毎日つまらない、虚しいのは心がガス欠状態かも
https://pixabay.com/ja/
最近何をしても楽しくない、毎日つまらないと感じる人が多くなっているようです。折しも新型コロナウイルスの流行で生活様式が一変し、自粛による経済的な打撃や将来への不安、緊張感を抱えていることも原因のひとつとなっているのでしょう。
コロナウイルスの終息が見えない今、しばらくは誰もがいつもよりエネルギーを消耗する日々が続いています。そこに来て更に、通勤や仕事、人間関係、家族関係などでさまざまなストレスが加わってしまうと、心が疲れ果て、エネルギーゼロの状態に陥ってしまいがちですよね。
「毎日つまらない…」「なんだか毎日が虚しい…」と思い始めたら、あなたの心のエネルギーは枯渇寸前です。毎日がんばっている人ほど、自分の心のガス欠状態に気づかず、知らないうちに自分を追い込んでしまうものです。「毎日つまらない」「虚しい」と感じたら、一刻も早く休養して、充電する時期なのだと自分に言い聞かせておくことですよ。
毎日つまらないという気分にとらわれがちな人の特徴
ふとした瞬間に大きなため息をついてしまったり、「毎日つまらない…」とテンションが低くなってしまうことは誰しもあるものです。
しかし、心が健全なときは、「つまらない」と思ったら、すぐに気晴らしをするため、鬱々とした気持ちにいつまでもとらわれることはないでしょう。
しかし、「毎日つまらない」という気持ちが続き、ある意味癖のようにになってしまう人も少なからずいるものです。そして、そういった人には共通した特徴があるようです。見ていきましょう。
毎日がつまらないと思いがちな人の特徴①ネガティブ思考
https://pixabay.com/ja/
ものごとを悲観的な方向にしか考えられないネガティブ思考の人は、他人と人を比較して、自分が持っていないものに焦点を当てすぎてしまいます。ネガティブ思考は、ネガティブな考えを引き寄せます。
例えば、SNSなどで幸せそうな友人知人の投稿を見て「この人は彼氏がいていいな、なのに自分は…」と考え、「あの人はお金持ちだけど、私には財産が何もない」「私だってがんばっているのに、誰にもわかってもらえない」というふうに、ネガティブ思考でいると負の連鎖が途中でなかなか切れなくなるのです。
その結果、ネガティブなことばかり考える自分自身にストレスがたまり、「毎日つまらない」と思ってしまいがちに。
これはいわば、ネガティブ思考の自家中毒状態といっても良いでしょう。
毎日つまらないと思いがちな人の特徴②夢中になれる趣味がない
https://pixabay.com/ja/
趣味があると気分転換になる上に、集中している時間は無駄なことを考えずにいられます。
しかし趣味が何もないという人もいます。「仕事が趣味」とばかりに仕事に打ち込んでいると、いざ休みの日は暇を持て余してしまうでしょう。SNSで皆がアウトドアを満喫したり、それぞれに趣味の時間を楽しんでいるのを見ると、「自分には仕事以外に何もない」と気づいて、虚無感にとらわれてしまいがちです。
「毎日時間が来たら起きて、通勤して、仕事して、帰って寝て、また起きて同じ日が続く…」自分がまるでロボットみたいに感じるなら、疲れ切っている証拠です。心から楽しめる趣味を見つけて、心に活力を与えましょう。
毎日つまらないと思いがちな人の特徴③友達や話し相手がいない
https://pixabay.com/ja/
心おきなく話せて一緒にいてくれる友達はありがたいものです。悩みや日頃の愚痴を聞いてもらったり、思いやりや優しさをもらうだけでも心がすっきりして元気が出ますよね。
しかし、そういった友達や話し相手がいないと、孤独感がつのり「毎日つまらない」と思ってしまいがちです。そういったときは、同じような気持ちを抱える人が集まるインターネットの掲示板などで、いろいろな人の意見に触れるのも良いでしょう。心の中のおしゃべりの相手として、ペットを可愛がるという人も増えています。
毎日つまらないと思いがちな人の特徴④心が傷ついている
https://pixabay.com/ja/
離婚や失恋などで、うまくいかなかった恋愛に終止符を打つと、直後は意外とサバサバとした気持ちで前向きになるものですが、実はそれらのストレスは時間差でやってくることがあります。ふとした瞬間に「あれでよかったのだろうか」などと心の迷いや後悔が生じたり、楽しかったことを思い出したりして、「毎日つまらない」という思考の枠にはまり込んでしまいがちなのです。
また、親しい人との死別でも同じように、ストレスが時間差でくることがあります。自分をストレスから守るために防衛反応が強く働く人は、大事な人を亡くしたことが信じられず、「もう会えないんだ」「もう頼ったり話したりすることができないんだ」という喪失感と空虚感を抱えてしまうことになりがちです。
どのようなときでも、自分の心が傷ついているときは、ゆっくり休養をとって、心がストレスに飲み込まれてしまわないよう注意する必要があるでしょう。
毎日つまらないと思いがちな人の特徴⑤テレビを見る時間が長い
https://pixabay.com/
テレビから受ける情報量は玉石混合。特に朝に一度テレビをつけてしまうと、ワイドショーを見ているだけであっという間に時間が過ぎてしまうものです。
ワイドショーは毎日毎日、コロナの状況や芸能スキャンダル、事件事故などの情報をBGMや効果音付きで誇張して、視聴者の不安を煽るほどに視聴率が上がります。特にコロナ禍でのワイドショーは、専門家からコロナ経験者、コロナにかかったタレント、一般人を含めいろいろな意見が飛び交います。テレビに没入する人は、それらの意見をただシャワーのように浴び続けて「自分で考えること」を放棄させられているといっても過言ではありません。
テレビの情報は100%正しいわけではありません。スポンサーがついている限り、情報の忖度は必ず働いています。だらだらテレビを見る癖がついていると、そういったことにまで目がいかなくなってしまいます。そして何より同じパターンで日々時間を無駄にするため、「毎日つまらない」と思ってしまいがちなのです。
テレビは本当に見たい番組だけを見る。決してだらだらウォッチをしないことが大切ですよ。
▼つまらないなと思う日は時々あります。そういう日は布団に入っても嫌なことを考えてしまい嫌な夢を見ることが多いような気がする。だから、寝る前は必ず笑えるペット動画とか、お笑い芸人のトークを聞きながら思いっきり笑って、いい気分で寝るに限ります。(27歳・アパレル)
毎日つまらないと思いがちな人の特徴⑥SNSパトロールがやめられない
SNSの情報はいくらでも操作ができるものです。本当は幸せではないのに「幸せなふり」をする発信がどれだけ多いかに気づくことがない人は、「自分ばかりがうまくいかない」と思い込んで「毎日つまらない」と虚無感を抱えてしまいがちです。InstagramやFacebook、Twitter、LINEなど、「いいね」や「RT」の数を気にしてSNSパトロールがやめられないとき、自分に共感してくれる数が少なかったり、無反応だったりすると承認欲求が満たされず「毎日つまらない」と思ってしまいがちになるでしょう。
友達などの楽しそうな投稿に嫉妬心や焦りを感じたり、「みんな幸せそうなのに自分は…」と勝手にストレスをたまてしまったりもするものです。
https://pixabay.com/ja/
▼暇があると目的もなくスマートフォンに触るのが癖というか、趣味になっています。週末などは、何か面白そうなことはないかなとSNSやネットニュースを延々とチェックして時間があっという間に消えてしまうことばかり。せっかくの日曜日、外に出ればよかったとか後悔しまくりで自己嫌悪に。そしてまた月曜日が来ると思うと、なんだか猛烈な虚無感に襲われたり…その繰り返しです。(27歳・会社員)
「毎日つまらない…」と思ったときに心をリセットする方法
https://www.photo-ac.com/
毎日つまらないと思ってしまう時期は、気持ちに張り合いがなく、笑顔も消えてしまいがち。落ち込んでしまって、元気の出しようが見つからないことも多いものです。
毎日つまらない、何をしても面白くないと思ってしまうときは、「自分にとって、何が楽しいこと」だったかもすっかり忘れてしまうものです。「つらいな、もう嫌だ」といったネガティブな思考を繰り出すのは簡単なのに、いざ、ポジティブになるきっかけを探すとなると難しいと感じませんか。それは、あなたがエネルギー不足の状態のままでがんばりすぎているからなのです。
「毎日つまらない…」と思ったら、上手に心をリセットする方法を取り入れて、エネルギーを上げていきましょう。方法はいくつもあります。ネガティブな気持ちから脱出するために、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
毎日つまらないと思ったら①太陽の光を浴びること
https://www.pexels.com/ja-jp/
コロナ禍で外出の自粛が続いている今、ずっと室内にこもってテレワークをしているなら、ネガティブに傾きがちでバランスを崩しそうになっているかもしれません。毎日つまらないと感じたり、憂鬱な気持ちが続くなら、日光を浴びる機会を積極的に増やしてみましょう。
太陽の光を浴びると、人間の感情や気分、精神の安定に欠かせない「セロトニン」という脳内物質が活性化されます。「セロトニン」は幸福物質とも呼ばれているだけあって、焦燥感や疲労感を消して心を明るくしてくれます。「毎日つまらない」と思う自分が嫌になったら、日光浴をして「心の消毒」をすることです。
また、食生活でも「セロトニン」を補うために、魚や肉、豆類、バナナなどを意識して摂り入れるのもおすすめですよ。
▼今まで紫外線は体に良くないと思って極力避けてきましたが、日光浴が好きになりました。朝一番に窓を開けて新鮮な空気を吸ってまぶしい朝日を浴びると、うまく言えませんが「今日もいい日だな、今日もがんばろう」って思えてきます。(28歳・主婦)
毎日つまらないと思ったら②つまらなさを拡大鏡で見ないこと
https://www.pexels.com/
なんだかつまらないな、という気持ちは誰だって感じるものです。それはどんな人だって、みんな同じと思って安心してください。周囲から見れば立派な大人に見えていても、人生のすべてを上手にコントロールできるとは限りません。気分が落ち込むこともあれば、やる気が出なくて些細なことでイライラすることもあるものです。
嫌な気分になることは、早々にスルーしないと、いつまでも同じ嫌な気分を引き寄せることになりがちです。そういった負の連鎖に捕まらないコツはつまらなさを拡大鏡でじっくり見ないことです。
「みんな楽しそうなのに、自分だけ毎日つまらない」「何にも楽しいことがない、面白くない」などというのは自分のネガティブな部分を拡大鏡で見ている印です。
自分を否定したくなるときには「つまらなさ」を一度受け止めて、そのあと「でも、みんな同じこと感じるんだよね」とスルーしてしまうことです。ネガティブな気持ちは、こだわったり、しがみついたりせずに、上手に受け流していきましょう。
毎日つまらないと思ったら③つまらないと思う隙を自分に与えないこと
https://www.pexels.com/ja-jp/
毎日がつまらないと思ったら、「今の自分はきっと暇なのだ」と考えてみましょう。そして、新しいやりがいや目標を見つけるために気持ちを入れ替えてみることです。嫌だな、めんどくさいなと思っても、動かない限りは何も手に入りません。つまらない毎日を引き寄せているのは、結局のところ自分自身だと気づく時期なのです。
手っ取り早く「毎日つまらない」と考える癖を消すには、「毎日つまらない」と考えてしまう時間を、自分に与えないことです。体を動かして大掃除や断捨離をしたり、部屋の模様替えに集中していると、「つまらない」なんて考えはいつの間にか吹っ飛びます。
また、ジョギングや散歩に出かけたりするのも良い方法です。人は悩みながら歩いたり走ったりはできません。運動をしていると「つまらなさ」から思考が外れ、今動いている自分に意識が戻るのです。どんな方法でもかまいません。
「毎日つまらない」と思う隙を自分に与えないよう活動的になりましょう。
毎日つまらないと思ったら④「それはなぜか?」と考えること
https://www.pexels.com/ja-jp/
「毎日がつまらない」と思うときはたいてい、つまらない気分をただ漠然と引きずっていることが多いはずです。「よくわからないけど、つまらない」「よくわからないけど、嫌な気分」のまま放置して、いつまでも悶々とした気持ちが続くのではないでしょうか。
「毎日はつまらない」と思ったら、自分にこう問いかけると良いでしょう
「どうしてそう思うの?」
「どうすれば毎日気分良くなるの?」
「どうしたら毎日楽しくなるだろう?」
そこまで自分の意識を掘り下げていけば、「毎日がつまらない」と漠然とした不満が、具体的になるでしょう。例えば、「コロナで前みたいに友達と遊びに行けないから」「毎日家族のために料理しなくちゃいけないから」などいろいろ不満やストレスの原因が見えてきます。
原因が見つかればあとは、あなたが明るく良い気分になる解決をしていくことです。「じゃあ、友達とリモート飲み会を企画してみよう」「たまにはウーバーイーツを試してみよう」といった風に。やりたくないことはやらなくて良い方法を見つけること、やるとしても極力自分が楽だな、良い気分だなと思う方法を選んでみることですよ。
毎日つまらないと思ったら⑤自分を客観的に見ること
https://www.pexels.com/ja-jp/
「つまらない!」「面白くない」という気持ちで頭がいっぱいになってしまうと、本当はつらいのに「大丈夫です」などと笑顔で言ってしまったり、良い人ぶって本心が言えなかったりして、「自分は何をしているんだろう」と落ち込んでしまうこともあるはずです。
心の中のモヤモヤした違和感を解消するには、自分をもっと客観的に見る目を持つことです。「あー、今、自分が思ってもないことを言ったなぁ」とか「自分に嘘ついちゃってるよ」ともう一人の自分の視点を持つことです。ごちゃごちゃして頭の中が整理できないときは、頭の中の雑念を、全部紙に書き出してみると良いでしょう。「こんなこと考えてたのか」と思うことが見つかれば、「毎日つまらない」と思っていた原因を解消するきっかけになるはずです。何より、今まで「つまらなさ」でいっぱいだった頭の中も整理できると余裕が出て、落ち着きを取り戻せるようになるでしょう。
毎日つまらないと思ったら⑥体を動かすこと
https://www.pexels.com/ja-jp/
歩いたり走ったり、ストレッチをして積極的に体を動かすのは、体の血流を良くして健康を維持するだけでなく、ストレスを解消し、気持ちを前向きに切り替えるためにも大変効果的です。
仕事が忙しくて、ジョギングや散歩などの運動をする余力が残っていないという人もいるかもしれませんが、週末にサッカーや草野球、バトミントン、縄跳び、トランポリンなど、自分が楽しみながらできる運動なら結構見つかるものです。体を動かしていると落ち込んでいた気持ちも、徐々にポジティブに切り替わります。
全身を使って部屋の拭き掃除をしたり、クルマを洗ったりするのも立派な運動になりますよ。終わった後、今までになく気持ちがすっきりしていることに気がつくはずです。
毎日つまらないと思ったら⑦笑うこと
https://unsplash.com/
人は、笑うことで心や体のストレスや緊張を解放できるもの。よく笑う人はストレスに強いのです。しかし、「毎日つまらない」と思っているときのあなたは、多分久しく笑っていないはずです。そういうときこそ、意識的に笑ってみましょう。口角を上げて、嬉しいことがあったときの顔をしてみましょう。その顔で嫌なことは考えにくくなるはずです。
あなたが無心に笑えるコミカルな映画や動画、笑えるコミックを読むのも効果的です。安心できる友達とおしゃべりして笑うのもよし、お笑い芸人のステージやテレビ番組を見て思いっきり笑うのもおすすめです。笑うとあなたの心の負担は確実に軽くなるでしょう。心から思いっきり笑えば「つまらない」なんて気持ちは、きっと瞬間的に消えていきますよ。
https://pixabay.com/ja/
▼毎日つまらないな、ストレスがたまってるなーと思ったら、私は泣ける動画を観て思い切り大泣きしてすっきりします。「笑う」のもいいけど、「泣く」のは簡単に素に戻れて、泣いた後に憑き物が落ちた感がすごいです(笑)。YouTubeで泣けるCMや泣ける動画を徹底的に見て嫌な気分をデトックスしてみて。(32歳・会社員)
毎日つまらないと思ったら⑧感動を探すこと
https://www.pexels.com/ja-jp/
「毎日つまらない」と思っているときには、あまりにも感動が足りない状態。悲しいときには大泣きして、嬉しいときには喜んで、美しいと思うもの、素敵だなぁと感動する心を奮い起こす必要があるでしょう。
例えば近い距離でも良いので、知らない場所に旅に出てみることです。そこで偶然見つけた美しい風景に感動したり、おいしいものを食べたり、見つけたりするのも感動のひとつでしょう。人との出会いや会話の中でも、視野や価値観を広げてくれることはあるはずです。
また、映画や小説、コミック、音楽でもあなたの心を感動させるものはたくさんあるはずです。あなたの心を揺り動かすものに触れてください。感動で心を揺り動かすと「毎日つまらない」なんて思わなくなります。あなたが楽しさ、嬉しさを感じる時間をどんどん増やしていきましょう。
毎日つまらないと思ったら⑨ゆっくり休むこと
https://www.pexels.com/ja-jp/
コロナ禍では誰もが「つまらない」と思うことだらけといっても過言ではありません。家にこもってずっとテレワークや家事に追われていたり、あるいは繁忙期で仕事に追われてストレスがたまっている上に、外出や旅行も新型コロナウイルスの感染を恐れて楽しむことができません。うまくストレスが解消できず、エネルギーは消耗しっぱなしになりがちなのです。
「毎日つまらない」と思うときは、「がんばりすぎだから、ゆっくり休もう」というサインだと考えて休養をとりましょう。仕事や家事、育児などの疲れを自分だけで抱え込まず、SOSを出して助けてもらいましょう。早寝して思いっきり寝るのも疲労回復につながります。疲れ切っていた脳の疲労が解消できれば、再び前向きな考え方ができるようになるでしょう。
▼繁忙期で毎日むちゃくちゃ忙しいときってみんな気が張ってるんで。ピリピリしてるし、怒鳴られて嫌な気分にもなるし。でも細かいことにみんないちいち構ってられないんです。でも一山超えて通常に戻ったらどっと疲れが出て、気分がぐちゃぐちゃになってしまうことも多いんです。そんなときは鬱々せずとにかく早寝。10時間ぐらいたっぷり寝ると気持ちが回復しますよ。悩むより寝ろ、これ本当です。(39歳・小売業)
毎日つまらないと思ったら、早めに対処して気持ちを切り替えて
https://www.pexels.com/ja-jp/
どんな人の人生も、うまくいくことがあれば、流れが止まり「なんだかつまらないな」と思う時期はあるものです。「つまらない」と思うのは、あなたにはまだ更に大きな可能性がある印。しっかり休養してエネルギーを蓄えられるなら、再び新しい目標に向かって挑戦する活力が湧いてきます。
「毎日つまらない」と思ったら、今日ご紹介した対処法を取り入れて、早めに気持ちを切り替えてくださいね。