田舎へのリモート移住が増加する中、後悔する人も続出?
新型コロナウイルスの感染拡大で大きく変わった私たちの暮らし。テレワークを導入する会社が増え、リモートワークが可能になったことで、田舎への移住を決める人々が増加しているそうです。都会での感染リスクを避けるためにも、地方暮らしは理想的。勤務先や仕事を変えずに移住できるのも大きな魅力となったようです。
田舎移住のメリットは、人間らしい暮らし
人だらけの都会から田舎に移住するメリットはたくさんあるものです。都会では味わうことができない大自然の静けさ、新鮮な空気、水道水だって都会と田舎ではまったく違っています。
水源が良い田舎の水は、都会人には抜群においしく感じるはず。夜は都会ではまず見られないプラネタリウムのような星空を眺め、春は山桜、秋には鮮やかな紅葉といった四季折々の風景を実感することができるのです。朝は騒々しい報道ヘリの音や車の渋滞の音ではなく、鳥の鳴き声で目覚めることができるでしょう。カエルやトンボを当たり前のように眺めることができる田舎。「移住して良かった」と実感するはずです。
田舎暮らしは、何もかも便利ずくめの都会で忘れていた「人間らしさ」を思い出させてくれるはず。「これぞ私たちが求めていた暮らし」だと、誰もが思うことでしょう。
しかし、地方にリモート移住する人が増えている一方で、定住することなく再び都会に戻る人も同じぐらいいるそうです。田舎の暮らしは、都会人にとっては慣れないことの連続。移住して数ヶ月でホームシックに陥り、田舎移住を激しく後悔したり、都会に帰りたくなる人も後を絶ちません。
田舎に移住後しばらくすると後悔が顔を出す?
https://www.photo-ac.com/
田舎へのリモート移住。物件を決めて、大きな引越しをした後、田舎暮らしが始まると、最初はどんなにワクワクしていても「田舎暮らしの現実」に直面します。確かに理想的な環境かもしれませんが、移住後数年は心はまだまだ都会人のままなのです。田舎暮らしの現実は、澄みきった空気やおいしい水、緑豊かな山々やのどかな田園風景がごく当たり前のものとなった頃に、ふいに都会人を襲ってきます。
都会なら、急なことがあっても24時間営業の店がいくらでもあって、何でも揃います。趣味や娯楽の材料も、薬も、日用品も簡単に手に入ります。コンビニだってそこら中にあるでしょう。しかし、それらの便利さは田舎移住で完全に失われてしまうのです。
移住後、引越し荷物も片付いてホッとした頃に、あれほど憧れていた環境の不便さや、都会では考えられない田舎の静けさが、急に窮屈に感じるかもしれません。「都会は便利だったなぁ」と懐かしむたびに、ホームシックに陥って移住を後悔する人だって少なくないでしょう。田舎への移住は、この洗礼を無事にくぐり抜けた人だけが定着できると言っても過言ではありません。
田舎への移住を後悔するきっかけ➀身の回りのリズムの激変
https://www.photo-ac.com/
都会のゴチャゴチャとしたリズムから開放され、田舎にリモート移住すると、同じ仕事をしていても、生活リズムが都会と田舎はまったく違うことに気づくでしょう。田舎は何をするにものんびり、じれったいほど時間がかかることもあるのです。いつも読んでいる雑誌も、地方だと発売日から二日ぐらい遅れて発売されることだって多いのです。今まで観ていた民放のテレビドラマが、田舎にくると放映されていなかったなんてことはいくらでもあります。
田舎のリズム。風が竹林を揺らす音、川のせせらぎ、稲の青い絨毯の上を風が渡る音、どこかで小鳥のさえずりが聞こえてきます。これらの自然音はf分の一ゆらぎと言われ、人間の心拍数に近いリズムで落ち着きを与え心を癒しててくれるもの。f分の一ゆらぎは、つまり日曜日のリズムです。都会で時間に追われていた都会人は、このリズムのせいで曜日感覚が完全に狂ってしまうこともあるでしょう。毎日が日曜日だと人は癒されなくなり、焦りを感じます。リモートで仕事をするにも、毎日が日曜日のリズムの中、やる気スイッチが入りにくくなって困ったという方もきっといるはずです。
都会人が終電で帰り、家で就寝する頃、田舎ではそろそろ起き出して農作業や市場に出品する支度に取りかかろうと目を覚ます家があちこちにみられます。一方で就寝する時間、一方で1日が始まる。都会は夜型、田舎は早朝型という典型的なリズムの違いが生じているような錯覚を起こすでしょう。都会人はこの時間のねじれを受け入れ、田舎のリズムに慣れていくしかありません。
田舎への移住を後悔するきっかけ②人付き合いが結構ハード
https://www.photo-ac.com/
都会は他人に無関心です。隣近所の誰が何をしようと干渉することはありません。しかし田舎では都会の常識は通じません。特に方言に馴染むことは大切ですが、引っ越した地域によっては方言が難しく、まったく理解できないこともあるでしょう。そういった場合は、通訳がわりに方言を教えてくれる人を大切にすると良いでしょう。
田舎には、「よそ者が来た」とひそひそされることだってあるかもしれません。でも、それは田舎が排他的だから起こるとは言いきれませんよ。他府県から移住してきた人でも、外国籍の人でも田舎の一員としてちゃんと仲良くやっている人はたくさんいます。つまり、心を開いて地域に飛びこむ勇気を持てば、誤解も消えて田舎は住みやすくなるはずです。
こういう人間関係が面倒になると、後悔の念に襲われて都会に帰りたくなったりもするでしょう。仕事に身が入らなくなりがちです。田舎移住で家族が燃え尽きてしまうことも珍しくありません。こういう時は少し都会に戻ってガス抜きをしたり、趣味や副業に熱中して、ネガティブに傾く心を何とか立て直して行きましょう。
どうせウチはよそ者だからと被害者意識に駆られるのも問題
地元の集まりに呼ばれなかったというだけで、どうせウチはよそ者だからと被害者意識に駆られるのも問題です。人間関係がめんどくさいと、後悔の念に取り憑かれ、都会に帰りたいとそればかり考えて仕事に身が入らなくなりがちです。田舎移住で家族が抜け殻みたいになることだって、珍しいことではありません。こういう時は、時々都会に帰るか、趣味や副業に熱中するなどしてネガティブに傾く心をその都度立て直しながら前を向くしかありません。
体力の限界で田舎への移住を後悔することも
https://www.photo-ac.com/
田舎は面積が広い割に交通網が未発達の場所も少なくありません。どこに行くにも時間がかかり、車は必須アイテム。ときに店舗施設への遠い道のりを車でドライブする覚悟も必要でしょう。大雨で視界が悪いときの山道ほど怖いものはありません。土砂崩れ、鉄砲水、都会では考えつかない災害に遭うこともあるでしょう。一戸建てを借りたり買ったりすると、修繕やメンテナンスも大仕事になります。庭も目を離すとあっという間に雑草が生い茂る。引っこ抜いてもきりがなく、除草剤などを使って的確に処理しておかないと身が持ちません。
また、買うよりは自分で作る方が早く、材料費も安い。ハードワークな大物の手作りは得意な人なら問題ないが、木工に弱い都会人は瞬く間に憂鬱になってしまうでしょう。田舎の暮らしは結構ハードです。体力の限界は意外に早くやってきます。
田舎移住を後悔しないための11の心構え・交通編
これからリモート移住をするなら、都会にはなかった田舎暮らしの現実を多少なりとも知っておくと良いでしょう。
田舎移住を後悔しないために①田舎暮らしに車の免許は必須
https://www.pexels.com/
バスや電車、地下鉄が便利な都会では、自動車免許を持っていない人も少なくないでしょう。田舎では車は一家に一台ではなく一人一台が鉄則です。そして、コンビニは車で行くものです。田舎のコンビニの駐車場はどこも観光バスが何台も入れるほど広いことが多いでしょう。
また、車はかなりハードに使うことになるでしょう。都会より走行距離が圧倒的に長くなり、道が悪いとタイヤの減りも早いので余計な出費がかかります。ガソリン代もかかりますが、それでも田舎移住をするには自動車免許は必須です。
▼田舎に行くほどカーナビの表示が雑になり、道無き道を突き進む。カーナビを信じて道に迷い込んだことも何度もある。田舎に移住すると、慣れるまでしばらくペーパードライバーになったような気分になる。(35歳・会社員)
田舎移住を後悔しないために②田舎道の運転は「かもしれない運転」
https://www.photo-ac.com/
田舎の夜は都会人が思う以上に真っ暗です。夜道を運転していて最もヒヤッとさせられるのは、ふいに道路を横切ったり、飛び出してきたりするタヌキや鹿、イノシシなどの野生動物です。山沿いの道などは特に遭遇率が高くなるでしょう。周囲を自然に囲まれた環境であればあるほど、街灯なども極端に少ないため、ヘッドライトだけが頼りです。絶滅寸前の小動物を自分が絶滅させてしまう「かもしれない運転」は必要になってくるでしょう。
また、田舎に行くほど現れる、道を横切る高齢者にも最大の注意が必要です。高齢者のスピードはまったく読めませんので、みつけたらとにかく停まって渡りきるのを見守りましょう。そして、その高齢者が忘れ物をして突然ターンして飛び出してくる「かもしれない運転」も心がけておくと万全です。田舎の道はヒヤヒヤがいっぱい。超安全運転を心得ておきましょう。
田舎移住を後悔しないために③田舎の電車・バスは最終便が早い
https://pixabay.com/
田舎に移住してきて驚くことは、電車やバス便の最終便が異常に早いことかもしれません。バス便などは夜8時ともなると割と絶望的なことも少なくありません。しかも電車やバスの便数は少なく、乗り換えに1時間待ちということも日常風景です。特にバスの料金はもちろん一定ではありません。乗車券をとって乗り込むと、前面のサインボードに降車地点の運賃が次々と示されていきます。刻一刻と料金が変わるので数字と掲示板の料金を見比べるのが大変です。しかも走行距離の割に料金がお高い。都会ではあまり見ることがない4桁の運賃がずらりと並ぶのは壮観です。あらかじめ調べておかないと、バス停らしきものを思い込みで探すと簡単に見逃してしまいます。また、バスの時刻表はおおよその目安でしかないこともお約束。10分以内に来れば上等です。
田舎の公共交通事情は都会人にとって、かなりのカルチャーショックにやられる案件だと考えておきましょう。田舎では車が運転できないとかなり不便だと痛感するはずです。
田舎移住を後悔しないために④タクシーは拾えない
https://www.photo-ac.com/
地方都市に移住しても、大きな街ならさほど困らないのがタクシーです。ちょっとしたときにタクシーは役立つものですが、田舎に移住すると、道に流しのタクシーが走っていることはまずありません。田舎ではタクシーは外で拾うものではなく、電話をかけて呼ぶものであると認識しておくことです。地方によっては個人タクシーしかなく、あらかじめ予約が必要なところもあるでしょう。カード決済ができるかどうかなども、あらかじめチェックしておいた方が無難です。
田舎移住を後悔しないための11の心構え・日常編
田舎移住を後悔しないために⑤毒虫対策を万全に
https://www.photo-ac.com/
田舎で移住生活を始めると、都会では見たこともないような害虫が多数出没します。いくら虫が嫌いでも、田舎で暮らすと決めたら是非知っておきたいのが毒虫に刺されたときの応急処置法です。特に、毒が強いマムシやハブに噛まれたら命に関わる率も高くなるので、噛まれた方の腕や足は付け根を適度に縛り、毒が体に回らないよう血流を減らす対処が必要です。ここで怖がってきつく縛ってしまうと恐怖のため血流が増えるので逆効果になってしまいます。水道の水をじゃんじゃん流しながら、噛まれた部分の毒を絞り出しながら流します。その間に救急車を呼び、即病院へ行き血清を打つことです。
他にもヤマカガシ、ムカデ、アブ、ブヨ、サシバエ、スズメバチ、毒ケムシなども自然の多い田舎ほど高確率で遭遇する上に、刺されるとかなりつらい思いをするため、あらかじめ対処法と病院を調べておくと良いでしょう。
田舎移住を後悔しないために⑥出没する害虫を予測する
https://www.photo-ac.com/
春から夏にかけて田舎に虫が多いのは当たり前のこと。好き嫌いに関係なく住居にもあらゆる害虫が必ず出没するものです。田舎移住を決めたら、まず地元のドラッグストアやホームセンターなどで、棚に並んでいる殺虫剤の種類をチェックすると、どんな虫が出没するのかだいたいの見当がついてくるはずです。
カメムシキンチョール、アブ・ハチ殺虫剤、ムカデコロリ、ナメクジドライ、アリの巣コロリ、ダンゴムシ殺虫剤など、都会で暮らしていれば多分一生使うことも見ることもなかった殺虫剤がいっぱいです。アシタカグモなどは殺虫剤を使わなくとも害虫を食べてくれるため、田舎では「家の守り神」と言われることも少なくありません。大人の手のひらサイズほど大きくなるため恐怖ではありますが、アシタカがいれば、その夏はゴキブリは出ません。これは都会人にとっては究極の選択かもしれませんね。
田舎移住を後悔しないために⑦メディア格差があることを知っておこう
https://pixabay.com/ja/
地方都市の田舎に移住すると、まずテレビやラジオのチャンネル数が都会とは比較にならないほど少ないことに愕然とするでしょう。特に四国や九州ではNHKを合わせても全部で4、5チャンネルという場所がまだまだ少なくありません。放送局のチャンネル番号も地方によって違います。ちなみに東京で12chはテレビ東京ですが、沖縄ではNHKです。チャンネルの選択肢が少ない上に、チャンネル番号の認識も変えねばなりません。地元放送局は提携しているキー局の番組を買い取って放送することも多いため、同じチャンネルでフジテレビとTBSの番組などが混在することもあるでしょう。
そして、番組で次回の予告などで盛り上がっているときに「次回の放送予定はありません」と地方局のテロップが出て、打ちのめされることもあるはずです。毎週楽しみにしている雑誌やコミック誌も発売日には買えず、数日遅れでないと店頭には並びません。移住してきた若い人ほど、こういったエンタメ系の何気無い不便さに心が折れてしまいがちです。
田舎移住を後悔しないための11の心構え・生活編
田舎移住を後悔しないために⑧田舎の物件は安くて広いが難もあり?
移住して感動するのは、田舎の住宅事情ですよね。都市部に比べるとその広さは素晴らしく感じます。たとえば都会で10万円出しても、せいぜい7畳そこらのワンルームしか借りられないかもしれませんが、田舎でそれだけ出せば、上等の6LDKも夢ではないでしょう。
一軒家が良いなら、土地付きで200万ぐらいの物件だって探せば見つかります。周辺に無農薬野菜に力を入れる園芸農家のビニールハウスが多いと、熟成たい肥を作るためハエが多かったり、風上が牧場や牛舎なら、窓を開けるだけで畑の香水が充満します。こういった条件に耐えられるなら格安物件も夢ではありません。
また、移住先のトイレは、いまだに汲み取り式の、いわゆるぼっとん便所が多く残っているのも田舎ならではです。トイレは水洗式が当たり前だと思って引っ越してみたら汲み取り式だった!ということも結構多いので、事前に必ず確認することです。特に徳島県と和歌山県はぼっとん率が高いので要注意です。
田舎移住を後悔しないために⑨地域活動に参加する
https://www.photo-ac.com/
田舎で面倒に感じるのが人付き合いかもしれません。特に住民同士の仲が良く、移住してくる人に興味津々といった雰囲気があると、受け入れてもらえるだろうかと緊張しますよね。しかし、あまり気にせず愛想良くしておくに越したことはありません。顔見知りになると、そのうち地元で採れた農作物や魚など、をいろいろおすそ分けしてくれるのも田舎の人の特徴です。ありがたくいただいて、別の機会にはお土産でも渡しに行くと良いでしょう。
交流慣れしていない都会人が近所付き合いに無理をすると、そのうち面倒になって後々負担になって潰れてしまいます。田舎の近所付き合いはほどほどの距離感で、付かず離れずを心がけましょう。防災訓練や地元の小学校のイベントなど、地域活動に参加しておくと、地元の方言を覚える良い機会にもなります。万が一の災害時などにも、顔見知りがいるといないとでは心強さも違うでしょう。
田舎移住を後悔しないための11の心構え・買い物編
田舎移住を後悔しないために⑩農協・漁協、市場を使いこなす
https://www.photo-ac.com/
田舎移住で感じるのは、食費が結構かさむことです。都会のようにスーパーがあちこちにあるわけではない田舎の場合、競合がない分、日用品や食品の値段が安くはないのです。その代わり、野菜や果物、魚などは地元の農協・漁協の直販所などを使いこなせば、食材費はかなり安くなる上に鮮度も抜群です。近場の道の駅に行ってみるのも得策です。そこでも地場産品を安く買えるでしょう。
それに手作りの和菓子や寿司類、漬物などの総菜品もあるので地元を知る上でも役立ちます。また、月極めや週決めで開かれる朝市や骨董市、フリーマーケットなどもチェックしておくと、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。
田舎移住を後悔しないために⑪ネット通販が使えないこともある
https://www.photo-ac.com/
田舎は店が少なく競合しなくても売れるため、ほとんどが定価かプラス手数料を乗っけた商売が少なくありません。そのため送料無料であれば、ネット通販の方が欲しいものを安く手に入れることができ、手間もかかりません。
しかし、地域によっては通販が使えないという場所も。たとえばAmazonなら何でも配達してくれると思っても、テレビや冷蔵庫などの大型商品は本州以外には配達してくれません。また通販でせっかくいいものを見つけても『申し訳ございません。お客さまの地域は弊社のサービス区域の対象外でございます』という赤いメッセージが画面に出現し、絶望のどん底に落とされることも少なくないでしょう。配送を断られるなどということが起こるとは考えもしなかったはず。このショックは「こんな所に引っ越すんじゃなかった」という後悔の念を呼ぶことにつながりがちです。
田舎移住を後悔しないためにできるメンタルケア対策は?
https://www.photo-ac.com/
あらかじめ心構えをしておかないと、都会人の田舎移住は意外にストレスが多いものです。見たこともない害虫が家の中に入ってくるとき、不便なことを楽しめなくなってきたときなどに、ふと「移住なんてするんじゃなかった」という後悔が芽生えるものなのです。「ああ、都会ならこういうことはなかったのに」と比較し始めるとたちまちつらくなるでしょう。
新鮮な空気、どこを向いても青い山々に囲まれていたり、夜は天の川が普通に見れる贅沢さにも、目が向かなくなってただただ、後悔するばかり。苦しいホームシック状態が始まってしまうのです。リモート移住で家族で田舎に越してきた場合は、仕事に集中できる旦那さんは平気でも、奥さんがホームシックにかかることが少なくありません。
こういった場合は、不安を行動に変えて、趣味や自分の楽しみに集中して気晴らしをするのがいちばんです。時々都会に足を運んで、田舎の良さを再認識するのも良いでしょう。気晴らしをしながら少しずつ前を向くことで、本当の田舎の暮らしに馴染めるようになるのです。
田舎暮らしのコツは、無理せずゆっくり楽しむこと
https://www.photo-ac.com/
都会からリモート移住をしても、環境の違いに馴染むには少々時間がかかるものです。田舎特有のものの考え方やスピードの違いがうまくつかめずに、葛藤もするでしょう。
しかし、後悔の念に駆られる時期を乗り越えれば、「やっぱり田舎に引っ越してきて良かった」と心から思えるようになるでしょう。最初から田舎に馴染もうと必死にならず、時々は都会にも足を運んでどちらの良さも認識できれば、きっと元気を取り戻せます。田舎暮らしのコツは、無理せずゆっくり楽しむことですよ。
参考文献:
『田舎暮らしはつらかった』渡辺瑠海(著)(ロコモーションパブリッシング刊)
『誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書 』清泉亮 (著)東洋経済新報社