教習所に通う会社員も激増中。車の運転の初心者ならではの悩みとは?
コロナウイルスの蔓延はまだ止まる気配がありません。そんな中、少しでも感染リスクを減らすため、満員電車よりも自動車での通勤を見直そうという動きが広がっています。都会では今まで必要のなかった免許も必然的に必要になり、教習所や、ペーパードライバー研修に通うアラフォー世代も急激に増えています。
芸能人の教習所通いも度々目撃されています。大人になって通う教習所には苦労がいっぱいですが、晴れて手にした運転免許は嬉しいもの。
しかし、若葉マーク(初心運転者標識)をつけたドライバーの中には、緊張してドライブを楽しめない、車に乗ると思うとブルーになってしまうという人も少なくありません。しかし、大変な思いをして教習所に通ってやっと取った免許です。いつかは誰しも慣れて行きますが、特に初心者の間はうまくドライブに慣れていくための、さまざまな工夫も必要になるでしょう。
運転初心者が陥りがちな運転ブルー
https://www.photo-ac.com/
コロナ禍で満員電車に乗りたくないし、企業によっては全員車通勤司令が出たところもあるようです。免許がないなんて言ってられない人は教習所に通い、また、若い頃に免許は取ったものの何年、何十年も乗ってないペーパードライバーということもあるでしょう。
38歳で運転免許に挑戦し、最短18日コースで車の免許を取った、ライターのムギ助さんにお話を聞いてみました。ムギ助さんはAmazon Kindleで『アラフォー★ムギ助の自動車学校ドタバタ通学日記』 を出版され、その内容が共感を呼び、大変人気です。
会社員の車の運転免許取得は意外と大変
https://www.photo-ac.com/
「都会では車より電車が断然便利で早くて安いんですよね。車を持っていても駐車場代が毎月3万~5万かかりますし、渋滞に巻き込まれるし、維持費はかかるし非効率で免許を取らずにいる人、車を持たない人も結構多いんです。でも、新型コロナの流行で急にアラサー、アラフォーで免許を取りに行く人が増えていますよね。仕事をしながら教習所通いで、学科教習と実技教習をこなさねばならないのは、ほんとにキッツイですよ。私も38歳で自動車教習所に通いましたが、20日足らずであるにも関わらず、何年も「修行」したみたいな気分になりました」(ムギ助さん)
ムギ助さんによると、アラサー、アラフォーが運転免許を取得するためには以下のような方法があるそうです。
- 毎日仕事が終わった後に教習所に通う
- 週末を利用して週2日教習所に通う
- 時間が確保できるなら、連休や有給を使って最短18日で通う
https://www.photo-ac.com/
「AT車で14日間、MT車で16日間と、もっとも効率よく免許を取るのは泊まり込みの「合宿免許」ですが、これはほとんどが学生メインのため、アラサー、アラフォーが若者に混じって合宿するのはかなり厳しいでしょう。これに変わるものとして、私は2週間で免許取得を目指す「超短期コース」に決めました。
教習所の休みを除いた18日間、毎日、朝から晩まで学科教習と技能教習をびっちり受けることになりますが、有給を使って通う会社員やフリーランス、主婦の方も多かったですよ。しかし、1日詰め込み型の学科教習は椅子でお尻や腰が痛くなるし、友達がいるわけでもないので緊張感がすごいです。「歳を取ると、自動車学校に通うの大変だよ」と言われる理由を実感しますよ(笑)。でも、芸能人でもアラフォーで運転免許を取った人は結構います。明石家さんまさんは34歳で取得、堺雅人さんは32歳、杉本彩さんは46歳で取得。カンニングの竹山さんも光浦靖子さんも42歳で取得しています。運転免許を取る年齢は関係ないと思ってがんばりました」(ムギ助さん)
ムギ助さんの教習の日々をつぶさに綴った『自動車学校ドタバタ通学日記』にはかなり詳しく自動車教習所の様子が書かれていますので興味のある方は一読してみてはいかがでしょうか。
そして、苦労の末に獲得した車の運転免許。これからは教習所の経験を活かして堂々と大人ドライブを楽しめます!
車の運転が怖い。初心者が陥りがちなドライブ・ブルー問題
https://www.photo-ac.com/
やっとの思いで免許を取ったのに、運転初心者がまずぶち当たる壁。それは「運転への恐怖感」ではないでしょうか。
18日間という最短コースで免許を取得したムギ助さんも、最初の数ヶ月は緊張しすぎて車を運転すると思うと急に暗い気持ちになったそうです。
「無事、免許を手にしましたが、今まで慣れていたのは助手席にブレーキのある教習車だけ。父の車で、いよいよ一人ドライブだと意気込みましたが、車種が違うとエンジン始動からサイドブレーキまで、教習所の車とは別物です。乗り慣れた教習車と違って、車体の重量をもろに感じてビビるんですよね。少しだけ走らせてみましたが、車両感覚が全くつかめず、動悸が止まらなくなりました(笑)。せっかく免許を取ったのに、車の運転が怖くて乗りたくない。でも、乗らなきゃ意味がないという、完全なドライブ・ブルー状態に陥っていましたね」(ムギ助さん)
運転初心者のドライブ・ブルーは弱点を克服すれば大丈夫
https://www.photo-ac.com/
免許とりたての運転初心者が必ず陥るドライブ・ブルーとは、ムギ助さんが言うように、「せっかく免許を取ったのに、車の運転が怖くて乗りたくない。でも、乗らなきゃ意味がない」というジレンマ状態のこと。この運転恐怖の時期は運転初心者なら誰でも感じるものです。
車に慣れれば自然と消えて行く恐れなので、心配しすぎないことも大切です。まずは、自分の運転の弱点を見つけて、ジレンマを克服できるよう、地道な練習と努力を重ねていくしかありません。
運転初心者が陥りがちなジレンマ①車の車庫入れができない
https://pixabay.com/
運転の初心者がいちばん頭を悩ませる問題が、車庫入れではないかと思います。こればかりは、車の動きを頭に入れ、勘を磨き、かつ慣れるしか方法がありません。慣れてしまえば何ということのない操作です。
「車庫の壁に激突したらどうしようという気持ちが働いて、なかなかうまく車庫入れができません。ぶつからないように確認しながら、モタモタしていると他の車が来てしまい、慌てて近所を一周し、改めて車庫入れ。こんなことばかりやっています。
ようやく車を車庫に入れることができても、車体が斜めにな っていて、それをまた調整するため疲労困憊です」『アラフォー★ムギ助の自動車学校ドタバタ通学日記』より
家族の車の「車庫入れ係」をすることでムギ助さんは毎日車庫入れの練習をしていたようです。そして経験値が上がればそれだけ上達することも実感し、10日ほどで「車庫入れ」ができるようになったとありますよ。今、車庫入れで悩んでいる方も、10日がんばれば、自然に身につくと思ってがんばってみてくださいね。
運転初心者が陥りがちなジレンマ②駐車場に入れるのが怖い
https://www.photo-ac.com/
どこかに出かけても、駐車場に入れるのが苦手て出かけられない、という状態に陥るのも運転初心者が陥りがちな悩みですよね。ほとんど満車状態になった駐車場、一台分だけ空いていても、ぶつけてしまうのが怖くて、スムーズに入れることができません。
そんな時は、多少遠くても無理せずに停められる場所、空いている場所を探しましょう。空いた場所を見つけたらパーキングの練習だってできますよ。
初心者経験談▼
カーナビを信用していたのに、慣れない道で袋小路に入り込んでヤバかった。狭い道をそろそろとバックで戻るしかなくて生きた心地がしなかった。免許とりたてで試練ありすぎ。駐車場も苦手で会社に行くのがつらい。(36歳・専門職)
運転初心者が陥りがちなジレンマ③トンネルや立体交差が怖い
https://pixabay.com/ja/
トンネルや立体交差を通るときにドキドキするという人も多いようです。特に長いトンネルを使う郊外や高速道路では避けては通れないことも多いでしょう。
運転初心者は、トンネルの中などで車両感覚や平衡感覚を失って、どこを走っているのかわからなくなるという人も少なくありません。
ムギ助さんは、トンネルで車両感覚を失いそうになるのを克服するため、ダッシュボードに蓄光テープで車道の白線に沿って目印をつけたと著書に書いていましたが、とてもいいアイデアだと思います。
運転席に座って、目印が丁度左の白線に沿って見えている限りは、自分がまっすぐに走れているとわかるのです。 こうすることで運転に安心感が生まれ、トンネル内の平衡感覚や恐怖感も消えていくことでしょう。何事も工夫しながら弱点を克服して快適なドライブをしたいものですね。
運転初心者が陥りがちなジレンマ④事故を起こすのではないかと不安
https://www.photo-ac.com/
慣れてしまえば車ほど便利な乗り物はありません。真夏でも真冬でも、雨でも雪でも車の中は快適です。好きな音楽やラジオを聴きながらの通勤は、満員電車の感染リスクを少しでも減らすためとはいえ、ささやかな一人時間を確保してくれるもの。
しかし、運転初心者にはまだその余裕がなく、運転は緊張しっぱなしで疲れると思う人も少なくないはずです。
「教習所ではしつこいほど『車は走る凶器です』とか連呼されるんですよね。確かにそうですが、言葉を直球に受けすぎると不安すぎて、事故を起こすかもという考えに取り憑かれ、運転したくなくなります。そういうとき、自分の中の不安と徹底的に向き合って解消していくには、YouTubeのドライブレコーダー映像集などを見て、運転中にどんなヒヤリハットがあるのか、徹底的にチェックしておくといいかもしれません。これは、困ったときにどうするべきかの危機意識が身につく上、自分に起きる可能性のある事故や運転ミスを未然に防ぐ効果もありますよ」(ムギ助さん)
初心者経験談▼
会社の車を使わせてもらっているのですが、使い勝手が悪いんです。信号に止まってると突然エンストしたりして、そういう局面に遭遇すると、心の中がぐちゃぐちゃに。免許を取ったものの自信ゼロとはこういう状態を言うんだと痛感しています。快適な車が欲しい。(42歳・会社員)
運転初心者が陥るりがちなジレンマ⑥高速道路が怖い
https://pixabay.com/ja/
運転初心者が車でもっとも行きたくないのは、高速道路ではないでしょうか。しかし、高速道路は自転車や原付、歩行者がいない分、安心して通れる道でもあるのです。安全に高速道路を走行するには、まずはガソリンスタンドなどに立ち寄って、ガソリンを満タンにしておくことや、タイヤの空気圧などをチェックしてもらうと安心です。
そして、料金所や合流の際には迷わないことがいちばんのコツ。行くと決めたら細心の注意を払いつつ、あとは勇気と度胸で必ず成功します。高速道路では、車間距離を取りながら一定の速度で運転に集中するだけ。疲れを感じる前にサービスエリアやパーキングエリアで休憩を取りましょう。
高速道路に慣れることができれば、車でどこにだって行くことができるようになりますよ。
車の運転が怖い初心者にはペーパードライバー講習もおすすめ
https://www.photo-ac.com/
若い頃に免許を取得して以来、ほぼ運転したことがないペーパードライバーの方も多くいることでしょう。何年もハンドルを握っていないと、いざ運転するときには
何もかも忘れていることだってあるはずです。そういったときには、自動車教習所でペーパードライバー講習を受けると勘を取り戻すことができるでしょう。ペーパードライバー講習は1時間5000円~10,000円程度が相場のようです。教習所の校内コースや道路で行う講習と、希望の場所まで教習に来てくれる出張型の講習などもあります。
運転免許を取ったばかりで不安な人もこのペーパードライバー講習を受けることができるので活用してみても良いでしょう。特に狭い道や見通しの悪い住宅街での練習や、車庫入れの練習などは、弱点克服や上達のためにとても役立つはずですよ。時間やレベル、練習したい運転技術に合わせて受けてみてはいかがでしょうか。
運転初心者の弱点をサポートする車を選ぶのも手
https://pixabay.com/ja/
運転初心者の不安をうまくサポートしてくれる車も多くなりました。
ドライブアシスト機能や安全機能、パーキングアシスト機能など、先進安全装備が付いていても高額すぎない車が続々と発売されています。
例えば駐車がどうしても苦手だという方は、トヨタや日産の「インテリジェントパーキングアシスト」やホンダの「スマートパーキングアシストシステム」、メルセデス・ベンツの「パーキング・アシスト・プラス」、BMWの「パーキング・アシスト・プラス」といったシステムを搭載した車がおすすめです。停めたい場所にボタン一つでスムーズに車を車庫入れしたり、狭い駐車場に入れることができるのは、初心者にはありがたいシステムです。
最近は軽自動車にも自動パーキング機能のほか、さまざまな安全機能がついています。自分の苦手分野をカバーしてくれる新車だと、安心して運転できるのではないでしょうか。
初心者でも、もう怖くない! 車の運転を快適にする工夫
ドライブに慣れてくると、「どこかに出かけたい、でも行くのが怖い」というジレンマに陥る時期もあるものですよね。
まずはジレンマに陥る理由を紙に書き出してみる
https://pixabay.com/ja/
運転の練習をしたい、でも一人で出かけるのも怖い。
ドライブに行きたい、でもふらりと出かける自信がない。など、「行きたい、でも行けない」というジレンマでモヤモヤする時期には、心の中で自分のストッパーになっている、できない理由を紙に書き出してみるといいでしょう。
「道を間違えたら、とっさにリカバリーできないかもしれない」
「他の車に迷惑をかけるかもしれない」
「 流れに乗れないかもしれない」
「 思わぬ事故に巻き込まれるかもしれない」
「人が飛び出して来て事故を起こすかもしれない」
いかがでしょう。安全運転意識が高いとも言えますが、いわゆる『かもしれない運転』の鬼になって盛大にビビっているせいだとわかります。
「つまり、チキンなのです。怖がりすぎなのです。 ちょっと危機意識が高すぎなのです。教習所では私も「かもしれない運転」にとらわれすぎだと教官に言われ、道路や高速道路の教習では、何度も「チキン!」と言われたことがありました。当時はムカついたけど、本当にその通りです。今になって、私のことを「チキン」と煽ってくれた教官のことを、なぜだかありがたく思い出します。
どこかに行きたい、でも駐車場がいっぱいだったら怖いとジレンマがあるときは、 駐車場がいっぱいだったら、そのまま帰ってくればいいいんです。ひょっとして誰かに迷惑をかけても、若葉マークですから「初心者か」と、あきらめてもらえます。車に慣れるためには、開き直りも大事です。少し勇気を出して、図太く行きましょう!」(ムギ助さん)
初心者が車の運転に早く慣れるためにどんな工夫をすれば良いのでしょう。
ムギ助さんおすすめのリラックス方法を教えてもらいました。
初心者におすすめのリラックス法①運転に対するポジティブな気持ちをキープする
https://www.pakutaso.com/
車の運転は「慣れ」がすべてです。どんな初心者でも、数ヶ月もすれば極度の緊張が、心地よい緊張に変わっていきます。慣れるためには、無理のない短距離のドライブを繰り返して感覚をつかんで行くことです。早朝、車や人の少ない時間帯のドライブは快適で、車の運転に慣れるには最適です。夜のドライブでも構いませんが、地域によっては暴走族や運転が荒い輩に遭遇して煽られたりする可能性もなきにしもあらずです。特に自分がよく使うルートを念入りに早朝ドライブしておくと、その後慣れるのも早くなりますよ。
初心者におすすめのリラックス法②水と飴、ガムなど気晴らしを用意
https://www.pakutaso.com/
ドライブのときの水分補給は意外と大切です。緊張しているとき、信号などで水やお茶をひとくち飲むだけでも、かなり落ち着きが戻ります。
「私もドライブの前には必ず、少し濃いめに入れたお茶を冷やしてボトルにいれて持って行きます。ミネラルウォーターもいいですね。緊張緩和のためには、ジュースや缶コーヒーなど味のついたものより、お茶かお水が断然効果的だと思います。
特に運転に慣れない間は疲れやすいので、 運転の合間に、飴やガム、チョコレート、ミントタブレットなどを口に入れて気分転換するのもおすすめです」(ムギ助さん)
初心者におすすめのリラックス法③保湿対策と日焼け対策
エアコンを使う季節は車の中の乾燥が運転者には意外とつらく感じるもの。長時間ドライブするときには、ダッシュボードの上に濡らしたおしぼりをたたんで置いておくと適度な湿度をキープすることができるでしょう。エビアンスプレーや疲れ目をすっきりリフレッシュする目薬も必需品です。また、運転席は直射日光を受けやすいため、日焼け対策も欠かさずに。出かける前に日焼け止めを塗っておくことはもちろんですが、携帯用のUVカットスプレーもあると便利です。UVカット機能のついたドライブ用手袋も必需品ですよ。
初心者におすすめのリラックス法④服装や靴選びを慎重に
https://pixabay.com/
初心者にとって運転しやすい服装は意外と大切です。 通勤に使う場合はシャツやスーツで乗らなくてはいけないこともあると思いますが、動きがうまくいかずストレスもたまりますので上着は脱いで、なるべく楽な格好で乗るのが鉄則です。
練習ドライブをする時には、適度にフィットする伸びのある素材が最適。ストレッチジーンズや、紫外線カット効果のある長袖、ジャージ素材やコットン素材のトップスが良いでしょう。
「運転にダメだったのは、サラサラ、ツルツルした生地のおしゃれ系ボトムスでした。ガウチョパンツやスカートは、カーブの際に運転席の座席で安定感がなく、滑ったりして気が散ります。靴選びも教習所で言われるように、ヒールや厚底は危険です。通勤用のヒールや革靴などとは別に、ドライビングシューズを用意しておくと安心して運転することができるでしょう」(ムギ助さん)
初心者におすすめのリラックス法⑤好きな音楽でリラックス
https://pixabay.com/ja/
運転に慣れるまでは、自分の運転速度に丁度いい、リラックスできる音楽を選んで楽しんでみましょう。
「普段よく聞くお気に入りの音楽でも、緊張いっぱいの運転中に聞くとなぜか気が散ることもあります。運転に完全に慣れるまでは運転専用の選曲をしてみてはいかがでしょうか。緊張せず焦らずに走るためには、ゆったりしたテンポの音楽がおすすめです。私はしばらくビビり気味の自分を奮い立たせるために、ベタですがWANIMAの『やってみよう』をかけていたものです(笑)。とにかく運転したくないと思ったら、まずエンジン入れて、このBGM聴いて元気を出して練習していました。
音楽で勇気が湧けばしめたもの、それをお守り代わりにしてますますドライブが楽しくなってきますよ。また、ドライブをイメージしながら音楽を探すのも楽しい作業です。ただし、緊張した頃に聴いてた音楽は、後から聞くとその頃のドキドキした初心者感覚が蘇ってきます。音楽はかなり心の中に刷り込まれてしまうものなので、めちゃくちゃ好きな音楽は使わない方がいいかもしれませんね」(ムギ助さん)
初心者経験談▼
免許を取って数ヶ月は車の運転に苦手意識があって大変でした。ラジオや歌詞がある歌は言葉が気になって気が散るため、車の中では普段聞かない子供用のクラシック音楽をかけていました。ショパンの英雄ポロネーズとか、バッハのG線上のアリア、ビバルディの四季とか。エミール・ワルトトイフェルの「スケーターズ・ワルツ」なんかも良かったですよ。おかげで今では快適にドライブできるようになりました。(41歳・会社員)
初心者経験談▼
仕事にどうしても必要になり、35歳で運転免許を取りました。最初は一人で運転するのが不安で、助手席にぬいぐるみを座らせて、「一人じゃない!大丈夫」と言い聞かせながら乗っていましたよ。最初はみんな初心者なんです。運転は慣れることがいちばん。時間が解決してくれますよ。(37歳・ベーカリー勤務)
初心者だって、慣れれば大丈夫。安全運転で楽しいドライビングライフを送りましょう!
https://www.pexels.com/
誰でも免許とりたての頃は車の運転が怖くてビビるものです。だけど運転は「慣れ」がすべて。走行距離を伸ばして行くうちに、緊張と楽しさが丁度いい感じに溶け合って、リラックスして一人ドライブを楽しめるようになってきますよ。毎日乗れば乗るだけ、慣れるのも早いはず。小さな達成感を日々積み重ねて、ドライビングライフを目一杯楽しんでくださいね。