紅茶とハーブティーは違うもの?
http://girlydrop.com/cafe/1595
紅茶とハーブティーは別のものです。紅茶とは茶ノ木の葉を発酵して作られたお茶のことを言います。一方でハーブティーは茶葉を使用せず、植物(ハーブ)の葉や花などが使用されます。ハーブティーの場合生のハーブ(フレッシュハーブ)が使われることも、乾燥させたハーブ(ドライハーブ)を使われることもあります。
紅茶の特徴・有名な種類
https://www.pakutaso.com/20130232056post-2459.html
「アッサム」や「ダージリン」などの紅茶の名前は、産地からとられています。産地ごとに香りや風味に違いがあるので、色々飲み比べてみるのも楽しいですよ。代表的なものをいくつかご紹介します。
ダージリン
ダージリンは世界三大銘茶のうちのひとつであり、「紅茶のシャンパン」と呼ばれることも。水色は薄めで香りが良いところが特徴で、日本でもよく飲まれています。風味はマスカットフレーバーと呼ばれる、すっきりとしたさわやかさが特徴です。香り高い紅茶ながら癖が少ないので、とても飲みやすい紅茶であるともいえるでしょう。
アッサム
アッサムはしっかりとした濃い色味の水色と、芳醇な香りが特徴的です。香りがしっかりとしているため、ミルクティーを作る際によく選ばれます。コクと甘味をしっかり感じることができるタイプの紅茶です。
ウバ
ウバは世界三大銘茶のひとつで、ややメントールのようなすっきりとした風味があるところが特徴です。コクがあって甘みも感じることができ、水色はルビー色のような明るい色味になります。ストレートはもちろんですが、ミルクティーにするのもおすすめです。
キームン
キームンも世界三大銘茶のひとつで、中国で生産されています。生産期間が長くないため流通する量はあまり多くなく、他の茶葉と比べると高価である傾向にあります。スモーキーフレーバーが特徴で、水色は明るく澄んでいます。飲み方はストレートがおすすめです。
ハーブティーの特徴・有名な種類
次に、ハーブティー初心者の方にもおすすめしたい、定番のハーブと特徴をご紹介していきます。ハーブティー用のハーブを選ぶ際に参考にしてみてください。
おすすめの定番ハーブティー:エルダーフラワー
https://www.pakutaso.com/20180453109post-15983.html
エルダーフラワーティーはマスカットに少し似ているすっきりとした甘い香りが特徴のハーブティーです。とても飲みやすいので、ハーブティー初心者の方にも向いているハーブであると言えるでしょう。シングルでも十分においしく飲むことができます。
エルダーフラワーティーは抗ウイルス作用と抗炎症作用があるので、風邪や花粉症などにより咳や鼻づまりなどが気になるときに飲むと、すっきりさせてくれる効果が期待できます。予防として摂取するのもおすすめですよ。また利尿作用と発汗作用もあるので、むくみが気になるときや、ダイエット中に飲むのもおすすめです。
おすすめの定番ハーブティー:カモミール
https://www.pakutaso.com/20130519148post-2802.html
カモミールティーは数あるハーブティーの中でもとてもメジャーなので、飲んだことがある方も多いのではないでしょうか。青りんごに似た、優しい甘さが特徴のハーブティーです。
カモミールティーは身体をリラックスさせる効果があるので、ほっと一息つきたいときや、眠る前に飲むティーに向いています。なかなか寝付けない夜にホットでゆっくりカモミールティーを飲むと、心も落ち着きますので試してみてはいかがでしょうか。
おすすめの定番ハーブティー:ハイビスカス
いかがでしたか?紅茶もハーブティーも奥が深いもので、楽しみ方もたくさんあります。ぜひご紹介したハーブなどで気になったものがあったら実際に飲んでみたりしてください。お気に入りの紅茶やハーブティーで、ティータイムをもっと楽しみましょう!
https://www.pakutaso.com/20180444109post-15980.html
レッドカラーの水色が鮮やかで美しいハイビスカスティー。ハイビスカスティーにはクエン酸やビタミンなどがたっぷり含まれており、美容に気を使う方に嬉しいティーとなっています。酸味が強く、はっきりとした味わいです。はちみつなどを入れても美味しく飲むことができますよ。
ハイビスカスティーは美容のためにはもちろん、疲労回復効果や血流を促進させる効果などを期待して飲むことも。身体に嬉しい栄養素がたっぷり含まれている、おすすめのハーブティーです。
おすすめの定番ハーブティー:ローズヒップ
https://www.pakutaso.com/20170528142post-11593.html
ローズヒップティーには、ビタミンCが豊富に含まれているので、美肌効果が期待できます。さらにたっぷりの食物繊維を含むので、お腹の調子を整える作用も。ダイエット中の方や便秘がちな方にもおすすめのハーブティーであると言えるでしょう。
ローズヒップはティーとして飲むだけでなく、ジャムなどに活用されることもあります。またローズヒップはやや酸味があるもののお茶にしたときの香りや味はそこまで強くないので、紅茶やハイビスカスなどとブレンドすると、より一層美味しく飲むことができますよ。
おすすめの定番ハーブティー:ペパーミント
https://www.pakutaso.com
すーっとした清涼感のあるペパーミントティーは、食後など口の中をさっぱりさせたいときに飲むのにぴったりのハーブティーです。胃腸の調子を整える作用もあるので、ついつい食べ過ぎてしまったときなどにもおすすめですよ。
さらに鎮静作用があり、気持ちを落ち着ける効果もあるとされています。リラックスタイムなどに飲むのも良いでしょう。ペパーミントはシングルでもOKですが、ほかのハーブとのブレンドもしやすいハーブなので、ぜひ色々なブレンドを試してみてはいかがでしょうか。
おすすめの定番ハーブティー:レモングラス
https://www.pakutaso.com/20130828217post-3132.html
レモンのようにさっぱりとした香りと風味が特徴の、レモングラスティー。シングルでも飲みやすい上に、紅茶や緑茶などとの組み合わせもしやすいハーブとなっています。レモングラスは殺菌作用があるハーブなので、風邪予防や風邪の初期症状の緩和のために活用することができます。
またお腹の調子を整えてくれる作用があるので、あまり食欲がないときや、食べ過ぎてしまったときなどに飲むのもおすすめですよ。すっきりとした香りにはリフレッシュ効果もあるので、気分転換などがしたいときに飲むのも良いでしょう。
おすすめの定番ハーブティー:ジンジャー
http://girlydrop.com/beauty/4456
ジンジャーはシングルで飲むよりも紅茶やほかのハーブとブレンドして飲むのがおすすめです。ジンジャーは身体をあたためてくれる効果があるので、冷え性の方や身体が冷えやすい季節にぴったりです。ぴりっとした風味なので量が多いと刺激になることがあるので、少量から飲んでみることをおすすめします。
消化を促進させる作用もあるので、つい食べ過ぎてしまって胃が重たいときや、食欲があまりないようなときに飲むのも良いでしょう。乗り物酔いなどによる悪心を緩和させる効果も期待できるので、車酔いなどをしやすい方は活用してみるのも良いでしょう。なおジンジャーは妊娠中はNGなハーブなので、妊娠可能性がある場合には注意するようにしてくださいね。
紅茶とハーブを合わせてミックスティーを作るのもオススメ!
紅茶やハーブをブレンドしても美味しくいただくことができますよ。特にシングルでは飲みにくく感じるハーブは、他のハーブや紅茶、緑茶などと組み合わせることによって、かなり飲みやすくなります。ぜひ試してみてください。
また紅茶やハーブはホットはもちろんですが、アイスでも楽しむことができます。暑い季節にはアイスティーが美味しいですよね。アイスティーやアイスハーブティーを作るときには、ホットのときよりも濃いめに抽出することがポイントになります。濃く淹れたティーを、氷をたっぷり入れたグラスにそそげば完成です。アイスで飲むときにはグラスもあらかじめ冷やしておくと、より一層美味しく飲むことができますよ。
紅茶とハーブティーの違いを知って、さらに楽しいティータイムを♪
いかがでしたか?紅茶もハーブティーも奥が深いもので、楽しみ方もたくさんあります。ぜひご紹介したハーブなどで気になったものがあったら実際に飲んでみたりしてください。お気に入りの紅茶やハーブティーで、ティータイムをもっと楽しみましょう!