「こんなはずじゃなかった」ってどんな感じ?
独身である皆さんからすると、結婚後の実際ってどんなものなんだろう。想像がつかないようなことも多いかと。
ここでは、よくある夫婦問題を取り上げ、既婚者である男女に登場していただき、結婚前と後で、どんなギャップがあったのかを、語っていただきます。今の自分と照らし合わせて、ぜひ読み進めてみて下さい。
<こんなはずじゃなかった!家事編>夫VS妻
結婚前は、二人で暮らすことが楽しみで仕方なく、早く一緒に生活したい、そんな気持ちを持つカップルは多いでしょう。ただ、結婚は、毎日の生活です。そんな毎日の生活の中で、夫婦で対立してしまう原因のひとつに、「家事」についてではないでしょうか。
こんなはずじゃなかった!と感じている声をご紹介します。
・Aさん(女性 35歳 会社員)
https://www.pakutaso.com/
新婚生活が半年過ぎました。結婚前は、お互い実家暮らしだったのでピンとこなかったのですが、家事というものが、こんなに大変で、ケンカのもとになるなど、思ってもみませんでした。
「家事は一緒にやろう」。結婚前、こう話したことがありました。共働きですから、当たり前ですよね。
でも、この「一緒にやろう」。この言葉の意味が、私と夫では受け止め方が違ったんです!
私の考えは、夫が私より先に帰ったら、洗濯物を取り入れてくれていたり、お風呂掃除をしてくれていたり、というもの。気づいた方がしようね、って解釈だったんですけど…。
夫は、私が仕事から帰ったら、手伝う。そう解釈していたのです(笑)だから、私が帰っても、寝転がってるんですね、何も家事はせずに。そこがずれているから、ケンカが多くなる、そう気づいたんです。
結婚前に確認し合ったつもりでも、実際に暮らしてみると、想像と違うってこと、あるんですね。
・Bさん(男性 29歳 公務員)
https://www.pakutaso.com/
私は結婚2年目です。妻とは、職場で知り合い、交際1年ほどで結婚しました。妻も同じ歳なので、二人とも交際中は、もう結婚を意識していたと思います。スピード婚、って言うやつですね。
しかし、結婚後のことについて、具体的に確認をせずに勢いで結婚してしまったように感じています(笑)大好きだったので、とにかく早く一緒に暮らしたかったんです。
結婚して分かったのですが、僕は一人暮らしが長く、自炊してきました。一通りの家事はできるつもりです。妻はずっと実家暮らしで、家事も少しはしていたようですが、とにかく段取りが悪くて…。
食事作りを見ていると、本当にイライラします(笑)レシピ本通りにしようと、材料をいっぱい買い込み、きちんと計量して、レシピ本見ながら作ってくれるのは、うれしいのですが、夕食一回の調理に何時間かけるのって感じです。作り終わったころには、台所は洗い物の山ですよ(笑)
どのくらい家事ができるのか、確認しようがなかったので仕方ないですが…。妻が調理している間、私は横でせっせと、後片付けをしていますよ。だから、たまには、僕も台所に立つようにしています。
・Cさん(男性 42歳 会社員)
https://www.pakutaso.com/
私は、専業主婦の母のもとで育ったので、35歳で結婚するまで、ほとんど家事をせずに、暮らしてきました。今考えると、全部やってもらってた、って、恥ずかしいですよ(笑)
自分の父親も、進んで家事をやっている、という姿を子供に見せていませんでしたね…今、振り返ると。母親任せだったと思います。
結婚前、私は妻に、尋ねたことがあるんです。
「仕事から帰ってきたら、お茶って出てくる?」母親は、仕事から父親が帰ってきたら、頼まれなくても、お茶出してたので。
「出てくるわけないやん!」と。そりゃそうですよね。「家事を手伝うじゃダメ!言われなくてもやるの!」と、たまに妻に言われます(汗)。
育った実家の影響でしょうか。家事は妻がやってくれる、そういう気持ちが自分のどこかにあるんでしょうね。
<こんなはずじゃなかった!金銭感覚編>ケチVS浪費
結婚後に分かる問題として、よくあるのが、金銭感覚の違いからくる、ケンカや対立。
「なぜ、結婚前に確認しなかったの?」。独身の方からすると、そう思うかもしれません。
見栄を張りたいがために、交際中は羽振りがいい夫。
家計をきちんと管理したいからと、夫に少額のお小遣いしか渡さない妻。
結婚後に、本当の姿を見せることもあるのです。
では、実際の声を紹介していきましょう。
・Dさん(女性 25歳 パート)
https://www.pakutaso.com/
今、結婚して3ヶ月が過ぎました。夫は、建設関係の仕事をしています。高卒だから、そんなに給料は高くないし、子供が欲しいから、私は、パートの仕事をしています。
とにかく、生活費を夫が厳しくチェックするのが嫌で…。
給与明細も見せてくれないし、自分の使いたい分を先に取ってるような気がするんです。
「明細見せて!」と言っても「会社のパソコンの中にあるんだよね~」と、はぐらかされます。
食費は3万、日用品は1万。これは夫から、私に渡されるお金です。足りない分は自分のバイト代で賄ってます。
仕事帰りに遊んで帰ってくることもあるのに、そのお金はどこから?って感じで、腹が立ちます!
結婚前は、プレゼントくれたり、一緒にご飯食べに行ったり、楽しくしてたのに、一緒に暮らすとなると、また違うのですね。
結婚前に、生活費の話とか全くしなかったんです。
でもやっぱり、食費とか、家賃とか、電気代とか、旦那の給料でやりくりできるかとか、確認とけばよかったです…。
・Eさん(男性 32歳 自営業)
https://www.pakutaso.com/
私は小さな居酒屋を経営しています。妻は、お店の常連さんだったんです。こっちからプロポーズして、結婚しまいした。お腹には、赤ちゃんがいるんです。
妻が店の客だったころを思い返してみると、よく飲んでましたね。けっこうお金も使ってもらいました(笑)
妻が浪費している、とは言いたくないのですが。自分の気に入ること、好きなことにはパッとお金を使ってしまうんです…。
今も、産れてくる赤ちゃんのために、いろいろと購入しています(笑)。ベビー服、ベビーベッド、ベビーカー、抱っこ紐など、ほかにも。確かに新しいものは必要ですが、私はレンタル、中古なども利用して、支出を抑える努力もしてほしいんです。別に、ケチってるって訳じゃないのですが。そう伝えても、「だって、新しいほうがいいもん!」。居酒屋って経営が安定しているわけではないので、そこも分かってくれてると思うのですが…。
これからを考えると、不安な気持ちも湧いてくるんです。
<こんなはずじゃなかった!嫁姑編>嫁VS姑
この問題は、本当に結婚してみないと、分からない。ブラックボックスのような感じですね…。
最初は、結婚が破談になったりしないように、相手の両親も気をつかって、接してくれているはずです。しかし、結婚してしまうと・・・。独身の方には、ピンとこないかもしれませんが
「えっ、こんなご両親だったの?」と、感じることも出てくるのです。具体的な声をご紹介します。
・Fさん(男性 32歳 会社員)
https://www.pakutaso.com/
私と妻は共働きです。妻は、公務員です。実は、私に、転勤話が持ち上がり、妻に相談したところ、妻も仕事を辞めたくないので、単身赴任をしてくれないか、と言われました。僕もその気持ちは分かりますので、それでいいかなぁ、と思っていたのですが、私の母親が猛反対しまして。
「夫についていくのが、当たり前でしょ!」と。妻、母親、両方の気持ちは痛いほど分かります。けれども、私は、妻の意見を支持しました。とりあえず、子供に恵まれる日までは、お互いに仕事を続けて行こうと、決めました。
母親の味方なんてしたら、もう離婚でしょうね(笑)
けれども、今回の件で妻と母親の間に、溝がうまれてしまいました…。
僕、間違ってないよね・・・。自分にそう言い聞かせています。
・Gさん(女性 35歳 専業主婦)
https://www.pakutaso.com/
子供は今、2歳なんですが、子供が産れてからというもの、姑の
「孫に会いたい!」攻撃がすごいんです…。
お互いの両親にとって、我が子は初孫。
「ご飯用意したからおいで~」。「一緒に遊園地行かない?孫も喜ぶでしょ?」。
今も月2回は会ってますね。さらに、突然来ることもあるんです。お裾分けとか持ってきたりして。
しょっちゅう、顔合わせてるって感じ。
夫の実家は、我が家から、車で5分ほど。なぜこんなに近くに住んだかというと、夫は一人っ子なんです。将来のこともあるので、私もそこは理解して、近くに住むことにしたんです。普通、嫌でしょ(笑)
私の実家は、車で30分ほどなんですが、私は免許を持ってないので、夫にお願いして連れていってもらう感じ。2ヶ月に1度ほどですね。でも夫は、私の実家、居心地悪いみたいで…。仕方なくって感じを表情に出すんですよね!ホント、腹立ちます!
せめて、実家訪問は、同じ回数にしてほしいですよ。突然、姑に来て欲しくもないし。でも言うと、
「心が狭いかな…」とか、思ったりするんですよね…。
夫にも姑にも、モヤモヤします。言わないと分からないんですかね…。いつか爆発しそうです(笑)
<こんなはずじゃなかった!子供編>子供を持つVS子供は持たない
子供は授かりものなので、思う通りになるとは限りませんが、やはり、結婚前に確認しあっておきたいことです。
子供が欲しいのか。いつ産むのか。不妊と感じたらどうするのかなど、先のことだから、と避けないようにしておきましょう。
・Hさん(女性 28歳 会社員)
https://www.pakutaso.com/
私は、大学時代に彼と知り合い、卒業後にすぐ結婚しました。仕事と家庭、どちらも楽しくて、毎日幸せに暮らしています!けれども、最近、ケンカが増えて…。
私は、そろそろ子供が欲しいと思っているのです。年齢的にもちょうどいいかな、と。
夫にそう伝えても、「今、仕事を一生懸命したいから、育児はちょっと…」と、断られているんです。
私は、一年間育児休暇が取れるのですが、夫にも、やっぱり育児休暇はとってほしいし、時短勤務とかもしてほしい。仕事に熱中したい気持ちは、よ~く分かるのですが…。タイミングって難しいですね。
・Iさん(男性 41歳 公務員)
https://www.pakutaso.com/
妻と私は同じ年齢。お互い38歳のときに、結婚しました。結婚相談所を利用しました。だから、結婚に対する考え、仕事はどうするのかとか、どこに住むとか、子供はどうするかなど、確認の上で、結婚しました。
結婚前、お互い晩婚なので、もう子供は持たない、そう話していました。
なのに、妻が40歳のころでしょうか、不妊治療を始めたいと言い出したのです。
不妊治療は、男性の協力も大事だと聞いたことがあって、正直、私は抵抗感があるのです。だから、もう自然に任せたいと。「検査だけでも受けて!」そう何度も言われています。妻の気持ちも分かりますし、何だか難しい問題に直面してしまいました…。
結婚前にどんなことを確認すればいいの?
では、これから結婚を始める方へ、どんなことを話し合っておけば、ケンカや対立を避けられるのでしょうか。
結婚前に、お互いの考えを確認しあう場を持つことで、その後の結婚生活が、より充実し、円満に暮らせるようになります。
結婚前、面倒だと思わずに、ぜひ、取り組んでみて下さい!
【結婚前に確認すべきこと】家事編
・家事に対する男性の意識を確認
https://www.pakutaso.com/
結婚は、生活です。共働き家庭が増えるなか、夫婦円満に暮らそうと思えば、男性も家事に無縁では、いられません!「自分がやらなくても、妻がやってくれる」「できることはしようと思う」
もし、今、そんな考えを持っていたら、妻に愛想を尽かされるかもしれませんよ(笑)
「できるとかできない、とかじゃなくて、やらなきゃいけないんだよっ!」と。
夫は妻に、家事をやってもらうことはできるけれども、妻は誰かにやってもらうこと、できませんからね!家政婦雇えるぐらい稼ぎがあるなら別ですけど。
また夫が、「家事を手伝う」、なんて言うと、妻の地雷を踏むかもしれません。
「手伝うんじゃなくて、気づいたらやるんだよっ!」と。
結婚前、一人暮らし経験のある男性ですと、色々と気づいてくれるはずですが、実家暮らしの男性ですと、何をしたらいいか分からない、気づかない、ということも、あります。女性は、結婚前に、ぜひ、家事経験について、男性に確認してみましょう。
・どんな家事があるのか想像する
https://www.pakutaso.com/
朝起きてから、夜寝るまでの間にどんな家事があるのか、話し合ってみましょう。
そして、自分にどんなことができるのか、確かめ合いましょう。男性でも、料理が好きだ、掃除が得意だ、ということもあるでしょう。ぼんやりでもいいので、家事の分担を考えられるといいですね。
また、既婚の友達の生活ぶりを聞くのもおすすめです。
例えば、ゴミ出しは、自分がしているという男性の友人がいた、とします。
それは、妻がまとめてくれたゴミを、朝、持っていくだけのことでしょうか。
それとも、自分でゴミ袋を抱えて、全部の部屋のゴミを集めて、分別もして、という作業を毎回しているのでしょうか。ゴミ出しだけを例に挙げても、妻の負担が違うのが、分かるはずです。
また、献立を考える、食器を食器棚に戻す、ホコリを拭くなど、名前のない家事、という言葉も最近耳にするようになりました。
家事、と一口にいっても、広範囲にわたるものです。結婚前にぜひ、確認してみましょう。
【結婚前に確認すべきこと】金銭感覚編
・給与明細見せる?見せない?
https://www.pakutaso.com/
結婚しようとしている相手の年収を知っていますか。明細を見たことがありますか。
もしまだ知らない、見たことがないのでしたら、思い切って聞いてみてはいかがですか。
正直に見せてくれたら、嬉しいですよね。信頼されていると感じることもできます。
逆に渋られたら、何か隠していることでもあるのか、なんて勘ぐってしまいます。
将来一緒に生きていきために、お金はとても大切です。そこを正直に話し合えると、お互いの信頼感も増すはずです。
・貯金はある?借金はない?
https://www.pakutaso.com/
何度も言いますが、結婚は現実の生活。お金に苦労はしたくありませんよね。人生何が起るか、分かりません。自分は、貯金をしっかりしてきたのに、相手に貯金がゼロだったら、どう感じますか。
無計画にお金を使う人なのかな?将来をあまり考えていないのかな?そんな不安に襲われるかもしれません。
また、借金があることを正直に言っているか、も大切です。結婚後に知らされたとなれば、不信感が募るだけです。
結婚前に、お金のことをしっかり話し合えるならば、二人の信頼感もさらに深くなるはずです。
【結婚前に確認すべきこと】嫁姑編
・実家訪問時にチェックを!
https://www.pakutaso.com/
結婚相手も両親とも、うまくつき合っていかなくてはいけないのが、結婚するということ。
結婚するまで分からない、のが本音でしょうが、結婚前、相手の実家を訪れた際に、少し頭に入れておいてほしいことがあります。「お母さ~ん、お茶~」、「お母さ~ん、新聞取って~」。相手の父親がこう言っていたら、要注意かもしれません。将来、あなたも同じ目にあうかも…。
父親世代といえば、60代前後でしょうか。まだ男性の家事参加の意識が低く、女性に多くの負担がかかっていた世代です。
そんな父親をみて育った結婚相手の男性が、父親を反面教師とするのならば、素晴らしいですが、父親を同じことをする可能性もあります。
相手の父親がどのくらい家事をしているのか、要チェック!です。
・義母は専業主婦?働く女性?
https://www.pakutaso.com/
義母世代は、結婚と同時に退職、という生き方が多かったであろう反面、今の時代は、結婚と同時に仕事を辞める女性は、少ないように感じます。
将来、子供に恵まれたとき、共働きで働きつづけたいと願う女性は多いでしょう。
ところが、専業主婦として家庭を守ってきた義母世代のなかには、「家にいて、夫を支えてくれないのかしら?」。家事、子育てに忙しいと息子から聞けば、「お嫁さん、そこまでして、働かないと家計苦しいの?」。嫁姑の間に、仕事に対する感覚にギャップがある。将来、そう感じることがあるかもしれません。
反対に、義母が仕事を持ちながらも、子供を育ててきた女性ならば、きっと大変なことが分かっているので、自然と手を貸してくれるかもしれません。
結婚する相手の母親がどんな人で、どのように子育てをしてきた人なのか、義母さんに直接は聞きにくいでしょう。夫になる男性に、聞いてみることをおすすめします。
【結婚前に確認すべきこと】子供編
・子供を持つ?持たない?は正直に
https://www.pakutaso.com/
子供を持つ、持たないは、ホントに難しい問題です。結婚して考えが変わることもありますし…。
けれども、結婚前の気持ちを正直に話し、確認し合うことが大切です。
結婚後に子供は持ちたくない、なんて言うのは、不誠実ですよね!
また、現在20代でしたら、まだ子供は先、仕事をしていたい、遊びたいという気持ちも強いでしょう。それでもいいんです。正直に今の気持ちを確認し合うことが大切です。
・女性から話のきっかけを!
https://www.pakutaso.com/
「子供は授かりものだから、結婚前に考えても仕方ないよね」。そう考えるカップルもいるでしょう。
ただ、どうなるか分からないからと、放っておいてはいけません!
女性の体には、妊娠適齢期というものがある、ということはご存じでしょう。
結婚が30歳前後の女性であれば、そろそろ子供を産んだほうがいいのでは、と思い始める頃でしょう。男性は、女性の妊娠や出産について、よく分からない、知らないということも多いものです。女性が主体的に決めないといけないことかもしれません。
お互いの意志を確認する時間を持つことをおすすめします。
・不妊治療のことについても
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YOU_DSC_0834_TP_V.jpg
結婚したら、自然に子供ができる。そう思い込んでいる方も多いと思います。
ただ、今は地方も不妊治療専門病院は、混雑しているところが多く、都会の有名な先生の病院ですと、初診は、半年待ちということもあるようです。
不妊と分かったら、病院で治療を何歳から始めるか、など確認し合っておくこともおすすめです。
不妊治療は、もちろん男性の検査もあります。突然言われて戸惑った、という男性もいます。前もって伝えておくことで、いきなり言われるよりも、強い抵抗感を持たずに、協力してくれるはずです。
その他の結婚前に確認してほしいこと
https://www.pakutaso.com/
まだまだ確認しておきたいこと、あります。
結婚したらどこに住むのかも大切です。自分の両親が近くにいると、特に子育て中、助かりますし、結婚相手の両親だとしても、自分や子供が病気のときなど、頼りにできるかもしれません。
将来は家を持つのか、賃貸のままで暮らすのかも、大事な話です。住宅ローンを背負うのは大変ですから。
両親の老後も気になりますね。特に、一人っ子でしたら、将来同居という可能性があるかもしれません。
少しでも、気になることがあれば、お互い確認し合うことが大切です。あなたの質問、疑問に、きちんと向き合ってくれる姿勢が真剣であればあるほど、あなたとの結婚を真剣に考えているという証しになります!
結婚前にお互いの価値観を確認し、幸せをつかもう!
https://www.pakutaso.com/
いかがでしたか。結婚って、思ったよりややこしい…そう感じさせてしまったかもしれません。
既婚者の経験を知れば知るほど、結婚に対する明るいイメージが、崩れてしまったかも…ですね(笑)。
「結婚前には、両目を大きく開いて相手を見よ。結婚してからは、片目を閉じよ」という名言通り、結婚後の後悔をなくすには、とにかく結婚前にさまざまなことについて、お互いに向き合い、確認することが大切です。決して結論が出なくてもいいんです。一緒に考え、確認し合う経験が貴重なのです。
「結婚は地獄の始まり」という言葉もあります(笑)
結婚前にお互い確認し合うことなく、好きだから、という勢いだけで結婚してしまった人の言葉かもしれませんね。
結婚前にお互いの考えを確認しあうなかで、相手のことがもっと理解でき、愛情が深まるかもしれません。
ぜひ、しっかりと考えを確認しあって、結婚への好スタートを手に入れて下さい!