承認欲求が強い女性は不幸体質?特徴を知ってセルフチェックしよう

あなたは大丈夫?!女性に多い承認欲求が強い人になってない?

この人といると、いつも同意を求められてめんどくさいな…必要以上にオーバーリアクションしないと不満そうだし気を遣うな…いつも自分の話ばっかだよね…なんて人、周りに一人はいませんか?

何回も褒めたり、ありがとうと言わないといけないくらいしつこい…正直しんどい!なんて感じた経験がある方も少なくはないでしょう。実はそのめんどくささの原因は、相手が承認欲求の強い人だからかもしれません。

周りの人に、褒められたり感謝されたり、同意されたり認められたりすると、謙遜こそすれど、明らかなご機嫌取りなどではない限り、決して不快になることはないものです。周りから受け入れられたら嬉しいものですが、承認欲求が強い人の場合、それを周りに自然と強要してしまう傾向があります。

特に女性は褒めてもらえることで、自分磨きの糧にもなる一面があるので、少々厄介な一面があるのは否めません。

そもそも承認欲求とは?

https://www.photo-ac.com/

誤解があるといけないので先にお伝えしておきますが、承認欲求は誰もが持つ感情ですので、決して承認欲求が強い人が悪という話ではありません。

そもそも承認欲求とは、周りから認められていたい、他社から自分の存在・考え・価値観を理解して欲しいと思う気持ちのことです。これって人が生きていく上でとっても大切なことでもあり、普段の生活でも当然のように成り立っているものでもあります。

友達なんかとも、普通に会話中に『いいな!』『よかったね!』というような発言ってありませんか?それだけでも、承認欲求は満たされるものです。

しかし、ここで問題なのが承認欲求が強い人の場合。そもそも人に要求して得るものではないはずです。

なにかにつけて賞賛されることを自ら求めてきたり、良いな~と言われていないと不安になったりしてしまう人とは、一緒にいても疲れてしまうことでしょう。

SNSにはびこる承認欲求が強い人

https://www.pexels.com/ja-jp/

特に最近では、SNSのいいね欲しさの画像のアップ、リア充アピールなどが、承認欲求が強い人の最たる例ではないでしょうか。インスタ映えという言葉もあるように、いつも周りから良いなと思われていたいのが伝わる投稿をしている人、周りに一人はいませんか?

人が目の前にいないネットの世界だからこそ慎重にいたいものですが、反面、自己アピールが行き過ぎてしまうこともあるのでしょう。

承認欲求が強い人に男性と女性の違いはあるの?

SNSなどでの承認欲求の強い人には、共通点ももちろん多いのですが、男性ならでは・女性ならではの承認欲求が顕著に現れることがあります。

どちらも精神状況は似ているのですが、表現の仕方に少し違いがあるものです。いずれにしても、周りにいたらあまり深入りしたくないな…適当に流しておこう…と思うかもしれませんが、男性と女性の承認欲求の違いの一例と共通点についても、少し触れておきます。

承認欲求が強い人に男性と女性の違いの例①男性は仕事・女性は恋愛

https://www.pexels.com/ja-jp/

女性の社会進出や出世も昨今では当たり前になってきているとはいえ、男性にとって最もわかりやすい承認欲求の現れる瞬間は、仕事などの権力や権限、ステイタスなどをひけらかすことです。

忙しいアピールや、仕事の成果や成功話、ブランド物の腕時計、高級車の自慢など、自分が成功したから手に入れたんだ、自分は頑張っているんだ、すごいだろうということがアピールしやすいポイントと言えるでしょう。

 女性は自分が愛され女といった惚気話や、ステイタスのある彼とのデート模様、彼からの高価なプレゼント、『私こんなに大事にされています』『愛されているのよ♡』というのがあふれ出していることがあります。

承認欲求の強い人ではない場合であっても、幸せな恋愛をしている時って、思わず浮かれた気分になってしまうことはあるでしょう。しかし度が過ぎると、周りの女性からは敬遠されがちになってしまいます。

承認欲求が強い人に男性と女性の違いの例②男性は筋肉・女性は美容

https://www.pexels.com/ja-jp/

男性にとって、丈夫な肉体や筋肉というのも強さの象徴のひとつです。

『こんなハードなワークアウトをこなす俺』『見て、この筋肉』といったような身体の自慢なんかも、正直、マッチョが苦手な女性からしたら、ただの自己満足にしか映らないでしょう。

もちろん、趣味でやっている方もいるので人それぞれなのですが、こんなに頑張ってる俺ドヤ感が漂うと、引いてしまう方も多いものです。

女性の場合は、聞いてもいない今日のコーデ、謎のモデル風写真、聞いてもいないコスメ情報や、エステ自慢など、自分はこんなにオシャレなの♡こんなに美容に気を付けているの♡といったアピールが挙げられます。

オシャレやに美容って究極の話、自分のためにしていることなのに、それを見てみて♪というアピールや、私はあなたたちよりも憧れられるべきポジションよ!とでも言いたそうな空気を感じると、もう褒める気も萎えますよね。

承認欲求が強い男性と女性の共通点

https://pixabay.com/ja/

男性・女性それぞれに承認欲求の表現のしかたは異なっているものの、共通している特徴はずばり、自分を大きく見せようとする点と、羨ましがられたい・すごいと思われていたい点です。

根本的には、「自分に自信がない」と言った方が簡単に理解しやすいでしょうか。

周りから良いな~と言われていないと不安になってしまう一面があります。その要求が過ぎると一層煙たがられてしまうのですが…。

【女性版】承認欲求が強い人の特徴6選

では、さっそく実際に身の回りに起こりがち・いがちな承認欲求の強い人の特徴をご紹介してゆきます。今回は特に女性にあるあるなパターンを取りまとめてみました。

「こんな女性、いるいる!」「なんか苦手に思っていたあの女性、確かにこれに該当する!」なんてことがあるかもしれませんね。

こんな特徴を持っている女性が周りにいる、あるいは自分もそういうとこあるかも…とチェックしてみてください。

承認欲求が強い人の特徴①会話の内容が自分中心

https://www.pexels.com/ja-jp/

どんな会話内容であっても、全部自分は自分はという話にすり替えてしまう女性。ただの自分大好きな人なとかと思っていたという方も多いでしょうが、実はこれ、承認欲求の強い人の特徴です。

この場合、例え真面目な相談であっても、気づけば自分の話をしていたりもします。というか、人の話にはあまり興味がない様子すら感じることもあるでしょう。結局は自分の話がしたいだけなんですよね。

承認欲求が強い人の特徴②プレゼントの感想を要求する

https://www.pexels.com/ja-jp/

プレゼントって喜んでもらえるかな?など、わくわくしながら贈りますよね。お祝いやお礼はもちろん、自分の気に入っているものをシェアしたくてプレゼントしたりなんてこともあるでしょう。

しかし、あくまで気持ちの表現として渡すわけですし、手渡した以上そのプレゼントは相手のもの。相手がそれをどうしようが、どう思おうが相手の自由です。

もちろん、人としてはたとえ嘘であったとしても、相手もお礼は伝えるでしょう。

お礼や感想を言った方が贈った人も喜ぶのはわかりますが、それって義務ではありません。感想を必ず言わないといけないわけでもないですよね。事情があって今すぐ感想を伝えられないことだってありますし。

贈った側も、気に入ってくれたかどうか気になったとしても、自分から「あれどうだった?」と感想を求めるなんて、ありえない行為です。自己満足のためのプレゼント?!と聞かれた側もがっかりしてしまいます。

気持ちを表すためのプレゼントに対して、評価を自分から求めるというのは違いますよね?万が一、気に入ってなかった場合もありえるので、感想を伝えるも伝えないも、贈られた側の自由なはず。

このプレゼントに関する承認欲求の特徴を持つ方は、案外身近に存在しています。喜んでもらえたら嬉しいのはわかりますが、リアクションが悪いからプレゼントはもうしない!なんて人は要注意です。

承認欲求が強い人の特徴③負けず嫌い・プライドが高い

https://www.pexels.com/ja-jp/

自分の方がいつも上でいたい、自分が一番でいたい、マウンティングをしてくる、うまくいかないことはいつも人のせい…。プライドゆえに自分が不安な時ほど頑張ってるアピールや、自分を守る発言をしてきます。

別に誰もあなたを見下したりしてないよ?というタイミングで、自分もやってるというような発言が多くなるような特徴があります。自分の❝イケてないこと❞を、周りにつつかれたくないのかもしれませんね。

承認欲求が強い人の特徴④自分の周辺の人も含めた自慢話が多い

https://pixabay.com/ja/

承認欲求の強い人の特徴で、特に女性によく見られるのが自慢話。「へぇ~!すごいね!」「え!いいなぁ~!」と周りから言われていないと、自分が満たされない一面があるのでしょう。一目置かれたいと言いますか…。

自分のことでの自慢話ならまだしも、「知り合いが〇〇したんだ!!」「私は〇〇と仲良しなんだ」という自分以外がすごいという話ですら、あたかも自分の名声かのように話すのも特徴です。

「すごいのはあなたじゃなくて、その知人ね…」と思わずツッコミたくなりますが、本人にとっては「みんながすごいという人と、知り合いな私もすごいってことだからね」という認識になっているのかもしれませんね。

自分の自慢のみであろうが、周りを巻き込んだ自慢であろうが、いずれにしても、自分のことを褒めて!わかって!すごいでしょ?!という、承認欲求が強い人であることは間違いないでしょう。

承認欲求が強い人の特徴⑤悪口・愚痴が多い

https://www.photo-ac.com/

自分を正当化したい、自分の苦労をわかって欲しいという気持ちから、承認欲求が強い人は人の悪口や日頃の愚痴が多い特徴があります。女性は話してスッキリできることも多いので、ストレス発散になっているのであれば、ガールズトークで盛り上がるのは勿論アリ。

しかし、相手を蹴落としたいというような悪意や、自分をよく見せるために大袈裟に言ったり、しつこいほどの愚痴だったりは、よいものではありません。

最初は同情して聞いていられるものの、「もうわかったから」と言いたくもなることでしょう。また「そんなのみんなやってるよ」というレベルの、自分はこんな頑張っているんだというアピールも、承認欲求からくるもの。

自分のやっていることを評価して欲しい、認めて欲しいがために、誰かを悪く言って味方してもらいたいという傾向があります。ひと言「そうなんだ、大変だね」と言って、終わるのであれば良いのですが…。

承認欲求が強い人の特徴⑥人の目が気になる

https://www.pexels.com/ja-jp/

承認欲求が強い人は常に評価を求めるあまり、人の目が気になっている特徴があります。自分が周りからイタイなんて思われていないだろうか、哀れに思われていないだろうか、嫌われていないだろうかといった不安が心の底にあるので、人に認めてもらいたいという心理が働くのです。

人より劣っているなんて思われたくないというプライドや、自信のなさが、かえって認めて欲しいという気持ちを加速させます。

【女性版】特徴別・承認欲求が強い人のメリットとは?

一見すると、あんまり良いところがないように感じる承認欲求が強い人ですが、特徴ゆえのメリットもあるのは事実です。「別にどう思われようが良いや」という我が道スタイルの方が生きやすいのですが、「人に認めてもらえなくていいし!」というつっぱた考えでは、敵が増えることもあります。

では一体、認められたいという心、いわゆる承認欲求から得られるものって、どんなことがあるのでしょう?

特徴別・承認欲求が強い人のメリット①自己主張に長けている

https://www.pexels.com/ja-jp/

承認欲求の強い女性の特徴にもあった、自分の話が多いことや自慢が多いことは、めんどくさがられることもある反面、あまり話をしない人よりはよっぽど自己主張をするスキルはあると言えます。

特に、これらの特徴って自分に注目を集めるための話が多いでしょうし、自分の伝えたいことは伝えようとするわけです。少々大袈裟な表現があったとしても、それも自己アピールや主張のひとつではないでしょうか。

特徴別・承認欲求が強い人のメリット②認められるために努力する

https://www.pexels.com/ja-jp/

人に認めてもらいたい、結果を褒められたいという承認欲求の強い人の特徴や、人の目を気にしたり、負けず嫌いな特徴から、そうなるために努力をするのもメリットです。

仕事や容姿なんかは、努力で結果が出ることも多いため、褒められたくて頑張る一面があります。ただし、自信のなさから、やって当然ということにまで❝やってますアピール❞があるのは、玉に瑕(きず)な点かも…。

特徴別・承認欲求が強い人のメリット③姉御肌

人の目を気にしたり、自分の存在を認めて欲しいという特徴から、人に頼まれたら引き受けてあまり断らない一面があったり、ちょっとした人が喜ぶような気が利くことをしていたりと、姉御肌な部分もあるものです。

人の役に立てたな、ありがとうって言ってもらえたなということが、承認欲求を満たすことになります。そのため、そういった❝姉御感❞が周りに褒められると、モチベーションの向上にも直結するわけです。

【女性版】特徴別・承認欲求が強い人のデメリットとは?

承認欲求は誰しも持つ欲求なので、頑張っていることを見て欲しい、褒めて欲しい、そんな感情を抱くのは普通のことですが、強すぎる場合はデメリットになってしまいます。

褒められたり、ありがとうと言われたり、いてくれて助かったなんて言われたら嬉しいですよね?しかし、それは自然の流れで相手から言われるか否かがポイント。

では、承認欲求が強い人の場合、どういったデメリットがあるんでしょうか?

特徴別・承認欲求が強い人のデメリット①周りからめんどくさがられる

自分自分の会話が多いので、少々めんどくさい…と周りの女性からも引かれてしまうことがあります。

どうでも良いよと思うようなことですら、❝良いね~!❞と言われるまでアピールが続くため、また始まった…なんて本音を抱かれている危険も…。

承認欲求が強い人の場合、自分の心に問題が多いことが大半なのですが、自分が満たされるまで、周りに褒められることを求めてしまいます。

特徴別・承認欲求が強い人のデメリット②落ち込みやすい

https://www.pexels.com/ja-jp/

思うとおりに満たされない場合、すぐにモチベーションが下がったり、落ち込んでしまったりしてしまうのも、承認欲求の強い人のデメリットと言えるでしょう。

周りが自分の思うようにばかり、自分を評価してくれるはずはありません。誰もが自分を褒めて、認めてくれるような言葉を伝えてくれるはずもないのですから。しかし、そんな周りの人の行動一つひとつに敏感に反応して、一喜一憂してしまいます。

【女性版】特徴別・承認欲求が強い人のデメリット③いつも周りの目線が気になる

https://pixabay.com/ja/

承認欲求が強い人は、とにかく周りからどう見えているか・見られているかを気にし過ぎているところがあります。

ありのままの自分を好きだと思えている、自分に自信のあるような方は、人からどう思われているかを、そこまで気にしないものです。

自分に対して否定的な意見を言われていないかいつも心配で、周りから良く思われようとして、気が休まることがありません。

特徴別・承認欲求が強い人のデメリット④人に褒められないと不安

https://www.pexels.com/ja-jp/

周りからの評価がないと、自分の選択に自信が持てない一面があります。自分の決めたことを、誰かに背中を押して欲しいという時って、みなさん一度は経験があるのではないでしょうか?

しかし承認欲求が強い女性の場合、些細なことでも周りから良いリアクションが得られないと不安になってしまいます。下手をすると、周りの反応次第で判断を決めてしまっている可能性も…。自分の人生なのに、周りに決められているようですね。

【女性版】周りの承認欲求が強い人に困った時の対処法

「周りにそういう特徴を持つ女性がいる!」「やりにくい人だと思ったら、承認欲求が強い人だったんだ!」という方にとっては、合わせるのも疲れたな…と思うこともあるでしょうから、対処法を知りたいものですよね。

女性に多いSNSでのリア充アピールも、よくわからない自慢話も、褒めるまで求められる同意も、ストレス!もううんざり!という方は、ぜひここでご紹介する対処法を試してみてくださいね♪

承認欲求が強い人に困った時の対処法①適当に聞き流す

https://www.pexels.com/ja-jp/

自分も嫌な思いをせず、相手も傷つけたくないのであれば、話を真に受けて聞かないのもひとつの手段です。本当にすごいと思っていないことに、すごいね!なんて言葉をかけるのもめんどくさいというのであれば、「そうなんだ~」程度に交わすのも良いでしょう。これは相手を無下に扱っているわけではありません。

また、毎回同意しないでも良いのですから、時には見て見ぬふりをするのも自分の心を守る術です。

承認欲求が強い人に困った時の対処法②合わせない

人との関係を大切にしていると、否定的なことを伝えるのはとても難しいでしょうが、時には合わせないことも大切です。いつも相手の望むような返事をしていると、「この人は味方になってくれる人」という認識をされてしまうので、特徴を一層助長させ、事あるごとに同意や評価を求められることになってしまいます。

私はあなたの望むような返事はしませんよという対応も必要です。合わせてご機嫌とりをする必要はありません。

承認欲求が強い人に困った時の対処法③一定の距離を保つ

https://www.pexels.com/ja-jp/

承認欲求が強い人と一緒にいると、いつも聞き役で褒めてあげないといけないので、疲れるというこもあるでしょう。そういった場合、相手との関係に一定の距離を取ることも重要なポイントです。

自分の心の疲れを癒すことができるのもありますが、相手に気づかせることにもつながるからです。今まで仲良くしていたのに急に?!と思うのであれば、徐々にで構いません。いつまでもYESマンで付き合う必要はないのです。

承認欲求が強い人に困った時の対処法④気づかせる・自信を持たせる

これは正直大変な作業になるので、心底相手をどうにかしてあげたい、自信を持って欲しいという気持ちがないのであればオススメはしません。

なぜなら中途半端に気づかせるのは、かえって相手を傷つけることにもなり兼ねないから。

承認欲求が強い人は自己肯定感が低く、自分に自信がなかったり、ありのままの自分に不安があったりするものです。それゆえに周りに評価を求めて、やっと自分をよしと思うわけです。

つまり、そんなに求めなくても良いんだよとわかってもらう必要があります。ポイントはそんなに頑張らなくても受け入れられるんだよと気づいてもらい、自信を持たせることです。

褒めたり認めたりを、相手が失敗した時にこそ注いであげましょう。不安になっていそうな時こそ、そのままのあなたでも良いと思うよ!ということを根気強く伝えることで、根本的な自信を持てるようにしてあげてくださいね!

自分が承認欲求が強い人の特徴を持っていたらどうすべき?

もしかして自分も承認欲求が強い傾向があるかも…と思い当たる点がある場合は、この機会に承認欲求が強い自分を見直してみた方が良いでしょう。

漠然とした自信のなさや、認められたいという欲求に苦しむことはありませんか?

人からの評価を気にして不安になったり、褒められていないと平常心を保てなくなったりしているようであれば、一度自分のありのまの心に向き合ってみましょう。さっそく、その手順をご紹介します。

承認欲求が強くなっている原因を知ろう!

https://www.photo-ac.com/

承認欲求が強すぎる生き方をする原因はいくつかありますが、原因として挙げられるのは大きく2つ。1つ目は、幼少期から家族にあまり褒めてもらえていなかったり、逆に褒められ過ぎていたなどの家庭環境。

もう1つは、トラウマになるほど大きな失敗をしてしまったり、傷を負ってしまった場合です。どちらのケースも自信を持てないきっかけだったり、褒められていないと不安になる原因と言えるでしょう。

◆家庭環境における原因の場合

https://www.pexels.com/ja-jp/

本来であれば褒める・叱るのバランスもよく、自然と自分を肯定的に愛せる感覚が養われるものです。

しかし、しかるべくタイミングで褒めてもらえなかった、いつも顔色をうかがっていた場合は、自分のやることを小さな頃から認めたり褒められたしされていなかったので、自信が持てません。

逆に過剰な溺愛で、褒められるのが当たり前になっていた場合には、大人になってからも褒められることを求めてしまいます。

◆自信を失うトラウマや傷の場合

大きな傷を負ってしまったり、なにか大きな失敗やこれまでの自尊心がボロボロになってしまったり、自信を失う経験をして自己嫌悪に陥ってしまったりした場合も、承認欲求が強い人になってしまう原因です。

失恋など大切な人との別れやコンプレックスなどでも、なりうることはあります。自分が社会的に・人間的に否定されたと強く感じてしまい、認めてもらえないということに強く恐怖を関してしまいます。

承認欲求が強いと不幸に感じがち?!

https://www.photo-ac.com/

認められている実感がないと不安になってしまう心の状態で、人に評価をされていないと心配になってしまいます。そのため、周りから重いと感じられてしまったり、扱いにくいなどと思われてしまうことも…。

しかし、自身が満たされていない状況ですから、安心して生活するために、自分を認めてもらおうとしてしまうという悪循環になってしまうのです。慢性的に、いつも落ち着かない心境になってしまいます。

そもそも人にどうこうしてもらうというより、本人の心の問題が大半の原因なのですから、いくら周りが褒めてくれようが評価してくれようが、根っこの【不安】は簡単には消えないことでしょう。

いつも周りに求めてしまうわりに、いつまで経っても満たされないという感覚が消えず、不幸体質になってしまいがちです。求め続けるだけの状況ではなく、まず自分の心への気づきが重要と言えます。

まずは自分を好きになることから!

https://www.pexels.com/ja-jp/

どんな理由で承認欲求が強い人になってしまったにしても、共通して言えるのがそのままの自分を好きでいられることが、抜け出す鍵です。❝褒められたり認められたりしていなと不安になる心❞を、克服しないといけません。自分の存在価値を、周りに固めてもらうのではなく、自分自身で保てるようになりましょう。

そんなに簡単なことではないと思うかもしれませんが、毎日の習慣づけで変わってゆけるものですよ♪

◆自分に素直になってみよう

日頃から本当の気持ちを言えずにいたり、褒められる・感謝される・羨ましいと思われる自分になるために無理をしたりしていませんか?心当たりのある方はまずそれをやめましょう。

周りの反応を気にしたり期待したりするのではなく、悪い自分も含め自分の気持ちをありのまま話す機会をもってみてください。最初は怖いかもしれませんが、案外みんな受け入れてくれるものです。すると、徐々に自信もついてきます。

◆自分の良いところを見直そう

https://www.pexels.com/ja-jp/

どんな人にも必ず良いところもダメなところもあるものです。完璧に見える人でも、なにかトラブルを抱えていることもあるかもしれません。ですので、人と比べるのをやめて自分の良いところに注目してみましょう!

自分では大したことないと思っていることでも、実は他の人からしたら、それがとっても素晴らしい一面だったりするんですよ。「自分って案外悪くないじゃない♪」と自分を自分で褒めてあげましょう。

求める・比べることを手放そう!

人と比べることや、周りに自分の評価を求めることをしてしまいそうになったら、自分が楽しいと思えることをしてみましょう。この時、できれば一人で行動することをおすすめします。

自分で幸せや楽しさを見つけ出せることも、承認欲求が強い人っから抜け出すための大切な作業です。その時自分が感じること、思ったことを大事にしてください。こんな一面もあったんだと気づくことも多いかもしれませんね。感情を養いましょう。

特徴を理解して『脱!承認欲求の強い女性宣言!』

https://www.pexels.com/ja-jp/

周りに承認欲求が強い女性がいるのも、なかなか疲れるものです。早めに特徴に気づいていたら、めんどうになる前にうまく対応できることでしょう。

また、特徴が自身に思い当たる場合であっても、ありのままの自分を好きになれるようにしていけば、必ず脱出することはできます。SNSや会話でめんどくさい女性だなと思われないよう、承認欲求が強い人から自然と愛される女性になりましょう♪

タイトルとURLをコピーしました