髪の毛の乾かし方も重要!冬でも美髪になるための正しいヘアケア

髪の毛がキシキシ…冬は髪が傷みやすい?

冬になると髪の毛がキシキシ傷みやすいと感じた事はありませんか?ヘアケアをしているのに、なぜか冬になると髪の毛が傷みやすくなる。髪の毛が傷むと指通りが悪くなるだけではなく、髪の毛が広がりやすくなったり、スタイリング中に髪の毛が切れたりしますよね。そのキシキシした髪の毛に更に追い打ちをかけるようにヘアアイロンを使ったり、カラーリングをするともっと傷みは進行してしまいます。

髪の毛にツヤが無くなると、実年齢よりも老けて見える事があります。若々しさを保ちたいなら、スキンケアだけではなくヘアケアもする必要があります。

冬に髪の毛が痛む理由は?

夏は紫外線が強かったり、海水浴やプールなどが理由で髪の毛が傷んでしまうことは良くありますよね。では、なぜ冬になると髪の毛が傷みやすくなるのか、分かりますか?冷たい風や暖房の熱など、色々な理由が上がるかと思いますが、実はこんな理由で髪の毛が傷んでしまいます。

冬に髪の毛が痛む理由①乾燥する

冬は空気が乾燥し、お肌の水分も奪われてしまいます。それは髪の毛にも同じような現象が起こっています。冬の冷たい空気で、髪の毛に必要な水分はどんどん失われていきます。髪の毛の水分量が一定量を下回ると、髪の毛の内部にあるたんぱく質の量が少なくなってしまいます。そうなると、髪の毛の表面を覆っているキューティクルの状態も悪くなってしまうのです。

キューティクルとは、髪の毛の表面をまるで魚の鱗みたいに覆っており、ダメージから髪の毛を守ります。ですが、キューティクルが乱れると、髪の毛の表面に凸凹が出来てしまい、摩擦が起こります。摩擦が起こると髪の毛はどんどん痛むので、髪の毛の乾燥を放置してはいけません。乾燥する冬こそ、髪の毛もうるおいを与えるようなヘアケアに変える必要があります。

特に毛先へ行けば行くほど、髪の毛のダメージはひどくなってしまいますので、枝毛や切れ毛がひどい場合、ダメージヘア専用のヘアケアを行いましょう。

冬に髪の毛が痛む理由②静電気

冬になると静電気で悩む人はいませんか?ニットを着ると静電気がバチっときたり、ドアノブを触る時や誰かと手がぶつかった時にバチっとくることはありますよね?

実は、冬になると髪の毛は静電気が起こりやすい状況になります。静電気が起こると髪の毛はどうなるのか・・・まず髪の毛同士がくっついてしまったり、切れ毛が発生しやすくなります。
静電気が起こりやすい服の素材も分かっています。ポリエステル・ナイロン・ウールは特に静電気が起こりやすい素材なので、切るときには注意をしましょう。

冬に髪の毛が痛む理由③頭皮の乾燥

ヘアケアというと、髪の毛を中心に行っている人が多いかと思います。しかし、ヘアケアとは、髪の毛だけに気をつけるわけではありません。肌や髪の毛が乾燥するという事は、頭皮も乾燥している状態であると考えられます。頭や顔、体など全ての皮膚は繋がっています。夏は汗や皮脂でベタベタしますが、冬は乾燥してフケやかゆみの原因になることも。

フケが気になって何度もシャンプーをしてしまう人も居ますが、逆に頭皮に必要な皮脂を洗い流してしまいます。皮脂が無くなると、頭皮は乾燥から守るために更に皮脂を分泌するため、頭皮がべたつく原因になる事も。ヘアケアをする際には頭皮の乾燥にも注意をしなければいけません。

冬に髪の毛が痛む理由④ドライヤーの熱

https://pixabay.com/ja/

髪の毛の乾かし方、あなたは正しく出来ていますか?ほとんどの人が髪の毛の乾かし方として、ドライヤーの熱をパパ―っと当てて何となく乾かしているのでなはいでしょうか?しかし、その乾かし方では髪の毛の乾燥や傷みを加速させています。

髪の毛のキューティクルはドライヤーの熱に弱い性質があります。なので、高温でなんとなく髪の毛にドライヤーの熱を当てているだけの乾かし方では、髪の毛にダメージを与えているだけです。

じゃあ、タオルドライなど自然乾燥などの乾かし方の方が、髪の毛にはダメージが少ないのでは?と思いますよね・・・。実は、タオルドライや自然乾燥という乾かし方は、髪の毛に摩擦というダメージを与えてしまうため、お勧めできません。

髪の毛が痛むとどうなるの?

ヘアケアをきちんとせず、正しい髪の毛の乾かし方をしないままにすると、髪の毛はどんな状態になると思いますか?ダメージが進みすぎてしまうと、髪の毛はこんな悲惨な状態になってしまうかもしれません。

キューティクルがはがれてパサパサ

https://pixabay.com/ja/

髪の毛は、キューティクルというまるで魚の鱗ににたような物で表面が覆われています。4~10枚ほどの平たいキューティクルが重なり合い、髪の毛の水分や栄養分が逃げないように守っています。乾燥や髪の毛の傷みが進行してしまうと、キューティクルがめくれてきてしまいます。キューティクルがめくれてしまうと髪の毛の内部にある栄養や水分がどんどん流出してしまい、栄養も水分もないスカスカな状態になります。

ここにカラーリングやブリーチを行うと、更に髪の毛が傷んでしまう恐れもあります。カラーリングやドライヤーを使った髪の毛の間違った乾かし方、紫外線などが理由でキューティクルがめくれます。キューティクルがめくれると髪の毛にツヤが無くなってしまいます。髪の毛のダメージがひどい人こそ、髪の毛に潤いと栄養を与えるヘアケアが必要です。

栄養不足で髪の毛が切れる

https://pixabay.com/ja/

最近○○ダイエットなど、極端に食事を抜くダイエットや置き換えダイエットをする若い人が増えています。健康志向ということで、食事の見直しや運動をしている人が増えてきているのですが、食事を1日1食にしたり、特定のものしか摂取をしない過激なダイエットはおすすめしません。髪の毛も肌も、口から摂取した栄養を取り入れ、ツヤや水分を維持しています。しかし、栄養が極端に減ってしまうと髪の毛にも影響は出てきます。

栄養も水分も失われた髪の毛は、乾かしたりヘアアレンジをしている最中に髪の毛が切れやすくなります。髪の毛もまるでゴムのように伸び切ってしまったり、毛先に白いつぶつぶができるなど、深刻な状態になります。この状態でヘアカラーやパーマを行うと、更にダメージは深刻化してしまう恐れがあるので、お勧めできません。

もし、髪の毛が痛んでいる状態でカラーリングやパーマを考えている場合、ある程度髪の毛の傷みが改善されない限り、辞めるように言われる場合があります。綺麗な髪の毛になりたいという人は、毎日の食事の栄養バランスに気を付けることも、ヘアケアの1つです。

髪の毛が痛みにくい乾かし方はある?

髪の毛の正しい乾かし方が良くわからない。髪の毛が傷んでいる状態だけど、乾かし方1つで本当に髪の毛が変わるのか、半信半疑な人もいるかもしれません。ドライヤーの乾かし方を変えるだけで、ダメージを回避し熱で髪の毛が傷みにくくなりますよ?

では、ご家庭のドライバーを使った正しい乾かし方をご紹介します。

ドライヤーの風は使い分けましょう

https://pixabay.com/ja/

ドライヤーをみると、冷風・強温風・弱温風に分かれているかと思います。普段、髪の毛を乾かす時、あなたはどの風で乾かしていますか?傷むのが気になるので冷風で乾かしているという人や、早く乾いて欲しいから強温風で一気に乾かしているという人もいるのではないでしょうか?ですが、それは正しい乾かし方とは言えません。正しい乾かし方をする前に、ドライヤーの風の使い分けをする必要があります。

まずは強温風で、濡れた髪の毛を80%ほど乾かしていきましょう。高温の風が拭くので、なんとなく同じ当て方をして髪の毛を乾かすのではなく、分散させながら温風を髪の毛全体にあてる乾かし方をしましょう。

弱温風で前髪を乾かしたり、スタイリングをしたいときはこの温風でしっかりと髪の毛をスタイリングします。最後に冷風で髪の毛を冷やしましょう。髪の毛を冷やす事で、髪の毛のオーバードライを防ぐことが出来ます。

ドライヤーの前にタオルドライ

https://pixabay.com/ja/

シャンプーをした後、そのままの状態で髪の毛を乾かそうとしていませんか?水が滴るほど濡れていると、乾かすのに時間がかかってしまいます。ドライヤーで乾かす前に、まずはタオルドライをしてある程度髪の毛の水分取ります。

乾かし方としては、タオルを頭からかぶったら、揉むようにタオルに水分を吸わせます。よくタオルを使ってゴシゴシ拭いてしまう人も居ますが、髪の毛が傷んでしまうため、お勧めできません。

髪の毛の中間からはタオルで包んでプレスするように優しく髪の毛を乾かします。もし途中で髪の毛が絡まってしまっていたら、ブラシで無理矢理とかすのではなく。手で優しくほぐす様にすると、髪の毛が傷みません。

髪の毛は濡れている状態が一番デリケートな状態です。ここで無理な乾かし方をすると、キューティクルがはがれてしまい、髪の毛の水分も栄養分も失われてしまいます。髪の毛が濡れているときは、とにかく優しくがポイントです。

ドライヤーを小刻みにふりふり

良く美容室へ行くと、美容師さんがドライヤーで髪の毛を乾かす際に小刻みにふりふりさせるような乾かし方をしていませんか?なんでこんな乾かし方をするんだろうと、疑問に思った人もいるかもしれませんが、実はこのふりふりさせる乾かし方には理由があります。

髪の毛は8割がたんぱく質で出来ています。たんぱく質は熱を加えると変性し、固まってしまいます。髪の毛が固まってしまうと、髪の件おあちこちにダメージホールが出来てしまい、キューティクルが剥がれた場所から髪の毛の水分や栄養分が流出してしまうのです。ちなみにたんぱく質の変性は60℃から始まってしまいます。美容師さんがふりふりとした乾かし方をする理由は、ムラなく乾かすという理由もありますが、たんぱく質の熱変性を防ぐためでもあります。

もし、いつもドライヤーで髪の毛を乾かしている際に、同じ場所にずっとドライヤーを当てて乾かしているという人は、ドライヤーを小刻みにふりふりし、熱を分散させてたんぱく質の熱変性を防ぎましょう。

根元から乾かす

まずは強温風にし、髪の根元から乾かします。ただ根元にドライヤーを当てるといった乾かし方ではなく、ドライヤーを髪の毛から10センチほど離し、空いている手で髪の毛に空洞をつくるようなイメージでやっていくと、風通りがよく根元までしっかりと髪の毛を乾かす事ができますよ。もちろん、この時もドライヤーをふりふりした乾かし方をすることを忘れないように。

根元を乾かしたら、毛束を緩く引っ張ってドライヤーを振り、髪の毛全体を大体80%まで乾かします。

仕上げは上から下へ

仕上げは弱温風で行います。ノズルをつけられるという人は、ノズルをつけて髪の毛に当てていきます。この仕上げをすることで、水素結合の結びつきが固定されるため、綺麗なシルエットを作ることができるからです。

弱温風で風を拡散させないように、髪の毛をした方向に少し引っ張りながら上から下へ風を当てていきます。最後は髪の毛の熱を逃がすために冷風を当てます。熱を冷ます事で余熱による髪の毛の乾かし過ぎを防ぐとともに、髪の毛にツヤ感を与える事ができるからです。いつも強温風でしか乾かしていないという人も、仕上げに冷風を当ててみましょう。

自宅でできるヘアケア

ヘアケアというと美容室へ行き、高いトリートメントをやって貰ったり、ホームケア用のトリートメントを買ったりと色々お金も時間も掛かりそうですよね。特に仕事をしていて忙しい人は、トリートメントをするために美容室へ通う時間もないかと思います。そんな女性のために、家庭で出来るヘアケアをご紹介します。

自宅でできるヘアケア①シャンプーとトリートメントをチェンジ

https://pixabay.com/ja/

いつも使っているシャンプーとトリートメント、あなたの髪の毛に合っていますか?ヘアケアといっても、全ての人が同じ内容のケアを行うわけではありませんよ。一人一人、髪質もダメージ具合も異なります。なので、その人のダメージに合わせたヘアケアをする必要があります。

ダメージがひどい髪の毛は、補修力の強いダメージヘア専用のヘアケアを行います。髪の毛がまとまらない人は髪の毛の広がりを防いでくれるタイプのヘアケアがおすすめです。「自分がどの髪質で、どんなシャンプーやトリートメントを選んでいいのか分からない」「ヘアケアの仕方がイマイチわからない」という人は、美容師さんへ相談すると、自分の髪質に合ったシャンプーやトリートメントとヘアケアのやり方を紹介してくれます。

自宅でできるヘアケア②洗い流さないトリートメントを使う

ドライヤーで髪を乾かす際にヘアオイルやヘアミルクなど、洗い流さないトリートメントを使っていますか?洗い流さないトリートメントでヘアケアをすると、ドライヤーの熱や乾燥から髪の毛を守ってくれますよ。

手のひらにオイルやミルクを取ったら、内側から揉みこむように髪の毛全体に馴染ませます。毛先など傷みが気になる所はさらにオイルやミルクを手に取り、優しくなじませましょう。普段のスタイリングとしても使う事ができるので、髪の毛の傷みが酷い人は、洗い流さないトリートメントを使う方が、スタイリングもヘアケアも両方できるのでお勧めです。

自宅でできるヘアケア③トリートメントでじっくりヘアケア

https://pixabay.com/ja/

一度傷つき、水分や栄養分が失われてツヤもうるおいも無くなってしまった髪ですが、後からしっかりとヘアケアをすることで再びうるおいとツヤのある髪の毛を取り戻すことはできます。

ヘアトリートメントやヘアマスクを使用して、じっくりと栄養分とうるおいを髪の毛に与えましょう。トリートメントやマスクでは、失われたたんぱく質や水分を髪の毛に与える事で、うるおいとツヤが戻ります。美容室にいけない人は、市販のヘアマスクやトリートメントでも十分効果を発揮します。ヘアマスクをしている間、テレビを観ていてもいいですし、ヘアケアの時間も楽しみましょう。

自宅でできるヘアケア④傷んだ髪の毛は定期的にカット

毎日ヘアケアをしているけど、全く効果を感じることができない程、髪の毛が傷んでいる人はいませんか?ひどく傷んでいる場合、元に戻すことは難しかと思います。それなら傷んだ髪の毛をカットし、今ある髪の毛に栄養が行きわたるようにしましょう。ただ傷んだ部分をカットするだけでは楽しくないので、思い切ってイメチェンするのもアリです。

自宅でできるヘアケア⑤髪の毛は濡れたまま放置しない

髪の毛を洗い、タオルをターバンみたいに頭に巻いたまま長時間放置したり、基本的に自然乾燥という乾かし方を選択されている人もいるのでは?実は自然乾燥という乾かし方は髪の毛を摩擦という刺激を与えているため、余計に髪の毛は傷みます。ドライヤーの方が熱で髪の毛を傷みやすくさせているのではと思うかもしれませんが、自然乾燥も髪の毛が傷む原因なので注意しましょう。

自宅でできるヘアケア⑥お湯シャンは控えて

https://pixabay.com/ja/

お湯シャンという言葉を聞いたことはありますか?お湯シャンとは、シャンプー剤を使わずお湯だけで頭を洗う方法です。数年前から海外セレブの間でこのやり方が取り入れられ、日本でも行っている人もいるのですが、あまりおすすめできません。

なぜなら、髪の毛や頭皮には汗や皮脂だけではなく、埃や雑菌など様々な汚れが付着してます。そして、この汚れはお湯だけでは落とすことが難しいのです。つまり、汚れがしっかりと落ちていない状態のままだと、臭いやかゆみの原因になるということです。

綺麗な髪の毛を作るためには、土台である頭皮を清潔にすること。髪の毛に付着した汚れを落としてあげることで髪の毛や頭皮に栄養や水分が浸透し、ヘアケアの効果もアップするため、美しい髪の毛を育てることができるのです。

自宅でできるヘアケア⑦髪にもUVケアが必要

UVケアというと、お肌にするイメージを持たれる方が多いですよね。実際、お肌にUVケアはしても髪の毛にまでしている人は少ないのではないでしょうか?実は、髪の毛にもお肌と同じくUVケアは必要です。

紫外線は髪の毛の内部にまで入り込み、たんぱく質がダメージを受け、髪の毛の柔軟性が失われます。髪の毛の表面を覆っている皮脂被膜が酸化してしまうため、水をはじく力も失われ、なめらかさも落ち。キューティクルも剥がれやすくなるので、ツヤが無くなります。

肌に使う乳液やジェルタイプの日焼け止めを髪の毛にするのではなく、髪の毛専用のUVスプレーが販売されています。そちらを使用し、出かける前に髪全体にスプレーをすることで、紫外線から髪の毛を守ってくれます。紫外線対策をすると、ヘアカラーの持ちもアップしますよ。ヘアケアの1つとして、日差しが強い時は髪の毛にもUVスプレーをしましょう。

ヘアケアだけじゃない!毎日の食事も美髪を作る

毎日の食事、栄養バランスなど気をつけていますか?仕事が忙しく、ついついコンビニ弁当で済ませがち。ファストフード店を利用する機会が多いという人もいるのではないでしょうか?

毎日口にしているもので体は作られています。肌や髪もたんぱく質で出来ている為、栄養バランスを考えた食事を心がけないと栄養不足になってしまいます。栄養不足になると、髪の毛のツヤもコシもなくなって行き、実年齢よりも上に見られるかもしれません。

綺麗な髪の毛を作るお勧めの栄養素

綺麗な髪の毛を作るためには、ある栄養素を積極的に補ったほうがいいと言われています。栄養のある食べ物をしっかり食べる事で、髪の毛や頭皮に栄養が行きわたり、ツヤのある髪の毛を作ることが出来ます。

では、髪の毛に良いといわれる栄養素をご紹介します。

たんぱく質

https://pixabay.com/ja/

髪の毛は「ケラチン」というたんぱく質からつくられています。ケラチンとはアミノ酸が結合してできたもので、このケラチンを摂取すると髪の毛にツヤを与えます。また、ケラチンの中にはシスチンとアミノ酸が含まれており、シスチンが不足すると髪の毛が細くなったり切れやすくなってしまうので、たんぱく質は欠かせない栄養素です。

ビタミン

ビタミンにはたんぱく質の働きをサポートする役割があります。特にビタミンB群には髪の毛の成長にも関係し、血行を促進して必要な栄養素を届けます。大豆やピーナッツ、レバーやあさりなどにたくさん含まれているので、積極的に食べましょう。

亜鉛・ヨウ素

https://pixabay.com/ja/

亜鉛などのミネラルは、アミノ酸とケラチンの再合成に欠かせない栄養素です。ヨウ素は新陳代謝を良くし、美しい髪の毛を保つのに欠かせません。

イソフラボン

https://pixabay.com/

イソフラボンとは、女性ホルモンに似たような働きをするといわれています。イソフラボンを摂取することで、発毛や薄毛などの悩みに効果的と言われています。イソフラボンには大豆製品に含まれています。

鉄分

https://pixabay.com/ja/

私達の血液には赤血球という赤い粒が含まれています。この赤血球は血液の流れに乗って全身を巡り、酸素と二酸化酸素の交換を行う大切な役割をしていますよね。髪の毛の栄養を運ぶのも、この赤血球の役割です。なので、不足すると全身に栄養が行きわたらなくなり、貧血状態になってしまいます。豚レバーやあさり、ひじきやほうれん草にたくさん含まれているので、積極的に食べるようにしましょう。

アントシアニン

https://pixabay.com/ja/

アントシアニンには抗酸化作用があり、たんぱく質の酸化を防ぐと言われています。特に黒豆がお勧めされており、その理由はアントシアニンが豊富に含まれているのはもちろんですが、育毛に効果のあるイノシトールが含まれています。イノシトールはビタミンB群と似たような働きをし、血行を促進して髪の毛や頭皮に栄養が行くことを助けます。

水を飲むことで新陳代謝が良くなり、老廃物の排出を助けると言われています。そのため、ダイエット中の方や美肌に気を使う人は、普段から水を積極的に飲んでいる人もいるのではないでしょうか?それは髪の毛も同じで、水分を摂取することで頭皮に潤いを与え、皮脂の過剰分泌を防ぎます。

オメガ3

https://pixabay.com/

イワシやサンマなどの青魚にたくさん含まれているオメガ3脂肪酸。このオメガ3脂肪酸には血行促進効果やホルモンバランスを整える効果があります。食べる事で新陳代謝もアップしますので、頭皮や髪の毛を健康な状態にしてくれます。

美髪のために正しいへケアを

美髪になるには、ただ高いシャンプーやトリートメントをしたり、マイナスイオンが出るドライヤーで何となく乾かせばいいという訳ではありません。自分の髪質にあったシャンプーを使用したり、正しい乾かし方をマスターすること。栄養バランスを考えた食事を心がけ、自分の髪の毛にあったヘアケアを続けることで、美髪は手に入れる事ができるのです。

髪の毛が綺麗になると、実年齢よりもグッと若々しく見えたり、スタイリングしやすくなるので良い事がたくさんありますよ。髪の毛が綺麗な女性は、異性から見ても美しいと思われますよ。

今日から始められることをたくさん紹介しましたので、毎日コツコツ続け、美しい髪の毛を手に入れましょう。

タイトルとURLをコピーしました