主婦には勉強する時間がない!
キャリアアップや再就職のために資格取得を目指したり、育休で空いた時間にスキルアップなど、主婦でも勉強する人が増えています。とはいえ主婦はとっても忙しい!なかなか勉強時間がとれないのが現状です。
専業主婦も兼業主婦も勉強時間の確保は難しい
https://unsplash.com/
専業主婦でも兼業主婦でも、また子どもの成長に関わらず、勉強時間の確保はなかなか難しいものです。
「子どもがまだ小さいうちは専業主婦」という方は、一見時間がとりやすいように思えますが、そうでもありません。赤ちゃんから未就園児の頃はとにかく手がかかり、家にいても自分の時間自体取れず、だんだんと勉強まで手が回らなくなることも。
子どもが幼稚園や学校に行っている間に勉強しようという方も、朝見送ってから帰って来るまでの時間は案外短いもの。買い物や日頃の家事をこなしているうちに、いつの間にか勉強に割ける時間がなくなってしまいます。
お仕事をしている兼業主婦の場合は、職場でのキャリアアップのために資格を取りたい、または取るように言われているという方もいますよね。でも普段から仕事、家事、育児とタスクが山積みの中で勉強時間を見つけるのは至難の業。仕事から疲れて帰ってきて何とか家事をこなし、寝かしつけをしながら寝落ち…などということも、忙しいワーキングマザーの中ではよく聞く話です。
主婦の勉強は勉強時間の捻出と効率の良い勉強法がカギ
主婦が勉強で目標を達成するためには、どうしても勉強時間の確保が必要。そしてやっと捻出した勉強時間を大切に使うために、効率の良い勉強法が重要なカギになります。
もともと「自分の時間」が短い主婦にとっては、勉強時間の確保は意識しなければなかなかできません。「空いた時間に勉強しよう」と持っていても、その時間がなかなか見つからなかったり、忙しい主婦は勉強よりも他のことに割いてしまいがちです。
勉強したい、勉強しなければいけない時には、ぜひ目標達成までの間は意識して勉強時間を確保するようにしましょう。資格取得やスキルアップなどの場合は、目標を達成することで頑張りが報われ、自信にも繋がります。
同時に少ない時間を効率良く使うことも大事。やみくもな勉強法だと、せっかく時間をかけてもすぐに忘れてしまったり、結果を残せず自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。
ぜひ時間の確保と効率的な勉強法によって、今までよりも輝く自分を手に入れたいですよね。
主婦が勉強時間を確保する5つの方法
では主婦が勉強時間を確保するには、具体的にどうしたら良いのでしょうか。ここからは主婦が勉強時間を確保する方法を5つ紹介していきます。
主婦が勉強時間を確保する方法①スキマ時間を活用する
https://unsplash.com/
まずはスキマ時間を活用することです。どんなに忙しい人でも一日を通せば意外とスキマ時間はあるもの。そこを見直すことで、長期的に見れば多くの時間を確保することができます。
主婦の隙間時間は例えば
・通勤時の電車の待ち時間、移動中
・運転中にCDなどを利用して
・待ち合わせやお迎えなどの待ち時間
・ご飯を作っている間。煮込み料理やオーブン調理の間
・お風呂上りに髪を乾かしている時間
・家事と家事の合間の時間
などがあります。
勉強に慣れていない人は、そんな短い時間で何ができるの?と思いがちです。でも実はこのスキマ時間が、目標を達成できるかできないかを左右する重要なポイントにります。
テキストを開かなくても勉強できる環境にしておけば、短い時間でも勉強できることは沢山あります。暗記が必要な資格だったら、何度も繰り返すことで知識は定着しますし、英語学習では、数分あれば単語カードを2、3枚めくることができます。
隙間時間は一日のうちで小刻みに何度もあるので、長い目で見ると膨大な勉強ができます。実際にスキマ時間だけで資格に合格された方もいるので、この時間を活用しない手はありません。
ぜひ生活の中でのスキマ時間を洗い出してみてくださいね。
主婦が勉強時間を確保する方法②早朝に勉強する
https://unsplash.com/
早朝は時間がとりやすく、メリットも多いのでおすすめです。
まず朝の時間帯は、頭も冴えていて勉強がとてもはかどります。日中は騒がしくなりがちな子育て中の方も、家族がまだ寝ている早朝であれば、日中に勉強するよりも集中して勉強することができます。
早朝に勉強することのメリットは他にもあります。一日の始まりに勉強することが出来ると、「自分のために時間を有効に使えた」という満足感が生まれ、気分よく一日を過ごすことができます。勉強だけでなく、生活自体も楽しく過ごせた方が良いですよね。
早起きは慣れていないと始めは大変ですが、やってみるとその後の予定もスムーズにいくようになり、生活が楽になるという人もいます。
ポイントは早めの就寝で疲れを取りること。なるべく夜更かしをしないように心掛け、睡眠時間はしっかりと確保してください。
夜ぐっすり寝て、朝太陽の光を浴びて勉強が出来れば、体も心も健康になれますよ。
主婦が勉強時間を確保する方法③家事を効率化する
https://unsplash.com/
時間を確保するためには、家事を一旦見直し、効率化することも検討してみましょう。
・すべき家事としなくても良い家事を考える
家事の中には必要な家事と、やらなくても意外とどうにかなるものがあります。例えば「洗濯したものを全て畳み、家族のそれぞれの部屋に持っていく」という家事は、もしかしたら改善の余地があるかもしれません。ハンガー干しで良いものは、全て干したままクローゼットへ。家族の洗濯物は全て一か所に置いておく。など少し変えるただけで負担が減ることもあります。
詳しくご紹介します。
・時短家電を導入する
時短調理家電や全自動洗濯乾燥機、お掃除ロボットなど、時短家電の導入も検討してみてはいかかでしょうか。一日の中でかなりの時間を割かれる炊事、洗濯、お掃除。今では全て機械の力で時短が可能です。時短家電のメリットは時間の短縮はもちろん、作業工程が簡単になるので、家事への心的な負担が少なくなります。そうなると、自分はもちろん、家族にも協力してもらい易く、家事の分担も期待できます。
・ネットスーパーや宅配を利用する
家事負担の軽減には、ネットスーパーや宅配もおすすめ。買い物の時間は意外とかかりますし、荷物運びも重労働です。日々のこととなると面倒ですよね。その点ネットスーパーは家や外出先でスマホで注文可能。重たい荷物を運ぶこともなく、買い物を済ませることができます。宅配食材や、宅食を上手く利用すれば、献立のストレスも軽減できますよ。
勉強のためにも、日々忙しい主婦の労力を減らすためにも、ぜひ家事の効率化も検討してみてくださいね。
主婦が勉強時間を確保する方法④家族に協力してもらう
https://unsplash.com/
勉強に真剣に取り組む場合は、家族に協力してもらうことも大切です。
ポイントは家事分担など、最初から無理に強要はせず、「今まで通りにはいかなくなる」など、まずは忙しくなってしまうことを理解してもらうことが大切です。理解が得られてから、家族にも自分に出来ることから協力してもらいたいですよね。
また、お子さんがいるご家庭では、「ファミリーサポート」や「一時保育」、「ベビーシッター」などの利用も視野に入れてみましょう。
これらは費用がかかるので、なかなか手が出せないこともありますよね。しかし、子どもを預けることが出来れば勉強に専念でき、集中して取り組むことでリフレッシュも可能です。子どもにとっても、新しい人との関わりや遊びが刺激になることもありますよ。
一時保育やファミリーサポートは比較的費用が安く、気軽に利用しやすいのが特徴です。ベビーシッターは英語など子どもの勉強を見てくれるサービス、家事代行もセットになったサービスなど、さまざまなタイプがあります。費用も手ごろなものもあるので、自分に合うサービスを選べば家族の生活もより充実しますよ。気になる方はぜひ検討してみてくださいね。
主婦が勉強時間を確保する方法⑤計画表を作る
https://unsplash.com/
勉強時間がどれくらい確保できそうか、おおまかにわかって来たら計画表を作成しましょう。計画表を作ると、全体的な時間を把握でき、勉強スケジュールが立てやすくなります。その結果時間を有効活用でき、無駄な時間を減らすことができますよ。
ただ、主婦は子どもの体調不良や急な家族の用事など、予定外のことが起こりがちです。当初の計画よりも勉強に使える時間が減ってしまうことがほとんどなので、スケジュールはあらかじめ余裕を持たせるようにします。
一週間に確保できる時間のうち、丸1日分はあけておくことで、突発的な予定変更があってもほぼ対応できるようになりますよ。
余裕を持たせたスケジュールでも、計画通りにすすんでいくとストレスなく、達成感を得られるようになります。細かな計画を立てるのが苦手な人や、計画通りに進まないという人にもおすすめの方法です。
主婦が少ない時間で効率良く勉強するための8つのコツ
忙しい毎日の中で勉強時間を確保したのだから、その時間は大切に使いたいですよね。ぜひ効率の良い勉強法で時間を最大限に活用しましょう。ここからは主婦が少ない時間で効率良く勉強できる8つのコツを紹介していきます。
主婦が効率良く勉強するコツ➀全体像を把握する
https://pixabay.com/ja/
まずは勉強する内容の全体像を把握しましょう。人は全体像を掴んだ後に詳細を知る方が理解しやすくなっています。ただやみくもに勉強を進めるより、自分が今何を勉強しているのか分かっていた方が勉強効率が上がりますよね。
全体像を把握するために手っ取り早い方法は、テキストの目次を読むことです。目次はそのテキストで学ぶ項目が簡潔に整理されたもの。目次を読むだけで、だいたいの流れを把握できます。
その後はテキストをさらっと一読。初めての内容なのでわからない部分もありますが、難しいことは飛ばして読んで大丈夫です。わからないなりにも、テキストをさらっと通して読むことで、全体像を把握することができます。テキストの最初の方ばかり細かく読んでいるよりも、とても効率的に勉強をすすめることができますよ。
勉強する内容が資格や英語などの場合は、その後いきなり問題を解いてみるのも効果的です。もちろん正解するのは難しいですが、問題を解くこと自体に意味があるので間違いは気にしません。
最初に問題を解くと、テキストで学ぶことの到達点を知ることができます。到達点が分かっていれば、テキストを読む時にどこが重要な箇所なのか自然にわかってくるようになります。
その後の勉強効率をアップさせるために、ぜひまずは全体像を把握することを意識してみてくださいね。
主婦が効率良く勉強するコツ②分散学習をする
https://pixabay.com/ja/
一度に集中して勉強することを集中学習、時間を分散させてコツコツと勉強することを分散学習と言います。集中学習と分散学習では、分散学習の方が記憶に残りやすく効率的です。
例えば一夜漬けで覚えたことは、テスト期間が過ぎればすぐに忘れてしまいますよね。それに対し、何度かに分けて勉強した方が、一夜漬けと同じ勉強時間でも、のちのちまで覚えていられるということが実験で分かっています。これは分散学習の方が、脳の海馬の記憶結合を増強するためだと言われています。
分散学習は短期でも長期でも効果的。
例えば
・勉強→10分休憩勉強
・勉強→別の用事を済ます→勉強
・勉強1日目→勉強2日目
など間を開けて勉強するのがおすすめです。
特に忙しい主婦にとっては、なかなか一気に続けて勉強する時間をとるのは難しいですよね。一日の総勉強時間も長くは取れませんし、細切れの隙間時間を利用していれば、必然的に分散学習になっています。一度に勉強できないことがもどかしい時もありますが、分散学習は効率的な勉強法です。ストレスを感じず、前向きに勉強できたらいいですね。
まとまった時間がとれる時にも、この分散学習を意識するようにしましょう。適度に休憩を入れて勉強を進めれば、集中でき、少ない時間を有効に使った勉強ができるのでおすすめです。
主婦が効率良く勉強するコツ③「まだ勉強したい」というところで終わらせる
https://unsplash.com/
また、わざとキリの悪いところで終わらせることで、勉強効率アップが期待できます。人間の心理には、「未達成のものの方が印象に残る」というものがあるからです。
これは心理学では「ツァイガルニク効果」といいます。たとえば、推理小説を途中で切り上げなければならなかったとき、続きが気になって仕方ないといったことはありませんか?ドラマでも「続きはどうなるの?」という所で次回に続いたり、「続きはCMの後で」と言われてしまうと、どうなるのか気になってチャンネルを変えられないなんてこともありますよね。これらはまさに「ツァイガルニク効果」を応用したものです。
勉強でもこの心理状態を利用することで、記憶力と緊張感を持続しながら勉強することができます。
ポイントは内容ではなく時間で勉強を区切ること。集中力が続く15分から30分単位で勉強することがおすすめです。
主婦は隙間時間を利用したり、他の用事によって勉強が中断されてしまうことがあるので、「ツァイガルニク効果」も期待できますね。
時間が取れる時も一度に勉強するのではなく、集中力の続く時間単位でこまめに休憩をとる。休憩に入る前の勉強内容はキリのいいところではなく、わざと中途半端なところで終わらせることが勉強効率アップのコツです。
主婦が効率良く勉強するコツ④インプットよりもアウトプット中心に勉強をする
https://unsplash.com/
勉強では、テキストを読むなどのインプットよりも、問題を解くなどのアウトプットをした方が効果的です。
バデュー大学のカーピック博士の研究によれば、「人間の脳は入力よりも出力を重要視する」ことがわかっています。
人間の脳は、「どれだけその情報を使ったか」という使用頻度によって、「覚えておくべきいる情報」か、「忘れても良いいらない情報か」を判断しているからです。
私たちは何か勉強をしようと思うと、テキストを開いて読むなどのテキスト中心の学習をしがちですよね。テキストを読むことも勉強なのですが、それよりも試験問題を解いたり、声に出して内容を誰かに伝えてみる、といったアウトプットの方を多くする必要があります。
その比率は、ベストセラーとなった『学びを結果に変えるアウトプット大全』(樺沢紫苑 サンクチュアリ出版)によれば、インプット3:アウトプット7の割合ということです。
テキストを読むようなインプット3:問題を解くアウトプット7という割合は、普通に学習していたらなかなか出来ないもの。時間を効率良く使うためには、ぜひ意識してアウトプット中心の学習をしたいですね。
主婦が効率良く勉強するコツ⑤スマホなどでモバイルラーニングを活用する
英語学習や資格取得などでも、現在はスキマ時間に活用できるeラーニングが人気です。eラーニングの教材はスマホやタブレットなどモバイル機器によって学習可能なので、忙しい主婦もちょっとしたスキマ時間に利用でき、おすすめです。
英語教材や通信講座でも、社会人で勉強する人に向けて、通勤時間に勉強できる音声講座やeラーニング講座が増えてきました。電車やバスなどに乗りながら、スマホで学習できれば効率的ですよね。
主婦の場合も、家事の合間にテキストや問題集を開くのは大変なこともあります。その点スマホならすぐにパッと見ることができ、隙間時間を有効に使えますよね。スマホは勉強開始までのハードルが低くなるので、テキストを読む勉強が苦手という人にもおすすめです。
勉強の目標が資格取得の場合は、eラーニングなどの通信講座もさまざまなものがあるので、自分に合う教材を選んでみるのも良いかもしれません。
英語学習や、取得する資格によっては無料アプリ、無料サイト、YouTube動画などもあります。分野によってはかなり充実しているので、無料のものから気軽に始めてみるのもおすすめですよ。
主婦が効率良く勉強するコツ⑥睡眠を大切にする
https://unsplash.com/
忙しい主婦ですが、睡眠時間を確保することも忘れてはいけません。睡眠は勉強においてとても重要。人間は眠ることで記憶を蓄積、脳の休息をしています。睡眠不足になると、記憶力の低下、集中力の低下、意欲の低下と勉強に悪影響を引き起こします。
せっかく勉強しようと思っても集中できず時間を無駄にしてしまったり、覚えたこともすぐに忘れてしまったらもったいないですよね。
しかし、主婦は日中忙しくやることが多くなります。睡眠時間を削るのが一番勉強時間の確保にてっとり早く、睡眠不足になりがちです。
使える時間は少なくなりますが、勉強はなるべく早朝から日中の時間を利用し、睡眠時間は一定の量確保するようにしましょう。
また、睡眠は量だけではなく質も重要です。睡眠の質を上げるためには、心身がリラックスした状態で就寝を心がけます。よく言われるように、寝る前のパソコンやスマホはNG。パソコン、スマホなどが発する光は、睡眠を促すホルモンを分泌しにくくする働きがあります。
隙間時間を利用したスマホ学習も、寝る前は控えた方が良いですね。
主婦は身体も疲れていることが多いので、夜はリラックスし、なるべく早く寝て疲れを取ることを優先しましょう。
主婦が効率良く勉強するコツ⑦目標を明確にする
https://unsplash.com/
効率良く勉強するためには、目標を明確にするようにします。明確な目標があるとそれに向かって努力しやすくなるためです。
また、やる気を出す脳内物質は、「報酬を想像している時」にも分泌されることがわかっています。勉強で言う報酬と言うのは、例えば試験で高得点を取ったり、資格を取得したりすることですね。
これはより具体的にイメージした方が効果的だということです。
例えば、「目標の資格試験に合格して家族に祝福されている自分」や「職場でキャリアアップできた姿」などを想像することで、勉強に対する意欲がどんどん出てくるようになります。
勉強を続けるためにも、集中力アップのためにも「やる気」は重要です。ぜひ目標を明確にして、やる気を持って勉強するようにしましょう。
主婦が効率良く勉強するコツ⑧ご褒美を設定する
https://unsplash.com/
目標設定によってやる気が引き出さるというお話をしましたが、勉強内容によっては目標の達成まで時間がかかってしまうこともありますよね。そんな時は一週間や一日、勉強するごとに小さなご褒美を設定しましょう。
例えば「90分勉強したら甘いものでも食べよう」「録画しておいた好きなドラマを観よう」といった小さなご褒美を設定するだけでも、勉強に集中でき学習効果がアップします。
また、嫌々勉強をするようになると、記憶力集中力ともに低下してしまうので、日々楽しく勉強することも重要。ご褒美設定で楽しく勉強を続けられるといいですよね。
注意点としては「後で勉強するから、先に好きなものを食べよう!」などといったご褒美の前借りはNG。ご褒美のために頑張る、やる気がでるといった効果が期待できなくなってしまいます。ご褒美は必ず達成したら得られるようにして下さいね。
時間のない主婦も効率的に勉強すれば目標を達成できる!
https://unsplash.com/
忙しい主婦が勉強するための時間確保の方法、少ない時間を効率的に使う勉強法をみてきました。
時間確保の方法は
・スキマ時間、早朝時間の活用
・家事効率UP
・家族の協力
・計画を立てる
でした。
効率的な勉強法は
・全体像の把握
・こまめに区切って勉強する、続きが気になるところで終わる
・アウトプット中心
・モバイルラーニングを利用する
・睡眠を大事にする
・目標、ご褒美設定をする
ということでしたね。
忙しい主婦でも時間を見つけたり、効率的に勉強することで目標を達成することができます。
時間は限られているもの。主婦にはやることもたくさんあります。その中で勉強しようという意欲があるだけで、とても素晴らしいことです。
勉強されている方、勉強しようという方は、ぜひこちらの記事でお伝えした方法で、無理をしすぎず自分のペースで勉強を続けてみてくださいね。