子供が不登校になった?そもそも不登校の定義とは
そもそも、不登校ってどんな状態を指すのか、まず確認していきましょう。
文部科学省では、このように定義しています。
「不登校児童生徒」とは「何らかの 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、 登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を 除いたもの」と定義しています。
不登校の子供はどのくらいいるの?
我が子が突然、学校に行きたくないと言い出せば、何が原因なのかと、どんな親だって、慌てふためくでしょう。ただ、不登校の子供が、年々増えているのは事実なのです。
ここでは、具体的なデータをご紹介し、決して不登校は、珍しいことではない。そして、多くの悩める親子がいることを、感じていただけたらと考えます。
まずは、文部科学省が平成30年に行った調査報告をご覧下さい。
文部科学省 平成 30 年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(P68.68.100)
全国にたくさんの不登校の子供がいます。調査報告を、詳しく見ていくと、不登校の子供は、5年連続で増加していることが分かり、もうすでに社会問題となっています。
子供の不登校の対応に悩み、原因は何だろうと途方にくれている親は多くいます。ただ、お伝えしたいのは、不登校の子供に対する、さまざまな対処方法が、もうすでに確立されている、研究されている、ということです。
あなたの子供にあった解決方法が、きっとどこかにあるはずです。決して真っ暗闇の中にいる訳ではない、と最初にお伝えしておきます。
不登校の6段階とは?
https://www.pakutaso.com/
子供が何らかの原因で、学校に行きたくないと訴え、不登校になってしまう時期から、学校への登校が再開できるようになるまで、6段階のステップがあります。今、子供が不登校になり、悩んでいる親は、子供がどの段階に当てはまるのか、確認してみて下さい。
【不登校の6段階】1段階:予備期
朝、自分から起きようとしなくなる。テストなどの成績が下がっている。友達や先生への悪口が増えている。子供の様子が以前とどこか違う、そう感じるかもしれません。
ただ、親は一過性のものだと感じ、子供が不登校になるとは、想像していない時期でしょう。
【不登校の6段階】2段階:初期
予備期よりも、子供に大きな変化が現れて、その変化を親もはっきりと気づく時期です。
この時期になると、子供が朝、学校に行くことを嫌がるようになります。
「今日は学校休ませて」どうしても布団から出てこようとしない子供に向かって「早く学校に行きなさい!」と言っても、少しも動こうとしない。子供はとても眠そうだったり、頭が痛い、お腹が痛い、気分が悪いと訴えることもあるでしょう。結局、親が諦めて「明日はちゃんと行くのよ!」と言って休ませるのですが、結局、次の日も朝、起きようとしない。原因を聞いても、正直に言わないかもしれません。
もしかしたら、不登校になるのでは、と親が心配を感じる時期です。
【不登校の6段階】3段階:本格期
もう何日も学校に行っていない。そういう日が続いている時期です。親も、子供が不登校だと認める頃です。子供は、学校に行かずにすむようになり、嫌なことから逃れられて安心している状態です。それと同時に、学校を長く休むことへの罪悪感も感じ、心の中に、さまざまな葛藤を抱えています。休みたい原因をしっかり聞き出し、子供を安心させてあげることが大切です。
【不登校の6段階】4段階:安定期
今までの段階のなかで、一番悪い時期です。子供に、学校に行ってないことに対する抵抗感がなくなっている、と言えます。3段階では感じていた、葛藤がなくなり、不登校の自分を認めてしまっています。
【不登校の6段階】5段階:登校刺激時期
この時期に来るまでに、子供と親、先生、カウンセラーなど、さまざまな内容の話し合いが行われてきたでしょう。それが成果を結び、登校してみよう、と意欲が出てくる時期です。もう一度登校できるようになるまで、できることから、少しずつ始めて、学校と子供との距離を近づけていきます。
【不登校の6段階】6段階:経過観察期
登校を再開できるようになった時期です。ただ、不登校の期間が長期であればあるほど、学校になじむまでに、時間がかかります。いやなこともあるでしょう。そんな時、また子供は学校を休みたくなるかもしれません。この時期は、不登校の再発が心配される時期でもあります。
親はここに注目して。子供の不登校の兆候
あなたの子供は突然、不登校になったのでしょうか。おそらく、不登校になってしまうほど、強いストレスを、子供は以前から抱えていたのでしょう。原因は一つだけでなく、いくつもの原因が重なっているかもしれません。親はそれに気づけなかったかもしれませんし、子供も正直に話せなかったのかもしれません。
ここでは、見逃したくない、子供の不登校の兆候の例をあげていきます。この段階は、不登校の6段階のうち、2段階の初期に当たります。
思い当たるところはありませんか。
親に注目してほしい兆候➀友達、先生への悪口、学校への不満が増える
https://www.pakutaso.com/
不満や愚痴が増えたと感じることはありませんか。学校でいろいろなストレスを抱えて、子供の心が疲弊している状況です。
友達とうまくいっていない、先生から厳しく指導された、学習意欲がないなど、学校を休みたい原因をしっかりと聞いてあげて下さい。
子供は、親に対して、助けてほしい、というサインを出しているのです。子供の言うことを批判せず、受け止めてあげるという対応が親に、求められています。
親に注目してほしい兆候②朝、起きられない
https://www.pakutaso.com/
悩みを抱えていると、なかなか眠れず、夜中に目が覚めたりもします。また、朝なかなか起きられないといった症状も出るようになります。健康な体ですと、夜しっかりと寝れば、朝、スッキリとした気持ちで起きることができますが、強いストレスを子供が感じているならば、睡眠の質が悪くなっていて、朝、起きられなかったり、起きても体にだるさを感じていたりします。
子供の睡眠がどうなっているのか、ぜひ確認して下さい。この状態が長く続くと、うつ病などを発症してしまう原因ともなります。
親に注目してほしい兆候③学校を休みたがる
https://www.pakutaso.com/
学校に行きたくないので、宿題をしない、明日の学校の用意などをしなくなります。また、目覚まし時計をセットする、ということもしなくなります。
今まで、自分で起きてきたのに、親が起こしに行くようになっていませんか。
それはもう、学校に行きたくないという、明らかなサインです。
また、夜しっかり眠れていないと、翌朝、学校に行く元気も出てきません。「学校を休ませて」という日も多くなるはずです。「今日だけ休ませて」と言うので、休ませたら、次の日も「今日は休ませて」と言い…。結局何日も連続して休む、ということになってしまうかもしれません。
子供の不登校の原因は?
どんな原因で、子供が学校に行きたくないのか。子供からはっきりとした理由をまだ聞けていないかもしれませんが、主な原因をあげてみました。
あなたの子供に当てはまる原因はありますか。
不登校の原因➀人間関係のつまずき
https://www.pakutaso.com/
小学校高学年から中学生、高校生にかけて、人間関係が複雑になってきます。小学校低学年のように、みんな仲良く、なんてもうできっこないですよね。学校中に、さまざまな人間関係が渦巻いています。学校は社会の縮図、よく言い当てた言葉です。
友達関係で言えば
- クラスになじめない
- 自分の悪口を耳にしてしまった
- 友達は、からかいのつもりでした行為なのに、あなたの子供はいじめだと感じた
など、さまざまでしょうが、本当の原因は、子供の話をよく聞かないと分かりません。
年齢が上がるにつれ、自分の子供がどんな友達を付き合っているのか、分からないこともあるでしょう。詳しく、じっくりと丁寧に子供の話を聞いてあげることが大切です。
親に話すことが恥ずかしい、格好悪いと感じて、子供が話したがらないときもあるのでしょう。そんなときは、一旦、切り上げましょう。改めて時間を作り、おやつでも食べながら話を聞いてはどうでしょう。外食をしながら、ということも有効です。雰囲気が変わると、話しやすくなることもあります。
学校に行きたくない原因を、落ち着いた雰囲気のなかで、たくさん聞いてあげることが大切です。そうすることで、今後の対応をじっくりと考えることができます。
不登校の原因②勉強のつまずき
https://www.pakutaso.com/
小学生の授業を理解しないまま、中学校へ進学したため、または、中学生の内容を理解しないまま高校生になり、授業が分からなくなり、勉強がつまらないと感じてしまいます。これらも、不登校の原因になることもあります。
- 先生に当てられて、答えたけれども、それが間違えていて、クラスメイトに笑われた
- テストの点数が毎回悪く、親に叱られるのが怖い
- グループでの発表、ディスカッションなど、自分の意見を言う授業が苦で仕方がない
勉強についていけないことで起きる、さまざまなストレスが心に積み重なり、不登校の原因になることがあります。
また、小学校では、いつもトップクラスで、頑張って勉強して有名中学に入ったのに、自分より優秀な生徒がたくさんいて、成績が振るわない。また、燃え尽き症候群といって、難関学校への合格を目標にしていたため、入学後に勉強意欲をなくしてしまい、学校に行きたくない原因となることもあります。
不登校の原因③病気が隠れているかも
https://www.pakutaso.com/
朝、起きられない。昼まで寝ている。起きても元気がない。このような状態が2週間以上続いているのならば、病気が原因かもしれません。小児科や、心療内科に行き、専門家の診断を仰ぎましょう。病気でしたら、治すことが最優先になります。
最近では、子供のうつ病も珍しくはありません。もし、うつの症状があれば、親だけで対応
することはできません。
早めに病院へかかり、正しい対応をすることが、解決への近道になるはずです。
不登校の子を持つ親はどう対応すればいい?
不登校の子供を前に、親はどう対応したらいいのか、途方にくれるでしょう。
その上、子供が不登校で家にいるとなると、仕事を持つ母親は、仕事の調整にも頭を悩ますことになるでしょう。
子供が再び学校に行けるように導くには、親が、担任の先生やカウンセラーなど、周囲の力を借り、上手に対応していく必要があります。
子供がもう一度学校に行ってみようと感じるよう、サポートしてあげましょう。
親の対応➀まずは子供を休ませてあげよう!
https://www.pakutaso.com/
学校に行きたくない、と親に告白する以前に、子供は、親に心配をかけたくない、格好悪いという理由から、嫌なことがあっても我慢して登校していたはずです。目の前の子供は我慢に我慢を重ねて、もう疲れ果ててしまった、体に限界が来ていると想像できます。ここで、「学校に行きなさい!」と叱っても、さらに子供を追い詰めるだけです。さらに、何が原因なのかと子供を問い詰めても、思い出したくないがために、だんまりを決め込むこともあります。
まずは、無理に登校させようとせずに、休ませてあげるのが大切ですし、一日休むことで、子供のストレスが解消され、次の日には、また元気に登校できることもあります。
親の対応②子供の声に耳を傾けよう
https://www.pakutaso.com/
一日休ませるつもりが、その次の日も休みたい、と言い出すこともあります。そんな時は、子供に学校に行きたくない原因を話してもらうこと、が大切です。子供が原因を話し出したら、ゆっくりと話を聞いてあげましょう。その時、親が子供の話を否定しないことが大切です!親に怒られると感じると、子供は話す気力をなくしてしまします。「うん、うん」「分かるよ」とうなずきながら、対応してあげて下さい。
親に共感してもらえたと子供が感じたら、きっと、もっと話したくなるでしょう。子供がこんなことを感じていたのか、と初めて気づくことがあるかもしれません。今まで知らなかったこともあるでしょう。話してくれてありがとう、という気持ちを子供に伝えられるといいですね。
親の対応③先生、スクールカウンセラーに相談を
https://www.pakutaso.com/
子供の欠席が続くと、親が一人で悩んでも解決は難しいでしょう。早めに周囲に助けを求めることが大切です。先生と会って、教室での様子を聞いたり、子供の悩みの原因をどう取り除いてあげられるのか、どんな対応が必要なのか、先生と思いを共有できるまで、しっかり話し合うことが大切です。
また、保健室の養護教諭は、子供のケガや病気に対応するだけでなく、心のケアの相談にも対応してくれます。
さらに、学校には、スクールカウンセラーが配置されています。臨床心理士の資格を持った専門家に対応してもらうことで、親自身のストレスも軽減できるはずです。カウンセリングに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、自分の考えや思いを他人に伝えることで、自然と頭の中が整理でき、不登校の問題に落ち着いて対応できるようになります。
また教育委員会のホームページにも相談窓口があったり、小児科などでも対応しているところがあります。
主となる相談相手は、担任の先生、養護教諭などになりますが、小児科や、心療内科医なども親の相談を受け付けてくれます。
いろいろな人の意見を聞き、話をすることで、親の考えがまとまったり、今後の道筋が明らかになってきます。ぜひ、信頼できる人に出会って下さい。
親の対応④親が焦らないで!
https://www.pakutaso.com/
朝、寝ている子供を見て、どうして学校に行けないのか、とため息をついてみたり、自分の育て方が悪かったのかと、落ち込んでみたり。親自身の心も相当疲れているはずです。
インターネット上にも、不登校児の親をサポートするようなサイトがありますし、経験者の体験を読むことも大変参考になるものです。
いろいろな情報に触れる中で、親が焦らないことが大切だと書いてあるのに気づきましたか。早く子供を学校に行かせようと叱りつけたり、強引に手を引いたりすると、子供は不登校の悩みに加えて、「親にまで迷惑をかけている」と感じ、さらに苦しむことになるのです。
不登校の問題は、子供自身が自発的に学校に行こうと思えるまで、待つしか、解決方法はないと言えます。親、先生などは、その気持ちが育つようサポートするだけです。
親が焦って、子供を登校させようとしても、いい効果はないでしょう。子供と良好な関係を作りつつ、自発的に子供が登校しよう、と思えるように、サポートしましょう。
登校再開に向けて親ができる子供への対応は?
不登校の原因を取り除き、子供の心に学校に行こうという気持ちが育つように、サポートするのが親の役目と分かっても、どう対応したらいいのか、分からないことも多いはずです。
子供に、登校再開への意欲がうまれるには、どう親が対応したらいいのか、まとめていきます。
親ができる子供への対応➀毎日の過ごし方を考えよう
https://www.pakutaso.com/
昼過ぎに起きて、ゲームをしたり、PCをしたり、夜更かしも。今、子供は自分の好きなことをして過ごしているでしょう。学校を休んでいるという罪悪感があり、親と顔を合わせたくない子供もいるでしょう。きっと、生活が乱れているはずです。
親子で一日の過ごし方を話し合ってみましょう。朝、何時に起きるか決めたり、昼食は、親と一緒に食べることにしたり、手伝いをしてもらうのもいい案です。友達と出かけるのもいいですね。
子供にどう過ごしたいのかを決めてもらい、きちんとできたならば、ほめてあげましょう。
ほめてくれると、きっと子供は喜びます。それを繰り返すうちに、少しずつではありますが、もっと何かをしようという意欲が子供にわいてくるはずです。
親ができる子供への対応②小さな目標を立てよう
https://www.pakutaso.com/
例えば、今、朝10時に起きているならば、来週は9時に起きてみようか、と少しずつ元気に登校していたころの時間に近づくように、目標を立ててみましょう。
また、学習の遅れも気になるはずです。先生にお願いすれば、課題のプリントを用意してくれるはずです。一日、10分でも取り組む時間を持たせて、完成すれば、提出のために、学校に行くよう、促してみましょう。短時間でも学校に行くと、担任の先生や養護教諭が対応してくれます。先生が友達に会えるようにセッティングしてくれたり、保健室なら登校できそうだと子供が感じたりするものです。短時間でも学校に行く日を増やすことを、目標にできるかもしれません。
ただ、朝、起きられない日、勉強をしていなかった日、まったく学校に行く気がしないとき、などもあります。そこで、子供を叱ってしまえば、せっかく芽生えた自信を失うことになりかねません。今日できなくても、明日できればいいよ、くらいの気持ちで親も接することが大切です。そして、できた日には、しっかりほめてあげると、子供の意欲もわくものです。
親ができる子供への対応③再登校について子供と話し合おう
https://www.pakutaso.com/
子供の気持ちを最優先させて、考えなければいけないのが、再登校の時期です。親としては最も気になるところです。
先生との会話を通じて、またはスクールカウンセラー、心療内科医などの専門家との対話を通じて、不登校の原因となったものについて、心の整理がついたでしょうか。それとも、まだ落ち込み、気分のムラがあるでしょうか。もし、まだ不安定であるならば、追い詰めないようにしなければなりませんが、先生との会話もできていて、生活リズムが安定してきたのであれば、再登校を目標にできる時期が来ているのかもしれません。
保健室登校を週1回から始め、だんだんと回数を増やしていくのもいいでしょう。休み時間に友達を保健室に呼んでくれたり、友達と一緒に給食を食べられるようにセッティングしてくれる先生もいます。きっと、登校への意欲が増すはずです。
先生、子供、親で一度、再登校へ向けたスケジュールについて話し合ってみるといいかもしれません。
親ができる子供への対応④親自身の心も大切に
https://www.pakutaso.com/
親も、子供をきつく叱りたい気持ちをぐっとこらえている毎日かと想像できますし、子供がいつ学校に行くのか、勉強はどうするのか、不安ばかりが募ります。今までに経験したことのない感情に揺さぶられているはずです。
親もストレスや、不安がたまったら、どこかで発散させないと、心身の体調を崩してしまうかもしれません。カウンセラー、心療内科など、専門家に話を聞いてもらうことで、ずいぶんと気持ちが前向きになるはずです。
不登校が2週間、1ヶ月と続く中で、親に焦るなと言っても、無理な話でしょう。焦りを、子供にぶつけることもあろうかと想像できます。早く学校に行けるようになってほしい、と子供に登校を迫っても、子供の反発にあい、険悪な雰囲気になるだけです。
親自身の焦りも、先生や専門家に伝え、上手にストレスを解消することが必要です。
親の一番の対応は子供の力を信じること
https://www.pakutaso.com/
不登校という子供の心の病。担任の先生、養護教諭、カウンセラー、心療内科医、いろんな人にどう対応したらいいのか、話を聞いたけれども、なかなか事態が改善されない時期もあるでしょう。登校再開までの道のりは子供一人一人違う、こうしたら正しいと言えるものがないからこそ、親にとっては苦しいと感じます。
一番大切なのは、子供が自分の意志で学校に行きたい、と思える時を待つことです。
親、先生、カウンセラーなど周りの大人は、子供をサポートしてあげることしかできないのです。
いろいろなアプローチを子供に試し、子供の心に、再登校へのきっかけが芽生えるのを待ちましょう。それは、もうすぐのところまで来ているかもしれませんし、まだまだ遠くにあるのかもしれません。子供との対応、先生とのやりとり、自分の心のケア。親には、多くのことが求められます。親もストレスを解消しながら、粘り強く子供と向き合っていきましょう。時が経つにつれ、きっとどこかに子供が立ち直るきっかけがあるはずです。子供を信じて待つ。本当に難しいことですが、一番大切なことであると言えるでしょう。