減らそうと休みを返上して、気がつけば仕事をしていることが少なくありません。「休むぐらいなら、仕事をしている方が落ち着く」「仕事をしている間は不安を感じずにいられる」というワーカホリックは、休息することに罪悪感を抱いていることがほとんどです。
休日も仕事のことばかり考えて不安になりがち
https://www.photo-ac.com/
そもそもワーカホリックになってしまうと、どうやったらリラックスするのかわからないといった事態に陥りがちです。心も体も「休みたい!」と悲鳴をあげているのに無視した状態であるため、無意識にストレスも溜まってきます。そのため、ワーカホリックの人は普段は穏やかでも、焦ったり、不安を感じたりすると、他人に強迫的な態度や物言いをしたり、ちょっとしたことでイライラしたりキレたりすることが多くなりがちです。おそらくほとんどのワーカホリックは、休みの日も仕事のメールチェックを欠かすことがないでしょう。メールの着信音が鳴るたびに、内容はすべて仕事と結びつけてしまうため、神経も過敏になったまま休む暇がないはずです。
こういった状態に陥ったと自覚したら、健康を損なわないうちに意識的に「休む」と決めて、あれこれ余計なことを考えず、目を閉じて脳を休める習慣を作ることが大事です。オンオフのスイッチをしっかりと切り替える習慣をつけてみてください。
▼仕事していないと不安で不安で焦ってしまいます。プレッシャーの多い職場なので、気がついたら仕事のことばっかり考えていました。何かと自分を追い込んで休みの日はそわそわして落ち着かないし、早く平日にならないかな、早く仕事したいな、早くあのメールに返事を出さなきゃとかずっと続いて疲れてしまいました。このままでは壊れると自覚して、週末はお寺神社、美術館に出かけて、静かな時間を大切にするようになりました。最近やっと少し落ち着いてきたところです。(27歳・広告代理店)
ダラダラ過ごした休日の不安。でも仕事を離れても「何もしていない」わけじゃない
https://www.photo-ac.com/
人は無意識にこなしている雑用をすぐに忘れてしまうものです。1日中ダラダラと過ごした休日は、何にも行動しなかった自分に絶望感が湧いてくるものですが、実は「結構いろんなことをやっている」と意識していないだけだったりするのです。試しに、自分が何か行動するたびに、メモをつけておくとよくわかるはずですよ。
例えば私の場合は、「あー、もう人間失格だ、何もしてない」と絶望的なダラダラした休日でも、その都度行動をチェックしてみると、こんな行動をしています。
・ペットの世話と散歩 20分
・家族の食事の用意 30分
・掃除、洗濯、窓拭き 30分
・洗車 20分
・庭に水撒き 10分
・食器洗い 5分
・風呂洗い 5分
こうやって書き出してみると、実はいろんな雑用をこなしていることが自覚できるんですよね。しかし、日頃のルーティンワークは手早くやってしまうため、ほとんど意識に残りません。それよりも、パソコンやスマホをダラダラ見ている時間が5、6時間あって、これが休日のほとんどの意識を支配しているのです。
ダラダラした休日でも不安は無用。脳は勝手に仕事中
PexelsのMohammad Danishによる写真
ダラダラ何もしない休日に不安や罪悪感を感じる人は少なくないでしょう。でも、ダラダラしていても、脳は勝手にいろいろな仕事をしているのをご存知ですか。スウェーデン出身の神経科学研究者アンドリュー・スマートが書いた『できる人はダラダラ上手』を読むとその驚くべき働きがわかります。
脳神経科学の世界は、何もせずダラダラ過ごすことが人体にとっていかに効果的かを教えてくれます。中でも印象的だったのは、2001年にセントルイス大学の認知神経科学者が発見した安静時の脳活動の話です。これはとても興味深いことでした。
人があえて何もせずゴロゴロしているとき、私たちの体の中では血流が増加して、脳により多くの酸素が運ばれているそうです。そして、ブドウ糖の消費が増えて、代謝活動が盛んになる「デフォルトモードネットワーク」という動きが活発化するというのです。ただダラダラ、ゴロゴロしているだけで、ですよ?
「デフォルトモードネットワーク」は、私たちが体を休めているとスイッチが入ります。そして、無意識下で、頭の中の情報整理を行ったり、疲労物質を駆逐してくれるのだそうです。こう考えると、ゴロゴロ、ダラダラする時間は、決して「何もしていない時間」とは言えません。ゴロゴロと休むほど、脳は休まずに活性化し、新しいひらめきや問題の解決が突然浮かんだりするのです。
頭の中の情報整理を行ったり、疲労物質を駆逐する「デフォルトモードネットワーク」を存分に活発化させるには、ゴロゴロしながら、目を閉じて音楽を聴いたり。読書もいいですが、オーディオブックだと、目を休ませながらイメージするの最適です。宮沢賢治の銀河鉄道の夜などは、まさにイメージの世界。ダラダラ過ごすことを目標にする休日があってもいいんだとわかると、罪悪感は消えていくのではないでしょうか。
参考資料『できる人はダラダラ上手』(アンドリュー・スマート/著、月沢李歌子/翻訳、草思社/刊)
脱・仕事中毒!何もしなかった休日の不安と罪悪感のない過ごし方
https://www.photo-ac.com/
あなたにとって理想的な休日の過ごし方はどんなものでしょうか?
ひとりでもできること、友達や恋人とできることなど、こんな休日が過ごしたいと思うことを書き出して、ひとつひとつ実行するようにしてみましょう。
最初からびっしり予定を立てず、休日の計画はゆるっと、どう転んでも良い曖昧な計画にしておくのもおすすめです。
例えば「今日のノルマは10時起き。映画鑑賞と部屋掃除30分」などと決めておけば、短時間でもやればよし!とするのです。あまりがっちり行動予定を決めてしまうと、できなかった時に敗北感、虚脱感にとらわれたり、また不安になったりしがちなので、ここはリラックスしてゆるりと行きましょう。
休日の不安と罪悪感のない過ごし方①休日の寝溜めはほどほどに
https://www.photo-ac.com/
疲れているといつまでも寝ていたいと思うこともありますよね。たまにはそういう日もいいけれど、眠りすぎて逆に疲れたなんてことはありませんか。休日の寝すぎで体内時間のリズムが崩れると、夜眠れなくなって月曜日がつらくなりがちです。
できれば休日も平日と同じコンディションで、リズムを整えておきたいもの。休日も朝早く起きて、心地よい音楽を聴きながら午後にお昼寝を30分といったスケジュールがおすすめです。
休日の不安と罪悪感のない過ごし方②軽い運動で汗を流す
https://www.photo-ac.com/
何もしてないゴロゴロしてると後悔しそうなとき、不安に襲われそうなときは、思い切って散歩かジョギングに出かけましょう。適度な運動は気分転換とリラックスに効果的です。ネガティブな思いは汗と一緒に外に出してしまいましょう。帰ってシャワーを浴びれば、嫌な気分はすっきりしているはず。ハードな運動で汗を流すのは逆効果になるので、あくまでもゆるっとした軽い運動に留めておくのがポイントです。ストレッチやヨガもおすすめですよ。
休日の不安と罪悪感のない過ごし方③恋人やペットと過ごす
https://www.photo-ac.com/
人はペットと3分遊んだり触れ合ったりするだけで「オキシトシン」というホルモンが出てくるそうです。この脳内ホルモンは、ストレスや痛みを和らげたり免疫力を高める働きがあるほか、睡眠の質を高める効果もあるそうですよ。さらに、血圧を下げたり、ダイエットや美肌にも効果が期待できるというから使わない手はありませんよね。
恋人とのハグやキスなどのスキンシップや、ペットと触れ合ったり見つめ合ったりすることでも分泌を促すことが可能だそうです。オキシトシンは肌の傷を治すための皮膚の幹細胞の動きを活性化させるため、肌のターンオーバーも促してくれるそうですよ。是非取り入れてみてはいかがでしょうか。
休日の不安と罪悪感のない過ごし方④頭の中を整理できる気ままドライブ、ひとり旅
https://unsplash.com/
家でゴロゴロしていると余計に疲れてしまう、かといって出かける予定もなく、仕事への不安が募るとき。お気に入りの音楽を用意して、思いつくままドライブしたり、ひとり旅をしてしがらみから解放された自由な時間を思いっきり味わうのもおすすめです。日常生活から離れてリラックスした状態になることで、脳がしっかりと休まり、頭の中の情報整理が進みます。
もちろん、疲労物質を駆逐する「デフォルトモードネットワーク」という動きも活発化します。移動時間は休憩時間。空間の移動で気分も変わり、いい感じでリラックスしている自分を実感するはずです。
▼休みはなるべくダラダラしないよう隔週ごとに友達や家族と遊びに行く予定を立てています。何もしないときは映画を見たり、ピザをデリバリーしたり、買い物に行ったり。「よし、休日を全力で遊んでる、楽しんでる」って自覚すると罪悪感も減りますね。(29歳・銀行)
▼休日はいつもはできない夜明け前のドライブを日課にしています。まだ誰も起きていない時間を楽しむのは気分がいいですね。夕方、日が傾きかけた時間の木洩れ日も好き。自然のゆらぎを感じるひとりの時間は貴重だと感じます。(34歳 プランナー)
▼休むと決めたら、徹底的に休もうって思わなきゃ中途半端で疲れます。昼間からお風呂でくつろいだり、趣味に没頭。掃除と洗濯は最低限の家事だけして、料理はしない。食べたいものだけちょこっとつまんで、夜はさっさと早寝。これで月曜日はかなりすっきりしています。(40歳・インテリア)
▼何もすることがない休日はあえてダラダラせず、何も考えずに掃除をしたり、外に出てカフェに行き、街を歩く人たちを眺めながらボーッと過ごします。スマホやノートパソコンよりも、ノートとペンを持って行く方がいろんなアイデアがたくさん浮かぶし、新鮮ですね。(37歳・プログラマー)
仕事のしすぎ?不安でいっぱい!休日を台無しにする原因とは
休日を台無しにする原因①1日中寝て、夕方目覚め不安モードに
https://www.pexels.com/
あまりにもお仕事に追われてお疲れモードなのでしょう。平日起きなければいけない日は頑張って起きられるのに、特にこれといった予定がない休日は、寝ても寝ても眠い!ってことがあるものです。どうしても起きられず、気づいたら夕方になっていたなんてこともあるでしょう。
起きなきゃと思いながら寝ているため、たっぷり寝たはずなのに倦怠感や疲労感は全然抜けてないし、休んだ気もしないという悪循環に陥りがち。たまにこんな休日があっても、平日仕事をがんばっているのですから、「まぁいいじゃん!OK」と自分を許すことも大切です。
しかし注意して起きたいのは、休日ごとに倦怠感で起き上がれない、ずっと寝てしまうことが続くとき。そういったときは少し健康を気遣う必要があるかもしれません。日々の仕事に追われ、ストレスやプレッシャーを感じている人ほど気をつけなくてはいけない病気もあります。
例えば、休日はだるくて夕方まで起きれないというとき、あまりにもこれがひどければ自律神経失調症も疑っておいて損はありません。自律神経失調症では立ちくらみや倦怠感、手足の冷え、耳鳴りなども出てきますので、早めに病院にかかっておくことをおすすめします。つらい状態を「自分がダメなんだ」などと思い込まないことが大切ですよ。
休日を台無しにする原因②休日が台無しになる寝すぎの頭痛
https://www.pexels.com/
寝すぎたとき、頭がガンガン痛くなって鎮痛剤が必要になることってありませんか。寝すぎた頭痛があると休日は最悪。ほとんど何もしたくなくなりますよね。これは寝すぎによる「偏頭痛」の症状です。熟睡状態から急に目覚めると、血流量が増加して、血管の拡張と血流の変化によってこれらの頭痛が起きるそうです。 寝すぎで起こる頭痛には「偏頭痛」と「緊張型頭痛」の二種類があって、これらの対処法はそれぞれ違います。
偏頭痛は「脈打つような痛み」が特徴で、頭を振ったり、下を向くとズキズキします。吐き気がしたり、実際に吐いてしまうこともあるようです。偏頭痛をしのぐには、首の後ろを冷やすのがベスト。冷やすことで血管が収縮させるため、痛みが軽くなります。
緊張型頭痛は「きりきり締め付ける痛み」が特徴。特に偏頭痛のように動きで痛みが強くなったり変化することはないので見分けやすいかもしれません。緊張型頭痛の場合は、首から肩のあたりを温めて、筋肉の緊張をほぐすと痛みが軽くなるそうです。
参照:
その頭痛、寝すぎが原因かも!?医師がヒモ解く睡眠と頭痛の関係
休日を台無しにする原因③一日中スマホ漬けは疲労感の元凶
https://www.pexels.com/
SNS巡り、ネット巡り、ニュースやYouTube鑑賞、ゲーム。もはや1日中手放せなくなっているスマホは、休日の時間泥棒と言っても過言ではありません。ダラダラ過ごすにはこの上ないパートナーですが、1日に何度も充電しなくちゃいけないような使い方はちょっと問題です。
もちろん著者も朝から晩までスマホが手放せず、気がついたら休日、1日中パソコンとスマホを見て終わったなんてことも何度もありました。しかし、そういう時は特に仕事をしていたわけでもないのに、同じ位にぐったり疲れを感じて疲労を引きずることが多かったのです。「結局一日中液晶見て終わったわ」と思う時の、あの罰の悪い気持ち。そう、貴重な休日をつまらないことに使ってしまったと言う罪悪感でつぶれそうになるんですよね。
頭の中の情報整理を行ったり、疲労物質を駆逐したり「デフォルトモードネットワーク」を存分に活発化させるには、ゴロゴロしながら脳を休ませることが必要と言うことは先述しましたが、スマホでニュースやSNSを読んだり、ゲームをしたりすることは、結局脳を使うので、「デフォルトモードネットワーク」はオンになりません。起きてから夜眠るまで、ひとりになる時間がないのと同じで、常に情報が流れ込んでくるため、脳はずっと働き続けることになり、疲労が蓄積する原因になるのです。
休日のスマホやパソコン、テレビはほどほどにして、「デフォルトモードネットワーク」のスイッチを入れて、疲労感やネガティブな気持ちを一掃してもらいませんか。
仕事が気になって休めない、不安すぎる休日にもリカバリーの方法はある
https://www.photo-ac.com/
ダラダラしたのに疲労感半端ない休日。がんばったけどスマホ漬けになり「デフォルトモードネットワーク」につながらなかった日でも、まだリカバリーの方法はあります。それはペンとノートを使って、アナログな形で頭の中を整理する「ジャーナリング」という方法です。
まずはゆっくりお風呂に入って温まったら、眠りにつくまでの時間、心の中にある雑念をノートに書き出して行きましょう。ジャーナリングは内観の時間。思いつくまま心の中にある想いや不安、苛立ち、夢や希望、予定、目標など、すべて書き出してしまいます。こうすることで、あなたの脳がより情報整理をしやすく手助けをしてあげることができるのです。
月曜日の仕事に感じている心の不安もすべて書き出して吟味してみましょう。
それほどくよくよ不安に思うことでもないのかなと、冷静な判断ができるようになるでしょう。
それだけでも、明日はきっと気持ちを切り替えて元気にスタートできるようになれますよ。
ジャーナリングは書く瞑想とも言われるリラクゼーションの方法です。スマホを片手に寝落ちしていた人も、ジャーナリングをして眠ると、翌日の疲労感が違うことにきっと気がつくはずですよ。
オンとオフのスイッチを切り替えて、前向きにゴロゴロを楽しもう!
https://pixabay.com/ja/
日頃忙しい人ほど、休日をうまく休めずに疲労感や不安感、罪悪感にとらわれてしまいがちですが、気持ちのスイッチをうまく切り替えて、ポジティブにダラダラ、ゴロゴロを行えば却って頭の中は情報整理ができてすっきりした月曜日を迎えることができるでしょう。
積極的に休むぞ〜と決めて、思いっきりリフレッシュしてくださいね。