足のむくみにはどんな弊害がある?
足にむくみが生じると、ヒールがきつくなって痛くなったり、ジーパンがきつくて苦しくなるなど、様々な症状が現れます。特に疲労のピークに達する夕方は、一番むくみやすい時間です。朝はパンツスタイルもすっきりと決まっていたのに、夕方になるとふくらはぎの部分がちょっとキツイ。ヒールもすっきり履けていたのに夕方はキツキツ・・・なんて人もいますよね。
足がむくんだとき、皆さんはどんな対策を取っていますか?ゆっくりお風呂に使ってみたり、着圧タイツを履いて寝る。膝のうらにクッションを入れて足を高くして寝たり、オイルを使って独自にマッサージをするなど、色々な対策を取るかと思います。
ところで、今ご自身がされているむくみ対策、疲れている足に効果が出ているでしょうか?
「マッサージを一生懸命頑張っているのに全然効果がない」「ちょっと高めのスリミングジェルを使ってまでマッサージをしているのに、全然効果がない」という人もいるのではないでしょうか?
そんな人は、もしかしたらむくみ対策が万全ではないかもしれません。ただ闇雲にマッサージをしたり、着圧タイツを履くだけでは、むくみに有効な対策とは言えません。
足のむくみを放置するとどうなる?
https://www.pexels.com/ja-jp/
むくみはなんの対策もしないまま放置してしまうとある嫌なものが出来てしまうのはご存知でしょうか?それは多くの女性が気にしている「セルライト」です。
むくみを放置すると、セルライトという脂肪の塊ができてしまうのはご存知でしたでしょうか。
足をマッサージしていると、なんだか肌の表面がボコボコしていた、なんてことありませんか?実はそのボコボコとしたものがセルライトなんです。
セルライトが出来てしまうと、ただ優しくマッサージをするだけではなかなか消えません。エステサロンで高価なレーザーを当ててセルライトを溶かすか、セルライトを潰す様に力を込めてゴリゴリとマッサージを行う必要があるので、人によってはそのマッサージが痛いと訴える人もいます。
https://www.pexels.com/ja-jp/
ですが、セルライトが出来てしまうと、ゴリゴリとマッサージをしなければとれないので、そうなる前に日頃からむくみを放置せず、しっかりとむくみケアをしなければいけません。
セルライトができると更に足が冷えてしまうのでむくみが悪化する原因になってしまったり、代謝が落ちてしまう原因になる事も。
セルライトができやすい場所
セルライトができやすい場所といえば、太ももやお尻、二の腕や膝まわりなので、この辺りは重点的にマッサージを行う必要があります。
ですが、毎日一生懸命マッサージをしているのに、全然改善されない。どんどんむくみがひどくなり、足がだるくて辛いという人は、もしかしたら病気でむくんでいる可能性もあります。病気でむくんでいる場合、自分でマッサージを続けていても根本の原因が改善されない限り、症状は軽くなりません。
https://www.pexels.com/ja-jp/
では、一体どんな病気がむくみを引き起こす原因になるのでしょうか。
今回は幅広い年代の女性が悩んでいる「むくみ」についての症状と対策方法、また病気が原因のむくみについてもご紹介していきます。秋冬は気温も低く体から体温が奪われやすい時期です。今年は特に在宅ワークをしている人も多く、座っている時間も多いので、足から腰に掛けてむくんでいるという人もいますよね。
そんな在宅ワーク中の人やデスクワークが中心という人でも簡単にできる浮腫み解消方法についてもご紹介しますので、ぜひ実践してみて下さい。
そもそもむくみってなに?
https://pixabay.com/
むくみを感じているとき、体の中ではどんなことが起こっているかご存じでしょうか?
むくみとは、細胞と細胞の間に水が増加した状態をいいます。正式名称ではむくみを「浮腫(ふしゅ)」と呼びます。
人間の体の60%は水分から出来ています。体の中の水分の2/3は細胞内液という細胞内に存在する水分で、残りは細胞外液という水分です。細胞外液は血液や細胞との間を満たしている水分を指します。では、これらの水分は体にどんな役割をするのか。これらは細胞に栄養を送ったり老廃物を除去する大切な役割を果たしています。
ところが、このバランスが崩れてしまうと細胞と細胞の間に水分が増えすぎてしまいます。この異常に増えてしまった水分こそ、むくみです。
足のむくみの原因はなに?
では、なぜ足がむくんでしまうのか。毎日マッサージもしているのに全然解消されず悩んでいる人は多いですよね。では、なぜ足がむくんでしまうのか、その原因を見ていきましょう。
足のむくみの原因①冷え性
秋冬は外気温が下がり、少し外に出ただけでも体は冷えてしまいますよね。夏もエアコンが効いた部屋に長い時間いると体は冷えてしまいます。また季節関係なく、足や手が冷えてしまっている女性はたくさんおり、靴下を履かないと眠れないくらいに冷え性で悩んでいる人も少なくありません。
実はこの冷えこそが、むくみが起こる原因の1つです。体が冷えた状態ということは、新陳代謝も落ちている状態になります。代謝も落ち、血行も悪くなってしまうと重力の関係上、足に水分が溜まりやすくなります。これが足に水分が溜まる原因の1つでもあります。
慢性的に冷え性の人は、手足が常に冷えた状態なので、体質改善をしないと冷え性は改善されません。
足のむくみの原因②運動不足
https://pixabay.com/ja/
運動不足は代謝が落ちて太る原因になるだけではなく、足のむくみの原因にもなります。足の血液や水分は、足についた筋肉によって心臓に戻されます。足は第二の心臓という位、とても大切な役割をしているのです。
しかし運動不足が続くと筋力は次第に低下してしまいます。筋力が低下すると、足に溜まった水分を心臓へ送る力も落ちてしまいます。心臓へ水分を送る力が落ちるということは、足に水分が溜まる原因になります。
足のむくみの原因③立ちっぱなし
https://pixabay.com/ja/
なぜ立ち仕事をすると足がむくむ原因になるかご存じでしょうか?
立ち仕事とは、長時間座らず同じ姿勢で立っている時間が長いという事。同じ姿勢を長時間続けるという事は、動かない時間が長時間続くことになります。動かない時間が長くなればなるほど、筋肉を使わなくなるため、下半身の方に水分がどんどん溜まります。運動不足と同じく筋肉を使わなくなれば心臓へ血液や水分を送る力も弱くなるので、結果的に足がむくむ原因となります。
足のむくみの原因④ヒールを履く
https://pixabay.com/ja/
女性のオシャレに欠かせないヒール。朝はすっきり履くことができたのに、夕方になると足がパンパンになって足が痛くなる人もいるのではないでしょうか。
ではなぜヒールを履くとむくみが起こる原因になってしまうのでしょう。それは無理にヒールを履くことで足が緊張状態になり、これが原因で心臓へ水分を送る力が弱くなり、足に水分が溜まってしまい、むくみの原因となっています。
おすすめの足のむくみの改善方法
足のむくみがなかなか改善されない。夕方になると足が痛くて辛いという人は、むくみを改善するおすすめの方法がありますよ。今日から始められることばかりなので、ぜひ実践してみて下さい。
足のむくみの改善方法①明日葉茶を飲む
https://pixabay.com/ja/
明日葉とはせり科の植物で、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれており非常に栄養価が高いです。
では、なぜ明日葉茶を飲むことでむくみを改善することができるのでしょうか。それは明日葉にはカリウムがたくさん含まれていて、カリウムには利尿作用があるので、明日葉茶を飲むことで体に溜まった余分な水分を排出してくれるため、むくみが解消されるんです。
特に癖もなく飲みやすいので、明日葉茶を飲んだことがない人でも飲みやすいですよ。牛乳と一緒に飲むと抹茶ミルクのような味でもっと飲みやすくなるでしょう。
足のむくみの改善方法②リンパマッサージ
https://pixabay.com/
私達の皮膚のすぐ下にはリンパ管があります。リンパ管の中にはリンパ液という物が流れており、体に不要な老廃物を排出する役目があります。リンパマッサージとは、このリンパの流れに沿って、マッサージをすることです。ボディクリームでもいいですし、グレープフルーツのアロマオイルは、痩身効果があるのでおすすめです。
マッサージをする際の基本は「優しく」です。何故なら、強くマッサージをすることでリンパ管がつぶれてしまうから。
リンパ管がつぶれるほど詰空強くマッサージをしても、マッサージの効果はありません。マッサージをするときは、「優しく」を心がけてください。
足のむくみの改善方法③お風呂に入って体を温める
https://pixabay.com/ja/
冷えた体を温め、血行を促進させるためには温かいお風呂へゆっくりと浸かることがポイントです。体が温まれば血行も良くなり、リンパの流れも良くなるのでむくみを改善することが出来ます。お風呂上りにリンパマッサージを行うと、更にマッサージ効果がアップするので、ぜひ実践してみてくださいね。
足のむくみの改善方法④運動をして筋肉をつける
https://pixabay.com/
運動不足からくる足のむくみを解消させるには、運動をして足の筋肉を付けることです。運動といっても、いきなりランニングやジムで筋トレをする訳ではなく、例えば普段電車通勤をしている人は1駅手前で降りて歩いていくだけでも十分効果があります。
足のむくみの改善方法⑤足首を回す
立ちっぱなしや座りっぱなしで足のむくみが辛くなってきた。そんな人は足首を回してみましょう。足首を回す事でふくらはぎの周辺の筋肉が刺激され、血行が良くなります。足首を回すだけなら、立ったり座っている状態でも回せるので、気になったらくるくる回しましょう。但し、無理に回すと足首を痛めるので注意してくださいね。
足のむくみが改善されない原因
https://www.photo-ac.com/
様々なむくみ対策を行っても、全くむくみが改善されない。むくみがどんどんひどくなって行くという人は、次の病気が原因かもしれません。では、むくみの原因になる病気は何なのか見てみましょう。
足のむくみが改善されない原因①静脈還流障害
静脈還流障害とは、通常心臓からでた血液が動脈を通り全身に回ったのち静脈を通って心臓を戻るという一連の動きをします。しかし、静脈弁の働きが悪くなり、血流の循環が鈍って血栓ができる原因になるのが、この静脈還流障害です。
足のむくみが改善されない原因②肥満性浮腫
肥満性浮腫とは、太っていることであまり運動をしなくなった。体に溜まった脂肪が原因で物理的に静脈が圧迫されることが原因で起こるむくみのことを肥満性浮腫といいます。体重を落として体に溜まった脂肪を減らしたり、運動をして筋肉をすることで改善されます。
足のむくみが改善されない原因③右心不全
心臓には右心室と左心室があります。右心とは、主に全身を巡った血液が戻ってくる場所になりますが、この右心の機能が停止した状態を右心不全と言います。全身から戻った血液を受け入れられなくなるため、静脈に血液が溜まります。軽度の場合は少しむくみを感じるだけですが、重度になると全身がむくんで腹水が溜まります。
参考:
Medical Note「足のむくみ」
いしゃまち「足のむくみは病気のサイン?代表的な病気と症状とは?」
むくみをケアしてすっきりとした足になろう!
https://pixabay.com/ja/
むくみは誰にでも起こります。むくみが起こる原因も様々で、足だけでなく顔や手など人によってもむくむ場所は異なります。
むくみを改善するには体を温めること、運動をして積極的に水分を摂取して体に溜まった老廃物を排出させましょう。むくみが改善されれば、すっきりした足になる事ができ、スキニーが格好良く履きこなせますよ!
ただし、何をやっても改善されない場合は放置せず、必ず病院へ行ってくださいね。