「一人っ子」&「一人っ子ママの子育て」あるあるをご紹介♪

全国に一人っ子ってどのくらいいるの?

まず、全国に一人っ子世帯はどのくらいなのか、お伝えしましょう。

平成30年国民生活基礎調査(第073表 児童のいる世帯数-平均児童数,児童数・市郡別)を参考にしていきます。

児童のいる世帯総数、11221千世帯に対して、子供一人の世帯は、5250千世帯なのに対して、子供が二人いる世帯数は、4523千世帯、三人は、1250千世帯、四人以上は198千世帯となっています。

また、2011年頃から、一人っ子世帯が増加しているとも言われています。

e-Stat 政府統計の総合窓口

あなたの周りに一人っ子はいますか?

https://www.pakutaso.com/

結果をご覧になって、どう感じましたか。意外に一人っ子って多いんだ、と感じられたかもしれません。有名人でいえば、芦田愛菜さん、マツコ・デラックスさん、堀江貴文さんなどが一人っ子です。

では、あなたの周りに一人っ子はどのくらいいますか。同じマンションに一人っ子を子育てしている人が何人もいる、という方から、自分の子供だけが一人っ子だ、という方も、いらっしゃるでしょう。

もし、一人っ子を子育てしている母親が多くいると、心強いかもしれませんね。逆に、周りに一人っ子が誰もいない。それとも、すごく少ないという母親は、肩身が狭い思いをしているかもしれません。

子供の数ってそんなに重要?そんな声も聞こえてきそうです。自分が納得していればそれでいいじゃない。それも正解です。

けれども、一人っ子ママには、自分が意識しなくとも、昔からある

「一人っ子は、わがまま」

「一人っ子は、かわいそう」

という、一人っ子の子育てへの偏見。このあるある、に悩まされることになるのです。

世間の一人っ子に対するイメージってどんなもの?

https://www.pakutaso.com/

子育て中の、一人っ子ママが必ず直面する

「一人っ子は、わがまま」

「一人っ子は、かわいそう」

という、一人っ子あるある。

「あるある!」

「もううんざり…聞き飽きた」

という母親も多いでしょう。日本に古くからある、一人っ子の子育てに対する、あるある。これはもう偏見で、根拠のないものです。多くの大人の頭の中に、なんとなく、すり込まれている感覚、ではないでしょうか。

兄弟のいる子供は、決してわがままを言わず、いつもハッピーでしょうか。そんなこと、ありえないですよね。

子供の性格をひとくくりにして、決めるなんて、できないはずです。

兄弟のいる環境で育ってきた母親は、一人っ子の子育てをしてみて初めて、この偏見の根深さに気づいたという方もいるでしょう。また、母親自身も一人っ子で、こういう偏見を自らも経験してきたという方もいらっしゃるでしょう。

「一人しか産まなかった私がいけないの?」

「私って、そんなに子供に悪いことをしている?」

というような感覚に悩まされながら子育てをしている、一人っ子ママがいるのです。

どうして一人っ子を選んだの?

では、母親はなぜ一人っ子、を選んだのでしょうか。

夫婦により、子供の数はさまざま。子供を持たない選択をする夫婦もいれば、野球チームができそうなほどの子供がいる家庭もあります。

子供を一人と決めた家庭には、どのような理由があるのか、ご紹介していきましょう。

仕事を続けたいから一人っ子

https://www.pakutaso.com/

仕事を続けながらも、結婚をして、子供を持つ。男性ならば、スムーズにできることが、女性には、難しいことがたくさんあります。

一番の壁になるのが、妊娠適齢期でしょう。

日本産婦人科医会によると、女性の妊娠のしやすさは、32歳頃までは緩やかな下降線であるのに対して、35歳を過ぎると卵子が老化し始め、37歳を過ぎると、妊娠のしやすさが急激に下がると、報告されています。

適齢期ぎりぎりまで、仕事を続けて、出産を迎える女性がいます。

逆に、早めに出産を終えて、30代半ばからフルタイムで、仕事を再開させた。そういう母親もいます。

子供も欲しいし、仕事も続けて行きたい。

そう考えると、子供は一人で、と考える母親がいても不思議ではありませんし、女性のひとつの生き方として、尊重されるべきでしょう。

日本産婦人科医会 妊娠適齢年令

高齢出産だから一人っ子

https://www.pakutaso.com/

仕事を続けたいから、という理由と似通っているところがありますが、20代、30代と仕事を一生懸命してきて、30代後半を迎えてから、結婚をしたという女性もたくさんいます。それも女性の生き方の一つです。そして、結婚後、子供が欲しいという願いも自然なものです。

中には、結婚後、すぐに不妊治療を始め、40歳前後で、待望の第一子に恵まれた、という方もいます。

本当は、もう一人欲しいけれども、年齢を考えると、また不妊治療を始めなくてはいけないし、妊娠できる確率は低い…。もう子供は一人でいい、と考える夫婦は多いでしょう。

経済的に難しいから一人っ子

https://www.pakutaso.com/

文部科学省による 「平成30年度子供の学習費調査」によると、幼稚園から高校まで、すべて公立に通うと、149万0705円かかると、試算されています。また国立大学の費用も以前と比べると、値上がりしています。

今、急にお金がいるようになるわけではありませんが、賃金の上がらない、非正規雇用の多い時代です。夫の収入が不安定であったり、妻も子供が小さいとなかなか働きに出られないこともあるでしょう。さまざまな理由で、仕事に就けない一人っ子ママがいます。

それならば、お金がかかるのを承知で、生活費を切り詰めながら二人目を持つよりも、余裕を持って暮らしながら、一人っ子の子育てをしっかりしていきたい、という考えもあるでしょう。

経済的な理由から、一人っ子を選ぶ夫婦も珍しくはありません。

文部科学省「結果の概要-平成30年度子供の学習費調査」

出産時のトラウマが原因で一人っ子

https://www.pakutaso.com/

陣痛のあの痛みはもう二度と経験したくない。一人目が帝王切開だと、二人目も帝王切開になると言われて諦めた、という方もいらっしゃるでしょう。出産時のトラウマが心に残り、もう妊娠はしたくないと感じる女性もいます。

出産は、女性の体に多くの負担がかかります。自分の体と相談し、一人っ子の子育てに集中すると決めたとしても、理解できます。

夫婦の不仲が原因で一人っ子

https://www.pakutaso.com/

第一子に恵まれたものの、夫が育児に協力的でないことから、不仲になってしまう夫婦もいます。

初めての子育ては、女性に大変な精神的、肉体的負担がかかります。そこで、夫が妻をどう支えるか、夫婦の愛情が試されると言っても過言ではありません。

夫が子供の面倒をみてくれない、家事を手伝ってくれない、夫だけが友達と遊びに行く。こんなことがあると、夫への愛情は冷めてしまい、二人目を産もうという気持ちがなくなってしまいます。

夫婦仲が冷めてしまい、一人っ子になってしまう。そういう現実もあります。

一人っ子ってこんな感じ!一人っ子あるある

一人っ子であることに、どんな理由であれ、授かった大切な子供。たっぷりの愛情を注いで、健やかに成長してほしいものです。

ただ、子育て中に、

「一人っ子だからなかぁ…」

「やっぱり寂しいのかしら?」

なんて思うこと、必ずありますよね。

ここからは、母親が「これって、一人っ子だからかなぁ…」と、子育て中に感じた体験談を、ご紹介していきます。

「他の一人っ子さんも、そうなのね」

「あるある!」

と感じて頂ければと思います。

【一人っ子あるある】誰とでも仲良くなれる!

https://www.pakutaso.com/

私は、42歳の専業主婦。今、3歳の女の子の子育て中です。結婚は、33歳でしたのですが、なかなか子供に恵まれず、長年の治療の末に産まれたのが、長女です。自分がこうして子育てできることが、本当に幸せだと感じています。

主人の仕事に転勤があるので、周りに助けてくれる人はいません。日中は、近所の子育て支援センターで過ごしたり、公園で過ごしたりしています。

長女は、全く人見知りをしません。それどころか、どんどん輪の中に入っていくタイプ!

私が人見知りなせいか、誰に似たんだろうと思ってしまいます。

公園に行くと、知らないお子さんの後ろを追いかけてみたり、兄弟で遊んでいるところに割り込んでみたり(笑) とにかく、誰かと一緒に遊びたい!という気持ち全開です。こういう子供の性格って、一人っ子のあるある、でしょうか。兄弟がいない影響なんでしょうか。

なので、公園に行って、誰もいないときなどは、絶望的な気持ちになります(笑)。兄弟が居ない分、やっぱり誰かと関わりたいよね…と思ってしまい、胸が痛くなりますね、やっぱり。

でも、今日も、知らない人に手を振って、愛想を振りまいてきました(笑)お年寄りの方が話しかけてくれて、本当に嬉しそうな顔をしていました。

年齢的にも、もう一人っ子決定だよね、と主人とは話しています。心が揺れること…何度もあります!これって一人っ子ママのあるあるですよね。

けれども、やっぱりもう諦める時が来ているのかな、と自分に言い聞かせています。

誰にでもニコニコできて、みんなと関わりたいという気持ちが強い長女。これって長所だよ、って思っています。ずっとこのままで、誰かも愛される女の子に成長してほしいなぁと願っています。

【一人っ子あるある】どこまでもマイペース

https://www.pakutaso.com/

小学校1年生の男の子を育てています。私は38歳、平日は、パート勤めをしています。主人は同じ歳で、深夜まで営業している居酒屋の従業員として働いています。仕事柄、家にいないことが多く、子育てにもあまり協力的でないこともあり、夫婦間の仲は冷めてしまっています。だから、もう二人目は考えられず、長男には申し訳ない、という気持ちも正直、あります。

先日、学校の個人面談がありました。先生から、もっと人と関わるようになれるといいですね、と言われてしまいました。あまりクラスメイトと関わらずに、本を読んでいたり、一人でブランコに乗っていたりするようです。

小さい時から、私と二人だけで過ごすことが多いせいか、誰にも邪魔されずに、自分のペースで生活できるので、そうなってしまったのかなぁ…と思っています。保育園でもその兆候はあったのですが、初めての子育てで、よく分からないまま、子育てをしていたような気がしています。一人っ子のお子さんあるある、なのでしょうか。

今日は、久しぶりに一緒に公園に行きました。偶然、そこでクラスメイトと出会い、一緒に楽しそうに、遊んでいるのを見つめていました。

普段、家の中は、私と主人だけ。学校で、いろんな人を関わりを持って、刺激を受けて、成長していってほしいなぁと思いました。私も、積極的に外に連れ出すなど、協力しないといけませんね。

【一人っ子あるある】ケンカが分からない…

https://www.pakutaso.com/

私には、小学校2年生の女の子がいます。一人っ子です。私はテレビ局で正社員の仕事をしているのですが、どうしても仕事を辞めたくなくて。今、もう43歳なので、このまま一人っ子決定ですね。

まぁ、こう言えるまで、だいぶ迷いましたが…。

娘が保育園に通い始めた頃、こう聞いてきたことがあるんです。

「ケンカって、どうやってするの?」

それを聞いたときは、本当にドキッとしました。そうですよね、兄弟がいないとケンカが分からないですよね…。完全な、一人っ子あるある、だと思いました。

どうやら、誰かとおもちゃの取り合いになって、娘が泣いたそうなんです。そしたら先生が

「ケンカはやめようね」

と言ったらしいが、娘には、ケンカの意味が理解できなかったようです…。

けれども、保育園生活が長くなるにつれ、おもちゃの取り合いをはじめ、ケンカするのは、日常となり、今では、学校で、ケンカしてきます(笑)

一人っ子だから、人付き合いが苦手になるのかも、と心配したことがありましたが、杞憂でした。家庭で学べないことを、集団生活の中できちんと学んでくれています。学校で、いろいろともまれて、逆にたくましく成長しています!

【一人っ子あるある】習い事にお金をかけられる

https://www.pakutaso.com/

私の子供は現在、10歳です。4歳からバレエ教室に通っています。

通っている教室は、宝塚音楽学校をめざすカリキュラムもあり、本格的なところです。

国内の有名バレエ団、ミュージカルなどで活躍している先輩もいます。

娘はいま、週3回のレッスンがあり、月謝は3万円。発表会があれば、劇場を貸し切って行うので、10万~15万円かかります。

一人っ子の割合は多いと思います。レッスンに来れば、友達がたくさんいるので、毎回、楽しく学べているようです。また、母の会があるので、一人っ子ママさんと知り合いになれる機会もあって、

子育てのことなど、楽しくおしゃべりしています。

家でも毎日ストレッチをしたり、バレエ鑑賞をしたり。一人っ子だからって寂しがっている様子は、なさそうです。

一人っ子のメリットとは

兄弟がいないと、寂しく感じたり、けんかの経験が持てないなど、子育て面で、デメリットばかり強調される一人っ子の子育てですが、一人っ子であるメリットだってあります!

子育て中に一人っ子ママが感じるメリットをご紹介します。きっと、あるある、と共感して頂けるはずです。

しっかり面倒をみてあげられる

https://www.pakutaso.com/

兄弟が多ければ、親が家にいても、目が届かない、ゆっくり話を聞いてあげられないことがあります。母親とじっくり話したいのに、下の子供の世話に忙しくて、話を聞いてもらえない、ということだってあるでしょう。これは、兄弟あるある、でしょうね。

けれども、一人っ子であれば、母親を独り占めできます。一人っ子ならば、親にも時間の余裕があるので、夜、ゆっくり子供の宿題を見たり、学校であったことなどを落ち着いて聞いてあげられるでしょう。

親子の信頼感が増すことで、子供の気持ちも安定したものになるはずです。

いろいろな経験をさせてあげられる

https://www.pakutaso.com/

兄弟がいれば、習い事をいくつもすることは、難しいかもしれません。子供が習いたい、と言ったことを、やらせてあげられない、ということがあるかもしれません。

また、旅行に出るとしても、下の子供がまだ小さいと、遠出が難しいことがあります。海外旅行なんてとても無理、という家庭も多いでしょう。

けれども、一人っ子の場合は、移動が楽で、荷物も少なく、身軽に行動できます。小さいうちから、海外旅行に出かける家族もいます。どこかに行きたいと思えば、子供一人だと都合もつきやすいでしょう。

小さい頃から、家族でいろいろな経験ができるのも、メリットのひとつだと言えます。

一人で何でもできるようになる

https://www.pakutaso.com/

小さい頃から、一人で過ごす時間が多い一人っ子。一人で遊ぶことも苦ではありません。その性格は大きくなってからも変わることがないので、一人の時間が好きな人が多いです。

一人で静かに読書をしたり、勉強したり、音楽を聴いたり。周りが見えなくなるくらい、何かに集中して取り組むことが得意な一人っ子も多くいます。

一人っ子のママの気持ち…一人っ子ママあるある

一人っ子を育てていて、相談出来る相手はいますか。気の合う、一人っ子ママが近くにいれば、相通じるものがあったり、子供も一緒に遊んだりできて、助け合うことができるかもしれません。

一方、周りに誰もいないなぁ、という方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、一人っ子ママが感じるであろう、一人っ子ママあるあるをご紹介していきます。

あるある!そう感じていただけるものがあるはずです。

【一人っ子ママあるある】一人っ子でいいの…何度も揺さぶられる思い

https://www.pakutaso.com/

「本当は、子供のために、もう一人産んだほうがいいのだろうか」

「もう一人っ子でいいって決めたよね」

子育てしながら、何度も自分自身に問いかけた、という方もいらっしゃるでしょう。

公園などで、、兄弟が仲良く遊んでいる姿などを見ると、切なくなってしまうこともあるでしょう。

いつになったら、完全に諦められるのだろうか。

更年期が来て、閉経してしまい、完全に産めなくなる体になれば、諦められるのだろうか。

多くの一人っ子ママが感じている、あるある、かもしれません。

いつ気持ちが楽になる日が来るでしょうか。子供がいつか

「一人っ子で幸せだったよ」

と言ってくれる日が来ると、救われるような気がします。

【一人っ子ママあるある】「私が相手しなきゃ」という義務感みたいなもの…

https://www.pakutaso.com/

幼稚園の頃ですと、幼稚園から帰ったあと、もしくは、休日。兄弟がいれば、遊び相手がいるので、子供同士で、ままごとしたり、戦隊ものごっこしたり、自然と遊びだすでしょう。あれしたい、これしたいと言い出しても

「じゃ、お兄ちゃんとやっておいで~」

なんて言えるでしょう。

でも一人っ子だと、遊んで、と言われるのは、たいてい母親。

「一人で遊んで」

なんて、毎回言うわけにもいきませんよね。

夏休みなんて、朝から何しようかと、悩むこともしばしば。

真面目な性格な母親ほど

「自分が遊び相手をしなきゃ」

みたいな義務感でいっぱいになっているかもしれません。

【一人っ子ママあるある】恐怖の役員決め…

https://www.pakutaso.com/

これは、本当に怖い(笑)話です。

幼稚園、保育園から始まり、小学校に入っても、役員、PTA活動という役割から逃れることは、難しいですよね。

その時感じる

「一人っ子だから時間あるよね…」

みたいな、無言の圧力。これは本当に、あるあるなのではないでしょうか。

圧力に負けて、役員を何度も引き受けた、という一人っ子ママもいらっしゃるでしょう。

特に、幼稚園の年長さんの役員決めが大変だった、という記憶のある方は多いかもしれません。

卒園に向けて、先生へのプレゼント選びから集金、子供から先生へのプレゼント作り、謝恩会に向けての用意など、園によって差はあるでしょうが、様々なイベントを取り仕切る。そんな大仕事が、年長さんの役員には待っています。もちろん、中には、進んで引き受けて下さる方もいらっしゃいますが、妊娠中であったり、下の子がまだ小さいからなど、色々と理由を述べられて、辞退される方が多いのも事実…。結局、役員に決まったメンバーを見ると、一人っ子ママが半数を占める、なんてこともあります。

嫌がる人が多い、役員という仕事。けれども、役員を引き受けることで、付き合いが広がることも事実です。引き受けてよかった、楽しかったという感想を持たれる方も多数いらっしゃいます!また、ちょこちょこ幼稚園や学校に行くことになるので、子供と顔を合わせることもあります。とっても喜んでくれますよ!一人っ子の子育ては、何もかもが、最初で最後。いいこともたくさんあるはずです。

【一人っ子ママあるある】身内からの催促…「2人目は?」

https://www.pakutaso.com/

まだまだ、一人っ子に否定的な考えを持つ人はいます。その中でも特に、2人目を望む実母は、はっきりと言ってくるでしょう。

「一人っ子じゃ、孫がかわいそう」

「早く、2人目を産みなさい!」

帰省のたびに、言われる方もいるはずです。

「もしかして、夫婦仲、悪いんじゃないの?」

ギクッとする質問もあるかもしれません。

実母、義理の親など、孫がかわいいからこそ、早く2人目を、と望む気持ちは分かります。

しかし、家族計画は、夫婦の気持ちが、最も尊重されるべきこと。

実母といえども、子供の数や子育てに関して、口を挟まれたくないという気持ちもあるでしょう。

上手に聞き流していくか、分かってもらうまで、時間をかけるなどして、うまくやり過ごしていくしかないですね。時間が経つにつれ、もう口にしないようになるはずです。

子供の「なんで兄弟がいないの?」にどう答える?

https://www.pakutaso.com/

子供が成長するにつれ、必ずこう思うときがくるはずです。

「なんで兄弟がいないの?」

この疑問は、まさに多くの一人っ子が感じる、一人っ子あるある、であると同時に、子育て中の一人っ子ママにとっても、避けて通れない質問でしょう。

小さな子供が理解するには、時間がかかるかもしれませんが、

「家族の形には、いろいろあるのよ」

他にも、いろいろな答えがあるかもしれませんが、これが一番説得力のある答えかもしれません。

世の中には、子供がたくさんいる家族、子供が一人しかいない家族、お父さんしかいない家族、お母さんしかいない家族。子供のいない家族や、もっと複雑な家族もあるでしょう。

いろんな家族があることが理解できるようになるといいですね。

また、そのような質問をしてきたとき、子供は寂しさを感じているのかもしれません。

そんなときは、親の助けが必要です。

自宅に友達を招いて一緒にご飯を食べたり、友達の母親と交流を深め、一緒に出かけたり、積極的に友達と過ごせる時間を作ってあげられると、寂しさなんて忘れてしまうはずです。

野球、バスケット、サッカーなど、チームワークを必要とするスポーツを始めるのもおすすめです。仲間と深く関わることができ、精神的にも成長できるでしょう。

親が支えてあげることで、寂しさを解消することができるはずです。そこは一人っ子への必要なサポートだと考えられます。そして、子供もきっと親の愛情を感じるはずです。

一人っ子はさびしい。そんなあるあるを吹き飛ばしましょう!

最初で最後の子育てを楽しもう!

https://www.pakutaso.com/

いかがでしたか。一人っ子&一人っ子ママあるある。

「あるある!」

とうなずいてくださった方、ありがとうございます!

最後に、ある子だくさんママの言葉を紹介します。

「一人っ子ママのほうが、子育ては大変」

子供が複数いると、兄姉が下の子の面倒をみてくれたり、子供同士で遊べる。また、兄弟をみて育つことで、自然と学ぶことも多いからです。

一人っ子ママのつらさ、分かってくれる人は、分かってくれています!

子育ての時期って、あっという間に過ぎるという声を聞いたことがあるはずです。

人生で、最初で最後の子育て。存分に楽しんで下さい!

タイトルとURLをコピーしました