何を不安に感じている?自分に聞いてみよう
寒い冬が過ぎ、暖かい日も増えてきた。春の訪れを感じることはうれしいのに、何だか心が沈む…。何に対して憂鬱になるのか。なぜ憂鬱なのか。その気持ちの原因を探してみましょう。あなたの心の中に、以下のような不安はありませんか。
- 自分の職場環境や仕事内容の変化への不安
- 引越し、転職などで環境が変化することへの不安
- 子供の入園、入学や独立など家庭内の変化への不安 など
落ち着いて、自分の心と向き合ってみましょう。
心がざわつくのは、あなただけじゃない!
春は、変化の多い季節。いろいろな変化が多くの人に起こります。もう少し具体的にみていきましょう。「何だか落ち着かないなぁ」「春の明るさが、しんどいなぁ」そんな気持ちでいるのは、あなただけではありません。
職場環境や仕事内容の変化
会社員に異動はつきもの。頭では分かっていても、実際に自分が異動となると、「異動なんて、イヤ!」「そろそろかな…と思ってた」なんて、いろんな気持ちが渦巻き、受け入れるのに時間がかかることもあるでしょう。春は転勤、異動、組織の再編など、職場環境に大きな変化が起こる時期です。また、年度末、契約が更新されるかどうか不安な契約、派遣社員もいるでしょう。組織の異動は、自分ではどうにもならないことが多く、コントロールできないこと。働き続けるならば、変化を受け入れなければいけない。新しい環境に自分が馴染めるか、新しい仕事の引き続きがうまくいくかなど、春特有のストレスを感じたとしても不思議ではありません。
他にも、昇進して部下ができるが、うれしい反面、うまく指導できるか、不安を感じたり、職場の親しい人が、退職、転職などで去ってしまうことも、憂鬱さを感じる原因になるでしょう。
家庭環境の変化
春は、家庭内にも大きな変化が起きます。例えば、夫の転勤。転勤族ならば、「またか~」と思う妻も多いでしょう。せっかく見つけた仕事を辞めなくてはいけない、親しい人とも別れなくてはいけない。もうため息しか出ない、なんて気持ちにもなりますね。幼い子供がいれば、子育てをしながら、引越しの手続きや準備もしなくてはならず、憂鬱さも抱えてしまうでしょう。さらに、新しい環境でうまくやっていけるか、という不安も当然感じるはずです。春なのに、不安だらけ。そんな気持ちに陥ってしまうかもしれません。
また、子供が実家を離れる寂しさに向き合わないといけない方もいます。「家の中が寂しくて」「心に穴が空いたみたい…」大学卒業や就職を機に、子供が家を出てしまうことも、喜びである反面、寂しさが原因となり、いつまでも憂鬱な気持ちが続いてしまうことがあります。
生活環境の変化
子供が保育園、幼稚園に通い始める、小学校に入学することも、喜びであると同時に不安も大きいものです。初めての子供ならば、子供が泣かずに登園できるか、友達ができるか、迎えの時間に仕事が終わるのかなど、心配はつきないでしょう。さらに、他のお母さんたちと上手に付き合えるか、ママ友ができるか、役員はどうしよう。上げていけば切りがありません。入園、入学など、春の慶事も喜びの反面、ストレスの原因となってしまう。春は、心のバランスを取るのが難しい季節、と言えます。
天候の不安定さも影響
「春は毎日のように天気が変わる」よく耳にする言葉ではないでしょうか。春の気候を説明するのに、代表的な言葉のひとつに、「三寒四温」があげられます。三日寒い日が続けば、四日暖かい日が続くという言葉通り、春の天気は変わりやすく、安定しないという意味です。
朝は寒くて暖房がまだ必要だったのに、昼間はぽかぽか陽気で、コートなんていらない。そんな経験をされた方も多いでしょう。ただ、この寒暖差が、人の自律神経に影響を与え、体調を崩す原因となるのです。
自律神経が乱れると
- 体がだるい、眠い
- 食欲がない
- イライラする
などの、症状が出てきます。
春は、気候までもが、ストレスをうむ原因になるのですから、春の体調不良は、誰にでも起きる可能性があるのです。
ストレスを跳ね返せる心を手に入れよう!
春が来て、桜も咲き、揚揚とした気持ちで過ごしたいのに、新生活への不安がつきまとい、憂鬱…。やっと来た春を楽しめないのでは、もったいないですね!
心にある憂鬱さ、不安を上手に回避する思考法を手に入れて、憂鬱さを跳ね返す強さを手に入れましょう。
不安を書き出してみよう!
面倒だなぁと感じてしまうかもしれませんが、心にある不安を書き出してみませんか。異動する部署の仕事に自信がない。新しい会社に馴染めるかどうか不安。新年度、職場で自分に起きるであろう不安が、いろいろあるはずです。また、家庭内での変化も大きなストレスとなり、憂鬱な気持ちを産み出します。単身赴任で頼れる夫がいなくなり、一人で子育てできるか。子供が一人暮らしを始めることが、心配でたまらない、など。
憂鬱な気持ちや不安を書き出すことで、その気持ちを自分の外に出すことができ、その不安を客観的に眺めることができます。そうすることで、感情を落ち着かせることができます。また、長く続けることにより、感情を上手にコントロールする力も身につくと言われています。特別な道具は必要ありません!手軽に始められることから、取り組んでみませんか。
憂鬱な気持ちを聞いてもらおう!
あなたのその憂鬱な気持ち、誰かに話したことはありますか。まだという方は、ぜひ、親、兄弟、信頼を寄せる人に聞いてもらいましょう。一人で、悩みを抱えたままですと、憂鬱な気持ちがいつまでも解消できずに、つらい日が続くだけです。けれども、誰かに気持ちを聞いてもらうだけでも、心が軽くなったり、気持ちの整理がついたりするものです。悩みのない人なんていません。親、同僚、友達など、憂鬱な気持ちを正直に話しあえる人を大切にしたいものです。
そうは言っても、親しい人に相談しにくい内容であったり、相談相手なんていない、という場合もあるでしょう。参考までに、厚生労働省の補助事業「よりそいホットライン」という、悩みを無料で相談できる場所があります。行政機関、NPO法人、オンラインでの相談なども利用してみませんか。面識のない相手だからこそ、気を遣わずに話せるということもあります。憂鬱な気持ちを吐き出すことで、きっと、心が軽くなるはずです。
暮らしの困りごと、悩みを聞いてほしい | 一般社団法人 社会的包摂サポートセンター
物事の見方が偏っていませんか?
物事には、二つ以上の見方がある、と言われています。例えば、子供が春から独立するが、不安や寂しさが大きく、憂鬱さを感じているならば、「自分が大切に育ててきた子供なのだから、きっとうまくやっていける」と考え直すことができます。もしくは、「子育てにかけていた時間を、自分のために使える時が来たんだ」。そう考えることもできます。また、自分の希望でない部署への異動が決まってしまい、「私はもう必要ないのかなぁ…」なんて、落ち込んでいるならば、「新しい仕事もキャリアにプラスになるはず!」と見方を変えることもできます。
憂鬱な気持ちを抱えていると、無意識にネガティブな視点でしか物事を見られなくなったり、悲観的なことばっかり頭に浮かんできたり、視野が狭くなるものです。不安を書き出すとともに、その不安をポジティブな視点から見直してみませんか。きっと憂鬱な気持ちが晴れるようなきっかけとなるはずです。
日常生活にストレス解消法を取り入れよう!
自分なりのストレス解消法を持っていますか。憂鬱な気持ちになったとき、日常生活で簡単に取り入れられるストレス解消法があると、楽に気分転換することができます。ぜひ、気に入った方法を見つけて、毎日の習慣にしてみませんか。
特別な道具など必要のない方法ばかりを集めてみました。憂鬱な気持ちが少しでも上向きになるものを見つけてみませんか。
憂鬱からの解放!呼吸を意識してみよう
ストレスを感じると、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと、取り込まれる酸素が少なくなり、脳や自律神経に悪影響を与え、ストレスが増す、と言われています。ストレスを感じたら、目を閉じ、肩の力を抜いて、深呼吸をしてみたり、腹式呼吸をしてみましょう。そうすることで、酸素が体内に豊富に取り込まれ,頭をスッキリさせ、リラックス効果も得られます。また一時的にストレスから解放されるために、冷静になることができます。
「ストレスがたまっているなぁ」「精神的にしんどい」と思ったら、横になって、腹式呼吸して、新鮮な空気を、体いっぱいに取り込みましょう。特別な道具が要らず、簡単にできるストレス解消法です。日常生活に取り入れてみませんか。
憂鬱からの解放!日光も上手に利用しよう
日光を直接浴びると、脳内にあるセロトニンという神経伝達物質が分泌されます。そのセロトニンの量が不足してしまうと、心が不安定になり、不安感が強くなったり、イライラしたり、精神のバランスが崩れてしまいます。憂鬱さや不安を感じたまま、部屋に閉じこもりがちになっていませんか。日光に直接にあたる時間が減っていませんか。
セロトニンの量を増やすには、一日15~30分ほど日光を浴びる必要があります。春の柔らかな日差しを感じるために、外に出ませんか。15分~30分は、散歩するのにちょうどいい時間。いい気分転換になりそうです。さらに、バランスのよい食事や運動もセロトニンの量を増やすことができます。「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンを不足させないように、意識してみましょう。
憂鬱からの解放!筋弛緩法を味方に
筋弛緩法(正式名:漸進的筋弛緩法)は、アメリカの医師であるエドモンド・ジェイコブソンが開発したリラクセーション技法です。筋肉に力を入れる「緊張」と力を抜く「弛緩」を繰り返し行うことで、身体のリラックスを導く方法です。憂鬱な気持ちを抱えたままですと、体がリラックスしているとは言えず、どこか緊張しているものです。簡単な動作ですので、日常に取り入れてみませんか。緊張状態から、筋肉を急に緩める時、何だか心まで解放されるように感じるはずです。ストレスを感じた時、人目につかないところでやってみるのもオススメです。
ストレスチェックについて知ろう|健康相談事業|公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター
憂鬱からの解放!緑茶パワーを味方に
皆さんが普段、飲んでいるお茶を見直すだけでも、ストレス解消への手助けになります。緑茶には、テアニンという成分が含まれているのですが、そのテアニンには、ストレス緩和の効果や、睡眠の質を改善する効能があるのです。どんな緑茶がいいのかと言えば、最もテアニン含有量が多いのが、抹茶で、玉露、煎茶、番茶と続きます。緑茶と聞けば、カフェインが気になる方も多いかと思いますが、一般的な飲み方をしていれば、問題ないようですが、妊婦さんは、気をつけなくてはいけません。
今までのお茶を緑茶に変えるだけで、ストレス解消の効果が期待できます。ゆっくりとお茶を飲む時間を作ることで、リラックス効果を得ることもできます。簡単に始められるので、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。緑茶を持って、春の日差しや桜を楽しみに、出かけるのもいいですね。
憂鬱からの解放!明るい色を取り入れてみよう
テンションを上げたい時、絶対成功したい時、縁起を担ぐために、赤い下着、靴下などを身につける、という人がいます。赤を見ると何だか元気が出てくる気がしませんか。エネルギーが湧いてきて、何でもうまくいきそうな気持ちになれそうです。
「色」には、不思議なパワーがあります。その色の印象効果を、ファッションやインテリアに上手に取り入れ、憂鬱な気持ちを吹き飛ばしませんか。いつも黒系のファッションが好みなのに、いきなり赤を入れるのは、抵抗があるかもしれません。そんなときは、赤系のアクセサリーを一つ加えるだけでも、何だか元気が湧いてきませんか。オレンジも、温かみを感じさせる色です。不安や緊張を和らげる効果があると言われています。暖色系のネイルも簡単でオススメです。
憂鬱を感じている時、つい黒系のファッションに手を伸ばしがちになるかもしれません。気分を変えるためにも、明るい色を取り入れてみませんか。
SNSで憂鬱な気持ちを解消できる?
憂鬱な気持ちを書くことで、心が軽くなり、ストレス解消につながると、書きました。その内容をSNSで発信して、「誰かに聞いてもらいたい」「励ましてほしい」と思うこともあるでしょう。友達にも気軽に話せない内容ですと、匿名で発信できるSNSは、もってこいの手段だと言えます。「私もそんな経験あります!」「その気持ち、分かるよ」なんて好意的な返信があると、ずいぶんと救われるはずです。後日、過去の投稿を見直せば、「つらい時期をよく乗り越えたなぁ…」なんて、しみじみと感じ、自信にもつながるでしょう。
SNSとの付き合いは注意が必要
ただし、SNSとの付き合いは注意が必要です。公の場でも、繰り返し啓発されています。勤務先や氏名が分かるような文章や写真を載せないのは当然のこと、書き方によっては、誹謗中傷を受けるような事態になってしまうかもしれません。
公開を前提とせず、書き込むだけにとどめておくことも、オススメです。世界中に発信しようとしていると自覚すれば、うかつな投稿は防げるはず。投稿する前に、よく内容を確認しましょう。
心軽やかに、春を楽しもう!
不安や憂鬱な気持ちを解消するための方法をいくつかご紹介しました。気に入るものがあったでしょうか。少しでも心を軽くできそうでしょうか。今回、特に変化が多い春を取り上げましたが、ストレスは、毎日の生活につきものですね。
でも、自分にあったストレス解消法を持っていると、ストレスを感じたとしても、軽く受け流すことができるようになる、立ち直りが早くなることも期待できます。不安や憂鬱な気持ちと上手に付き合い、期待と喜びを真っ先に感じるような心を手に入れて、新しい生活をスタートさせましょう。