実は女子会が苦手…マウンティング大会?!
大きな声では言えないけど、実は女子会が苦手…誘われる度に億劫になってます…という女性は結構多いものです。
本当に気が合う人とは個人的に会ったり、定期的に連絡をしたりしているし、わざわざオシャレなお店に集まる必要もないし、パーティーみたいに女性だけでキャッキャする必要もないじゃない?という考えの女性がいても、もちろんおかしくはありません。
そもそもマンツーマンの方が気楽という意見もあります。
そもそも女子会の定義とは?
https://www.photo-ac.com/
女子会という言葉が一人歩きをして、一種の流行として❝映えるお店でガールズトークで盛り上がるもの❞という感覚が、知らぬ間に根付いてはいないでしょうか?
最初は女性が集まって、❝男性がいないからこそ話せる話で盛り上がれる会❞といったニュアンスだったのでしょうが、SNSの人気とともに、集まる場所もオシャレ空間に変わってゆきました。
もはやステータスやリア充アピールのようになってきている一面もあります。
女子会の目的はさまざま!
女子会のメリットは、男性の前では言いにくいことを言いやすかったり、女性同士だからこそ分かり合える話ができたりと、ストレス発散になることでしょう。
女子会だからこそ話せる話や愚痴もありますし、男性とでは行きにくいお店もありますし、ガールズトークに花を咲かせ、たくさん話してたくさん笑って、楽しい時間を過ごせるという意見もあります。
また、女友達の現状を知ることで学ぶことがあるという意見も♪
https://www.pexels.com/ja-jp/
しかし、中にはそういった楽しいことが目的ではなく、他の女性を見て❝私の方が上❞と実感したいという意見もありますし、自慢話がしたい・同じ女性から羨ましがられたい・私のリア充を見せつけたいなんていう気持ちを持っている女性もいます…。
人と比べて自分のポジションや価値を確かめたいだなんて、歪んでいるように見えますが、❝女として❞比べることで、安心を得る方もいるんですよね。
女子会を苦手に感じるマウンティング感とは?
女子会にはメリットもある反面、デメリットももちろんあります。そのデメリットこそが、マウンティングを感じ、ストレスとなる原因です。
たとえば、男性がいないからこそ、気が緩んで失言が増えたり、女同士のライバル心がメラメラしてきたり、ストレス発散の悪口や愚痴が行き過ぎてしまったり…。
そういった行き過ぎた言動をマウンティングと感じてしまい、女子が集まる=苦手という思考に変化してゆきます。
◆聞き役に徹しても逃げられないストレス?!
https://www.pexels.com/ja-jp/
女子会って言ってるだけで、自慢大会でしょ?愚痴聞き会でしょ?といった内容の❝女子会❞も実在しますし、女同士だからこそ❝負けたくない!❞という感情をむき出しにしてくる人だっています。
一度でもそういった経験したことがあるなら、「聞かされるだけで、自分の方が上アピールをしてくるマウンティング女子が集まる女子会に、わざわざ行きたくない!」「女子会が苦手!」と感じるのも無理はない気がします。
ホントは女子会が苦手だけど断りにくい…
女子会が苦手で断りたい…という本音がありつつも、断るのが苦手・断ったらその後何を言われるかわからないと、仕方なく参加しているという女性も多いかもしれません。
ただでさえ誘われた時に断るというのは、言い方を考えてしまいますよね。
用事があって断る時は、素直に予定があって…で済むのですが、行きたくないから断るというのができないでいる方は、なぜ断り切れずにいるのでしょうか?
女子会が苦手だけど断りにくい理由①ノリが悪いと思われそう…
https://www.photo-ac.com/
せっかく好意で誘ってくれているので、断るとノリが悪いなんて思われたらどうしよう…という不安がある方は多いもの。今後の付き合いもあるし…と、断ることで、今後そのメンバーと、自分がやりにくくなってしまうのではないか…と心配になります。
『本当は苦手だし行きたくないから、もう二度と誘われなくて結構です!』くらいに割り切れていたら、そんなことは気にしなくて良いのですが…。
女子会が苦手だけど断りにくい理由②話についていけなくなりそう
https://www.photo-ac.com/
女子会の参加メンバーのグループLINEやSNSなどで、『今日は楽しかったね~!』『あの話面白かったよね~』なんてトークが、日常的に繰り広げられている場合、参加しなかった自分は話についていけなくなってしまいます。
また、その参加していなかった女子会での会話が再燃した時に、「参加していないからわからない…」と疎外感を感じてしまうことも…。参加しなかったがために、寂しい思いをすることもあるのですよね。
女子会が苦手だけど断りにくい理由③何を言われているかわからない
https://www.photo-ac.com/
女子会あるあるで、悪口や文句で盛り上がることがあるという事実を知っていると、自分が行かないことで、何を言われているのかわからない…という不安を抱く人もいます。
マンツーなら大丈夫なのに、複数で集まると悪口大会になってしまうこともあるのが、女子会の怖いところ。
そんな悪口ばっかの集まりなんて行く必要ない!と思っても、個人同士なら大丈夫という場合、もどかしく感じてしまいます。
女子会=マウンティングは一理ある?!
女子会での盛り上がる内容によって、マウンティング大会になるか否かは変わってきますし、参加メンバーも大いに関係します。
女子会の参加者みんなが気持ちよく過ごせるように、気配りのできる人が一人でもいれば良いのですが、❝こんなメンバーが一人でもいると、その女子会の空気が一変してしまう❞なんてこともあるものです。
楽しい女子会をマウンティング大会にしてしまう参加メンバーって、どんな人でしょうか?見ていきましょう。
女子会=マウンティング大会にする人物①持ち上げ女
https://www.photo-ac.com/
悪口を言いたがる女性やマウンティングをしたがる女性が一人だけいるくらいであれば、まだ回避できることもありますが、厄介なのはそれを持ちあげてヨイショするメンバーがいること。
「あーわかる~」と同意する人、「それでそれで!」と話を広げようとする人などがいると、その話題が膨らんでしまいます。場を盛り上げようとしているのかもしれませんが、女子会が苦手な人からしたら、要らぬ合いの手ですね。
女子会=マウンティング大会にする人物②独身ばかり
実は、独身女性のみで開催される女子会も、マウンティング大会になりやすいです。
既婚者と独身者が入れ混じるの方が、激しいマウンティングになりそうと思うかもしれませんが、シングル同士の女子会の方がバチバチは想像以上にハード!
参加者の中に、恋愛への執着が強い人・恋愛トークが好きな人がいる場合は要注意です。なぜなら、自分の方が幸せだ!というマウンティングをしたがるタイプの危険があるから。
https://www.photo-ac.com/
同じ独身者の女子会とは言っても、彼氏持ち・恋愛お休み中・仕事命といったさまざまな方がいるので、友達なんだけど、その幸せそうな姿を素直に喜べなかったり、自分が独り身なのに幸せそうにしている友達を見て、負けたくないと思ったり、悔しい感情が抑えられず、不快になるひと言を言われたり…。
彼氏自慢もあれば、遠回しに彼氏をけなされたり、嫌味を言われたり、色んな嫉妬や負けん気が渦巻きます。
女子会=マウンティング大会にする人物③気合入りすぎ女
女子会に登場するや否や、目を引く気合い入りまくりな服装やメイクアップ、ブランドづくめの装い…見た瞬間からマウンティング感が漂う女性がいるのも、苦手意識やめんどくさいという感情を生み出す要因です。
「どこで買ったの?」「これ可愛いね」「いつもオシャレだよね」…そんな褒め言葉が欲しいのが見え見えの彼女にうんざりしてしまいます。下手したら、合コンよりもめかしこんで来る、本気モードの女性も…。
https://www.photo-ac.com/
「あえて褒める言葉は言わないよ!」と思ってしまう自分にモヤモヤしてしまいますし、かといって「挨拶代わりにとりあえずテキトーに褒めておけばいっか」と、軽い気持ちで褒めてしまったがために、そのアイテムの自慢を長々と聞かされる始末では、苦手だと思ってしまうのも無理はないですよね。
女子会を❝女の勝負の場❞と認識しているマウンティング女子が参加すると、楽しい会も一気に台無しに…。
苦手な女子会…マウンティングを感じる瞬間【5選】
女子会をマウンティング大会だと感じたり、苦手だと感じたりしてしまうような、よくあるシチュエーションを5つご紹介します。遠回しな嫌味、婉曲な自慢、時にはストレートな皮肉など、褒めているようで心の底ではほくそ笑み、マウンティングしてくる女子会あるあるです。
こんなことされたら女子会が苦手になるのは当然かも?!あなたの周りにも、ひとりはいませんか?こういったマウンティング系・自分アピール女子。
苦手な女子会…マウンティングを感じる瞬間①忙しいアピール
https://www.pexels.com/ja-jp/
仕事やプライベートが忙しいという言葉を連発しては、日常の多忙さや、それ故の交友関係のゴージャスさアピールばかりしてきます。「この女子会に参加するのも、忙しくて都合つけるのが大変だったの」という言葉っを繰り返し、自分は暇じゃないとでも言いたげです。
恋愛話になっても「私は忙しいから、恋愛している時間もないの」と会話をひと蹴り。むしろ、恋愛している友人を暇人扱いするような発言まで…。
そんな自分にない恋愛トークよりも、「先日まで海外の出張に行ってね」「どこどこの企業の社長と会食して」「あの高級レストランの味は格別で」などといった、『あなたたちはこんな世界知らないでしょ?』『あなたたちとは次元が違うの』といった話題ばかりです。
基本的に周りがついていけない話や「すごーい!」と言われる話しかしたがらず、自分が興味のない話題は仕事と言いながら、スマホチェックをし始める始末…。
苦手な女子会…マウンティングを感じる瞬間②自分の方が大変アピール
同じ職場のメンバーで女子会であっても、主婦を含め違う職種メンバーの女子会であっても言えることですが、女子会では、自分の置かれている状況の愚痴なども話すこともあるでしょう。
「最近どう?」という会話の切り口から、働く女性なら「上司がさぁホントやな奴で…」「苦手な同僚がいてさぁ」なんて愚痴を言ったり、主婦の女性でも「子供が最近言うこときかなくて」「姑がうるさくて」といった具合です。
https://pixabay.com/ja/
普通なら、その愚痴を聞いて「えーなにそれ、ムカつくね!」「そっかー大変だったねぇ」の返しでスッキリするのでしょうが、マウンティング女子はその話を聞いた上で、一層の追い打ちを開始します。
「ふーん。でもそんなのましだよー。私なんてもっと大変でこうでこうで」というアピールになってゆくのです。そんなあなたの苦労話よりも、私の方が苦労も我慢もしてるんだから!とでも言いたいのでしょうか?
時には自分より過酷な友人の環境の話を聞いて、『もっと大変な人がいるのか…私の方がマシだ』なんて気持ちになることはあるかもしれませんが、マウンティング女子の場合は別。
なぜなら、言葉の節々に❝あなたの苦労なんか私よりも甘い❞という棘が散りばめられているから。見下されているような・小バカにされているような返答で、愚痴を聞いてもらったはずなのに、一層不快になったなんてことも。
苦手な女子会…マウンティングを感じる瞬間③彼氏自慢
女子会で盛り上がるのは、愚痴だけではなく、恋愛の話も多いものですよね。
聞き上手な人にとっては、苦にならないということもありますが、マウンティング好きな女性の女子会での幸せ自慢は、相手の幸せよりも私の方が幸せだ・私の彼の方がステータスが上といったアピールが激しいもの。
たとえば、たまにのろけたい時や恋愛の嬉しかったことを、ただ聞いて欲しいだけという時って、ありませんか?
◆彼からの愛され女度比較自慢
https://pixabay.com/ja/
「彼がこんなことを言ってくれてね♡」と、聞いて欲しいだけでポロっといった言葉に、「え?そんなの私の彼はいつも言ってくれるよー」と平気で返してきたり、彼からもらったプレゼントを「見てみて~♡」と言ったら、「私はもっと高額なものもらったよ」と返してきたり…。
不快でしかないマウンティングではないでしょうか?こんなこというマウンティング女子を苦手な女性は多いものです。
◆彼のステータス比較自慢
愛され自慢だけでは飽き足らず、彼のステータスにもこだわりを発揮することもあります。
彼の仕事の話をしている際、マウンティング女子は「あ~、その会社って私の彼の会社の下請けだね」なんて言ったり、「私の彼は外資系商社だから」「最近彼の役職が上がったの」といった『私の彼はあなたたちの彼より、財力もあるし地位もあるのよ!』とも言いたげな発言が多かったりも…。要らぬひと言にイラッとしますよね。
苦手な女子会…マウンティングを感じる瞬間④情報通
女子会でしゃしゃり出てきてめんどうなのが、自分の方がいろいろ知ってますアピールの激しい情報通女です。聞いてもいない情報をあれこれ言わずにはいられない様子。
「最近、どこどこのお店に初めて行ってさぁ」という内容には、「そうなんだ!あそこのオーナーは以前こうでこうで…まぁ私は最近より、もっと前のあの店の方が好きだったな~」と自分の方が知ってますというコメントを…。
https://pixabay.com/ja/
あるいは、「このコスメ良いんだよね~!」なんて話をしようものならば、「私すでに使ったけど、あんまり良くなかったし、あっちの新商品の方が良いよ」など、自分の方が良い情報知っているからといったアピールなども。
つまり、自分はあなたよりも知ってますというスタンスで、素直に良いね~とは返しません。
人を褒めるよりも、自分の方が物知りだという返事ばかり。これじゃあもう、話す気もなくなりますね…。
苦手な女子会…マウンティングを感じる瞬間⑤褒めて落とす!
会話の中にバレない程度に、褒めているようで実は落とされてない?という言葉を、要所要所に挟んできます。サラッというので、最初は理解できずに時間差で傷つくなんてことも…。
たとえば、「その服、とっても似合ってるね♪私、胸があるからそういう服着れないから羨ましい!」「〇〇ちゃん彼氏できたんだ!羨ましい~!私妥協しないから簡単に彼氏できないんだよね~!」なんて、褒めたの?けなしたの?となるセリフです。
https://pixabay.com/ja/
私は〇〇だからというマウンティング発言が得意な女ってるんですよね~!自虐的発言に見せかけて、結果けなすパターンは案外傷つくもの。
個人の話以外にも、「〇〇ちゃんの彼氏ってどこどこの営業だよね?私の彼氏は△△(大手企業名)の営業で、あ、部長なんだけどね。営業の彼氏を持つとデートとか大変だよね~」と、同類だよ~と見せかけて、私の彼氏の方が上とでも言いたげな発言も…。ひと言多い!と思っちゃいますね!
マウンティングも女子会も苦手な人の心の中とは?
同じ女性でも、女子会を楽しいと感じて進んで企画する人もいれば、女子会が苦手で会話中のにマウンティングを敏感に感じてしまい、窮屈に感じる人もいます。
このように、苦手に感じる女性の心の中は、どのような感じなのでしょう?
苦手だとは思っていたけど、行ってみたら楽しかったなんてこともありますが、そもそもの女子会参加へのマインドが違うので、大半がストレスにつながってしまいます。
マウンティングも女子会も苦手な人①気を張っている
会社のメンバーや、苦手な人が来る女子会となると、いくら【女子会=無礼講】というような風潮があったにせよ、油断できない心境になってくることでしょう。
会社のメンバーの場合、参加者の性格によっては、その場で言った発言を社内でばらまかれることだってありえます。苦手な人とのからみも、気を張っていないといつ嫌なことを言われるか…と、冷や冷やしっぱなしになってしまうことも…。
マウンティングも女子会も苦手な人②大人数よりマンツー派
そもそも、大人数の前で自分の話をするのが苦手という女性も、もちろんいます。
確かに、大人数だと話好きな人がメインでよく話すようになってしまったり、話を上手に振り分けてくれるような幹事・ホスト的な存在がいないと、偏ったメンバーばかりで盛り上がってしまったりしてしまうことも…。
そうなってしまうと、行ったはいいものの、ずっと聞いてるだけだったり、話したい人と話せなかったりもあることでしょう。
https://www.pexels.com/ja-jp/
そんなつまんない感じで、聞き役になったりマウンティングされたりするくらいなら、個人的に話したい人とゆっくり自分たちのペースで話せる方が良いという考えにもなりますよね。
みんなで集まって、ノリでわいわいがやがやするのが好きなパリピ体質な女性ばかりではありません。それよりも、マンツーマンで濃い友情を大切にしたいという人もいるため、根本的に女子会に抵抗があるのかもしれませんね。
マウンティングも女子会も苦手な人③悪口大会に巻き込まれたくない
女子で集まってたくさん笑って楽しく過ごして、ストレス発散になるのであれば良いのですが、話したくて仕方ないタイプ・愚痴を共有したいタイプの人も中にはいます。
仕事や生活で鬱憤が溜まっている気持ちもわからなくはないのですが、ここぞとばかりに普段言えない悪口や文句、不満を一気に吐き出して、止まらないほどになってしまい、ただの愚痴大会になってしまうこともゼロではありません。
https://www.photo-ac.com/
自分はそこまで悪く思ってないんだけどな…という話では、もはや聞き役に徹するしかなくなってしまいますよね。ノンストップで盛り上がる悪口というのは、聞いていると心もしんどくなってくるもの。
悪口って、いくら笑いが起きたとしても、ネガティブな発言で標的の誰かをけなしている状況ですよね?
そんな誰かを否定してこき下ろす会話、心から笑えない…そんなのストレス発散にはならない…と感じる女性は、ただただその話に巻き込まれたくないと思うことでしょう。
女子会が苦手な人はマウンティングされやすいの?
実は女子会が苦手な女性は、マウンティングもされやすい傾向があるんです!苦手という意識を引きずっていると、マウンティングを惹きつけてしまう、悪循環が生まれてしまいます。
また、苦手と心のどこかで思いながら参加していることで、❝苦手だと思うシーン❞についつい目がいってしまうことが増えてしまうことも…。では、どういったからくりでそのような状況に陥ってしまうのか解説してゆきます。
女子会が苦手な人はマウンティングされやすい理由①おどおどしてしまう
https://pixabay.com/ja/
苦手という意識が先行してしまい、挙動が不自然になってしまうことがあります。そのおどおどした心境が、マウンティングが好きな女性からは見透かされてしまい、恰好の標的になってしまうのです。
心の中の苦手意識なんて、まったくないように振る舞っているつもりでも、心境は言動ににじみ出でしまいます。「苦手だなぁ…でもバレないようにしないと…」と、いつも冷や冷やしている状態なので、心にも良くないかも。
女子会が苦手な人はマウンティングされやすい理由②緊張しっぱなし
嫌な状況になってしまったらどうしよう…と心配するあまり、緊張し続けてしまうと、その嫌なことや苦手なことを敏感に感じてしまいます。緊張しているということは、意識が過敏になっている状況です。
つまり、相手の発言の節々までに反応してしまって、「なんでそんなこと言うんだろう…」と、見て見ぬふりをするのが難しくなってしまいます。聞き流して真に受けないというマインドが気楽にやり過ごすポイント!
女子会が苦手な人はマウンティングされやすい理由③聞き役になりがち
https://pixabay.com/ja/
女子会が苦手な女性は、聞き役になることが多いもの。率先していろいろ話す気にはなれませんよね。確かに聞き役に徹していた方が、「あの子、あんなこと言ってたよね」なんて揚げ足を取られることはありません。
しかし聞き役になるからこそ、マウンティングしたい女性からは、なんでも言いやすい存在になってしまうのも事実です。聞き役になったとしても、苦手な話になった時は、話題をすり替えるようにした方がベター。
苦手な女子会でマウンティングされないためには?
自分が女子会でマウンティングされるのも嫌、友達同士が醜いマウンティング大会をしてるのも嫌、悪口大会になるのも嫌…だったら、「そんなん行かなきゃいいじゃない」…で、済まないこともありますよね。
断り続けても呼ばれることもありますし、断り過ぎて気まずくなって関係が悪化するのは、今後のためにも得策とは言えないこともあるものです。では、断り切れない時はどう対策すべきなんでしょうか?
女子会でマウンティングされないために①行くからには楽しむ
https://pixabay.com/ja/
苦手だとしても、どうせ行くならもう、楽しんでしまいましょう!
「はぁ…嫌だな…」という感情ばかりに囚われていては、楽しいことも楽しめないマインドになってしまいます。確かにマウンティング女子もいるかもしれませんし、自分の苦手な話題で盛り上がってしまうこともあるでしょう。
しかし、有益な話が一切ないとは限りません。ですから、苦手な方に重きを置くのではなく、会での学びを探すマインドがあってもいいかも!
女子会でマウンティングされないために②出る杭は打たれる
https://pixabay.com/ja/
女性会には、必要以上にプライベートなことを、根掘り葉掘り聞いてくる女性がいることもあります。自分に話題がきて、いろいろ話したくなってしまうこともあるでしょうが、話し過ぎないように注意しましょう。
これは、話さず聞き役に徹してということではありません。女子会では、出る杭は打たれます。目立ちすぎる状況を作り出さないよう、話し過ぎている時は、「〇〇ちゃんはどうなの~?」と話を振り分けるのも良策です。
女子会でマウンティングされないために③無理はしない
何度か女子会に参加してみたものの、ダメだったという方や、どうしても苦手な人がいて…という方もいるかもしれません。
そんな気持ちがのらない時は、素直に断るのも自分のためです。もし、付き合いで参加することになったとしても、盛り上げようとする必要はありませんし、ましてマウンティングされて無理して笑っていては、相手の思う壺!
空気を読み過ぎて無理をするのではなく、空気を読まない鈍感力を身に着けるのも良いですね!
マウンティングなしの女子会で苦手意識も克服♪
https://www.pexels.com/ja-jp/
会社の女子会なんて、もしかしたら義務に感じている女性もいるかもしれませんね。しかし、女子会のメンバーによって内容も変わってくるものです。
女子会が苦手という気持ちがあったとしても、本当に気心の知れたメンバーでの女子会だったら、マウンティングもなく、きっと素敵な時間を過ごせるはず♪
女性が集まることへの固定観念を捨てて参加してみると、案外ケロッと克服できて、楽しめてしまうかもしれませんよ♡