専業主婦が感じる「むなしい気持ち」を解消する方法とは

専業主婦を選んだ理由は?

専業主婦と一口にいっても、自ら望んで専業主婦を選んだ人もいれば、外で働くのが難しいために専業主婦をしている人もいて、女性が専業主婦でいる理由はさまざまです。

その中でも、専業主婦である理由として、よく耳にするものを選んでみました。
あなたにも当てはまるでしょうか。

<専業主婦である理由>夫の転勤のため、仕事を辞めた

結婚したいほど好きな男性の仕事には、転勤がある。しかも、海外の可能性も…。

「じゃあ、結婚するのは辞めよう!」そんなふうには、いきませんよね。

夫の仕事に転勤がある。妻のあなたからすれば、どうしようもないことですし、夫も新しい仕事に挑戦したいから、転勤もいとわない。そんな気持ちかもしれませんね。

現実は、夫の仕事に転勤があると、どうしても妻である女性のほうが、仕事を続けたくても、辞めざるを得ないでしょう。

さらに、子供が産れても、地元を離れてしまえば、頼る人がいないため、外で働くことが難しい、となってしまいます。二人目、三人目にめぐまれたならば、専業主婦である期間は当然、長くなります。

妻は、新しい土地で出会いを求めて、仕事探しをしたくても、「転勤がまたあるかも」と考えると、腰を据えて働きに出づらくなります。また、子供がいると、さらに仕事に出るのは難しくなります。

近くに頼る人がいないと、どうしても、妻が専業主婦として、家事、育児をこなしていくことになってしまいます。

<専業主婦である理由>出産のために、やむなく退職をした

正社員で働いていても、中小企業、零細企業であれば、産後休暇や育児休暇を取りにくいのが実情でもあります。制度はあるけれども、今まで、だれも産休、育休を取ったことがなく、退職するのが慣例、という会社ですと、休暇を取る権利があるとはいえ、言い出しにくく、退職してしまうケースがあります。

また、マタニティハラスメントが起ることもあります。人件費を減らしたい経営者は、産休、育休を取らせて、継続して正社員として、雇用するよりも、派遣社員に変えたいがために、退職に追い込む、という悪質なケースもあります。

派遣社員の女性も、妊娠が分かると、契約先から契約終了を伝えられるケースが多く、出産後も元いた職場に戻れることは、ほぼないと言われています。育児休暇をとり、保育園を見つけた後、新しい派遣先を見つけることになりますが、小さな子供を抱えた派遣社員を雇う職場は少なく、よほどのスキルがないと仕事復帰は難しい、という現実があるようです。

産休、育休を利用できずに、退職を迫られてしまったり、専業主婦を選ばざるを得ない状況になってしまう女性がいます。

<専業主婦である理由>2人目の育児が大変すぎた

https://www.pakutaso.com/

子供が一人いても、毎日綱渡りのような生活をしながら、なんかとやってきた家庭がありますが、二人目ができると、「もう限界…」と感じてしまう女性がいます。そこで、専業主婦を選んでしまうことになります。

二人目の保育園が見つからない。兄弟別々の保育園になってしまい、送迎の負担が重い。家事、育児の分担を巡って、夫とケンカが絶えなくなってきた。仕事と家事、育児の両立に疲れてしまった。家族の数だけ、いろいろな理由があるでしょう。

一旦、仕事を辞めて、しばらくは、家事や子育てに専念したほうが、幸せ。そう考える女性もいます。

<専業主婦である理由>家事を完璧にこなしたい

https://www.pakutaso.com/

仕事と家事、育児。両立を上手にこなすことは、私にはできない。そう考えて、自ら専業主婦を選ぶ女性がいます。

仕事をしていると、帰宅後、のんびり座っているわけにはいきません。夕食の支度、朝できなかった洗濯や洗い物、風呂の準備など、家事に追われていまいます。平日は、最低限の家事で、精一杯という家庭も多いでしょう。朝から布団を敷きっぱなしでも、掃除機をかけていなくても、少々ほこりがたまっていても、気にしていられません。小さな子供がいれば、輪をかけて忙しくなります。夫の協力が不可欠なのに、家事の分担を巡ってケンカが絶えない。余裕のない日は多いでしょう。

それよりも、手の込んだ料理を作りたい、掃除もきちんとしたい、余裕を持って暮らしたい。そう願い、子供がいてもいなくても、専業主婦を選ぶ女性もいます。

<専業主婦である理由>仕事を辞めたかった

https://www.pakutaso.com/

独身時代の仕事にやりがいがなかった。いつか仕事を辞めたいと思っていた。転職したいけれども、うまくいかない。そんな気持ちでいたところに、結婚や妊娠が重なると、一旦退職し、専業主婦になることを選んだ。そういう女性もいるでしょう。夫も専業主婦になることに賛成しているならば、仕事のストレスから解消され、精神的に楽になっているかもしれません。

もう一度働く意欲が湧いてきたら、働きに出よう。子育てが終わったら、仕事に出よう。そう考えている女性もいるでしょう。

「むなしい…」専業主婦が抱えるこの感情ってなに?

自ら専業主婦を希望し、むなしいという気持ちなどとは無縁で、毎日充実しているという女性がいる一方で、専業主婦の生活を続けるなかで、次第に、「何か物足りない…」「むなしい…」こんな気持ちを抱くようになる専業主婦もいます。どうしてむなしいのでしょうか。そのような感情はなぜ生まれてくるのでしょうか。考えていきます。

<専業主婦のむなしい気持ち>人間関係が狭すぎる!

https://www.pakutaso.com/

夫の転勤に伴い、新しい土地に住み始めた。結婚と同時に地元を離れてしまった。専業主婦の方で、こういう方は多いでしょう。

夫は、会社に行けば、色んな人に出会い、会話が弾み、楽しく笑うこともあるでしょう。自ら求めなくても、いろいろな出会いがあります。

妻はどうでしょう。知らない土地のどこに行けば、気の合う人と出会えるでしょうか。どこの誰かも分からない自分を受け入れてくれる人が、すぐに現れるでしょうか。

一日、誰とも会わなかった。親しく話せる人がいない。そんな日が続くこともあるでしょう。また、知らない土地に住んでいても、子供がいれば、むなしい気持ちが紛れるでしょうか。そう簡単ではありません。

子供が小さければ、公園や支援センターなどで出会った人と仲良くなれることがあります。子供を通しての付き合いは、楽しいし、いい気分転換にもなります。また、子供に遊び友達ができると、本当にうれしいものです。

けれども、そこで出会った人と、子供とのつながりを超えて、親しくなる、ということはあまりないかもしれません…。

小学生にもなれば、親同士の付き合いもなくなり、仕事に出る人も多くなります。専業主婦なのは、引っ越してきた私だけ、という状況に陥ることもあります。

最近、家族以外の人と話してないな…。むなしい気持ちに心を占領されていまって、寂しさが募る。そんな気持ちではないですか。

<専業主婦のむなしい気持ち>家事をするのが当たり前?!

https://www.pakutaso.com/

新婚生活のころは、頑張って夕食を作って出すと、夫が喜んでくれたり、夫の反応が楽しみで、一生懸命、部屋をきれいにして帰りを待ったり。夫も、新鮮な気持ちがあり、心からの感謝の気持ちを伝えてくれていたでしょう。

でも、長くは続かないですよね…。そのうち、妻が凝った料理を出してくれるのが当たり前になってしまったり、毎日部屋がきれいなのが当たり前だから、少し汚れていると、夫から指摘されてしまったり。いつの間にか、感謝の言葉もなくなっていませんか。

「妻は専業主婦だし、家事をしなくてもいいっか」と考えてしまう夫もいます。

https://www.pakutaso.com/

さらに、専業主婦の女性も、「夫は外で仕事をしているのだから、家事は私がしなくては」そう考えてしまうことさえあります。

休みの日もなく家事をしているのに、達成感がないどころが、義務感を感じてしまう。夫からの感謝の言葉もない。仕事のように、報酬も評価もない。

「なんだか、むなしいな…」そんな気持ちが頭をよぎります。

<専業主婦のむなしい気持ち>自分のほしい物を夫の給料で買いにくい…

https://www.pakutaso.com/

「自分は稼いでいるから、偉いんだ」なんていう夫がいます。ただ、それは、妻が専業主婦であるからこそ、夫は、家庭の心配をせずに、安心して外で働くことができている、ということですよね。

疲れて帰ってきても、食事が用意してあって、お風呂も沸いている。洗濯も済んでいる。夫は、身の回りのことを心配する必要はありません。

また、子供がいると、急な病気の心配もあります。そんな時でも、妻が子供のそばにいてくれるから、外で安心して働くことができます。

外で働いていて、お金を稼いでいるから、偉いわけでもなく、家事、育児がメインで、収入がないからと言って、卑屈になる必要もない。つい忘れがちなことですが、夫婦一緒に暮らしていくためには、大切なことですよね。

「好きなもの、買ってもいいよ」そんな優しい夫もいます。

それでもやっぱり、高い服や化粧品を買うを控えたいと思ったり、夫が外で働いていると思うと、友達とランチに行くのも気が引けたり、罪悪感のようなものを感じてしまいます。

働いていたころは、こんな我慢をしなくて済んだのに…。自由に使えるお金が欲しいけれども、外で働くのは難しい…。こんな葛藤が、専業主婦である間、ずっと続くことがあります。

<専業主婦のむなしい気持ち>家でのんびりしている?という偏見

https://www.pakutaso.com/

「ずっと家にいられて、いいよね」「自分の時間があって、うらやましい」共働きで、働いている友達からこう言われたり、「家で何してるの?」なんて周囲の人に言われてしまったり。まるで毎日のんびりしているかのように、言われてしまうと、本当にガックリします。

「いえいえ、私は、本当は働きに出たいんです!」「好きで専業主婦しているわけではないんです!」なんて、いちいち説明してまわるわけには、いかないですよね。

もう雑音には、いちいち反応したくないという気持ちになります。

<専業主婦のむなしい気持ち>専業主婦への風当たりが強い土地もある!

https://www.pakutaso.com/

結婚や転勤で、地方に住むと、専業主婦への風当たりが強いと感じることもあるはずです。なぜなら、地方では、地元にもう何十年も住んでいる家族が多く、都市部のように、人の移動は、多くありません。3世代同居もめずらしくありません。家族は、近くに住むことが多く、孫の世話は祖父母に任せて、現役世代は、男女問わず、仕事に出かけるものだ、という考えが強い土地があります。保育園の送迎は、祖父母という光景もよく見られます。

そんなところへ、住んでしまったら、専業主婦は大変です。県外から来た人、転勤で来た人をすんなり受け入れてくれないこともあります。働けない事情も知らずに、「元気そうなのに、なぜ専業主婦なのか」「昼間遊んでいる」なんて噂が立つこともあります。引っ越してきて、誰も頼ることなく子育てをしていても、地方では、専業主婦への風当たりが強いことがあります。

<専業主婦のむなしい気持ち>相談相手がいない!

https://www.pakutaso.com/

地元を離れ、知らない土地で暮らすとなると、新しい人間関係を作っていくことになります。「新しい出会いを作ろう!」と意気揚々に考えられる女性もいれば、「人見知りだから…」と引きこもりがちになる女性もいるでしょう。小さな子供がいれば、「友達を見つけてあげなくては!」「こっちから話しかけなくては」と追い詰められるような気持ちになることもあります。

夫に相談しても「そんなに焦らなくてもいいんじゃない?」「一人で楽しめることでも見つけたら?」なんて、軽く聞き流されてしまうかもしれません。

実家の母に相談したいけれども、心配かけるのも嫌…。地元の友達だって、仕事で忙しいだろうし、自分のむなしい気持ちや寂しさを長々と説明しても、分からないかもしれない…。

日中の話し相手は、誰もいないか、小さな子供だけ。相談相手がいないことも、ストレスになり、むなしい気持ちを感じることになるのです。

専業主婦のあなたは悪くないです!

https://www.pakutaso.com/

夫の転勤が決まれば、妻が仕事を辞めて、ついていくのが当然。育児休暇は、妻が取ることが前提。平日、子供が病気になれば、妻が病院に連れて行く。学校行事やPTA活動に参加するのは、たいてい母親。女性が専業主婦でいなければ、できないようなことが、世の中、あふれていませんか。

女性が、仕事と家事、育児の両立をしようとすれば、夫以外の誰かの助けが必要です。

その助けがないから、専業主婦を選んでいる。それは、「男は外で働き、女が家庭を守る」というしくみで成り立ってきた社会によって、選ばざるをえなかった選択でもあるわけで、あなた一人の努力で、解決できるような問題ではないのです。自分に非があるわけではない、そう考えてみませんか。少し、心が楽になるでしょうか。

どうやって専業主婦のむなしい気持ちから脱却する?

本当は仕事を続けたかったのに、専業主婦を選ばなくてはいけなかった。家事、子育てに精一杯で、どうしても仕事は続けられなかった。働いている女性を目にすると、「私の選択、正しかったのかなぁ…」なんて、むなしい気持ちがこみ上げてくる。そんな気持ちに覚えがありませんか。
ただ、いつまでも後ろ向きで、むなしい気持ちを抱えていては、毎日が充実しませんね。

どうすれば、専業主婦のむなしい気持ちに、さよならできるのでしょうか。考えていきます。

<脱!専業主婦のむなしい気持ち>まずは夫に相談してみませんか

https://www.pakutaso.com/

夫は、あなたのむなしい気持ちに気づいていますか。

夫婦仲がよく、風通し良く会話ができているならば、あなたのむなしい気持ちを夫が理解してくれることで、心が和らぐことがあるでしょう。

問題なのは、夫があなたのむなしい気持ちを理解してない場合です。

専業主婦だから、家事、育児をするのが当たり前。自分は手伝わなくてもいい。夫は、そんな意識でいるのではないですか。

もしかしたら、あなたは、「専業主婦になってしまったのは、夫のせいだ」と考えているかもしれません。

あなたのむなしい気持ちの原因は、夫婦関係が影響しているかもしれませんし、夫婦関係の改善が必要なのかもしれません。

まずは、夫に相談してみませんか。

<脱!専業主婦のむなしい気持ち>一日無事に過ぎたことをヨシ!とする

https://www.pakutaso.com/

朝、夫や子供が、元気に出勤、登校できた。家族が体調を崩したり、ケガをしたりすることがなかった。みんなで夕食を囲んで食べた。子供がぐっすり寝ている。一日が無事に終わったことを、自分の頑張りにしませんか。

夫がそれに、気づいてくれたら、さらにうれしいですが、気づいてくれても気づいてくれなくても、自分を褒めてあげませんか。

一日を終えて寝るときに、「今日一日、よく頑張った、明日も何もありませんように」という気持ちでいられるといいですね。

何もなかった。それが一番いいのではありませんか。

<脱!専業主婦のむなしい気持ち>専業主婦がずっと続くわけではありません!

https://www.pakutaso.com/

今はどうしても、私が専業主婦でないと家庭がうまく回らない。それは、家事、子育ての負担だったり、夫の転勤だったり。

専業主婦であるのは、一時的なもの。そう考えられると気持ちが楽になるかもしれません。

子供はいつか親から離れていきますし、転勤が落ち着いてくるかもしれません。

専業主婦の間に、将来の目標を立てておきませんか。今のうちに、資格を取っておく、本を読んで教養を深めておく、どんな仕事に就けそうかリサーチしておくなど、できることを少しずつ始めていくと、生活にもハリが出てくるはずです。

また、同じような悩みを抱える専業主婦も多いはずです。SNSで発信して、仲間を見つけるのも、在宅でできるので、おすすめです。

専業主婦がずっと続くわけではない!と思うだけで、気持ちが軽くなるはずです。

<脱!専業主婦のむなしい気持ち>家庭を自分の居心地のいい場所にしよう

https://www.pakutaso.com/

自分の居場所って大切ですね。自分の存在が認められている場所。専業主婦ですと、やはり、居場所は家庭となるでしょう。そこが自分にとっても、居心地がいいものにしませんか。

お気に入りの家具、インテリアで揃えると、気持ちも上向きになりますね。

高い物でなくても、自分の選んだものに囲まれると、物を大切にしたいから、掃除をしようという気持ちになりませんか。家事をやらなくてはいけない、という義務感から、少しは解放されそうです。

そして一番大切なのは、自分の居心地のいい場所=そこに集う家族と楽しく過ごせる場所、なのではないでしょうか。家庭内が不和では、専業主婦としてのむなしさも増してしまいそうです。夫や子供との関係が良好であれば、むなしい気持ちも半減するかもしれません。もし不和があるならば、これを機に、向き合ってみるのも大切かと考えます。

むなしい気持ちから脱却。専業主婦も自宅からできる社会参加を

外で働くことは、今はできないけれども、将来、そのチャンスはやってくるはずです。その時に備えて、自身の内面を磨く方法をご紹介します。いろんな発見があるかもしれません。

オンライン学習を始めてみよう!

https://www.pakutaso.com/

自宅にいても、オンライン講座を利用すれば、たくさんの学ぶ機会があります。パソコンスキル、簿記、英語など実用的なものから、歴史、哲学、ジェンダー問題などの教養まで、自分の興味が湧きそうな分野を学ぶと意外な発見があるかもしれません。

また、男女平等な社会って何かを考えてみてはいかがでしょうか。

社会問題にも目を向けて!

https://www.pakutaso.com/

日本はまだまだ男性中心社会。女性が、仕事と家事、育児を両立させることは、本当に難しいとあなた自身も痛感しているはずです。特に、娘がいれば、子供が将来、自分と同じような思いをしてほしくない、と思うはずです。

仕事と家庭の両立の問題の他にも、男性の育児休暇率の低さ、不妊治療と仕事の両立の難しさ、夫婦別姓の問題など、さまざまな問題があります。

そのような問題に興味を持ち、考えを深めるのもいいですね。

SNSで交流してみよう

https://www.pakutaso.com/

日本には、さまざまな問題があると分かったら、SNSで発信してみたり、交流を始めるのもいいですね。女性も生きやすい社会に変えたいと思うことは、自宅にいてもできる社会参加ですし、同じ疑問を持つ人達の考えに、オンライン署名という形で、賛同することだって、できます。

きっと、むなしい気持ちが吹き飛び、あなたのライフワークが見つかるかもしれません。

専業主婦こそ自己肯定感を高めよう!

https://www.pakutaso.com/

むなしい気持ち、少しは整理できそうですか。自分の人生、これでいいの?働いている女性がうらやましい。そんな気持ちがまだあるかもしれません。

今日一日はどんな日でしたか。

普段より掃除を丁寧にした。子供としっかり遊んだ。夫の好物を作った。本を読み終えた。何か達成感、満足感を感じたことはありませんでしたか。それを見つけて、自分をほめてあげることが大切です。

自己肯定感という言葉、聞いたことがありますか。簡単に言いますと、あるがままの自分を肯定的、好意的に受け入れる、ということです。

専業主婦ですと、家事や育児は、やって当たり前と思われがちで、他人からの評価もなじみません。

長年、専業主婦でいると、やっても、やっても達成感のない家事、育児が続き、徐々に自己肯定感が低くなってしまったのかもしれません。

また、仕事をしている女性がうらやましく見えたり、自分はあまり役に立っていないのではないか、と感じることも、自己肯定感が低くなっている証拠だと考えられます。

毎日の生活の中で、小さなことでも達成感を味わうこと、他人と比べないこと、自分をほめてあげることなど、自己肯定感を高める取り組みを始めてみませんか。きっと、むなしさから解放される日が来るはずです。

一般社団法人 日本セルフエスティーム普及協会

あなたらしい専業主婦のスタイルを!

今日も明日も、家事、育児だけか…なんて思えば、気持ちがむなしくなるだけですね。家事、育児はしなければならないけれども、そこに、あなたらしさを加え、自分なりの専業主婦のスタイルを確立しませんか。きっとそれが、自己肯定感を高めることにつながるはずです。

いつか専業主婦生活に終わりがくるでしょう。仕事を再開するかもしれません。その時、専業主婦の間に身につけたものが、きっとあなたを強く、支えてくれるでしょう。

さぁ、何から始めましょうか。

タイトルとURLをコピーしました