自己肯定感が低い私…原因はなに?幸せに生きるために考えよう

自己肯定感が低い…でも原因がわからない

あなたは自分の良くないところも肯定的に受け入れて、そんな自分自身を好きでいられているでしょうか?人間誰しも完璧ではありませんから、どんなに立派に見える人でも、欠点や悪いところなんてあるものです。

それも自分らしさと思えていればいいのですが、悪いところがある自分に自信を持てなかったり、自己嫌悪に陥ったりしてしまう方もいます。この心境になるのは、自己肯定感が低いことが原因です。

でも、そもそも、なんで自己肯定感が低い自分になってしまったのか?…その根本的な原因について考えたことがない方が多いのは事実。なぜなら、「自分の悪いところを受け入れられない。それが自分」という風に、これまで生きてきたわけですから。

「あの人は欠点も明るく受け入れてるけど、私にはできないんだもの」と…単なる個人の性格の違いだと、割り切って考えている方もいます。

そもそも自己肯定感ってなに?

自己肯定感って聞くと、難しい言葉に聞こえて、いまいち詳しい意味はわからないという方も多いのではないでしょうか?

まず、自己肯定感について正しい知識を持つために、こちらで解説しておきますね。そもそも自己肯定感とは、ひと言でいうと「ありのままの自分を好きでいられる」ことです。自分の長所を前向きに評価し認めて、ダメなところも含めて自分を好きでいられているでしょうか?

うまくいかない経験ばかり繰り返しても、「これはできたし!」という達成感を考えてこなかったり、自分を褒めることをしてこなかったりしていると、どうしても心ができないことや、マイナスな感情に引っ張られることが多くなってしまいます。

これができている・できていないというとこが、自己肯定感が低いか高いかの分かれ目になるのではないでしょうか。さて、あなたはありのままの自分を好きでいられていますか?

自己肯定感が低い原因を一人で考えても答えは出ない?

じゃあ、根本的な原因を考えてみよう!そう思い立って一人で自分の心に自問自答して、自己肯定感が低い原因を考えても、簡単には答えを見つけ出せるものではありません。

なぜなら原因は、生い立ちやこれまでの【当たり前な生活】に関係することが多いから…。自問自答するのではなく、自分を客観的・俯瞰的に見つめる必要があります。でも、自分の中の当たり前の感覚を考え、客観視するって難しんです。

当たり前に思っていることを、ひっくり返す考え方をするのは誰にとっても簡単なことではありません。たとえば、「あなたが黒だと思っているもの、実は白なんですよ?」って言われても、「はぁ?」ですよね?そのくらい、根本的に自分を見つめ直す必要があります。だからこそ、ここでご紹介する内容に沿って、見直すようにして欲しいのです。感情的になることなく、フラットな気持ちで自分に向き合うようにしてみましょう!

東洋経済オンライン|「息子を伸ばす母親」たちの接し方の”共通点” 家庭で「自己肯定感を育てる」コツ

なぜ自己肯定感が低いの?原因はなに?

自己肯定感が低い原因は、育ってきた環境や、これまでの経験が大きく関係しています。否定的な感情に心が引っ張られて、自分の良いところを評価できないでいたり、自分の良いところを認めたり、悪い部分だろうが、「自分らしくていいや♪」と笑って自分を受け入れられないでいると、つらいことや生きづらさを感じることも多いでしょう。そんな自分から脱却するためにも、まず原因の見極めが大切です。

自己肯定感が低い原因①複雑な家庭で育った

親が離婚している、少し複雑な環境だった、親がいつも目の前でケンカをしていた、両親が共働きでいつも鍵っ子・一人ぼっちだったなど、幼い頃に我慢を強いられていませんでしたか?本人は我慢とは思っていなかったつもりだとしても、子供らしく甘えたり、わがままを言ったりできなかった場合には、生まれながらにして自然と【良い子】でいないといけないと思っていた(学んでしまった)可能性があります。

あまり両親とたくさん過ごしていない、子供ながらに空気を読むようにしていたなどの経験が多い場合、良い子じゃないと喜んでもらえないと感じ、顔色をうかがってしまいがちになってしまいます。周りを喜ばせようとしてばかりいた…怒らせないようにしていた…家族に気を遣っていた…そんな愛情不足のような状況が当たり前になっていた場合は、自己肯定感が低い原因にもなるものです。

自己肯定感が低い原因②トラウマやコンプレックスを抱えている

これまでに、乗り越えられないような挫折や失敗、苦しみを味わって、大きな心の傷を負っている…忘れられない後悔がある…そんなことはないでしょうか?大好きな人との別れや、いじめのような苦しみ、どうしてもあの一件が頭から離れない…そんな心の傷が、自己肯定感が低い原因になっていることもあります。あの時こんなことしなければ…言わなければ…なんて自分を責めていませんか?

もしくは、なんであの時あの人はこんなこといったんだろう…と消えないモヤモヤがあったり、人を許せない・憎むような気持ちがあったりも、これに属します。消えない思いが自分に向けてある場合も、相手を許せずにいる場合も、どちらにしてもありのままを受け止められていない状況と言えるでしょう。心の傷やコンプレックスを抱えていると、自分を責めたり人と人と比べたりすることで、一層心のバランスを崩してしまうためです。

自己肯定感が低い原因③親からあまり褒められていない

褒めて欲しい時に褒めてもらえなかった経験なんかも、自己肯定感が低い原因と言えます。たとえば先ほどお伝えしたような、いわゆる鍵っ子で褒めて欲しい時に、親が見ていてくれなかった(話す時間がなかった)というケースも考えられますし、親がスパルタで、テストで85点を取って自分としては褒めてもらえると思っていたのに、「なんで90点以上取れないの?」と怒られたなどもそうです。

「これだけできたよ!」とほしかった、「頑張ったね」の一言を欲しかっただけなのに…褒めてもらえず、できないところばかり注意されていた。そんな経験では、自分をよしと思う心が養われないのも、仕方のないことかもしれません。「できなくてもいいんだよ」と受け入れてもらえる経験がない…やって当たり前・できないと怒られるような教育方針の両親だった場合は、さぞかし悲しい経験をしたことでしょう。

自己肯定感が低い原因④周りと比較されながら育った

よくある例で説明します。姉妹で、姉は頭もよく運動神経も良い、見た目も美人でモテている。一方自分は、勉強嫌い、いつも赤点、インドア派で運動神経もイマイチ、顔はあまり…良いところは全部姉に持ってかれたなんて場合は、なんで姉ばっかり…と思うこともあったことでしょう。また、親からも隣の◯◯ちゃんはできてるのに、なんであなたはできないの?といった発言も、よくあるフレーズです。

◯◯さんとこはもうこんなにできるのに…そんな言い方をされたり、周りと比べられたりして育った場合も、自己肯定感が低いのは当選のことといえるでしょう。この子にしかない良いところがある、そんな見方をしてもらえなかったんですから、自分のできないことばかりにフォーカスして生きてしまうのも無理はありません。自分にないもの・人のできることにばかり目についてしまう生き方になるため、一層卑屈に感じてしまいます。

自己肯定感が低い原因⑤両親も自己肯定感が低い

ご両親もどちらかというと控えめで、謙遜しているタイプの場合は、やはりその両親の姿を見てきて育っているため、自己肯定感が低い原因になってしまうことも否めません。日本には確かに【謙遜の美学】のようなものがありますが、せっかく周りが褒めてくれているのに、お世辞だと疑ったり、「そんなそんな私なんて…」という口調を聞いて育ってきていると、それを覚えてしまうんですよね。

自己肯定感が低い原因⑥完璧主義

完璧主義であることは決して悪いことではありませんが、完璧主義なあまり、自分のダメなところを責めて自己評価を下げているとしたら、やはり苦しい生き方になる原因です。いつもきっちりかっちりしていることを好む人がいるのも、わかります。確かに完璧な状況だと気持ち良いし、清々しく感じられることもありますからね!完璧を目指したい気持ちも、向上心の現れとも言えるでしょうし。

しかし、完璧ではない自分を「こんなんじゃダメだ…」と落ち込んだり、責めたり、自己嫌悪に陥ったりしているのであれば、生きづらくなってしまいますよね。完璧主義でこれまで生きてきた人が、急に自分の悪いところも好きになってみましょう!と言ったところで、簡単にそれに順応できるものではありません。ダメな部分がプラスに作用して、良いモチベーションになっているのであれば良いのですが…。

自己肯定感が低い原因を知るメリットとは?

自己肯定感が低い原因は心のかなり深いところにありますが、それを知るという作業をすることでメリットはたくさんあるんですよ!自己肯定感が低いということは、これまでも説明しているとおり、自己嫌悪感があったり、私なんてという感情があり、自己評価が低いせいで、多少なりとも生きづらさを感じる原因になるのですから。原因を理解することで得られるメリットを具体的にいくつかご紹介しますね!

自己肯定感が低い原因を知るメリット①自分を好きなる

自己肯定感が低いということは、自分を認めてあげられていないということですから、自分に嫌悪感があったり、責めたりとても苦しい生き方をしていることでしょう。しかし、原因を知ってさえいれば、そこを改善していくことで、必ず「ありのままの自分で良いじゃない♪」と、自分を大切に思う・好きになれるきっかけができるはずです。漠然としたモヤモヤがクリアになると変わってきますよ!

「あの人はなんでいつもあんなに楽しそうなんだろう」、「あの人はこういうこともできて良いな」、「私にはないものを持っているな」…そんな生き方で、自分の性格やできないことを責めている方もいるかもしれませんが、悪いところも肯定的に自分として好きになれるって、とっても幸せなことだと思いませんか?そんな生きやすい自分になって、明るく過ごせるようになるきっかけを知れるメリットは大きいはずです!

自己肯定感が低い原因を知るメリット②悩みが減る

自分を責めて生きるのは本当につらいことだと思います。それに、自分を好きと思えない・ちょっとのことでは満足しない、そんな生き方って悩みも多いし、心が疲れやすくなってしまうものです。

しかし、自己肯定感が低い原因を突き止めると、自分の性格の傾向も掴めてくることでしょう。こういう時は自分が落ち込みやすいかな…そんな傾向がわかるだけでも、自分の守り方がわかってきます。

心も楽になる、生きやすくなる、自分を大切にすることができるということは、必然的に悩むことも激減してくることでしょう。自分を認めるそれだけなのに!

何より驚くことに、自分を好きになれると、なぜか人からも愛されるようになっていくものなんです。きれいごとではなく、人間って少しダメなところがある方が実は可愛がられやすくもなります。

もう、メリットだらけじゃありませんか♡

原因別・自己肯定感が低い人がすべきこと

自己肯定感が低い方が、どうしたら自己肯定感が高い自分になれるのかを解説します。それぞれの原因によっては、対処法が少し異なる部分もあるため、原因別でご紹介していきますが、どの対処法であっても一定の効果はあるので、「原因が違うから関係ない」と、読み飛ばさないで参考にしてみてくださいね!なお、原因に当てはまる部分は、重点的にやってみることをおすすめします。

自己肯定感が低い人がすべきこと①1日1回自分を褒める

1日1回以上、どんな小さなことでも良いので、自分で自分を褒めるようにしてください。褒められてこなかった人は特にです。それを習慣づけてみましょう。たとえばちゃんと遅刻しないで行動した!そんなことでも良いですし、当たり前じゃん?ってことだって構いません。だってね?世の中そのあなたの当たり前ができない人なんて、五万といるんですから!あなたが当たり前と思っていることも、褒めるに値することなのですよ。

自己肯定感が低い人がすべきこと②できたことを見直す

今日のできたこと・できることを見直してみましょう。これは心に傷がある方は特にです。これも、大それたことでなくて構いません。「あの時頑張ってやったよね、私!」「こんなこともできたな」…そういった成功体験を自分に植え付けていく作業です。人見知りなのに、ちゃんと挨拶できたということだって立派な成功体験。電車で席を譲った経験などありませんか?周りの人に迷惑にならないよう配慮したことはありますか?

それだって、立派にあなたのできることです。どんなに小さなこと・些細なことでも良いので、自分ができることをフォーカスしてみると、「あれ?自分ってそこそこ悪くないじゃない?」と思えてきませんか?これも、当たり前なんてことはないんですから。自分ができることを、できない人だっています。あなたができること・できたことは、他の人から見たら、羨ましいことだってあるんです。

自己肯定感が低い人がすべきこと③自分の感情を書き出す

家族の前で良い子をしてきた方は、感情をノートに書く習慣をつけてみましょう。この場合、ネガティブな感情も、ポジティブな感情も気にしないでどんどん書いて構いません。自分の本当の感情を隠さず可視化してみることで、スッキリもできますし、本当の自分に気づくことができるはずです。この時、ネガティブな感情とポジティブな感情を書くスペースを分けておくとよいでしょう。

自己肯定感が低い人がすべきこと④肯定的な言葉で終える

これは原因問わずでやって欲しいことです。ノートに感情を書き出すにしても、1日の終わりに自分を振り返ってみるタイミングでも良いのですが、最後は必ず肯定的な言葉・ポジティブな感情で終わるようにしてください。「今日はこんな嫌なことがあった…」「今日もダメだったな…」と感じても良いですが、最後に「でも大丈夫!明日はきっと良いことあるよ!」「私なら大丈夫♪」そんな思考を必ず付け足すようにしてください。

終わり良ければ総て良しなんて言いますが、これ本当なんですよ。自分を肯定して終わる習慣をつけると、その印象が一番心にも残ります。その蓄積って、実はとっても自己肯定感を高めるのにも効果的!心の中が不安でいっぱいになっていたり、引っかかることがあったり…それをひとりで考えても、良い答えってほとんど出てきません。だったら、とりあえず、騙されたと思って楽しいイメージで終えるようにしてみてください。

自己肯定感が低い人がすべきこと⑤逆転の発想をする

「自分の良いところすらわからない…できないことならいくらでも挙げられるけど…」自己肯定感が低い方の場合、そういう意見がよく出てきます。これも、どんな原因であってもいえることですが、自分の評価が低いわけですから、良いところや褒めるべきところなんてわからない…という思考にもなっていしまいがちなんです。そんな時は逆転の発想をする練習をしてみてください。

全部70点台で90点以上の秀でたとこもないし…と考えているのであれば、全体的にある程度はできるとも考えられるのではないでしょうか?そんなに明るいタイプでもないしと思っているのであれば、冷静で慎重であるといえますし、飽きっぽいのであれば興味がたくさんあると考えられますよね?マイナスだと思っていることも、逆転の発想をしてみると、実はあなたの強みにもなるんですよ!

自己肯定感が低い人がすべきこと⑥小さな目標を立てる

これは、完璧主義な方に主にやってみて欲しいことです。小さな目標を立てるということを意識してみてください。大きすぎる目標はNGです!たとえば、1日5分だけこれをする!と決める、今日はこれをやる!そんな❝ちょっと頑張ればできること❞を目標にしてみましょう。大きな目標を立てるのではなく、少し物足りないかもしれませんが、小さなことをわざとノルマにしていってください。

大きなことを成し遂げた時の成功体験も、もちろん自己肯定感につながるのですが、小さなことの積み重ねって実はとっても大切なんです!今日はこれできたじゃない、私できるじゃない!という自分が達成したことをどんどん増やしていけば、案外自分ってできることあるんだと気づけることでしょう。TO DOリストなんかを利用するのもおすすめですよ!こなした自分を褒める習慣をつけてみませんか?

低い自己肯定感の原因を知ってもしてはいけないこと

ここで一点、注意しておきたいことがあります。それは、自己肯定感が低い原因がわかったからといって、どうして?なんで?とその原因に執着しないことです。たとえば、家庭に問題があったと気づいた場合は、親を責めたり詰問したくなったり…挫折したことが原因であったとしたら、あの時の自分・あの時私を傷つけてトラウマを作ったあの人…「なんであんなことを!」と、また過去を責めたり…。

過去は変えることはできません。しかし、今後は自分で変えることができます。きれいごとなんかじゃありません!だからこそ過去は過去として、そこを責めても問い正してもどうしようもないと受け止めて、これからの自分を見つめるようにして欲しいのです。その原因のせいで苦しい生き方をしてきたことでしょう。ですから、もうそこから飛び立つために、その原因に心が縛られないようにする必要があります。

自己肯定感が低い原因を断ち切るには?

これまでの説明でも、自己肯定感が低いということは、あまり良いことではないとおわかりいただけたのではないでしょうか?できればその思考を断ち切って、自分を好きでいられる生き方をしたいものですよね。ポイントは【今の自分を正しく受け入れる】こと。自分を受け入れるために意識したいことをご紹介しますので、今後の生き方のヒントにしてみてくださいね!ゆっくりで良いので意識を変えてみませんか?

自己肯定感が低い原因を断ち切るために①相手を許す

無理をする必要はありませんが、その原因を作った人を許してあげてください。許せる時がきたらで構いません。あの人のせいで!あの言葉のせいで私は傷ついた!こんな生きにくい自分になってしまったんだ!と相手を許せずにいたら、これは自分の心を痛めつけているよつなものです。ずっとそのことを引きずっているということですからね。自分を許すためにも、相手への執着を捨てられるようになりましょう。

それだけ苦しんだのですから、簡単ではないと言いたくなる気持ちはわかります。しかし、自分を受け入れて褒めるということを習慣づけていると、何故だか自然と原因の対象への執着も薄くなってくることもあるものです。相手の幸せまでは願う必要はありませんし、願えなくても良いのですが、ただ、もう終わったこと。可もなく不可もなく。そういう事実があっただけです。そう思うようにしてみましょう。

自己肯定感が低い原因を断ち切るために②自分の本音を出す

こんなこと考えてる私ってダメだな…こんな気持ちになる私って性格悪いかも…なんて思って、本音を伝えていないということありませんか?それ、実は考えすぎ・気にし過ぎってこともあるものですよ。最初はとっても勇気がいることだと思います。自分が❝こんなこと言っちゃいない…❞と思うこと・嫌われるのが怖くて言わなかったものを、人に話してみてくださいと言っているのですから。

不安でしょうから、最初は親しい長年の友人に伝えることから初めてみてください。案外、普通に「わかる~それ!」なんて同意を得られることもありますし、もし伝える内容がネガティブなものだったとしても「人間らしくて良い」と受け入れらることもあるものです。自分にとってダメなところだと思っていたとしても、周りの人から嫌われることってあまりありません。少しずつ本音を話してみませんか?

自己肯定感が低い原因を克服して幸せに♪

自己肯定感が低いということは、極論ですが、幸福度も低い人生にしてしまう原因にもなってしまいます。これって一度の人生を楽しく生きられないとも言い換えられるのではないでしょうか?そんなのやっぱり苦しいですよね。原因さえわかって、少しずつでも良いので自分をしっかり評価していくことができれば、必ず変わってきます!ゆっくりでも良いので克服して、幸せな人生にしましょう!

タイトルとURLをコピーしました