初心者でも大丈夫!簡単手作りスイーツのレシピ特集

手作りスイーツは意外と簡単に作ることができる!

皆さんは、手作りスイーツを作ったことがありますか。クッキーやケーキやマフィンなど、たくさんのスイーツがありますが、どれも難しくて初心者の自分には無理だと思ってはいませんか。

手作りスイーツは、初心者でも簡単に作ることができるんです。スイーツは他の料理と違って、基本的にレシピ通りの分量を測り、レシピ通りの焼き時間等の調理時間を守れば、簡単にレシピ通りのスイーツが作れます。材料を正しく計ることができれば、それだけで手作りスイーツのだいたいのポイントが抑えられています。

今まで「自分は不器用だから手作りスイーツは作ることができない」、「初心者には難しい」などと思っていた人は、ぜひ手作りスイーツにトライしてみましょう。意外に簡単にできることに驚きますよ。

手作りスイーツを作る際に準備するものは?

計るもの

手作りスイーツを作るにあたって、必ず必要になるのが「計るもの」です。材料をきちんと計量することが、手作りスイーツを成功させるポイントになります。

この計るものは、重さを計る「はかり」が代表的です。粉類から液体類まで正確に計ることができます。また、計量カップや計量スプーンも揃えておくべき器具です。計量カップは、主に液体を量りますし、計量スプーンははかりや計量カップで計ることのできない少量のものを計るときに使います。

ふるうもの

きめ細やかなテキスチャーのスイーツを作るときに、この「ふるうもの」が必要になります。特にスポンジケーキを作るときに多用します。

ふるうものの代表は、ふるいやストレイナーでしょう。ふるう量によっては、茶漉し等も役に立ちます。また、このふるいやストレイナーは、ふるうだけでなく濾すこともできるので、よりきめ細やかなできあがりを求めるときには使うといいでしょう。

ふるうことで最終的なできあがりに差が出ますので、手作りスイーツに挑戦するときはぜひ常備しておくといいですよ。

混ぜるもの

スイーツを作る工程で必ずあるのが、混ぜることです。そのため、手作りスイーツを作るときには必ず「混ぜるもの」が必要になります。

混ぜるものは、泡立器や泡立てるものを入れるボウルが当てはまるでしょう。泡立器には、サイズがたくさんありますし手動のものからハンドミキサーにあるような自動のものもあります。最近ではスタンドアップ型のミキサーもあるので、おかし作りにはまって趣味になったという人は、そちらを購入するのもいいでしょう。

また、ボウルにもたくさんサイズがあります。作るスイーツによっては、湯煎にかけながら混ぜることもあるので、熱が伝わりやすいステンレス製のボウルや異なったサイズ等でいくつか持っていると便利ですよ。

同じく混ぜる道具としては、ヘラがあります。スイーツの生地を細かく練りたくない場合や、焼くために他の容器へ流し込む際等に使います。そこで、このヘラも併せて用意しておきましょう。

伸ばすもの

タルト生地やパイ生地を作るときや、クッキーを焼くときに必要になるのが「伸ばすもの」です。生地が均一に伸ばせるように、持ちやすいものを選びましょう。

この伸ばすものでは、綿棒が代表的ですよね。木の温もりが優しい素材のものから、中に氷水を入れることができる綿棒まで様々です。用途によってぴったりのものを探しましょう。

また、ペストリーボードもあると便利なものです。ペストリーボードは、スイーツの生地を切ったり伸ばしたりすることができる台で、まな板やカウンターのように生地がくっついてしまうことがありません。使用後には、台を洗うことができるので衛生的にもいいですよね。

焼くもの

手作りスイーツの最後の工程は、ほとんどが焼くことでしょう。そんな「焼くもの」は絶対に忘れてはならない揃えておくべきアイテムです。

オーブンに入れるには、まず鉄板が必要になります。鉄板があれば、クッキーやビスコッティ、ロールケーキなどを焼くことができます。鉄板の上には、クッキングシートをのせれば生地がくっつかずに焼けるのでこちらも常備しているといいですよ。

その他に焼くものとしては、ケーキの型やマフィンカップ、マドレーヌの型などたくさんありますが、必要に応じて用意するといいでしょう。

手作りスイーツを作る際の注意点

手作りスイーツを作る際に注意して欲しいのは、レシピに忠実でいることです。自己流で分量を変えたり、時間がないからといって材料を室温に戻さないなど、レシピに書いてあることを変更するのは失敗の元です。

特にスイーツを作る際には、分量を正しく計ることが大事です。分量を正しく計れば、そのスイーツはもうできたも同然、簡単です。レシピには、そのスイーツが美味しくなる最高の材料の割合がのっているのであえて変える必要はありません。量を変えてアレンジしたい場合は、スイーツ作りに慣れた頃に行いましょう。

また、レシピでは「バターや卵を室温に戻しておく」や「冷やしてあるバターを使う」、または「氷水を使う」など詳しく書いてあることが多いです。これらを忠実に守りましょう。レシピにあるということは、大事な工程の一つだということです。どちらかといえば守りましょう、という曖昧なものではないのですから、きちんと守ってくださいね。

簡単手作りスイーツのレシピ特集

レンジでチン!簡単手作りスイーツ「マグカッププリン」

https://www.photo-ac.com/

プリンと言えばみんなが大好きな身近なスイーツですが、お家で手作りしたいけれど、カラメルソースを煮詰めたり、蒸し器を使わなければいけないと聞くと、少しハードルが高いスイーツなのでは?と感じてしまいますよね。そんなプリンを手間いらずで誰でも簡単に手作りできる「マグカッププリン」が人気を集めています。

材料

●プリン液
・卵 1個
・砂糖 大さじ2
・牛乳 125cc
・バニラエッセンス(あれば) 適量

●カラメルソース
砂糖 大さじ1
水 大さじ1/2
熱湯 大さじ1/2

作り方

1 . 最初にカラメルソースを作ります。マグカップに水と砂糖を入れて、軽く混ぜる
2 . 1を600Wの電子レンジでラップをかけずに1分間加熱。終わったら取り出して混ぜ、再度同じ要領で電子レンジで加熱する
3 . 2で焦げ目がついたらすぐに熱湯を注いで混ぜる。熱湯を入れるとソースが跳ねるので、ヤケドにご注意くださいね。
4 . 3のカラメルソースを固めるため、冷蔵庫で冷やす。
5 . 続いてプリン液を作っていきます。ボールにたまごと砂糖を入れて、砂糖が溶けきるまで、泡立て器でよく混ぜる
6 . 5に牛乳を加えて混ぜ合わせ、あればバニラエッセンスを加える
7 . 冷蔵庫から取り出したマグカップに、こし器でこした6のプリン液を流し入れる。こす事でなめらかな舌触りのプリンになります。
8 . 7を600Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱する。こまめにチェックして、プリンの表面がふんわりと盛り上がってグツグツしてきたら、加熱途中でも取り出してくださいね。加熱時間がおいしさを左右するので注意して見ていてください。
9 . 8のマグカップにアルミホイルをかぶせて、ふきんなどで包んで10分ほど置いて余熱で火を通せばできあがり

※できたてのホットプリンでも粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけます。

量りいらず!ワンボールで混ぜるだけの「ショートブレッドクッキー」

材料を計ることから簡単なショートブレッドクッキーをご紹介します。量りにのせて1gまで合わせる作業は必要なく、計量カップがあれば簡単に材料を計れます。さらに、それらをワンボウルにどんどん入れていき混ぜるだけで生地の完成です。

クッキーの型も必要ないので、誰が作っても簡単にできますよ。それでいてこのクッキーは、サクサクで溶けていくほどの美味しさなので誰に出しても喜ばれること間違いありません。短時間でできるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

材料

・薄力粉 375ml
・バター 250ml
・粉砂糖 125ml

作り方

1.オーブンを180℃に温めておく
2.バターをクリーム状にして粉砂糖を加えて混ぜる
3.2に小麦粉を加えてハンドミキサーで10分間まぜる
4.オーブンシートを敷いた鉄板に、3をスプーンで救って落とす
5.180℃のオーブンで10〜12分焼いて出来上がり

※ハンドミキサーを使う場合は、バターを室温に戻しておく必要はありませんが、ない場合は室温に戻しておいたほうが簡単にクリーム状にしやすいです。

冷凍パイシートで簡単「チョコレートパイ」

材料二つでお店のような仕上がりになるチョコレートパイをご紹介します。生地をくるくる巻くので見た目にも可愛いですし、基本的な工程は少ないので誰でも簡単に作ることができます。初めて手作りスイーツを作るという人は、こんなレシピからいかがでしょうか。チョコレートクリームも市販のものを使えばさらに簡単で面倒はないですよね。間違いのないレシピです。

材料

・冷凍パイシート 1枚
・チョコクリームもしくはチョコスプレッド お好きなだけ

作り方

1.冷凍パイシートを5分ほど室温に戻す
2.生地を伸ばす
3.生地の上に満遍なくチョコレートクリームを伸ばす
4.両方の端から真ん中に向けてくるくると巻く
5.4の生地が柔らかすぎる場合は、ラップへ包み冷凍庫へ10分ほど入れ生地を休ませる
6.5を適当な厚さに切る
7.180℃に予熱したオーブンで15分ほど焼いてできあがり

ミキサーで混ぜて焼くだけの「チーズケーキ」

https://www.photo-ac.com/

ミキサーがあればそれに入れて混ぜるだけで生地は出来上がり、それを焼くだけの簡単なチーズケーキです。きめ細やかに混ぜる作業をミキサーがしてくれるので、とても簡単で楽にできます。もちろん泡立器でもできるので、ミキサーがないからといって諦めることはないですよ。泡立器の場合は、しっかり混ぜるようにしてくださいね。

材料

・フィラデルフィアクリームチーズ一箱 250g
・生クリームもしくは牛乳 1カップ
・卵 2個
・砂糖 80g
・薄力粉 大さじ3
・レモン汁 大さじ2
・ビスケット 90g
・バター 40g

作り方

1.バターを溶かし、ビスケットを袋に入れて粉々にする
2.1を型に敷き詰め、冷蔵庫に入れておく
3.クリームチーズをレンジで軽く温め、小さくする
4.薄力粉をふるっておく
5.ミキサーに卵、砂糖、ふるった薄力粉、レモン汁をいれ撹拌する
6.5にクリームチーズと生クリーム(牛乳)を入れ滑らかになるまで撹拌する
7.2の型に6を流し入れる
8.180℃に予熱しておいたオーブンで45分焼く
9.竹串を刺し、何もついてこなければ出来上がり

※生クリームを使用すれば濃厚なチーズケーキになり、牛乳を使用すればさっぱりしたチーズケーキになります。お好みで選んでください。

レンジで簡単!マシュマロを使った「チョコレートムース」

使う器具は、レンジ、耐熱ボウル、泡立器だけという超簡単な手作りチョコレートスイースのレシピです。レンジを使って混ぜてしまえばあとは冷やし固めるだけなので、難しい工程はありません。お手軽で簡単に作れる手作りスイーツですが、デコレーションで飾るとお呼ばれ等のお土産にもぴったりのスイーツになりますよ。

材料

・チョコレート 30g
・マシュマロ 50g
・牛乳 1/2カップ

作り方

1.マシュマロが大きいサイズの場合は小さくちぎり、チョコレートは千切りにしておく
2.耐熱ボウルにチョコレート、マシュマロ、牛乳を入れて500Wのレンジで1分間温める
3.2を取り出し、泡立て器で混ぜ合わせる
4.ボウルの中の材料が溶けていない場合は、2と3を溶けるまで繰り返す
5.完全に溶けたら容器へ流し込む
6.お好みでデコレーションをしたらできあがり

※チョコレートはミルクチョコレートでもダークチョコレートでも構いません。お好きな方で作ってみてくださいね。

メレンゲいらずで簡単♪手作りでも濃厚「ガトーショコラ」

https://www.photo-ac.com/

バレンタインにも定番の濃厚スイーツ・ガトーショコラ。メレンゲを入れることでふんわりとしたガトーショコラを作ることができますが、実際メレンゲを作るのってめんどうですよね…。できることならメレンゲなしでおいしいガトーショコラを手作りしたい!と言う声にお答えした、手作りでも濃厚に仕上がる簡単レシピをご紹介します。

材料 (15cm丸型)

・チョコレート(板チョコでOK) 100g
・バター 50g
・生クリーム(植物性でOK) 50cc
・卵 2個
・砂糖 70g
・薄力粉 30g
・純(無糖)ココア 30g
・粉砂糖(飾り用) 適量

作り方

1 . 耐熱ボウルか耐熱皿に細かく割ったチョコレートとバターを入れてレンジで加熱し、溶けたら泡立て器で混ぜる
2 . 別のボウルにたまごを割り入れてほぐし、砂糖を入れて泡立て器で白っぽくなるまでしっかりと混ぜる
3 . 2のボウルに1と生クリームを入れて泡立て器で混ぜる
4 . 3に振るった薄力粉とココアを入れてゴムベラでさっくり混ぜ合わせる
5 . クッキングシートを敷いた型に生地を流し入れて170度に余熱したオーブンで35~40分焼く
6 . 竹串を刺して生の生地が付かなければ焼きあがり
7 . 冷めたら粉砂糖をかける。冷蔵庫で一晩寝かすと更においしくなります♪

※たまごと砂糖を混ぜる時は、角が立つほどまでは泡立てなくても良いですが、しっかりと混ぜてくださいね。

手作りお菓子の味方!ホットケーキミックスを使った簡単スイーツのレシピ集

ホットケーキミックスで簡単スイーツ♪手作り「チュロス」

https://www.photo-ac.com/

テーマパークや屋台で人気のスイーツ・チュロスですが、実はお家でも簡単に手作りできちゃうんです。今回は粉砂糖とシナモンで味付けますが、お好みのフレーバーをいろいろ試してみてくださいね。

材料

・ホットケーキミックス 1袋(200g)
・絹ごし豆腐 150g
・卵 1個
・はちみつ 大さじ1
・油(揚げる用) 適量
・粉砂糖やシナモン お好きな量

作り方

1 . 豆腐を水切りせずに泡立て器でつぶしながらなめらかになるまで混ぜ、はちみつと卵を加えて混ぜ合わせる
2 . ホットケーキミックスを加えて、粉っぽがなくなるまでゴムベラなどでよく混ぜたら絞り袋に入れる
3 . クッキングペーパーを1本分の大きさにカットして、ひとつひとつその上にまっすぐ絞る
4 . 油を170度くらいに熱してペーパーごと鍋に入れる。この時ペーパー側を上にして入れて下さいね。
5 . ペーパーは自然に剥がれるので無理に取らず、ひっくり返しながらゆっくり揚げる。きつね色になったら取り出す
6 . 粗熱が取れたら粉砂糖とシナモンを合わせたものをふりかけてできあがり

手作りでも簡単しっとりスイーツ「マフィン」

https://pixabay.com/ja/

バターが香るしっとりふわふわな手作りマフィンは、ティータイムだけでなく、朝食にもおすすめなスイーツです。簡単なのにバナナやチョコレート、抹茶などのアレンジを加えれば一気にお店風スイーツに様変わり。ちょっとしたお礼やギフトにもぴったりなスイーツです。

材料 (7個分)

・ホットケーキミックス 200g
・卵 2個
・バター(無塩、有塩どちらでもOK) 70g
・牛乳(豆乳でもOK) 70ml
・砂糖 70g
・アーモンドスライス(あれば)

作り方

1 . バターをレンジで40秒加熱し、溶かしバターにする。また、オーブンを180度に余熱しておく
2 . ボールに卵と牛乳を入れ、きれいに混ぜ合わせる
3 . 別のボールにホットケーキミックスと砂糖を入れて、泡立て器で混ぜ合わせる
4 . 3に2を加え、ダマがなくなるまで混ぜ合わせる。混ざったら1の溶かしバターを加えて馴染ませる
5 . 型に生地を7分目まで注ぎ、アーモンドスライスやトッピングしたいものを乗せてから180度のオーブンで30分加熱する。途中10分ほどで一度取り出し、濡れたナイフで表面に切り込みを入れる
6 . 竹串を刺して、生地が付いてこなければできあがり

フライパンで作れる簡単手作りスイーツのレシピ集

焼いて重ねるだけ!簡単手作りスイーツ「ミルクレープ」

https://www.photo-ac.com/

見た目にも美しいミルクレープは、ホームパーティーなどで活躍します。クレープ生地を焼き、生クリームを塗って何層にも重ねていくだけという簡単さなのに、本格的に見えちゃうのも嬉しいですよね。ぜひご自宅で手作りしてみて下さいね。お子さんとも楽しく一緒に作れる簡単スイーツです。

材料 (直径約20cm、8~10層程度)

・薄力粉 100g
・牛乳 300cc
・卵 Mサイズ2個
・バター 15g
・砂糖 大さじ1
・塩 小さじ1/5
・生クリーム 200cc
・砂糖(生クリーム用) 大さじ3と小さじ1

作り方

1 . バターはレンジで加熱して溶かしバターにする。また、卵をよく溶いておく
2 . 砂糖と薄力粉を合わせ、ふるいながらボールに入れる。卵と砂糖、溶かしたバターを加えてよく混ぜ合わせる
3 . 牛乳を少しずつ加えてよく混ぜ合わせる。混ざったらそのまま30分ほどおいて生地を休ませる。休ませることで、生地の伸びがよくなりますよ。
4 . フライパンを中火で温め、油(分量外)をキッチンペーパーなどに含ませ、薄く塗る。フライパンがあたたまったら、お玉1杯分の生地を一点に向かって注ぎ、お玉の背で薄く広げる。焼きムラの原因になるので、継ぎ足しはしないで下さい。
5 . ふちが乾いてきたら裏返して10秒ほど焼き、金網などに乗せて蒸気を飛ばして冷ます。同様にすべての生地を焼いていく
6 . 別のボールに生クリームと砂糖を入れ、底を氷水に当てながら泡立てていき、やわらかい角が立つくらいの8分立てにする
7 . 生地にクリームをまんべんなく塗り、重ねる。冷蔵庫で1時間ほど置いてなじませたらできあがり

簡単手作り和スイーツ「ミニどら焼き」

https://www.photo-ac.com/

和菓子やあんこ好きさんにおすすめなのが、ホットケーキミックスで簡単に手作りできる、食べやすい小さめサイズのどら焼きです。あんこの他に生クリームや抹茶アイスを挟んでも良いですね。手作りのどら焼きで、和スイーツにも挑戦してみませんか?

材料(8個分)

・卵 1個
・ホットケーキミックス 80g
・牛乳 大さじ3
・みりん 大さじ1
・はちみつ 大さじ1
・サラダ油 少々
・ゆであずき(缶詰) 好きなだけ

作り方

1 . 卵をボールに割り入れ、溶きほぐす。そこにホットケーキミックス、牛乳、みりん、はちみつを加えて、なめらかになるまでよく混ぜる
2 . フライパンにサラダ油をうすくひき、1の生地を大さじ1弱すくい、フライパンに広げる
3 . ふたをしてから火をつけ、中火で焼く。生地にプツプツ穴があいて、表面が乾いたら焼きあがり。バットに移して次の生地を同じように焼いていく。みりんが入っていて焦げやすいので、フライパンを一旦火から下ろすなど温度を調整しながら焼いて下さいね。
4 . バターナイフなどで皮にゆであずきをのせ、もう1枚をかぶせる。両手で包みこむように皮と餡をなじませたらできあがり

美味しい手作りスイーツを作りましょう♪

今まで作るのは難しいと思っていた人も、その敷居が下がったことでしょう。簡単に作れる手作りスイーツのレシピもご紹介していますので、時間がある人はぜひそれらから挑戦してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました