【冬の乾燥肌】顔も体もガサガサ!その対策、間違ってない?

砂漠化した冬の乾燥肌。対策を怠ると大変なことに

https://pixabay.com/ja/

乾燥肌は不規則な生活や睡眠不足、栄養の偏り、ストレスなどさまざまな原因で起こるものですが、1年を通して女性が最も恐れているのは冬場の乾燥肌ではないでしょうか!

特に職場の暖房はお肌を気にする女性にとって頭をかかえることばかり。暖房で1日中暖められた室内は、まるでオーブンの中にいるような状態に。その環境で長時間を過ごすなると、毎朝しっかり乾燥対策をしていても、肌の水分はあっという間に奪われてしまいます。

特に多いのは、目のまわりや頬がかさついて、シワが目立つようになってしまうこと。下手すると体が全体的にかさついてかゆくなってしまったり、肌が粉を吹いたような状態になってしまったりもしますよね。こうなってしまうと、水を撒けど保水効果なしの砂漠乾燥肌に。その後のリカバリーが大変です。

美肌対策が追いつかない!乾燥肌ってどうなってるの?

https://www.photo-ac.com/

乾燥肌はカサカサ、ヒリヒリし始めて気がつくものですよね。違和感を感じる前に美肌対策ができれば良いのですが、暖房による乾燥にはなかなか勝てません。

そもそもハリのある健康な肌は、細胞間脂質と天然保湿因子が角質細胞同士を肌の角質層に十分な水分を蓄えているものです。これによって「バリア機能」が正常に働き、紫外線やホコリなどアレルゲンになる物質から肌を守ってくれるのです。

https://pixabay.com/ja/

しかし、エアコンをかけっぱなしにする冬などは、湿度に気を配っていないとあっという間に空気が乾燥し、細胞と細胞の隙間を埋めていた角質層に隙間ができて、肌内部にある「セラミド」や皮脂などの水分が減ってしまいます。これが大乾燥肌の仕組みです。乾燥した肌は掻いたり、ひび割れたりして傷ついているため、バリア機能も大幅に低下。滑らかだったお肌のキメが壊れてピリピリ、ヒリヒリ、カサカサすることになるのです。

絶体絶命!冬の乾燥肌対策を怠ると老化が加速?

https://www.photo-ac.com/

冬が来るたびに憂鬱になる冬の乾燥肌のダメージ。職場のエアコンを止めるわけには行かず、どうやって保湿を確保するか頭を悩ませている女性も多いはずです。

何と言っても乾燥肌は放っておくわけにはいきません。なぜなら、シワやシミ、肌荒れ、全身のかゆみに発展する可能性があるからです。

乾燥肌対策をしないと、数年後にかなり老け見えします。よく、同じ年齢の人でもやたら老けて見える人と、若々しく見える人がいますよね。あれは紫外線対策や乾燥対策をしているかしていないかで違ってくるのです。肌が乾燥状態のままで放置されると、皮膚をバリアしていた皮脂量がどんどん低下して、肌が厚ぼったく硬くなったり、シワができやすくなってしまいます。何もしていない人は、今は良いかもしれませんが、のちに確実に老けて見られることになりかねませんよ!誰だって不自然な老化は嫌なものです。アンチエイジングのためにも、特に冬場の乾燥対策を確実にクリアしていきましょう。

朝、鏡を見ると乾燥シワがすごくて人生真っ暗に感じる。うちの会社の暖房はかなりきついので、冬は職場に行きたくないほど。加湿器を要求してるけどなかなか許してもらえない(27歳・会社員)

冬の乾燥肌、粉ふき状態になったら早めの対策が必要

https://pixabay.com/ja/

毎日きちんと手入れをしているにも関わらず、冬はあっという間に肌が乾燥してしまいますよね。特に目の下あたりやおでこのあたり、体では背中などが、白く粉を吹いた感じに乾燥することはないでしょうか。

これは、肌が乾燥しすぎて表面の角層細胞がめくれあがっている状態です。気になって触ってしまったり、衣類でこすれたりすることで、乾燥肌をこじらせている状態と言えるでしょう。拡大鏡で見てみると、薄い皮がめくれてヤバい状態になっていることがわかるはず。

こうなると、ファンデーションをつけると悪目立ちしたり、かゆみや刺激が出てくることも少なくありません。それ以上悪化させないためにも、とにかく早急に対策をするべきです。

下着を脱いだらフワって白い粉が舞う!背中とかデコルテとか、冬は気をつけていても体のあちこちがガッサガサになる。特に発熱素材の下着を着るとてきめんに肌荒れする。でも寒いし、使わないと凍え死ぬし。 毎日保湿のためにどれだけ時間を費やしてるのって感じ。疲れる。(35歳・デザイン)

冬の乾燥肌対策はターンオーバーの促進が鍵!

https://pixabay.com/ja/

肌は代謝を繰り返し、一定のサイクルで新しく生まれ変わります。これがよく知られる「ターンオーバー」です。ターンオーバーを正常に保つためには、肌の水分量を十分に保つスキンケアが重要ですが、冬の乾燥肌になると、このターンオーバーのサイクルが乱れるためなかなか回復しないのが痛いところです。

特に肌は加齢と共に新陳代謝がどんどん悪くなってくるものです。若々しい健全な肌の新陳代謝のサイクルは28日周期ですが、30代はターンオーバーに30日から40日、40代になると35日から50日、50代になると40日から70日もかかるのです。これをなんとかリカバリーするには、年齢を重ねるほどに保湿と美肌対策を念入りにする必要があるでしょう。

特に冬の乾燥対策は早いに越したことはありません。シワや粉ふき状態にしない、させないことが何より大切なのです。

冬の乾燥肌って、なってからでは何をやってもダメなんですよね。乾燥しすぎてヒリヒリかゆくて、無意識に掻いちゃってるし。乾燥肌対策の通販サプリや保湿液にも毎回騙されて嫌になって、皮膚科に通ってやっとしのげている状態。会社のデスクでは気休めかもしれないけど、USBのミニ加湿器を使っています。(31歳・会社員)

冬の乾燥肌を原因別に徹底対策しよう!

肌荒れに関係の深いターンオーバーの乱れは暖房による湿度不足だけでなく、毎日の生活習慣やライフスタイルと関係することが多いものです。憂鬱な冬の乾燥肌。

原因別にチェックして徹底的に対策していきましょう。

冬の乾燥肌の原因と対策暖房による湿度不足

https://pixabay.com/ja/

自分では切り替えることができない職場のエアコンや暖房。自分で進んで加湿対策をしていないと、全身が干物化してしまいかねません。特にエアコンの吹き出し口が近くにあるデスクに座っていると大変ですよね。肌はもちろん、目の乾燥に苦しむことにもなるでしょう。

対策としては、エアコンをもろに浴びる位置にデスクがある場合は、上司に直訴してデスクの配置換えをしてもらうのも良い方法です。また、空気が乾燥すると暖房の効果も下がる上にウイルスが飛散する原因になります。部署などに加湿器の設置を提案するのも良いでしょう。

https://pixabay.com/ja/

しかし、そういった要望を聞いてもらえない職場なら、せめて自分のデスクだけでも乾燥対策を行いましょう。デスク上でこっそりできる保湿対策は、いろいろな形の簡易USB加湿器や、電池や電気を使わない簡易帰化式加湿器なども出ています。

また、花瓶に水を入れて、ちょっとした花や緑をさしておけば、良い乾燥対策になります。濡れタオルを畳んでデスクに置いておくだけでも随分違うでしょう。職場などの暖房環境では、濡れタオルは朝仕込んでも、場合によっては午後には乾いていることも少なくありません。放置せず、こまめにタオルを濡らしておくことが大切です。

https://pixabay.com/ja/

湿度計もチェックしてみましょう。室温と湿度のアプリなどを使うと便利です。しかしアプリによって誤差があるので、きちんと知りたい場合は小さな温度計・湿度計をデスクに置いておくと良いでしょう。ちなみに湿度は40%以下になると目や肌の乾燥を感じやすくなります。30%以下になると乾燥肌のトラブルが表面化しがちになるはずです。肌に快適に過ごせる湿度は5060%を目安に加湿しましょう。

冬は会社の暖房がかなりすごいです。デスクに湿度計を置いたら20%を切っていて、喉が痛いし、命の危険を感じますよ。最近はスプレーボトルに水道水を入れてデスク周りを加湿してますけど、瞬間的に乾燥する感じです。休憩時にはエビアンのフェイシャルスプレーをして、その上からしっかり蓋をするようにクリームを塗ってますが、ここまでしても尚乾燥しがちでつらいです。(29歳・会社員)

冬の乾燥肌の原因と対策水分不足

https://pixabay.com/ja/

出社すると朝のコーヒー1杯で仕事を始め、それ以外にお昼まで水分を摂っていないことはありませんか。暖房状態の中で体からはどんどん水分が蒸発していると考えておきましょう。コーヒーは水分には入りません。とにかくお水を飲むことで体の中から乾燥肌の対策をしていきましょう。

水は最低でも11.5リットルを飲むことを心がけてみて。もちろん冷たい水よりも常温の水がおすすめです。ノンカフェインのお茶でも構いません。ぬるめのお茶や白湯にすれば、体を温め、代謝を上げる効果がアップします。肌のターンオーバーを促進するのにも大いに役立ちますよ。

水分って意識的に摂らないとなかなか飲めない。でも水分不足だと便秘になって、結局肌が荒れるという繰り返しをしてるような気がして、水飲みアプリを入れて毎日2リットルも目標で飲んでいました。ちょっとぬるめの白湯やお茶をしっかり飲むようになったら、お通じも良くなって肌もかなり持ち直しましたよ。ダイエット効果も抜群、おすすめです。(36歳・事務系専門職)

冬の乾燥肌の原因と対策紫外線

https://pixabay.com/

冬は夏と違って紫外線ケアを怠りがちになるものです。しかし肌の乾燥の大敵は紫外線であることもお忘れなく。UV対策を怠ったまま直接紫外線を浴びると、肌の角質層がダメージを受けてカッサカサになり、角質が分厚くなってくすみの原因に。

また、冬は空気が乾燥し、昼と夜の寒暖差や、暖房が効いた部屋と外の気温の差が激しいことも肌荒れの要因に。冬の冷たい外気に顔がさらされると、肌の表面温度が極端に下がってしまい、ターンオーバー機能も急激に低下してしまうのです。

これらの対策としては、UV対策と保湿対策をきっちりとすることがポイントです。特に洗顔やスキンケアを行う際には、自分の手を十分に温めて行うことを覚えていてください。洗顔やスキンケアは温かい手で行うと保湿成分や美容成分を浸透しやすいのです。手の温もりで肌をしっかりと温めるように行ってみてください。

冬の乾燥肌の原因と対策吸湿発熱効果の下着

https://www.pexels.com/ja-jp/

冬の乾燥肌の対策が、意外にも乾燥の原因になっている可能性もあります。発熱素材の下着類や服です。暖かさという意味では冬は手放せないものですが、吸湿発熱効果による肌の乾燥でかゆくなる人も少なくありません。

吸湿発熱効果のある下着などの表示を見ると、ポリウレタンやレーヨン、アクリル、ポリエステルなどが含まれているはずです。この中の吸湿発熱の働きを持つレーヨンに肌がかぶれやすい人は注意が必要です。

かゆくなったり違和感を感じるならすぐやめて、下着は綿100%のものに変えて肌をいたわり、お風呂上がりにはしっかり保湿対策して乾燥肌をケアしましょう。

不織布のマスクって、合うやつと合わないやつがありませんか? 一度合わないマスクをつけて、てきめんに肌荒れして困ったことが。すごく薬品くさい紙マスクだったんで、箱を確かめたら、マスクの基準マークがありませんでした。もらったやつでしたが、人にあげるわけにもいかないんで、罪悪感があったけど捨ててしまいました。(28歳・会社員)

冬の乾燥肌の原因と対策栄養バランス

https://pixabay.com/

しっかり保湿しているのに、冬の乾燥肌が悪化してなかなか治らない場合は日頃の食事を見直してみる必要もありそうです。もしかすると偏った食生活で、肌の再生に必要なビタミンやタンパク質がほとんど摂れていないのではないでしょうか。

また、甘いものや油っぽい食べ物、アイスやジュースなどの冷たい飲みものは体を冷やすだけではなく、代謝自体を悪くしてターンオーバーをますます遅くさせてしまいます。

また、お菓子の食べ過ぎや冷たいものの取りすぎでは、ほてりや赤みといった肌トラブルも起きやすくなるため、とにかく食生活の見直しは美肌のためには避けては通れません。

人間の肌や体、髪といったほとんどはタンパク質からできています。日頃からタンパク質の多い食材「こんにゃく」「大豆製品」「わかめ」「卵」「ひじき」などを料理に使って摂ることで、肌のターンオーバーを助けることができます。

https://pixabay.com/ja/

皮膚が乾燥するときに水分を補う漢方食は、以下のような食材が良いと言われています。

皮膚が乾燥するときに水分を補う漢方食

・肉や魚(鶏皮、豚肉、牛すじ、かれい、エビ、鮭)

・野菜(春菊、山芋、大根、人参、ゆり根、蓮根)

・果物(リンゴ、プルーン)

・その他(海苔、キクラゲ、大豆、きな粉、ゴマ、黒砂糖、ヨーグルト、クルミ)

上手に料理に利用してみてはいかがでしょうか。

タンパク質は健康的な肌細胞を作り、バリア機能を正常に近づけます。食生活で調整するのが無理な場合には、タンパク質のサプリと一緒に、マルチビタミンやミネラルのサプリもうまく摂り入れて栄養のバランスを取ってみてください。

https://pixabay.com/ja/

肌が乾燥してきついときは、どこかでスッポン鍋を食べるといいですよ。食べる前から湯気を浴びるだけでも潤いがすごい。食べたらテカテカになりますよ。叶姉妹が食べるというだけありますね。スッポン系のサプリも試してみたいと思っています。(29歳・会社員)

経験から言えるのは、暴飲暴食や夜更かしする時期っててきめんに肌荒れしやすいってことです。特に年末。クリスマスからお正月への流れは肌に悪いんだろうなと思いますが、やめられません。年明け仕事始めの頃とかは、毎年肌荒れで最悪です。(25歳・小売業)

冬の乾燥肌の原因と対策おやつの癖

https://pixabay.com/ja/

乾燥肌の大敵となりやすいのは、代謝を落としターンオーバーを遅らせる習慣化した「おやつ」の癖。特に甘い菓子パンやチョコレート、冷たいジュース、アイスクリームなどを毎日食べているなら、乾燥肌を和らげるためにも11度、2日に1度といった感じで徐々に減らしてみることです。

特に菓子パンはカロリーも高く、砂糖とマーガリン、添加物もたっぷりです。肌にかゆみがあってガサガサ乾燥しているなら、いつも食べている甘いものの摂取を減らすだけで、肌の調子が違ってくることもありますよ。しかもダイエット効果抜群という、うれしいおまけもついてきます。

冬の乾燥肌の原因と対策間違った入浴法

https://pixabay.com/ja/

冬になると、熱い湯船や熱いシャワーで、冷えた体を芯から温めたくなるものですよね。しかし、熱いお風呂に長時間浸かっていると、肌に必要な皮脂や天然保湿因子まで流れ出してしまい、お風呂上がりに肌の乾燥を悪化させてしまう可能性があります。

また、ボディシャンプーをつけたボディタオルで、肌をごしごし洗っていませんか。これは、垢と一緒にバリア機能を果たす皮脂までガッツリ落としている可能性があるのです

https://pixabay.com/ja/

冬の乾燥肌を改善するための正しい入浴法は、肌の水分量を減らさない40℃前後のお風呂に入って、適度に体を温めることがポイントです。この温度が最も代謝能力を促進するため、熱いお風呂よりも疲れがとれて、よく眠れます。

体は泡立てネットなどでしっかり泡立たせた石鹸を、両手を使って肌を包むように洗います。この方法なら汚れは落ちて皮脂を守ることができるのです。40℃前後のお風呂に10分程浸かってじんわり汗をかくと、肌表面に皮脂膜ができ、乾燥肌の再生能力を高めてくれます。

乾燥が激しいなら、お風呂から上がる前に、濡れたままでオリーブオイルなどで保湿してから体を拭きましょう。その上で保湿ケアをするとかなり改善してきますよ。

冬場の乾燥には保湿効果がある温泉が最高です。特に肌にいいのは「美人の湯」と呼ばれる温泉です。炭酸水素塩泉や硫酸塩泉などですが、温泉成分が角質層に働くらしく、乾燥していても、ぷりぷり、つるつるになるのがすごいですよ。 逆に乾燥肌のときは避けるべきなのは硫黄泉。温泉の香りは魅力ですが、入ると乾燥肌がガッサガサに。(34歳・出版)

冬の乾燥肌の原因と対策運動不足

https://pixabay.com/ja/

寒くなると外に出るのが億劫になりますよね。いつもしているジョギングなども、寒いからやめとこうと思うことが増えて、運動不足になりがちなのではないでしょうか。冬は体が冷えて血流が滞りやすい季節です。体の代謝が悪くなると老廃物も溜まって、肌のターンオーバーも乱れます。冬こそ運動を心がけないと、体に栄養や酸素が行き届かず肌質も低下することに。

室内でできるストレッチやヨガ、ラジオ体操などの軽い運動でも十分に代謝は上がります。ずっとデスクワークをしているならば、休憩時間にストレス解消効果も兼ねて、ラジオ体操は効果的です。こまめに体を動かして乾燥肌対策を進めていきましょう。

冬の乾燥肌の原因と対策睡眠不足

https://pixabay.com/ja/

肌の乾燥に悩んでいるときに見直しておくべきなのは「睡眠の質」です。特に肌を回復させるホルモンがたくさん分泌されるのは、就寝からの3時間。22時~深夜2時に深く眠っていれば、乾燥肌を回復に向かわせることも可能です。ぐっすり眠ってお肌をぷるぷるに回復させるには、以下のことに気をつけて。

・眠る直前までスマホやテレビを見たりしないこと。ブルーライトを浴びると脳が覚醒して睡眠の質が下がってしまい、せっかくの美肌ホルモンの分泌が滞ってしまいます。

・就寝前に夜食はNG。就寝時に血糖が下がっている状態にするため、夕食は寝る前遅くとも3時間前に済ませておくと良いでしょう。

・ぐっすり眠るには、お風呂は就寝の1時間前に入ると良いでしょう。ベッドに入った頃に体温が下がるように心がけて。

かゆみやヒリヒリ、冬の乾燥肌のトラブル対策も万全に

https://www.pexels.com/

乾燥肌はかゆみやヒリヒリ感を伴うと不快なものですよね。そういったときは肌のバリア機能が低下して、角質層が外部刺激を受けやすくなっています。

寝ている間にハウスダストなどの小さな刺激でも炎症を起こしやすくなるため、無意識に触ったり掻いたりすることで、かゆみがますます広がるという悪循環に陥りがちです。

乾燥肌のかゆみ対策は冷やすこと

https://pixabay.com/

乾燥肌が赤くなっていたりかゆみがあるときは、炎症が起きていることだと思って良いでしょう。決して触ったり掻いたりせずに、冷やすとかゆみが治ります。小さい保冷剤を少し厚めのハンカチなどで包んで、かゆみやほてりのある肌にそっと当てるとかゆみを感じにくくなります。

また、冷やした後もヒリヒリする乾燥肌には、白色ワセリンを薄く塗っておくと皮脂膜と同じ働きをしてくれます。スキンケアの後に、ワセリンを手で温めてそっと塗ってみてください。特に夜などは外部の刺激から肌を守り、肌内部から水分が蒸発するのを防げます。

特にかさつく部分や粉ふき状態になっている部分に使うと効果的です。

https://www.pexels.com/ja-jp/

冬の乾燥肌が酷い場合は、それ以上悪化させないよう皮膚科に相談に行くことをおすすめします。乾燥を防ぐ塗り薬や、かゆみをとめる内服薬などで、随分楽になるでしょう。早めに対策をとって乾燥肌の悪化を防ぎましょう。

潤いを守る生活で、冬でも乾燥知らずの美肌になりましょう!

https://pixabay.com/ja/

暖房の乾燥や北風の攻撃、冬の乾燥肌はまるで砂漠に水を撒くように水分が消えていくものですよね!肌がこわばっていたり、カサカサ、ザラザラしていると本当に憂鬱なもの。肌の乾燥を防ぐためにも、間違って覚えていることをぜひ改善してみてくださいね。

潤いを守る毎日の習慣で、冬に負けない乾燥知らずのぷりぷり美肌になりましょう!

タイトルとURLをコピーしました