【冷えを改善】体を温める食べ物の種類や特徴&おすすめメニュー

体を温める食べ物の由来は「薬膳」

体の冷えは、身体の不調を引き起こす原因にも繋がりかねません。そこで体を温める食べ物を食べることで冷え対策ができます。

中国の医学では、「全ての食べ物には薬効がある」という「薬膳」があります。これは食材の様々な性質や効能を食事として取り入れることで、身体や心のバランスを整えて病気を防ぐというもので、食べ物には様々な効果があることがわかります。

「生姜を食べると体が温まる」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。生姜には、血液の流れを良くして新陳代謝を促進することで体を温める効果があります。このように冷えを改善するためには、体を温めてくれる効果がある食生活を意識することで身体が温まり体調も整えることができるのです。

体を温める食べ物の見分け方や特徴

体を温める食べ物を食べると冷えを改善できることがわかりました。では体を温める食べ物はどのような特徴があるのでしょうか?ここでは、体を温める食べ物の見分け方や特徴について説明していきます。

育った環境

https://pixabay.com/ja/

寒い地域で育った野菜や果物には、熱を吸収して蓄えるため、体を温める効果があります。また、冬に採れる野菜も寒い地域で育った野菜と同様に体を温めます。これは野菜だけではなく魚も同様で、北の海で良く獲れる鮭やマグロ、カツオなども体を温める食べ物です。

この反対で、暖かい地域で育ったり夏に採れる野菜や果物には、体を冷やす食べ物が育ちます。

土の中で育つか土の上で育つか

https://pixabay.com/ja/

土の中で育ったのか、土の上で育ったのかによっても食べ物の持つ性質に違いがあります。土の中で育つものには、体を温める効果があります。これは、熱い太陽から逃れるために地面の下へと深く伸びようとする性質から、土の中で育った根菜や芋類は体を温めると言われています。

逆に地上で育つものは体を冷やす効果があるのです。

色や形、成分

https://pixabay.com/ja/

色や形でも体を温める効果を持つか見分けることができます。オレンジや黄色、赤などの暖色系や黒い色の野菜や果物は体を温めます。逆に白や緑、紫の野菜や果物は体を冷やすと言われています。

しかし、体を温めるとされている暖色系の野菜や果物でも、トマトのように体を冷やす効果のあるものもあるため、色だけで見分けるのは避けましょう。

また、小さいものや形が丸いものは体を温め、大きいものや細長いものは体を冷やす野菜が果物が多い特徴があります。

色や形以外に、水分の少ないものやナトリウムを含む野菜や果物は体を温めるなど、成分によっても見分けることができます。例えば、ジャガイモとナスで比べてみましょう。ジャガイモは丸くて茶色で、水分量が少ないため体を温める野菜の種類に分けられますが、ナスは紫色で細長い形をしていて水分量が多いので体を冷やす野菜の種類になります。

発酵している食べ物

https://pixabay.com/ja/

味噌や納豆、醤油やヨーグルトなどの発酵している食べ物は、体の代謝を良くする酵素が入っているため体を温める効果があります。

味噌や納豆、醤油に使われる豆自体には体を温める効果はありませんが、発酵することによって体を温める食べ物へと変化しているのです。

キムチに使われる白菜は体を冷やす野菜ですが、唐辛子で漬けることによって体を温める食べ物へと変わります。このように食材を加工や調理することによって、性質を変化させることができますので、体を冷やす食べ物だからと避けずに加工や調理を行いましょう。

体を温める成分が含まれている食べ物

https://pixabay.com/ja/

食べ物には様々な成分が含まれています。食べ物に含まれる栄養成分によってより体を温める効果があらわれます。

体を温める効果のある成分には、ビタミンEやビタミンB1、タンパク質や鉄分があげられます。ビタミンEやビタミンB1は、血管を広げて血行を良くする働きがあるため体を温かくする効果があります。

ビタミンEが多い食べ物には、うなぎやナッツ類、あまに油やなたね油があります。ビタミンB1が多い食べ物には、豚肉やそば、大豆などがあります。

タンパク質は血液や筋肉を作る成分で、タンパク質が不足してしまうと酸素が運びにくくなりエネルギーの燃焼がうまくいかないために体が温まりません。タンパク質が豊富に含まれる食べ物には、肉類や魚介類、卵などがあります。

鉄分は血液のもとになる成分で、鉄分が不足してしまうと貧血の原因にもなります。鉄分が多い食べ物には、ひじきや大豆、レバーなどがあります。

これらの成分を含む食べ物を積極的に食べることで体をより温めることができます。

冷えを改善する体を温める食べ物と冷やす食べ物

具体的にどんな食べ物が体を温める効果を持つのでしょうか?ここでは体を温める食べ物と冷やす食べ物をいくつか紹介していきます。ぜひ献立を考える際や食材選びの参考にして下さいね。

冷えを改善する体を温める食べ物

https://pixabay.com/ja/

体を温める食べ物の特徴は、冬が旬な食べ物であることや、寒冷地や地中で育つこと、また色は暖色系で水分が少ないことなどがあげられます。

冷えを改善する体を温める食べ物①ニンジンや蓮根などの根菜類

ニンジンには血行を促進させる「ビタミンA」やミネラル成分は豊富に含まれているため代謝のアップが期待できます。

蓮根には免疫アップに効果のある「レクチン」という成分が含まれています。

冷えを改善する体を温める食べ物②かぼちゃ

かぼちゃは夏野菜には珍しく血行を良くして体を温める効果があります。かぼちゃには血流を良くする「ビタミンE」や「ビタミンB1,B2」をはじめとする、多くの栄養成分が含まれているため栄養価が高い野菜です。

冷えを改善する体を温める食べ物③玉ねぎ

玉ねぎなどのねぎ類には、「硫化アリル」が含まれているため血行を良くして冷え症の改善に効果があります。また、玉ねぎの皮に含まれる「ケルセチン」という色素の成分にも強力な抗酸化力があるため代謝を改善する効果があります。

冷えを改善する体を温める食べ物④かぶ

かぶの根には免疫力強化に繋がる「ビタミンC」や「イソチオシアネート」という成分が含まれています。かぶの葉は栄養が特に豊富で、鉄分や葉酸を多く含むため貧血予防や血行の改善が期待できます。

冷えを改善する体を温める食べ物⑤玄米

玄米には「ビタミンB1」が多く含まれているため、血行を良くして体を温める効果があります。またむくみに効果が期待できる「カリウム」も含まれています。

冷えを改善する体を温める食べ物⑥鮭

北の海で育つ鮭は、栄養が豊富で健康や美容にも効果が期待できる成分が含まれていることから「スーパーフード」と呼ばれていたこともあるそうです。血行を促進する効果のある成分をはじめ多くの栄養成分は老化防止や疲労回復にも繋がります。

冷えを改善する体を温める食べ物⑦羊肉

羊肉には体を温めて新陳代謝を活発にする性質があります。北海道ではよくジンギスカンを食べますが、寒さの厳しいモンゴルでも羊肉を食べる習慣があります。このように寒い地域で羊肉を食べることが多いのも、羊肉の効果が関係しているのかもしれません。

冷えを助長する体を冷やす食べ物

https://pixabay.com/ja/

体を冷やす食べ物の特徴は、夏が旬な食べ物であることや、南国や地上で育つこと、また色は寒色系で水分が多いことなどがあげられます。

冷えを助長する体を冷やす食べ物①きゅうり

暑い夏が旬なきゅうりは、体を冷やす働きがあるため、熱くほてった身体を冷ますのに効果的です。体を冷やさないためにはドレッシングや調味料を工夫して体が冷えるのを防ぐと良いでしょう。

冷えを助長する体を冷やす食べ物②レタス

食物繊維が豊富なレタスはサラダを食べる時にはマストな野菜です。しかし、水分量が多いため体を冷やす効果があります。レタスを食べる際には体を温める野菜と一緒に調理したり、温かい料理に使用しましょう。

冷えを助長する体を冷やす食べ物③なす

なすには利尿作用のある「カリウム」が多く含まれているため、尿の排出と一緒に体の熱も排出して体を冷やしてしまいます。生姜などと一緒に炒めたりすることで、体を冷えを防ぐことができます。

冷えを助長する体を冷やす食べ物④キャベツ

キャベツは生でも加熱しても美味しく食べれますが、生のキャベツには体を冷やす性質があるため冷えが気になる人は加熱調理をおすすめします。野菜スープなどに使うと体を温める他に、キャベツの持つ胃の粘膜の再生効果で胃腸にも優しく食べれます。

冷えを助長する体を冷やす食べ物⑤メロン

メロンはスイカと同じく水分量が多いため、体を冷やす効果があります。夏の暑い季節に食べると熱中症の防止に繋がりますが、食べ過ぎると体を冷やしすぎて腹痛に繋がることもありますので注意が必要です。

冷えを助長する体を冷やす食べ物⑥海藻

ミネラルが豊富な海藻ですが、体を冷やす効果のある「カリウム」も豊富に含まれています。低カロリーで美容効果も期待できる食材ですが、冷えが気になる人は食べ過ぎに注意しましょう。

体の冷えが及ぼす影響は?

https://pixabay.com/ja/

冷え性は、男性よりも女性に多いと言われています。これは、女性の方が皮下脂肪が多いことが関係しています。皮下脂肪は外からの熱を通しにくい性質があるため、一度冷えてしまうと温まりにくい性質を持っています。また、女性はホルモンの分泌の乱れから自律神経のバランスが崩れやすく、冷え性が悪化する人も多くいます。

冷え性は、血液の循環が悪いために起こる症状ですが、深刻な病気に繋がることもあります。体温の低下は体の全細胞臓器の代謝を悪くし、心臓や血管の働きを低下させて血液の流れを悪化させてしまいます。血液の流れが悪いと、肩こりや頭痛の他にも動悸や息切れなどの自覚症状が現れることも。

さらにそのまま放置していると、心筋梗塞や脳梗塞といった病気に繋がることもありますので、体を温めることは健康維持のためにもとても大切なことなのです。

体を温めるとこんなメリットがある!

日々のストレスや寝不足、バランスの取れていない食生活などから、毎日忙しく過ごしている人に多いのが平熱が低い人です。体温が低いと、頭痛や便秘、肩こりなどの不調や太りやすく痩せにくい体質になってしまうなど健康や美容に悪影響を及ぼすことも。体を温めることは様々なメリットがあります。ここでは体を温めることのメリットについて、説明していきます。

体を温めるメリット①免疫力アップ

https://pixabay.com/ja/

体温と免疫細胞にはとても深い関係性があります。体温が1度上がるだけで、免疫力は5〜6倍にもアップすると言われています。免疫力が上がると風邪をひきにくくなるなど外部からの菌やウィルスへの抵抗力が強まります。逆に体温が1度下がると、白血球の働きが30%ダウンしてしまうため免疫力が低下して風邪をひきやすくなるなどの健康状態に支障を及ぼすことにもなりかねません。

また、がん細胞は体温が低いと活発になり増殖するため、体温を上げることによって免疫細胞が活発になりがん細胞から体を守ることができます。

体を温めるメリット②ダイエット効果

https://pixabay.com/

体温が上がるとエネルギー代謝がアップするため、基礎代謝の機能が上がり普段通りの生活をしているだけでも十分にエネルギーを消費してくれます。また、体温が上がることで免疫細胞が正常に働くため、痩せやすく太りにくい体質になります。ダイエットをしても全く痩せないという人は、体温が低いことが原因かもしれません。特に冬の冷え込む季節は、あまり外に出て体を動かすことが少なくなり、運動量が減りがちです。体温を上げることで代謝をアップさせて、少しでもエネルギーを消費したいですね。

体を温めるメリット③美容効果

https://pixabay.com/ja/

体が温まると、内臓が活発に動くため美容にも効果が期待できます。内臓が活発に動くことによって老廃物を溜め込まずに排出されるため、肌質の改善も期待できます。体が冷えることによって体に老廃物が長く溜まった状態でいると、悪玉菌が生み出す有害物質が体に吸収されて血流によって対中に運ばれてしまい、最終的に有害物質を体から排出しようと肌荒れや吹き出物となって現れるのです。

体を温めるメリット④生理痛や妊活にも効果的

https://pixabay.com/ja/

体が冷えるとホルモンバランスが乱れやすくしたり、子宮の血流を悪くするなどの様々な悪影響を及ぼす可能性があります。妊活中の人は、低い体温よりも理想的な体温である方が効果的と言われています。また、血流が良くなることで生理痛の緩和にも繋がります。妊活中の人もそれ以外の人も、体温を上げることによって生理による不調を和らげて女性ホルモンを正常に分泌させます。

体を温めるメリット⑤不眠症の改善

https://pixabay.com/ja/

自律神経のバランスが崩れていると眠れなくなったり、寝てもすぐに目が覚めてしまうといった不眠症が起こりやすくなります。体を温めることによって体の血流が良くなり、頭部に繋がる血管の血流も改善されるため自律神経が整います。その結果、不眠症が改善して、質の良い睡眠に繋がります。

体を冷やす食べ物を食べたい時はアレンジを加える

体を冷やすからといっても、夏は特に少しでも涼しくなれる物を食べたいと思いがちです。そんな体を冷やす食べ物を食べたい時には、少しのアレンジを加えることによって体が冷えるのを防ぐことができます。ここでは、体を冷やす食べ物を食べる際におすすめのアレンジ方法についてご紹介します。

アレンジ方法①加熱調理する

https://pixabay.com/ja/

体を冷やす野菜などは、加熱調理を行うことで体を温める食べ物へと変わります。例えば、トマトは生で食べても美味しい野菜ですが、そのまま食べると体を冷やす効果があるためスープや煮込み調理がおすすめです。ぐつぐつと加熱することで、体が温まる他にも抗酸化作用やダイエットに効果的なリコピン、生活習慣予防にも効果があるβカロチンを摂取することができます。

さらに体を温める食材を一緒に組み合わせることで、さらに体を温める効果がアップします。

アレンジ方法②発酵食品を使って調理する

https://pixabay.com/ja/

体を冷やす野菜や果物でも、発酵させると性質に変化が起きることは先ほど説明しましたが、発酵食品を使って調理しても同じような効果が得られます。例えば、なすやキャベツを発酵食品である味噌で炒めれば、体を温める食べ物へと変化します。このように味噌以外にも生姜や豆板醤、醤油などの発酵食品を使えば、体を冷やす食材でも思いっきり食べられます。

アレンジ方法③ドレッシングを工夫する

https://pixabay.com/ja/

レタスやトマトなどは体を冷やすとされている野菜ですが、サラダとして食べたいなと思う時があります。そんな時には、サラダにかけるドレッシングに工夫をすることで、サラダでも体を温める食べ物へと変化することができます。

ドレッシングには、体を温める食材を使った物を選ぶだけで大丈夫です。例えば大葉や醤油、生姜などを使ったドレッシングを選べば体を冷やす心配がありません。

体を温める食べ物を使ったおすすめメニュー

体を温める効果のある食材を使った、あったかおすすめメニューをご紹介します。温まりたいなと思う日や、体の冷えによる疲れを感じた時などに作ってみてはいかがでしょうか。

体を温める食べ物を使ったおすすめメニュー①味噌汁

https://pixabay.com/ja/

野菜をたくさん食べれて、体も温められるまさに一石二鳥のメニューの一つが味噌汁です。味噌のような発酵食品を使って調理を行うことで、白菜などの体を冷やす効果のある野菜でも体を冷やす心配なく食べれます。具材には蓮根や大根などの根菜をはじめ、たくさんの野菜を入れてると野菜の旨味や栄養をたくさん摂取できます。

体を温める食べ物を使ったおすすめメニュー②チゲ鍋

https://pixabay.com/ja/

キムチを使ったチゲ鍋も、味噌汁と同様に体が温まるメニューです。辛い物は代謝をアップさせるため自然と体がぽかぽかと温かくなります。また、辛い食べ物は食欲が湧くので疲れた体に栄養を補給することができます。鍋の具材にはいろんな野菜を入れて、野菜の持つ栄養をそのまま体に吸収しましょう。

体を温める食べ物を使ったおすすめメニュー③根菜の煮物

https://pixabay.com/ja/

作り置きもできる煮物に体を温める効果のある根菜を使えば、根菜の効果で体を温めてくれるメニューとなります。主菜が冷たい食べ物であっても、おかずに体を温める食べ物を合わせれば、体が冷え過ぎるのを防ぐことができます。

体を温める食べ物を使ったおすすめメニュー④鮭のバターソテー

https://pixabay.com/ja/

北の海で育った鮭も体を温める食材の一つです。鮭とバターはどちらも体を温める性質を持っています。また鮭のバターソテーは子供から大人まで人気の高いメニューの一つで、比較的簡単に作れるためおすすめのメニューです。きのこ類なども一緒に入れることで栄養のバランスがさらに整います。

体を温める食べ物を使ったおすすめメニュー⑤かぼちゃのコロッケ

https://pixabay.com/ja/

かぼちゃも体を温める性質を持つ野菜です。かぼちゃのコロッケはジャガイモよりも甘味があるので、子供からも人気があります。かぼちゃと一緒に発酵食品のチーズを入れるなど、体を温める食べ物を上手に組み合わせてアレンジするのもおすすめです。

体を温める食べ物を使ったおすすめメニュー⑥ジンジャーティー

https://pixabay.com/

体を温める食材として良く知られている生姜を、スプーン1杯分温かい紅茶に入れるだけでできる簡単な飲み物です。

生姜は東洋医学で生葉としても使われていて、冷えによる血液の滞りを改善して体の隅々まで血液を行き渡らせることができます。その結果、生姜を食べると体がぽかぽかとしてくるのです。さらに生姜には鎮痛作用もあるため、風邪をひいた時に起こる節々の痛みや、冷えが原因による関節炎などにも効果が期待できます。

体を温める飲み物と冷やす飲み物

体を温める食べ物があるように、飲み物にも体を温める物と冷やす物があります。ここでは、体を温める飲み物と冷やす飲み物を解説しま。普段飲んでいる飲み物が、実は体を冷やす効果を持っている可能性がありますので、普段良く飲む物や好みの飲み物が体を温めるのか冷やすのかをしっかりと理解しておきましょう。

体を温める飲み物

https://pixabay.com/ja/

体を温める飲み物には、ココアや温かい紅茶、ほうじ茶や甘酒などがあります。

ココアに含まれる「テオブロミン」という成分には、手足の末端神経を広げる働きがあるため手足の血行が良くなり体が温まります。

紅茶は茶葉を発酵して作られているため、体を温める効果があります。紅茶を飲む際には新陳代謝を高める働きのあるレモンを入れてレモンティーにするのがおすすめです。紅茶にはカフェインが含まれていますが、カフェインには体を冷やす効果があるため飲み過ぎには注意が必要です。

ほうじ茶はカフェインが比較的少ないお茶で、ほうじ茶特有の香ばしい香りの成分である「ピラジン」が血行を促進して冷えを解消してくれます。

お正月月などの寒い季節に良く飲む甘酒は、麹を発酵させて作られているため体を温めるる作用があります。また甘酒に含まれる「コウジ酸」が血行を促進する作用もあります。

体を冷やす飲み物

https://pixabay.com/ja/

コーヒーはホットコーヒーなら体を温めると考えがちですが、実は体を冷やす効果があります。コーヒー豆は南国で育つことが多いため、暖かい地域で育った物は体を冷やす効果があるのです。

また、コーヒーと同様にパイナップルジュースやバナナジュースのような南国で育ったフルーツを使ったジュースも体を冷やす効果があります。

また牛乳も体を冷やす効果がありますが、温めることで体を冷やすのを防ぐことができますので、牛乳を飲む際にはホットミルクにして飲むと体を冷やさずに済みます。

体を温める食べ物で健康を美容を手に入れよう!

https://pixabay.com/ja/

体を温めることは寒い時に温かくなるだけではなく、毎日を快適に過ごすための健康維持や美容効果にも繋がることがわかりました。食べ物には体を温める効果がある物と冷やす効果がある物があります。普段何気なく食べていた食べ物が実は体を冷やしていたということもあるかもしれません。冷えに悩まされている人はぜひ今回ご紹介した体を温める食べ物を積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、体を温める食べ物の特徴や見分け方についても、食事のメニューを考える際や使う食材選びの参考にしてください。

体を温める食べ物を食べて、冷えを解消して健康と美容を手に入れましょう!

タイトルとURLをコピーしました