目次
嬉しい効果ばかり!白湯とはどんな飲み物なの?
まず白湯とはどんな飲み物なのでしょうか。白湯とは水を沸騰させただけのお湯のことです。「この説明だけだとお湯と何が違うのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。白湯とお湯の違いは、沸騰させたかという点です。
「お湯」は40度以上からお湯と言われ、対して「白湯」は90度以上のものと言われています。お湯ではなく白湯が推奨されるのは、沸騰させることで水の中に含まれる不純物が取り除かれ、体に不必要な成分が吸収されないからと考えられます。
ダイエットにもなる!?白湯で得られる5つの効果
では白湯を飲むとどのような効果に期待できるのでしょうか。白湯で得られる5つの効果を紹介していきます。
白湯の効果①ダイエット効果をもたらす
まず白湯を飲むことによりダイエット効果が生まれます。なぜ白湯はダイエット効果をもたらすのかという、白湯を飲むことで血液の循環がよくなり、むくみや老廃物が排出されやすくなるからです。
代謝が落ちるとダイエット効果は出にくくなりますよね。しかも代謝は年齢が上がるにつれ、だんだんと落ちてゆくもの。そんな代謝を促してくれる白湯は、ダイエットの強い味方と言えるのではないでしょうか。
白湯の効果②美肌になる
白湯を飲み続けると美肌効果にも期待できます。白湯を飲むことで血行が促進され、お肌のターンオーバーが活性化されるからです。さらに白湯を飲むことで腸内環境が整えられます。それにより、体の中にある老廃物が上手に排出され、肌が綺麗になっていくのです。肌は食べたものや飲んだものにとても影響されやすい部分です。スキンケアを入念に行っても肌の調子がなかなか改善されないと感じる女性は、朝に白湯を飲むことを取り入れてみましょう。
今年はコロナウイルスの影響により、マスクをして外出をしている方が多いかと思います。感染予防の為にもマスクの着用は仕方のない事なのですが、マスクを長い時間着用してると蒸れてしまったりファンデーションがヨレやすくなったり、肌トラブルを起こしやすくなったという方もいるのではないでしょうか。マスクを外しても綺麗な肌でいたい。そんな方のためにマスクによる肌トラブルの原因と、おすすめの改善方法をご紹介します。
白湯の効果③便秘の改善に繋がる
お通じが悪いと体調や肌のトラブルの原因にもなってしまいますよね。特に女性は黄体ホルモンの関係で便秘になりやすいと言われています。そのような辛い便秘にも、白湯は効果をもたらしてくれます。朝起きて胃が空っぽな状態の時に白湯を飲むと腸が刺激され、排出を促します。「白湯ではなく冷たい水の方が刺激されそう」と感じる方もいるかもしれませんが、朝は体温が低下しているため、より体を冷やしてしまう可能性があります。
ダイエットを試みては挫折してきた。アラフォーになると脂肪も落ちにくくなるので、挫折を繰り返していては、あっという間にだらしない体形に…。そろそろ本気のダイエットを始めてみませんか?
白湯の効果④冷え性が抑えられる
白湯を飲むことで冷え性が抑えられると言われています。そもそも冷え性になってしまう要因の1つに、血行の悪さが挙げられます。血行が悪くなる理由は様々ですが、女性の多くはダイエット目的で炭水化物を抜いたり、デスクワークで姿勢が悪かったり、という理由が多く占めています。さらに女性は男性よりも筋力が少ないため、末端にまで血液が届きにくく、冷え性になってしまう方が多いのです。
白湯を飲むことで冷え性が抑えられると言われるのは、滞っていた血液の流れを促し、末端や内蔵が温められるため冷え性に効くとされているからです。
「夏でも体が冷えて寒い」と冷え性に悩んでいる女性は多いのではないでしょうか。冷え性になると風邪を引きやすくなったり、疲労が蓄積されたりといった症状の原因にもなると言われています。また女性の場合は生理痛が酷くなる、痩せにくい体になるといった問題も発生します。そんな体の不調の引き金となりやすい冷え症を改善するため、体を温める食べ物をご紹介していきます。
白湯の効果⑤風邪をひきにくくなる
白湯を飲み続けると風邪を引きにくくなると言われています。白湯を飲むことで内蔵が温められ、体温が上昇することが影響していると考えられます。
ここで「体を温めるならお茶でもいいのでは?」と思われる方もいるかもしれません。確かにお茶に含まれるカテキンは風邪の予防に良いとされています。しかしお茶には利尿作用を促進するカフェインが含まれており、排出時に体の熱を奪ってしまいます。そのため体を温めるためには、お茶より白湯の方が良いのです。人間は体温が1度下がると免疫機能が30%落ちると言われていますので、免疫機能を上げたいと考えている方はぜひ白湯を試してみてくださいね。
白湯の効果がでやすい最適なタイミングとは?
ではいつ白湯を飲めば良いででしょうか。上記で記したようなダイエットなどの効果が生まれやすいタイミングとして「朝起きてから30分以内」と言われています。その理由として2つのことが考えられます。
まず朝起きた時の体の状態というのは、胃の中が空っぽで体が一番栄養を欲しがっている時です。つまり吸収率の高い時間と言えます。そこに白湯を飲むことで体がより熱を吸収しやすく、脂肪が燃焼されやすい体となるのです。
また体の機能が起き上がっていないため、起きてすぐに固形物を食べてしまうとうまく消化することができません。そうなると胃に負担をかけてしまい、胃腸のトラブルの原因にも繋がってしまいます。体に合図を送るという意味でも、朝に白湯を飲んでリズムを付けることは便秘改善にも良いとされているからです。
白湯の作り方とアレンジ方法
続いては白湯の準備方法についてお伝えしていきます。工程はとてもシンプルですので、忙しい朝でも簡単に行えるはずです!
①鍋ややかんに水を入れ、強火にかけて沸かす。
②沸騰したら、50度ぐらいの湯冷ましになるまで冷ます。
白湯を作る上でポイントとなるのは沸騰です。ケトルやポットを持っている方はより手軽に作れるかもしれませんね。
白湯の1日の摂取量の目安としては700~800mlが良いとされています。ただし、体に良いからと過剰に水分を摂取してしまうと、体内の塩分濃度が下がり水中毒を引き起こす原因になりますので、適切な量を摂取するようにしましょう。
ダイエットにもぴったり!白湯をアレンジして習慣化させちゃおう!
またダイエットなど白湯の効果を得るためには、毎日飲み続けることが大切です。ただ白湯は味がしないため、毎日飲み続けたいけれど飽きてしまう可能性もありますよね。そんなときに助けてくれる3つの白湯のアレンジ方法を紹介します。
痩せると老けるって聞いたことありませんか?実はそれ本当なんです。痩せてキレイになるのではなく、なぜ老けてしまうのか。ダイエットで老ける理由と老けないダイエット方法をご紹介します。
白湯のアレンジ①レモンを入れる
白湯にレモンを入れてみましょう。レモンを入れることでビタミンCも摂取できるため一石二鳥です。レモンの爽やかな香りと酸味でシャキっと目が覚めることでしょう。
白湯のアレンジ②蜂蜜を入れる
甘めの味が好きな方は蜂蜜を入れることをおすすめします。
はちみつにはビタミン、ミネラル、カルシウムが豊富に含まれており、砂糖よりカロリーも抑えられます。ダイエット中の方でも、甘さが欲しいなと思ったら蜂蜜でプラスしてみましょう。また蜂蜜には殺菌作用や疲労回復の効果がある万能食材ですので、健康を保つために取り入れてみてはいかがでしょうか!
白湯のアレンジ③生姜を入れる
スパイシーな味がお好きな方は白湯に生姜を加えてみましょう。朝起きた時は特に体が冷えているので、生姜を入れて体を温めることにも繋がります。体が温まると脂肪燃焼効果も高まるためダイエットにもより期待出来そうです。
白湯の味が健康のバロメーターになる!?
白湯の味で自分の体の状態が分かるとも言われています。特に何も食べてない朝は食べ物の味をキャッチしやすいため、判断に最適な時間と考えられています。
例えば、いつも飲んでいる白湯が苦いと感じたら胃酸過多になっているかもしれません。また白湯が酸っぱい、塩辛く感じたら、ストレスや寝不足などにより自律神経が弱っている可能性が考えられます。
このように白湯の味に変化ある、つまり味覚障害を起こしていたら、亜鉛が不足しているかもしれません。
なぜ亜鉛が不足すると味覚に症状が表れるのかというと、舌や口の中にある味を感じる味蕾(みらい)という器官の再生に亜鉛が関係しているからです。味蕾は体内の細胞の中でも新陳代謝が非常に活発な器官で、約1カ月ごとに生まれ変わります。その細胞の再生には亜鉛が不可欠なため、体内の亜鉛が不足すると最初に影響を受けるのが味覚なのです。
自律神経の乱れさまざまな体の不調を起こします。そんな自律神経を整えるのに有効な方法はたくさんありますが、なかなか継続して行うことができるものは少ないのではないでしょうか。しかし、今回紹介する「白湯」であれば、どなたでも無理することなく簡単に自律神経の乱れを改善することができます♪体調不良にお悩みの方は是非、試してみてくださいね。
※参考:はらメディカルクリニック|白湯のおすすめ【看護部より】
白湯はダイエット効果も得られる女性に嬉しい飲み物!
白湯はダイエット、美肌、風邪予防といった女性に嬉しい効果をもたらす飲み物ということがわかりました。「これまで様々な美容方法を試したけれど続かなかった…」という方でも、白湯は手軽に取り入れやすいと思うので、ぜひ朝のルーティンに加えてみてください!