HSPで仕事が続かない!繊細さで悩む人の仕事の探し方

仕事が続かない!HSPってどんな人?

「仕事が続かない」という悩みを抱えがちなHSPとは一体どのような人なのでしょうか。まずはHSPについて説明します。

HSPとは一体何?

HSPとは「highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略です。人より敏感で繊細な神経を持っている人のことで、アメリカのエレイン・N・アーロン博士によって提唱されました。

HSPは病気ではなく生まれ持った気質、その人の持つ特性です。病気ではないので生涯その気質は変わることなく、根本的な治療法というものも確立されていません。

また人口の15〜20%、5人に1人がHSPだと言われています。特別な一握りの人ではなく、かなり多くの人がHSPの特性を持っているのですね。

HSPの特性

https://unsplash.com/

HSPの特性は、以下の4つのことが挙げられます。

・考え方が複雑、深く考えてから行動する
・刺激に敏感で疲れやすい
・共感力が高い人の気持ちに振り回されやすい
・あらゆる感覚が鋭い

HSPは考え方が複雑で、様々なことを深く考えてから行動します。そのため、行動するまでに時間がかかったり、多くのことが心配になりなかなか行動に移せないこともあります。

また刺激に敏感、他者に対しての共感力が高いというのもHSPの特性です。その敏感さや繊細さゆえに、周囲の環境や他者との関わりの中で過剰に神経を使い、疲れを感じやすくもあります。

HSPの気質を持つ方は、日常生活や仕事の中で生きづらさを感じる人も少なくありません。

HSPのメリット

https://unsplash.com/

HSPはマイナスなことではありません。HSPには様々なメリットがあります。

周囲の人よりも共感力、洞察力が優れているため、相手の気持ちを読み取ることが得意で大変聞き上手。人に寄り添う力が高いので、悩みを相談されたり、心を開かれやすいという特徴があります。

また五感が鋭く、人とは違う高い感性を持っている人も多いです。想像力や独創性も優れているため、芸術家や音楽家として活躍する人もいます。

細かい部分にも気が付き慎重派であることもHSPの特性です。細かいミスや違いをキャッチし、丁寧な仕事ができるHSPの人は、大きなプロジェクトや細かい設計など、ミスが許されない現場で重宝されます。

HSPその特性を活かすことができれば、様々な場面で周囲から一目置かれる存在となるのですね。

HSPのデメリット

https://unsplash.com/

HSPにはデメリットもあります。まず重要なのが本人はとても疲れやすいという点です。

人間関係や環境の変化に敏感なHSPはちょっとしたことで神経を消耗してしまいます。共感力が高いために、他人の身に起きていることでも自分の事のように心に響いてしまい、人の何倍もストレスを感じてしまうことも。

また、五感が鋭いため、音や匂い、眩しい光等が気になり、日常生活に支障をきたす場合もあります。他の人が気にならないことが、HSPとっては重大なストレス要因になり得るのです。

どうしても他人の顔色を窺い、やるべきことに集中できないという悩みもHSPが抱えやすい悩みの一つです。敏感であるために、相手の些細な仕草や言動から相手の考えを察知することができるHSPは、常に相手にどう思われているのか気にしすぎてしまいます。その結果やるべきことが疎かになり、目的を達成できず自信を失ってしまうこともあるのです。

HSPはその特性をうまくコントロールできないと、生きづらさを感じることが多くなってしまいます。

参考:
書籍「気が付きすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 武田友紀 飛鳥新社 2018

HSPが仕事が続かないのはなぜ?

HSPは様々な特性を持っていますが、それはメリットにもデメリットにもなり得ることです。ではHSPが「仕事が続かない」と悩んでしまうのはなぜなのでしょうか。その理由をみていきます。

仕事が続かないのは、神経が敏感でストレスを受けやすいから

HSPはとても敏感なために、ストレスを受けやすく、過剰なストレスから最終的に仕事を辞めてしまうことがあります。

五感が鋭いHSPは、音や匂いなどにも敏感。普段の生活でも他の人よりストレスを感じています。匂いで気分が悪くなってしまったり、音によって体に不調をきたすことも。

家の中に一人でいたり少人数でいる時には気にならないことも、人が多い職場ではその数だけ音や匂いがあり、余計にストレスとなっていまします気になってしまいます。

また環境の変化にも敏感なので、職場の異動や仕事内容の変化でも神経を摩耗しがちです。

HSPの場合は周囲の人が気にならないような小さなことでも、ストレスが積り、仕事を辞めてしまう、続かないといった場合があるのです。

仕事が続かないのは、人間関係に影響を受けやすいから

https://unsplash.com/

洞察力が高く、人の顔色に敏感なHSPは人間関係にも影響を受けやすくなります。仕事をしていると多かれ少なかれ人と関わることになりますよね。厳しい態度をとる上司や、取引先などを必要以上に恐れてしまうことも。

また、共感力も高いため、同僚など他人が注意をされているだけで自分が叱られているような気持ちになってしまう人もいます。

HSPは他人からどう思われているかも敏感に察知するため、周囲の人のことが気になって仕事に集中できなかったり、他人の評価で仕事にも支障をきたしがちです。得意なことを仕事にしたはずなのに、失敗ばかり続き自信をなくしてしまうこともあります。

HSPは人間関係が多ければ多いほど生きづらさを感じ、仕事での人間関係を断ち切るために仕事を辞めてしまうというケースも珍しくありません。

仕事が続かないのは、責任感が強く仕事を抱え込みやすいから

https://unsplash.com/

HSPは責任感が強く、良心的な人が多い傾向があります。頼みごとをされると断りにくいので、ついつい仕事を抱え込みがちに。強い責任感と努力家な面から仕事をこなすことができるため、周囲からの評価は高くなりますが、本人にはオーバーワークの場合も多々あります。

また、職場によっては仕事を押し付けてくる人もいるため注意が必要です。断ることが苦手なHSPは対処しきれなくなり、どうしても仕事を続けられなくなってしまうケースもあります。

仕事が好きであったり、有能な人材として重宝されていても、仕事を続けられない状態になってしまうHSPも多くいるのです。

仕事が続かないのは、自分に厳しく出来ないことが気になるから

https://unsplash.com/

HSPは自分に厳しく、できることよりも出来ないことが気になるという特性もあります。

特に適性が低い仕事に就いている場合は、よりストレスを感じやすくなります。合わない仕事でミスや失敗が多くなり、思い詰めやすいHSPは失敗したことばかり考えてしまうのでどんどんと憂鬱な気持ちになってしまいます。

HSP気質の人は他人からの目も気になるため、そうした「できない自分」が周りからどう思われているかということまでも考えてしまいがちです。そのために他人が気にしないような、少しの失敗、小さなミスでも仕事を辞めてしまうというケースも出てきます。

仕事が続かないのは、相談できる人が少ないから

https://unsplash.com/

相談できる人が少なく、仕事を続けられなくなってしまうこともあります。

HSPは相手の気持ちをくみ取りやすいゆえに、相手に軽蔑されたくない、負担をかけたくないという思いを持っています。悩みを打ち明けて人にどう思われるかがとても気になり、なかなか相談ができなくなってしまうのです。

仕事をしていると業務面のことや、仕事量など、一人では対処できない問題もありますよね。HSPの場合はそういったことも周囲に相談できないため、一人で問題を抱え込みがちに。結果的に解決できないまま、仕事を退職するという選択をしてしまうこともあります。

参考:
書籍「気が付きすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 武田友紀 飛鳥新社 2018

仕事が続かない!HSPの人の仕事の探し方

ではHSPが仕事を探す場合はどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。ここからはHSPに適した仕事の探し方をみていきます。

仕事の探し方①やりたいことよりも「嫌なこと・合わないこと」を避ける

https://unsplash.com/

HSPが仕事を探す上で大切なことは、やりたいことよりも「嫌なこと・合わないこと」を避けることです。

仕事をしていく上で、やりたいことで職場環境も良好であれば、それに越したことはありませんよね。

しかしやりたいことが必ずしも良い職場環境であるとは限りません。HSPの場合は、合わない職場、厳しい職場環境に入ると普通の人よりストレスを感じてしまいます。消耗してしまうため、退職を余儀なくされるケースが多いのです。

HSPの人が仕事を続けるためには、やりたいことを探す以上に厳しい職場環境を避ける、「やりたくないこと、嫌なことを避ける」探し方が大切です。

例えばHSPの人は疲れやすいので、残業の多い仕事や体育会系の仕事はおすすめできません。騒音が多い工事現場や、化学薬品や食品を扱う仕事なども、人によっては音や匂いを不快を感じることもあります。

同じHSPでも何に対して敏感に反応するかは個人差があるので、本人が不快なこと、合わないことを判断することが大切です。

また、業界的にブラック企業が多い仕事もあります。ブラック企業はHSPでない方にとっても負担になるため、神経が敏感なHSPの人にとっては大変に消耗が激しく、すぐに退職となる可能性が高まります。

やりたいことがブラック企業が多い業界である場合は、その職業に就く前に、自分に合わない点はないかもう一度冷静に考えてみるようにしましょう。

「やりたいこと」がストレスの少ない環境と合致していたら、何も問題はありません。ただし、自分がどんなことをやりたいのか迷っていたり、やりたい仕事で退職を繰り返す場合には、まずは避けるべきことを明確にしてから仕事を探すことをおすすめします。

HSPの仕事の探し方は、「やりたいこと」よりもまず「嫌なこと・合わないこと」を避ることが、仕事を長く続ける上で重要なポイントです。

仕事の探し方②人間関係の少ない職場を選ぶ

https://unsplash.com/

HSPは人間関係が多ければ多いほど疲弊するため、人間関係の少ない職場を選ぶことも大切です。まずはなるべく人数の少ない職場を選ぶ、もしくは人数が多くてもそれぞれ関わりが薄い仕事が狙い目です。

例えば飲食業の店舗などは、人数が少なくともチームワークが求められ、人間関係が密接である場合があります。逆に人数の多いフロアにいても、それぞれ個々で仕事をしているような職場もあり、それぞれ見極める必要があります。

HSPは密接な人間関係は避けた方が無難ですが、一方で、同じ人との関わりでも「お客さん」や「患者さん」など、サービスを提供する相手として接する分には、HSPにとって逆にメリットがある場合があります。

HSPは共感力が高いという適性があり、「困っている人を助けたいと」いう思いや、他人に喜んでもらうことにやりがい感じやすい傾向があります。そのため介護職やサービス業などに向いている人もいます。

人と多く関わりたいという場合には、同僚としてではなく、サービスの提供相手など、一定の距離を置いた関係で人と関わる仕事が、続けられる仕事選びのコツです。

仕事の探し方③適性のある仕事を選ぶ

適性のある仕事を選ぶことも重要な要素の一つです。HSPの特性である、敏感であったり繊細な点は、仕事探しの上でデメリットに思われがちですが、仕事によっては大きな強みになります。

人の気持ちが分かったり、細かな点に気づくHSPはさまざまな職場で重宝されます。大学の学生の相談員として、とても親身で慕われている人や、事務職としてミスに気が付き信頼されている人もいます。

適性がある仕事を選ぶと、ミスや失敗の経験が少なくなり、自信をなくす場面を減らすことができます。他者からの評価や信頼を得ることができるので、小さな自信を積み上げていくことができ、やりがいを持って仕事に取り組むことができるのです。

HSPとひとくくりにしてもさまざまなタイプの人がいるので、自分の適性はどんなものなのかじっくりと考えてみることが大切です。

五感に優れ、芸術面に適性がある人、慎重で小さなミスに気づきやすいため、技術職や管理職に向いている人など、同じHSPでも適性によって向いている職業は大きく異なります。

仕事の探し方④スキルアップできる仕事を選ぶ

https://unsplash.com/

スキルアップできるような職業に就くことができれば、HSPの特性が大きな強みになります。

HSPは探求心があり、向上心も高く、一つのことを突き詰める能力に長けています。
物事に集中して取り組むことを好むので、黙々と取り組める仕事では周囲の人に一目置かれる結果を残すことも。

専門職、研究職、技術職など、比較的個人で取り組め、自分自身のスキルに繋がる仕事はおすすめです。本人も黙々と取り組め、試行錯誤や難しい課題も苦に感じにくく、他の職業よりも仕事がしやすいというHSPは多くいます。

また高いスキルを身に着けることができれば、再就職や独立も視野に入れることができます。職場環境が変わってしまい、仕事を続けにくくなったとしても、スキルさえあれば次のビジョンが描けるので安心です。

仕事の探し方⑤心身ともに健康でいられる仕事を選ぶ

https://unsplash.com/

HSPの人が仕事を続ける上で大切なのは、心身ともに健康でいることです。

HSPの特性である敏感さや繊細さは特性であり、デメリットではありません。しかし、心身ともに健康でないと、些細な生きづらさから心の病気などを引き起こしてしまうことも考えられます。

まずは不健康になりそうな要因を、物理的に遠ざけることが大切です。

例えば、夜勤中心の仕事は心身のバランスを崩しがちになるため、避けた方が良いでしょう。身体を全く動かさずにいると、筋肉が凝り固まり、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。できれば適度に体を動かすような仕事、もしくは休憩時間などに体を動かしリフレッシュできるような時間を確保できる仕事もおすすめです。

HSPは真面目で責任感が強い傾向があるため、無理をしてでも仕事をなるべく続けたいと思う人が多くいます。しかし仕事によって心身のバランスを崩してしまうようなことがあれば、早々に転職を考えることも大切です。

現在不規則であったり、身体に負担をかける仕事に就いている人は、仕事を続けるよりも思い切ってより健康的な職場へ転職した方が良いケースもあります。そのままの状態が続けば、遅かれ早かれ退職してしまうことも考えられるからです。

人生は長いので、より長期的な目で自分が健康でいられる環境はどのようなものか考えることが、HSPの仕事の探し方ではとても重要です。

HSPの仕事の探し方「おすすめの仕事」は?

HSPはその特性に合った仕事探しが重要です。では具体的にHSPにおすすめの仕事はどのようなものがあるのでしょうか。ここからはHSPに適性のある仕事をみていきましょう。

人を癒す仕事(カウンセラー、整体師、エステティシャンなど)

https://unsplash.com/

まずはカウンセラーや整体師、マッサージ師、セラピストなど人と関わり、人を癒す仕事です。

HSPは感受性が豊かで、人の気持ちにも敏感です。その特性を生かし人を癒す職業に就けば、相談者や顧客からとても信頼される存在になることができるでしょう。

HSPの人自身も、相手に喜んでもらえることにやりがいを感じることも多いはずです。

ただし、これらの職業は人と関わる仕事にかわりないため、HSPの中には避けた方が良い人もいます。

例えばカウンセラーであれば、相手の悩みを自分事のように受け止めてしまい、相談者の数だけ神経を消耗することもあります。マッサージ師やセラピストも、施術が合わない顧客からのクレームに怯えて仕事にならないというケースもあります。

これらの仕事はHSPに適性があり、楽しく仕事を続けられる人がいる一方で、疲労を感じ仕事を続けられなくなってしまう人もいるので注意が必要です。

IT、WEB系の仕事(プログラマー、システムエンジニア、WEBデザイナー)

https://unsplash.com/

HSPにはIT、WEB系の仕事もおすすめです。具体的には、プログラマー、システムエンジニア、WEBデザイナーなどです。

何れの職業も他者との関わりが全くないわけではありませんが、基本的には一人で黙々と作業をする仕事です。リモートや在宅ワークもしやすい職業なので、他者との関わりも最小限かつ距離を置いたもので済む場合も多くなります。

またHSPの細かなことによく気が付くという特性は、小さなミスが全体に影響するシステム系の仕事に置いて必要な能力でもあります。

速度や正確さなど、技術力を向上させていくこともできるため、自分自身のやりがいに繋がることもあるでしょう。職場環境にもよりますが、適性とやりがいを両立することが可能な仕事だと言えます。

需要があり、スキルを身に着けることができる、自分の働く時間を管理しやすいIT、WEB系の仕事はHSPにおすすめの仕事の一つです。

フリーランス・在宅ワーク(ライター、ブロガー、経営者、動画編集者)

https://unsplash.com/

人間関係で引き起こされる消耗が最も少ないといわれる職業は、フリーランス、在宅ワークなど個人で仕事をする職業です。

具体的には、ライターやブロガー、個人事業主として飲食店や花屋などの経営。動画編集やプログラミングなどWEB系の職業もフリーランスや在宅ワークでの仕事が可能です。

フリーランス、在宅ワークは、人間関係でHSPが受けるストレスを減らすことができます。フリーランスの場合は個人で仕事ができることに加え、取引先を選ぶなど、ある程度自分で人間関係を整理することが可能です。在宅ワークの場合は、その関わり方も電話やチャットワークといった距離を置いたものにすることができます。

HSPにとっては、自分の過ごしやすい環境で仕事ができるのも大きなメリットです。音や匂いといった職場環境で感じるストレスも自宅や、自分で仕事をする場所を選べるフリーランスには無縁になります。

一方でフリーランスのデメリットは、自分で営業をしなければ食べていくほどの収入が得られない場合があることです。会社など組織の後ろ盾がないために、自分一人の力で事業を運営していかなければなりません。職種によっては、高度なコミュニケーション能力が求められる場合もあります。

HSPの中には現在会社員として働いていて、フリーランス、在宅ワークの仕事を探したいという方もいます。そういった場合には、まずは副業として働く、アルバイトや派遣社員と掛け持ちなど、適性をみながら広い視野で検討してみるのが良いでしょう。

芸術系の仕事(デザイナー、イラストレーター、ネイリストなど)

https://unsplash.com/

HSPは感性が豊かで発想力もあるため、その特性を発揮できる芸術系の職業もおすすめです。具体的には音楽家や美術家、デザイナーやイラストレーターなどです。細部までこだわり、丁寧な仕事ができるため、ネイリストやハンドメイド作家など、繊細さと独自性を活かすクリエイティブな職業にも向いているでしょう。

これらの職業は個人で仕事することが多い職業でもあります。人間関係も少なくて済み、仕事に集中できる環境であることが多いです。

手に職系の仕事のため、スキルを身に着けることが前提となり、職業とするには多少ハードルが高いイメージもあります。しかしこの仕事が好きな人は仕事とは思えないほど没頭している人も多く、職業とすることができれば日々楽しく仕事ができる可能性は高いでしょう。

興味がある方はまずは学校に通ってみたり、独学で勉強するなど、一歩踏み出してみることをおすすめします。

HSPは仕事が続かないは嘘!探し方次第で適職は見つかる

https://unsplash.com/

HSPは仕事が続かないという悩みを抱きがちです。繊細さや敏感さが職場によっては負担になる場合もあるためです。

しかしHSPの特性は大きな強みでもあります。探し方次第で、自分にぴったりの仕事も見つかります。

HSPの仕事探しは、その探し方が大切。自分がどういった特性を持っているのかをじっくり見つめ、特性を生かせる働きやすい仕事を選ぶようにしましょう。

自分に適した仕事を選べば、仕事が続かないという悩みとは無縁の生活が待っていますよ。

タイトルとURLをコピーしました