付き合いが長くなると、義務感を感じてしまいがちに
https://www.pakutaso.com
付き合いたての頃は、すること全てが楽しくて、することに喜びを感じていました。声が聞きたいと思って電話をし、何をしているのかなとメールやLINEをし、会いたいと思うから会いに行く…初めの気持ちはこんな感じではないでしょうか。しかし、だんだん付き合いが長くなってきたらどうでしょう。
勿論ずっと仲が良い恋人もいます。しかしマンネリ化し、存在も当たり前になり、連絡も会うこともなんだかいつもそうしているからという義務感が生まれ、違和感を感じていませんか。そんな気持ちでいると、楽しくなくなってしまい、悪化すると、連絡や会う事が苦痛になってしまいます。
なぜ?義務感が生まれてしまう理由とは
義務感が生まれる理由は、人それぞれです。相手に冷めてきた、あるいは好きという気持ちが無くなったという場合も有るでしょう。冷めてきた、好きじゃなくなったなら、修復できるか考え無理ならば別れた方が良いでしょう。自分の為でもあり、相手の為でもあります。
別に冷めたというわけではない人は、何か不満に感じている事はありませんか。どんな時に、義務感を感じるのでしょうか?
最初は好きだから気にならなかった事も、プラスに捉えられていた事も、付き合いが長くなればどんどん気になってきます。一度、なぜ義務感が生まれているのか、原因を考えてみましょう。
義務感と感じるもの1:連絡の回数
https://www.pakutaso.com
例えば頻繁に連絡がきたり、すぐに返事をしないとどんどんメッセージが入ってきたり、友人と遊んでいる時にも頻繁に連絡してくる人がいます。恋人がいたって勉強や読書、テレビを見たり、友達とご飯に行っておしゃべりを楽しみたい…恋人といない時もやりたいことは沢山有ります。
それなのに頻繁に連絡をしてきて、数分返さなかっただけで「何しているの?」「どうして返信くれないの?」と追い打ちをかけられたら、嫌な言い方すると鬱陶しい人と思ってしまいます。鬱陶しいけれど返信しないと怒られるし、何通もくるし、結局返信し常に携帯電話、スマホが手放せなくなります。もう義務感が始まっていますね。
義務感と感じるもの2:恋人と会う時間
https://www.pakutaso.com
いつも急にデートの日を決められる、行きたい所はいつも彼氏に勝手に決められる、外出ばかりでデート代が掛かる、逆に家ばかりで何処にも一緒に行ってくれないなど、さまざまな不満が積み重なっていませんか。ドキドキしながらした待ち合わせも、いつのまにか直接どちらかの家に行くようになり、学校や仕事が終わると毎日自然と当たり前に会うようになる事もあります。
最初は、好きな人と同じ空間に一緒にいられるだけで幸せーと可愛い事を思っていたはずです。そんな可愛い自分は何処へ行ってしまったのでしょうか。当たり前になりなんとなくで会っていると、今日も終わったら行かないといけないと勝手に義務感に変わってしまうのではないでしょうか。
義務感と感じるもの3:結婚を考えること
https://www.pakutaso.com
ラブラブだった頃、「いつか結婚しようね」と約束をすることがあります。どんどん付き合いが長くなると、本格的に結婚を意識することが増えるでしょう。「自分にとっては、この人しかいない。この人と一生一緒にいたい」と思えるなら、本当に幸せです。
しかし「あーもう付き合い長くなるし、結婚しなきゃいけないな。ここで別れたら責められるだろうな」なんて思った日には、もうそれは義務感です。そんな気持ちで結婚したら、結婚生活も義務感の毎日になってしまいます。そんな結婚生活を望んでいたのでしょうか。義務感に感じているうちは、結婚は見送りましょう。同じ恋人でも、この人と結婚したいと心から思えるまで少し待って下さい。
義務感と感じる物4:付き合いを続けること
付き合いが長くなってくると、情が生まれなかなか別れられないという気持ちが出てくることがあります。もう既に気持ちが冷めているのに、一緒に居て長いしという義務感からダラダラと付き合いを続ける人もいるのも事実です。または何となく付き合い始めたカップルや、押しに負けて付き合い始めたカップル、最初は良いと思っていたのにすぐに何か違和感を感じる…。しかし「付き合い始めたから責任を取らないと。いつか好きになれるように頑張らないと」という、義務感から別れられないという人もいるでしょう。
義務感を感じる理由5:共通の友人が増えること
https://www.pakutaso.com/
付き合いが長くなると、共通の友人が増えたり、双方の親にも会ったりすることがあります。友人カップルとダブルデートをしたり、彼と一緒に参加する集まりなんかも増えたりして、自分の本音とは裏腹に、周りからニコイチとして扱われることも。
そうなると、周りの期待が気になったり、今後共通の知り合いに会う時に気まずくなるだろうし、別れたらいつもの集まりの雰囲気を悪くしてしまうのではないかと不本意な義務感が生まれるのです。
義務感を感じる理由6:彼への責任を感じること
https://www.pakutaso.com/
彼の過去のトラウマを聞いていたり、傷つきたくないという話を聞いていたり、なにか彼の性格などの欠点や弱点を知っていたりして、この人を支えよう、彼を変えてあげたい、彼だけは傷つけてはいないという気持ちがある場合、否定的な話をすることができない関係になってしまいます。
長い付き合いの人だし、彼が立ち直るまでは…そんな気持ちは義務感でしかありません。彼の人生にまで責任はないのですが、見捨てられないという気持ちで、彼に合わせるような恋愛をしてしまっていませんか。
義務感を感じる理由7:年齢的なプレッシャー
付き合いが長くなると、2人の関係だけではなく、周りの友人たちにも変化が出てきます。みんなも当たり前のように結婚していき、未婚の友人も結婚前提で付き合っているという具合に、年齢と共に、未婚の友人が減っていくのです。そうなってくると、恋愛をしているのは必要なこと、年齢的にも交際相手がいないといけない、親も心配してるから恋愛はしておかないと…など、恋愛自体に義務感を感じることになるでしょう。そんな心境での恋愛は苦しいだけですよね。
義務感を感じる理由8:前からしていた約束
https://www.photo-ac.com/
まだラブラブだった頃に「記念日には旅行に行こう」など決めていて、既にもう予約も手配してしまった。キャンセルするのも言い出しにくいし、前から約束していたことだし、断るに断りにくい、断ったら怒られそう、関係が壊れてしまうだろうから仕方ないかな…こんな感情も義務感がある証拠でしょう。せっかくの旅行なのに、楽しい気持ちで行けないというのはつらいですよね。断ったら相手を傷付けてしまうかもと約束を守ろうと頑張らないといけなくなります。
義務感のまま付き合うとどうなる?
義務感で長続きしていたとしても、あなた自身が無理をしている以上、不安や不満、プレッシャーも増えるため、やがてその関係がストレスに変化してしまいます。相手にイライラしてしまう機会も増えて、せっかく恋人と一緒にいるのに、なかば諦めのような感覚で過ごす部分も出てくるでしょう。。相手に期待しない、ドキドキしないのも仕方ないなんて感情になってしまうのです。そんな恋愛では疲れてきませんか。
義務感は恋愛の終わりサイン
https://pixabay.com/
純粋に大好きでこうしたら喜ぶかなと工夫することすら楽しかった恋愛が、いつしか義務感に変わった時、楽しくないと感じ始め、苦痛を伴う関係になってしまいます。本当はこうしたいのにという不満も溜まってくるでしょう。関係を維持するために我慢することも増えますよね。彼女としての役割を果たすことを頑張るようになるので、好きという感情どころではなくなってしまうのです。
義務感のまま付き合うとタイミングを逃す
あなたは今の関係で、心から幸せと思えますか。義務感のまま関係をズルズル続けている状況では、結婚や、それに向けた同棲の話などは前向きに考えられなくなってしまうでしょう。また、ダラダラきてしまっただけとはいっても、相手を失うことに不安を感じて、別れを切り出すタイミングも逃しがちになることもあります。2人でやっていく決断をするにしても、別れを選ぶにしても、2人の今後につながるあらゆるタイミングを見失ってしまうかもしれません。
義務感に縛られている時間は取り戻せない
https://pixabay.com/
諦め半分の心境で付き合いを続けている間にも、仕事や友人関係で、新しい出会いは全くないわけではありません。その時出会った人は、実は運命の人なのかもしれないのに、義務感で恋愛をしている時は冷静な判断も難しくなってしまいます。彼と一緒にいないといけないという義務感に心が縛られてしまっているからです。しかし、そんな毎日を送っていても、日々時間は進んでいきます。そのまま歳を重ねていっても後悔しませんか。後からあの時、ちゃんと別れを選んでいたらと思わない自信はありますか。
義務感での付き合いは相手にも伝わってしまう!
http://girlydrop.com
いつからか義務感で付き合っていると、相手は分かってしまいますよ。好きな相手だからこそよく見ているし、あなたの少しの変化にもすぐに気づいてしまうでしょう。表情から言葉から仕草から、あなたの義務感が全て滲みでてしまうのです。笑っていますか。思いやりのある言葉が出てきていますか。相手の喜ぶ顔が見たいと、考えられていますか。
あなたが義務感を感じているという事は、あなた自身は無理しているのですから、歪みが出てきますよね。
苦しいだけのやらされている感覚
義務感でバレンタインだからこれをしないと、記念日だから特別にしないとという気持ちになってしまうと、楽しくないですよね。とりあえずこうしておこうなど、その場しのぎで頑張っている姿は、相手にとってぎこちなく映ります。もちろん、あなた自身も苦しいはずです。そのようなやらされているような心境では、疲れてきてしまいます。その疲れはふとした時、油断した時に相手に勘付かれてしまい、相手を傷付けけてしまうのです。
義務感は愛ではない
交際だけではなく、結婚しているとしても言えることですが、恋愛とはこうあるべきものという思いが強いと、自分の感情を抑えて義務感として行動してしまいます。しかし、こういう時はカップルはこうするものだからという気持ちで、相手に合わせたり尽くしたりすることは愛ではありません。恋愛ごっこのようになってしまいます。相手といて心から楽しめないのであれば、相手からの優しさも素直に受け取れなくなってしまい、その微妙な心境もあなたから滲みでてしまうのです。
義務感を無くすための方法とは
2人の関係を悪化させてしまう可能性もある義務感を感じながらの付き合い。あなたの感じているその義務感は、冷めてしまったからということもあるでしょうし、一時的な感情かもしれないですし、あなたがなにか誤解しているこもとありえるので、見極めが大切です。
義務感を無くすためには、その義務感を感じるきっかけや原因を解消する必要があります。付き合いが長くなっても、義務感を生み出しにくくするため、無くすための方法を試してみて、離れた方が良いのか修復できるのか確認してください。
ルールを作らない
https://www.pakutaso.com
付き合いたての楽しい頃は、よく約束をしがちです。
・電話は毎日しようね
・おはようとおやすみメール・LINEはしようね
・週末は絶対に会おうね
・少しの時間でも良いから、毎日会おうね
・結婚しようね
最初は楽しいし盛り上がっているから、すぐに「いいよ」と約束してしまいがちです。しかし時間が経ってもその約束は、無理をすることなく守れますか?これまでの恋愛で経験しているはずです、自分がどんなタイプなのかということを。約束をする時は、出来るかどうか考えてからにしましょう。
自分の時間、相手の時間を大切にする
https://www.pakutaso.com
週末は必ず会ったり、毎日会ったりしていると、自分の時間がなかなか持てません。学校や仕事の勉強もしたいですし、友達とカフェやご飯だって行きたいですよね。一人でリラックスしたい時だってあるはずです。義務感を感じたまま会い続けると不満が溜まる一方で、自分の心身も休まることなく、だんだん恋人の事が好きじゃなくなってしまいます。それは逆の立場も同じなので、お互いの時間を尊重することが大切です。会う回数を減らすように持っていきましょう。その方が久しぶりに会った時、嬉しさが倍増し好きな気持ちも増します。
義務感を感じている事と理由を伝える
https://www.pakutaso.com
相手を傷付ける必要はありません。例えば毎日連絡することが義務と感じてるならば、「あなたのことは好き。大切に想ってる。でも連絡を毎日するって決めるんじゃなくて、声が聞きたい時に電話したい。その方が特別に思える。」など、どうしたいのか、何故そう思うのか素直に伝えてみましょう。2人が納得できるように変えていくことを、オススメします。相手がしっかり理解して向き合ってくれたら、こんな一面もあるんだと気持ちを持ち直すきっかけにもなるでしょう。
「しなきゃいけない」という考えをやめてみる
https://www.pakutaso.com
しなきゃいけないと思うのは、強制や義務と感じているからです。しなきゃいけないわけではありません。会いに行こう、電話をしようという風に思うように一旦意識してみて下さい。会うのも電話も楽しくて嬉しくて、義務なんて感じていなかったはずです。相手の事が好きで、奇跡的に両想いになって、付き合えて、その時の事を思い出してください。どういう所が好きだったか思い出してみて下さい。別れられますか?相手がいなくなる毎日は、考えられますか?またあなたの中で、相手に対する想いが変わるでしょう。
いて当然という考え方は捨てる
義務感を感じながら接してしまっている場合は、いることが当然という心境になっていないか考えてみて下さい。こちらから言わないと離れることはないだろうしという考えや、腐れ縁のような感覚は、相手を深く傷付ける結果になってしまうかもしれませんし、義務感のある恋愛に拍車をかけることになるでしょう。いなくなった時に気づいても遅いのです。いてくれてありがとうという気持ちはありますか?
本音をしっかり話し合う
https://www.pakutaso.com/
本当は彼氏のこういうところが嫌だけど、まぁいっかなんてスルーしてきた。しかし、時間が経つとやっぱりこういうのはやめて欲しいと思う事はありませんか。塵も積もれば山となって、合わせるにも限界がある…なんて感じてしまっているのに、それが彼女である義務だと思っていませんか?しかし、そんな関係で付き合いを続けるのは2人の為に良いことではありません。どちらかが我慢をし続けていくだけです。そうならないように、少し嫌なことでも本音を話し合え、相手に気を遣う関係にならないようにしましょう。
尽くし過ぎるのをやめる
付き合いたての頃は、もっと好きになって欲しい多少の無理も平気、相手に合わせないといけない部分もあるだろうし、仕方ないかなと相手に尽くす事すら楽しめていたかもしれません。しかし、そこには必ず無理を伴い、自分を犠牲にする面があるはずです。これまでも合わせてきたし、尽くしてきたしとからとその関係を続ける事は、飽きる原因にもなります。恋人としての義務感で尽くす状況になってしまうと、恋愛を楽しめないのも無理はないのです。
あなたをよく知る友人に相談する
自分で考えてもモヤモヤするだけで、結局ダラダラと付き合いを続けてしまっているという場合であれば、仲の良い、信頼できる友人に相談してみるのも良いですね。あなたをよく知り、大切に思ってくれている友人であれば、客観的な意見も聞くことができます。また、話すということであなたの心も整理できてくるでしょう。聞いて欲しいだけという話し方ではなく、どうすれば良いと思う?とアドバイスをもらうスタンスで聞いてみて下さいね。知らぬ間にスッキリできて、彼への対応が自然に変わっているかもしれませんよ。
◆友人に相談しにくい場合
https://www.pakutaso.com/
親しい友人、信頼できる友人が彼と共通の友人なので、相談しにくいという場合は、あなたの大事な友人から、全く同じ状況の悩み相談をあなた自身が受けたと想定してみて下さい。大切な友人には幸せでいて欲しいものですよね。ではその際、あなたはその友人にどうアドバイスしますか。あなたが友人に幸せになって欲しいと思って、答えたアドバイス、それがまさにあなたの本音ではないでしょうか。このやり方は、客観的にあなたの本音を引き出すテクニックのひとつなので、オススメですよ。
マンネリは2人で打開する
マンネリや倦怠期で義務感を感じている場合は、一人でその状況を打開しよう、我慢しようとしないで下さい。恋愛は一人でするものではありません。2人がしっかりと向き合って、2人で幸せでいられるように歩み寄ることが必要です。何気なく、いつもと違うデートがいいなど提案してみるのも良いですね。彼の協力や歩み寄りに、彼の優しさを感じて、付き合い始めた当初の気持ちを思い出せるきっかけになる事もあるでしょう。
その付き合いは本当に義務感?
義務感を感じながらも、その付き合いを続けているのはなぜでしょう?少し冷静に考えてください。慣れてしまって、マンネリの日々に、彼の存在の大切さを見失ってしまっているだけということも考えられます。しかし、もしかしたら、一人になるのが怖い、彼氏というポジションの人がいない事が嫌なだけかもしれません。彼女としての義務や役割に徹することで、恋愛の孤独感や責任感をしている部分はありませんか。
義務感での付き合いの落とし穴
http://girlydrop.com/girls/2234
付き合っているんだから、こういう行動をしないといけないかなという気持ちで相手に接する状況になっているのは、義務感で行動しているということです。しかし、その行動には落とし穴があって、相手に尽くすことで自分が必要とされていると感じようとしている面もあります。なんとなく、義務に感じている付き合いであっても、実は根本は自分の心がその状況を招いてしまっているのかもしれません。
悪い人じゃないからこそ義務に感じる?
何百人、何万人といる中で出会い、交際にまで発展した相手ですから、特別な人には間違いないですよね。彼が良い人過ぎて、尽くしてくれるのも伝わるから、傷付けるようなことをするのは申し訳ないと感じることもあるでしょう。しかし、悪い人じゃないから、義務として傷付けないように関係を保つあなたの姿を、相手は喜ぶと思いますか。虚愛ではないでしょうか。彼に対する義務の前に、あなたの恋愛に対する考えを見直す必要があるかもしれません。
◆恋愛の虚愛とは?
なんとなく義務感だけで、別れることもできずに付き合いだけが長く続いている恋愛関係を虚愛と言います。その虚愛の恋愛関係にあるのは、情熱や親密な仲でもなく、一緒にいないといけない、一緒にいられる関係を維持しようとして成り立っている関係のことです。読んで字の如く虚しい愛を意味し、心が満たされる愛というより、続けることを目的としている関係と言えるでしょう。仮面夫婦や倦怠期のカップルなんかがその一例です。その恋愛であなたは幸せと感じますか。
義務感を感じる付き合いから離れるには?
付き合いが長くなってくると、最初の頃のような新鮮さはなくなってしまいます。ただのマンネリだったり、恋人という枠を超えて家族のように思えているだけだったらまだ良いのですが、気持ちが冷めてしまっていたり、好きという気持ちがなくなってきていたりする場合だと、離れる方がお互いの為です。付き合いが長いほど、離れるのは難しいのはわかりますが、離れる決断も必要。でも、どうしたら良いのでしょう?
そもそも恋愛は義務ではない
https://pixabay.com/ja/
周りも彼氏持ち、既婚という焦りや、年齢的にそろそろお一人様はまずいし、恋愛はしていないよりしている方が良い、していないと恥ずかしいという思いはありませんか?そのような気持ちが、義務感で恋愛をしてしまう原因の一つです。独身でも、恋人がいなくても十分楽しんでいる人もいます。恋愛をしていないと幸せじゃないという考えに縛られないで、シングルだからこそ楽しめることがあるものです。恋愛をしていない自分を満喫してみませんか。
義務感ではなく依存しているかも
ズルズルいってるのもわかってる、以前のようにウキウキしなくなってきているし、付き合い方が義務感で成り立っているなんて感じた時、一度、自分に問いかけてみてください。そう思いつつも、そんな関係に自分からハマっていっていませんか?ちゃんと向き合って話してもいないのに、相手に合わせて恋愛をしている状況では、自分からその殻を破る必要も大切です。
自分の本当の気持ちと向き合う
https://pixabay.com/ja/
情もあり、これまでの楽しい思い出もある、そんな長く付き合っている人と離れる決意をするのは、慎重になりますよね。今は義務のような関係になっているとはいっても、一度は大好きになった相手です、裏切られたり傷付けられたり決定的な決め手があるわけではないのですから。しかし、本当に好きで会いたい、一緒にいたいなどの感情が自然と出てこない彼との関係を、続けたいとあなたは思っているでしょうか?本当の気持ちはなにを求めているのか、考えてみてください。
理想の恋愛をノートに書き出す
なんとなくのまま義務感の恋愛に囚われてしまい、ズルズルときてしまったという場合、一度、夢であろうが叶わなかろうが良いので、自分の思う理想の恋愛を書き出してみましょう。自分の心を書き起こしていくだけで、今の恋愛って全く違うなと思うかもしれませんし、「もしかして、今の彼が本当は理想なのかも」と再認識できる可能性もあります。自分はどうしたいのかという本音を知るチャンスにもなりますよ。
将来をイメージしてみる
https://girlydrop.com/
別れる、離れる為にどうするかという前に、まず彼との将来をイメージできるか考えてみましょう。このまま、義務感だけで恋愛を続け、結婚となるイメージはできますか。その2人の将来は明るいですか。それとも彼との結婚生活は考えられませんか。できるだけ具体的にイメージをすることで、このままで良いのかという答えは自然と見つかります。無理をしている将来が浮かんだのであれば、別れた方が良いでしょう。
義務感を無くして、素敵な恋愛を!
https://www.pakutaso.com
自分の気持ちには、素直になって下さい。自分の為にも、相手の為にも、苦しい道を選択せずに進みましょう。せっかく大好きな人と一緒にいられるのに、幸せな2人だったはずなのに、義務感と感じてしまうなんて悲しいですね。義務感を無くして、一緒にいるだけで幸せだったあの頃に戻れると良いですね。2人の心地よい空気を、2人で作り上げていってください。2人にしか出来ない、2人だからこそ出来る素敵な恋愛になりますように!!