時間管理は大切。無駄な時間を自覚していますか?
週末の過ごし方は人それぞれです。しかし、本当はやることがあったのに、なぜかテレビを見ながらスマホゲームだけで終わる人、あるいは予定を詰め込みすぎて疲労困憊する人、1日中寝て夕方起きて唖然とする人、SNSは充実した週末を過ごす人と同じぐらい、週末を無駄にして後悔する人のつぶやきで埋まっているものですよね。
多分1度や2度はあなたにも、時間を無駄にしたと後悔した経験があるでしょう。しかし、残念なことに時間は有限です。いつも同じように時間を無駄にしていると、後で思わぬ後悔をすることにもなりかねません。
時間管理は大切。無駄な時間を過ごしすぎると自信も失う
https://unsplash.com/
人は自分に甘すぎると、やるべきことをわざと回避して、楽な方に流れてしまうことが多いものです。さらに、最低限の時間管理や自分との約束を守る手段を知らないと、ますます「無駄な時間」を過ごしがちになってしまいます。
自分が無駄だと思うことばかりに時間を費やし、本当に大切だと思うことに時間が使えない状況を続けると、人は「自分には価値がないかも」と思うようになってしまいます。つまり「ダメな自分」だけが意識に刷り込まれ、どんどん自信をなくして行くことになるのです。
▼私がとにかく時間の無駄だと思うのは、朝、クルマで会社に出かけるときに渋滞に巻き込まれるときですね。コロナの流行で電車通勤はやめて自家用車で通勤してますが、とにかく渋滞するので早めに家を出なきゃならずキツイ。早く会社に着いてもタイムカードも押せないし、クルマの中でラジオ聞きながらぼーっとして無駄すぎて疲れます。(28歳・会社員)
▼同居している義両親の介護をしています。出かける際「忘れ物はない?」と必ず言っているにも関わらず、財布を忘れた、携帯を忘れたと何度も家に帰る羽目になりうんざりです。ちょっとした用事でも長時間かかるので運転手としてはストレスもたまり、無駄な時間を返してほしいとため息が…同居なんかするんじゃなかったと後悔。(46歳・主婦)
▼週末に凝った料理やお菓子作りに挑戦したのに、最後にリメイクできないほど失敗したとき。材料費も費やした時間も、焦げ付いた鍋を洗ったり片付けたりする時間も全てが無駄。疲れてるとたまにやってしまう。(28歳・自営業)
時間管理してる?無駄な時間を過ごす人の特徴とは?
やるべきことを先延ばしして、目標がいつまでも達成できなかったり、いつもたくさんのやることを抱えてバタバタしているだけで無駄な時間を過ごしている気がしていませんか?時間管理をせず、無駄な時間を過ごしがちな人の特徴には共通点があります。
時間管理できない!無駄な時間を過ごす人の特徴①生活にリズム感がない
https://www.pexels.com/ja-jp/
自分が決めたことをやり遂げるには、毎日「集中する時間」や「リラックスする時間」「資料や明日のために準備する時間」「身の回りの整頓」というように、自分で決定し、こなして行くリズム感が必要です。しかし、無駄な時間を過ごしがちな人は、そういったオンとオフの生活のリズム感がほとんどありません。「んー、まぁ後でいいか」と先延ばししたり、だらだらとやってしまうため、無駄な時間を浪費しがちです。
▼ワイドショーって、だらだら見ちゃうけど、結局どうでもいい芸能人の意見をぐるぐる聞かされてるだけということに気が付いてしまった。今まで本当に無駄な時間を過ごしてきたなと反省。面白いなと思って見ていたドラマが、最後は「続きは映画館で」ってなるときも時間を返せと思う。たまの休みなのに最悪。テレビはもういいかな。(35歳・美容師)
時間管理できない!無駄な時間を過ごす人の特徴②完璧主義
https://www.pakutaso.com/
何かに手をつけるとき、全てのお膳立てが揃っていないとやる気がしないという完璧主義の人も、意外に時間管理ができないことが多いようです。「これをやるには、あれがなくちゃできない」「全部揃ってからやろう」などと結局後手に回り、締め切りに間に合わないということになりがちです。また、完璧主義の人は、ひとつがダメだと全部ダメに見えてしまい、何度もやり直してなかなか前に進まないこともあるはずです。例えば、みんなで取り組んだ大切なプロジェクトがもうすぐ完成しそうなとき、細かい部分が気になってやり直したり修正したり、完璧にしたいがために無駄な時間をかけてしまったり。もちろん周囲は「もういい加減にしてよ」とイライラしていることもあるでしょう。時間管理ができないと周囲が見えなくなり思わぬ迷惑をかけてしまいます。
▼クライアントに呼びつけられたのに、いつまでも会議が始まらない。打ち合わせに1時間以上遅れてくるクライアントとかキレそうになりますよ。大事な話と言われてきたのにだらだら世間話が続いて、肝心の話はその後で長くなって時間オーバー。時間を無駄にされすぎてストレスがたまる。(31歳・プログラマー)
時間管理できない!無駄な時間を過ごす人の特徴③楽観的すぎる
https://www.pexels.com/
時間は有限ですが、無駄な時間を過ごしがちの人ほど「まだまだ大丈夫」「自分はやるときにはやれる」などとのんびり構えていることが多いでしょう。まさに昔話の『ウサギとカメ』に出てくるウサギさん状態で、コツコツ努力する人にいとも簡単に先を越されてしまいます。自分の実力を過信して、楽観的すぎるのは、ある意味危機感がない人です。気が付いたときには切羽詰まっていて「しまった無駄な時間だった」と後悔することになりがちです。
時間管理できない!無駄な時間を過ごす人の特徴④集中力がない
口では「やる気満々」ですが、いつまでも行動が伴わずだらだらと過ごしていたり、睡眠不足だと言い訳をしてぼーっとしていることが多い人は、周囲から見ても明らかに集中力が伴わず、無駄な時間を過ごしているものです。
締め切りがあるにも関わらず無駄なおしゃべりに花を咲かせていたり、急に別の作業をやり始めたり、ひとつのことに集中できず何もかも中途半端。自分がやっているつもりでも作業効率が悪く、トータルすると無駄な時間が多いことに気づくでしょう。
時間管理できない!無駄な時間を過ごす人の特徴⑤優先順位をつけられない
https://www.pexels.com/ja-jp/
ものごとの優先順位が付けられず、いつもドタバタしている人も時間を無駄にしがちです。時間管理ができないと、どの案件を優先すれば効率的なのか迷うため、下手すると手一杯だというのに、新しい案件も引き受けて最終的にお手上げ状態になることもしばしば見られます。家庭では、子育てをしながらあれこれ家事をこなさねばならない主婦も、段取り力や優先順位がつけられないとパニックして頭を抱えてしまうことになりがちです。
時間管理ができると、無駄な時間も無駄ではなくなる
時間管理とは、自分が今何をすべきか、 今抱えていることをいつまでにすればいいのか把握する方法です。簡単な時間管理を覚えておけば、今までだらだらと無駄な時間に費やして消えていた時間が有意義なことに使えるようになるでしょう。時間管理ができると、「無駄」と思っていた時間が「無駄ではなくなる」ことも少なくありません。
「無駄な時間」は時間管理で効率化しよう
https://pixabay.com/
あなたが日頃なんとかしたいと思っている「無駄な時間」は、シンプルな時間管理でなくして行くことが可能です。「時間管理なんて難しそう」と思っている人もいるかもしれませんが、誰にでもできる簡単な方法はたくさんあります。付箋に明日の予定を書き込む方法や、キッチンタイマーをセットしてだらだらと過ごしがちな時間にメリハリをつける習慣など、自分に合った方法を見つけるとうまく行くのです。
何より大切なのは、あなたの限りある時間を、あなたにとって1番価値のあることに使うことです。そのためには、あなたの人生にとって価値のあることとはなんだろうと考える時間を持つと良いでしょう。
あなたにとって価値があるのは家族でしょうか、友達でしょうか。それとも愛でしょうか。あるいは音楽やアートでしょうか。正義なのかもしれませんし、自由かもしれません。自分の中にはいろんな価値観があるはずですので、優先するべき価値観を明確にし、日々の生活に落とし込んで行けば良いのです。
日頃のタイムログをつけてみると、無駄か無駄じゃないか見えてくる
https://www.pexels.com/ja-jp/
日頃自分がどんな時間の使い方をしているか、あまり認識していないのではないでしょうか。記録をしていないと、自分が何かをしてもすっかり忘れてしまうことはよくあります。「今日は何もやらなかった」と嘆いている人でも、ちゃんとタイムログをつけていると、「掃除」「洗濯」「料理」「後片付け」「ペットの散歩」など意外にあれこれ雑用や家事をこなしていることが多いのです。これらは決して無駄な時間ではありませんよね。もちろん「SNSチェック」「スマホゲーム」「テレビ」などに費やす時間が多すぎる場合もあるはずです。
まずは簡単な時間管理でタイムログをつけてみることから始めましょう。1週間ほどタイムログをつけていると、自分がどんな時間の使い方をしているか視覚化できます。「あれ?こんなことに、こんなに時間をかけているのか」と、無駄な時間を見直すきっかけになりますよ。
例えば、毎日ほぼ無意識に行う家事や雑用にも、SNSの情報集めやテレビを見ている時間にも、なんらかの感動や意味合いがあることが後々わかることもあるはずです。誰にも見向きもされずにやってきた趣味や社会貢献が、後に自分のためだけでなく社会にも役立っていたということだってあるはずです。
あなたが「無駄な時間」と思い込んでいた時間は、実は無駄なんかじゃなかったということだってたくさんあるはずです。タイムログをつけることは、あなたに新しい発見を教えてくれるはずです。
だらだらやりがちなことにはタイマーを活用
https://pixabay.com/ja/
時間制限がないと、ずっとだらだらやり続けてしまうことは多いものです。単行本のコミックを読み始めたら止まらず一気読みしてしまうとき、ネットでお気に入りの番組を一気に見てしまうとき。スマホのゲームをやり込んだり、SNSやYouTubeをだらだら見てしまうとき。見ているときは気づきませんが、あっという間に時間が経っていてギョッとすることもあるはずです。
時間を無駄にしたと後悔しないためには、キッチンタイマーやスマホのタイマーアプリを使って時間管理をしてみましょう。だらだらやりそうなことには時間設定をしておくのです。そうすれば、その日のうちに終わらせたい用事に取り掛かることができるようになります。いつまでも先延ばしして達成できないことも、時間管理を覚えれば簡単にできるようになるでしょう。
明日やることを3つメモしておこう
https://www.pakutaso.com/
やるべきことがあるのに「今日はまぁいいか」と先延ばししてしまい、いつまでも目標が達成できないと、無意識に時間を無駄にしている自分への自己嫌悪がたまってしまいます。自信を育てるためにも、毎日自分との最低限の約束は守りたいものです。
そのためにおすすめなのは、毎晩、明日自分がやるべきことを決めて、それだけは何があってもやり遂げる「TODOリスト」を作ってみることです。
あれもこれもやりたい数が多くなると達成しにくいかもしれませんので、欲張らず、「確実にやるべきことを3つ」書き出してみてください。そして、それは自分との約束と考えて、先延ばしせずに必ずやることです。自分で宣言したことを、きちんと守れる習慣がつくと、自己肯定感が上がり、自信もどんどん湧いてきますよ。
3つの約束を早々にこなせたら、後はゆっくりしても、だらだらしても自由です。こうして時間管理を習慣化して行くと、1日に4つ、5つと複数の大事な用事をこなして行くことができるようになるでしょう。
先延ばし癖をやめるには締め切り決めよう
https://pixabay.com/ja/
今日やろうと思っていても、できないままずっと先延ばししていることは誰にでもあるものです。しかし、やらないまま先延ばししていることが積み重なると、いっぺんにやらなきゃいけないことだって出て来て、それなりにダメージもあるものです。「やらなきゃ、でも今じゃなくてもいいや」と思っていることは、まず、自分で締め切りを作ると片付けやすくなります。
例えば
・衣替え10月20日までに終わらせる(防虫剤を買っておく)
・○○ちゃん10月26日までに誕生プレゼントを選ぶ(カードも)
・大掃除12月20日までに終わらせる(洗剤と雑巾用意)
という感じで。どんどん頭の中にある先延ばし予定を視覚化して行きましょう。書き出すだけでなんだか頭がスッキリしてきませんか? 「やらなきゃ」と思っていた先延ばし要件が、無意識下で結構なストレスとなっていたことに気づくことでしょう。
▼その日のTODOリストをきちんとクリアするために、飴と鞭は大事なんですよね。クリアした日は自分ご褒美を欠かさなかったんですが、甘やかしすぎてダイエットする羽目になりました。でも、鞭ばかり打っているとストレスでダウンするし、自分なりのバランスって大事かも。(27歳・会社員)
時間管理で無駄な時間を効率化するコツ
時間管理を生活に上手に取り入れることができれば、1日を無駄にしたと後悔することが減り、やるべきことを片付ける有意義な時間を作れます。今までの「無駄な時間」はもう無駄ではなく「リラックスするための時間」に変わるでしょう。
今まで無意識にやっていた無駄な時間を、時間管理で有意義な時間に変えるコツをご紹介しましょう。
無駄な時間を時間管理で効率化するには①テレビよりラジオを聴く
https://pixabay.com/ja/
朝、とりあえず起きたらテレビをつけているなら、いつの間にか時間泥棒されていることに気がつきませんか。次から次に出てくるワイドショーの話題。ついついテレビに引き込まれて、芸能ニュースやタレントたちのもっともらしい意見を聞いているだけで、あれ?もうお昼!?なんてことになりがちです。テレビは片手間に見ることが難しいものです。やるべきことがあっても、気になる話題になるとどうしても手が止まりますよね。朝テレビをつけるとつけないとでは、家事や仕事の効率がかなり変わります。時間を有効に使いたいなら、テレビよりもラジオを聴きながら、家事や仕事を片付ける方がずっと効率的ですよ。
無駄な時間を時間管理で効率化するには②ゲームはタイマーで時間限定に
お気に入りのスマホゲームは、仕事の合間に決まった時間だけやる分にはリラックス効果もあるでしょう。しかし、面白くてやめられなくなったり、レベルアップしたからもう少しやろうなどと、気がつくとやり込んでしまいがちです。ゲームが気になって仕事や勉強に集中できなくなるなら、ゲームは立派な時間泥棒です。視力のためにも、ゲームは時間を決めて、だらだらやってしまわないようタイマーで管理しましょう。
優先順位を決めておき、やるべきことを先に全部やってからなら、好きなだけゲームを楽しめると決めておくのも良いでしょう。
無駄な時間を時間管理で効率化するには③SNSパトロールも時間設定を
https://www.pakutaso.com/
SNSのパトロールもゲームと同じく時間制限を設けてタイマーで管理するべき案件です。インスタグラムやツイッター、フェイスブックをしている人は意外に多いものですよね。SNSをやっていると、人の評価が気になります。フォロワーさんのコメントや「いいね」の数も気になりますよね。友達が何を考えどんな投稿をしているかも次々にチェックしたくなるでしょう。
とにかく一度SNSを開くとあっという間に時間が過ぎて行くものです。SNSパトロールも時間を決めて、タイマーで管理することで、だらだらと無駄な時間に過剰に費やすのを防ぎましょう。
無駄な時間を時間管理で効率化するには④デスクを今すぐ整頓
https://pixabay.com/ja/
時間を無駄にしがちな人は、部屋の整頓や机の上の整頓ができない人が少なくありません。服を脱いだら脱ぎっぱなし、使ったら元に戻さず置きっ放し、ものの定位置を決めていないため、いつも何かを紛失して探し回ることになりがちです。「あれ?あの書類はどこだっけ?」などという探し物が多い人は、まずは今すぐや部屋やデスクの整理をすることです。これを先延ばししてしまうと、今後探し物という「無駄な時間」がどんどん発生するようになりかねません。これをチャンスと捉えて、今すぐ整頓を始めましょう。そして、仕事が終わったら、次にやるべきことを確認しながら優先順位別にきちんとファイリングして、デスクの整理を終わらせる習慣をつけることですよ。
無駄な時間を時間管理で効率化するには⑤週末の寝だめをやめて通常通り過ごす
https://pixabay.com/ja/
多くの人が週末を無駄にしたと後悔するのは、寝だめです。疲れているからいいよねとやってしまいがちな寝だめですが、1日寝てしまい夕方起きると、寝すぎで頭痛を引き起こしたり、それを機に朝晩の睡眠リズムが狂ってしまい、月曜から絶不調になることもあるものです。そうなるとさまざまな時間の無駄が出て来て、仕事や勉強の効率も大幅にダウンということになりかねません。
週末でも寝だめをせず、なるべく通常通りのリズムで過ごすことが、結局は体にも心にも時間にも健康的で有意義なのです。
無駄な時間を時間管理で効率化するには⑥アポなし攻撃にNOという
やることがあったにも関わらず、突然の来客や長電話に付き合ってしまう時間。勧誘電話を強く断ることができず、商品説明で食い下がられる時間。無駄な時間を過ごしがちな人は、こういった時間泥棒にきっぱりNOと言うことが苦手なのではないでしょうか。普通の人ならきっぱりと「無理」と断るようなことも、時間を無駄にしがちな人は、なぜか根気強く付き合ってしまうものです。
やるべきことが立て込んでいるのに、こういったアポなしの時間泥棒に付き合うのは、あまりにもお人好しすぎます。後で「無駄な時間だった」と後悔しないようにするためにも、時にははっきりとNOという姿勢を見せることも大切に。
▼忙しい時に限って夜突然電話してくる前の会社の同僚。忙しいと断ろうとすると「聞いてよ!」と被せてまで会社の愚痴、悪口をマシンガントーク、こっちの話なんかほぼ聞いてない状態。いつも1時間以上は確実に時間泥棒されるし、あんな自己中女、もうそろそろブロックしてもいいかな。(26歳・メーカー)
無駄な時間を時間管理で効率化するには⑦気乗りのしない飲み会はNGでOK
https://pixabay.com/ja/
飲み会やコンパに誘われてしまうと、行きたくないなぁと思いながらも断りきれず行ってしまっていませんか。仕事やママ友など、付き合の飲み会は予算などの関係で参加を強制されることもあるでしょう。そのため、本当は行きたくないのに行くことになって無駄な時間を使うのみならず、無駄なお金も使ってしまい、嫌な気分になりがちです。
こういったときは嘘も方便。「その日は親戚の集まりがあって」「体調が悪くて」など適当に断っても全く構いません。あなたの貴重な時間、貴重なお金を気乗りのしないことに使わないことです。
「無駄な時間」も時間管理で有効に。効率化して時間を大切にしてみて
https://pixabay.com/
うかうかしていると、時間ってあっという間に消えて行くものです。週末、平日、いつだって「無駄な時間だった」とため息をつくよりは、「ああ、充実してたなぁ」と言えるように使いたいものです。時間管理をして、やるべきことをきちんとできるようになればどんどん自信がついてきます。毎日自分に「よくやった!えらい!」と言えるよう、時間を大切に使ってみてくださいね。