社会人が勉強のモチベーションを上げる方法7選
社会人になってから、必要ではないけれど何か勉強したいな…と思うことはありませんか。
また、勉強を始めたけど、モチベーションが上がらない。モチベーションを上げるコツがわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、時間がない社会人でも勉強を続けるための、モチベーションが上がる方法をご紹介します!
社会人が勉強のモチベーションを上げる方法①勉強している社会人が多いことを知る
「人生100年時代」と聞いて、みなさんは何を考えますか。
安定しない景気で終身雇用があてにならず、定年後も働かなければならない時代が到来しようとしています。
そんな時代に備えて、自分のスキルや知識をアップデートするために、大学での学び直しや、資格取得のため、多くの社会人が勉強をしています。
会社で資格を取らなければならないない社会人。仕事で語学が必要になって勉強している社会人。大卒資格が欲しい社会人。
目的は人それぞれですが、自分の将来のために多くの社会人が勉強をしているのは間違いありません。
生涯を通して社会で活躍するには、社会人になっても勉強が必要です。文部科学省では、社会人の学び直しや生涯学習の推進に向けて、様々な取り組みを行っています。
社会人になって勉強をしたくなくても、状況が変わりゆく現代社会で安定した生活を向上させるには、モチベーションを上げる努力をしながら、勉強しなければなりません。
「勉強していない」と言っている人ほど、勉強しているかもしれませんよ!
社会人が勉強のモチベーションを上げる方法②勉強を頑張りすぎない
「勉強を始めよう!」と思い立って、大量の参考書を買う人は多いのではないでしょうか。
ですが、社会人なのに最初からレベルを上げるために張り切ってしまうと、勉強は長続きしません。勉強しないどころか、勉強しようというモチベーションまで下がってしまいます。
モチベーションを上げるためにも、最初は簡単にできる薄いテキストから始めましょう。
簡単に終わるテキストが、勉強を長続きさせるコツとなります。
また、自分のレベル以上の参考書を買わないようにするのもコツです。目標は高い方がいいですが、頑張りすぎると一気にやる気が無くなります。
社会人は限られた時間の中で勉強しなければなりません。モチベーションを上げる努力をしながら、勉強を長続きさせるためにも、簡単なテキストを使用し、徐々にレベルを上げていきましょう!
電車の中でながら読みできるくらいのものでも効果があり、モチベーションを上げることができますよ!
社会人が勉強のモチベーションを上げる方法③「#社会人勉強垢」のSNSを利用する
インスタグラムやTwitterで「勉強垢」があるのをご存知ですか。学生の勉強垢もありますが、社会人の勉強垢も数多く存在します。
1人で勉強するよりも、インスタグラムなどで、勉強している人と繋がると、自分も頑張らなければという心理が働き、モチベーションを上げる効果があると話題になっています。
人の勉強ノートを見たり、社会人が勉強するためのルーティンを見たりするのも参考になりますし、勉強へのやる気が出てモチベーションも上がります。
また、社会人になってから勉強をするのが久しぶりすぎて、勉強方法がわからない…という方こそSNSの活用をおすすめします。
勉強方法や資格取得方法、勉強のコツや勉強のモチベーションが上がる方法など、細かく画像付きで紹介してくれていますし、得意な科目を教えてくれる人もいます。
自分の勉強記録としてSNSを活用してみるのもおすすめ。
例えば、英語を勉強したいのならば、英語のハッシュタグをつけて、素直に教えて!と聞けば、日本語を勉強している人と繋がり、楽しみながら英語を勉強することができます。
楽しいとモチベーションを上げることもできますし、お友達ができて、語学以外のことも習得できるかもしれませんよ!
社会人が勉強のモチベーションを上げる方法④隙間時間を使う
社会人が勉強するのに最も重要なのは「勉強時間の確保」です。学生時代のように勉強だけをしていればいいというわけにもいきません。
ですが、勉強時間を無理やり確保しようとすると、強制的な勉強時間になってしまうので、モチベーションが下がりますし、勉強すること自体を忘れてしまいます。
では、どのような時間を勉強に当てたら気分を上げることができるのでしょうか。
モチベーションを上げるおすすめの隙間時間をご紹介します!
モチベーションを上げるおすすめの隙間時間【通勤時間】
通勤時間を勉強の時間にしている社会人は多いのではないでしょうか。スマホのアプリなどを使って勉強もできますし、単語帳などを使って暗記もできます。
また、前日覚えたことを頭の中で復習することもできます。通勤は毎日のことなので、勉強する癖をつけてしまうと、勉強をやらずにはいられなくなります。
継続するモチベーションも上げることができ、勉強を続ける自信にもつながりますよ!
モチベーションを上げるおすすめの隙間時間【バスタイム】
湯船に浸かっている時間を勉強時間にしてしまいましょう。忙しい社会人には、動画配信で勉強するのがおすすめ。リラックスしている時間にさりげなく聞き流しているだけでも、覚えたいことが記憶されます。
気分を上げるために、好みのバスソルトやバスオイルを入れ、半身浴をしながらの勉強もいいですね。
また、トリートメントをしている間や、パックをしている間も勉強する隙間時間としておすすめ。
モチベーションを上げるおすすめの隙間時間【仕事帰りのティータイム】
仕事で疲れてすぐに家に帰るのもいいですが、たまにはカフェによって、テキストを見ながら、気分を上げるためにコーヒーを飲むのもおすすめ。
周りも勉強している社会人が多いのでモチベーションが上がる雰囲気ですし、家とは違って勉強も捗ります。
また、家でのだらっとした部屋着より、仕事着のまま勉強をした方がやる気も維持できますよ!
社会人が勉強のモチベーションを上げる方法⑤資格取得を目標にしてモチベーションを上げる
会社で強制的に資格を取らなければならない社会人は、常に勉強をしているかもしれません。ですが、会社で資格取得が必要なければ、勉強する環境から遠ざかってしまいます。
勉強をしたいと思ったときに、何から始めていいかわからない、何を勉強すればいいのかわからいという人には、資格取得の目標を自分で決め、資格を取得した自分を想像しながらモチベーションを上げることをおすすめします!
そこで、社会人の勉強のモチベーションを上げる資格をご紹介しますので、参考にしてみてください。
モチベーションが上がる!おすすめの資格
社会人におすすめの資格①TOEIC
語学の勉強は社会人にとって始めやすい勉強科目です。キャリアや収入を上げるために役立ちますし、社会人生活において無駄になりません。
また、レベルに合わせた教材も簡単に入手できるので、飽きずに勉強ができます。周りに勉強している社会人も多いため、モチベーションを上げる資格として、おすすめです!
社会人におすすめの資格②簿記
簿記の資格を持った社会人は多いのではないでしょうか。ですが、合格率が低い簿記検定1級を持っている社会人は少ないです。
社会人生活で簿記1級は必要ないと言われていますが、転職が有利になったり、資格手当などが付いたりするため、上を目指すのは無駄にはなりません。
難しい資格だからこそ、勉強するモチベーションを上げることができますし、今後の社会人生活で活用できるのでおすすめ。
社会人におすすめの資格③日本語教師
海外に興味があり、人生やり直し資格が欲しいという社会人には、日本語教師の資格がおすすめです!日本語教師はオンラインでも仕事ができるため、副業の仕事としても重要があります。
少子高齢化が進んでいる日本では、今後外国人の受け入れが加速していくと言われています。人とのコミュニケーションをとることが好きな人や自由に働きたい社会人にもぴったり。これからの社会で需要がある仕事は、モチベーションを上げる資格としておすすめです。
社会人が勉強のモチベーションを上げる方法⑥好みの勉強道具を揃える
勉強をしたいのに、うまくモチベーションが上げることができないと思っている社会人の人は、勉強する環境を整えてみましょう!一番簡単に気分を上げることができるアイテムは「文房具」です。
好きなカラーでノートやペンを揃えたり、描きやすいペンを購入したり、便利で使いたくなるような付箋を買ってみたりすると、勉強をするモチベーションを上げるきっかけとなります。お気に入りの文房具が見つかったら、今度はデスク周りを綺麗にしてみましょう!
ペン立てを変えたり、マウスパッドを変えたり、パソコンの壁紙を変えてモチベーションを上げると、勉強がしたくて、デスクに座る回数も多くなります。思い切ってデスクや椅子を変えてみるのも気分を上げるのにいいですね!お気に入りの環境を作れれば、社会人でも勉強をしたいというモチベーションを維持することができますよ!
社会人が勉強のモチベーションを上げる方法⑦スタディプランナーを作る
スタディプランナーとは、勉強記録ノートのことをいいます。韓国の学生の間で話題となっており、日本の学生にも流行しつつある勉強アイテムです。
スタディプランナーを作ると目標とした勉強時間や内容が可視化できるため、社会人にもおすすめ!また、手帳や日記をつける感覚で、勉強記録を作ることができるので、カラーペンやシールなどを使って見た目をかわいくするのが、モチベーションを上げるコツとなります。
インスタなどで「#スタディプランナー」で検索すると、気分を上げる投稿がたくさん見られますよ!
勉強のモチベーションを上げるためにはご褒美が必要
社会人が勉強を続けるには、ご褒美が必要だと思いませんか♡ご褒美がもらえると思ったら、勉強も頑張れますし、モチベーションを上げることもできます。
ですが、ただご褒美を決めるだけでは、勉強が続かなくなってしまいます。社会人がモチベーションを上げるための、ご褒美の作り方をご紹介します!
社会人がモチベーションを上げるためのご褒美の作り方①欲しいものリストを作る
まずは、食べたいスイーツや高級パン、行きたい所や欲しい物などをリストアップしましょう!スタディプランナーに書き込んでもいいですね!
欲しいものや食べたいものを考えているだけで、ワクワクしてきます。
社会人の勉強は楽しまなければ、モチベーションを上げることはできません。普段、我慢しているものなどを、ご褒美として準備しましょう!
社会人がモチベーションを上げるためのご褒美の作り方②薄めのテキストを用意する
ご褒美がリストアップできたら、薄めのテキストを準備します。モチベーションを上げるために「薄めのテキスト」がポイントとなります。
忙しい社会人でも、やる気を上げるためには、1冊のテキストを終えたという達成感が必要です。
また、自分のレベルよりも少しレベルを下げると、復讐もしやすくモチベーションを上げることができますよ!
社会人がモチベーションを上げるためのご褒美の作り方③期間を決めてテキストを終わらす
テキストが準備できたら、スタディプランナーを作りましょう!付箋に目標の日付を書いてもいいですし、1冊終わらせる目標を立ててもいいですね。モチベーションを上げるコツは、問題を解いているときに立ち止まらないこと。
忙しい社会人が、1問ずつ丁寧に仕上げていくと時間もかかりますし、やる気を上げることもできません。一通り終わらせてから、答え合わせをし、それを何度も繰り返してみてください。
気がついたら記憶されていますし、勉強が続いている感覚がモチベーションを上げるきっかけにもなります。
社会人がモチベーションを上げるためのご褒美の作り方④ご褒美を与える
決めた目標を達成したら、ご褒美を自分に与えましょう!
ここで大切なのは、目標のレベルに見合ったご褒美を与えること。1ページしか勉強していないのに、旅行に行ったり、ハイブランドのバッグを買っていたりすると、勉強が続きません。
逆にモチベーションを上げるどころか、下がってしまいます。勉強の目標を決め、見合ったご褒美を与える。仕事と勉強を頑張ったご褒美を準備しておくのも社会人ならではですね!
社会人はなぜ勉強が続かないのか
勉強をしたいという気持ちはあるのに、なかなか勉強ができない。勉強を始めたとしても、3日坊主で終わってしまう。など勉強が続かない社会人は多いのでなないでしょうか。
ではなぜ、社会人の勉強は続かないのか。勉強のモチベーションが下がる理由を見ていきましょう。
社会人の勉強が続かない理由①無理をしている
「毎日勉強するぞ!」と意気込んで始めた勉強は意外と長続きしません。なぜなら、休日は丸一日勉強する、毎朝早起きをして勉強をするなど、無理やり勉強時間を作り、高い目標を決めてしまっているからです。
仕事と勉強の両立に慣れている社会人は、早起きも休日を潰して勉強しているかもしれません。ですが、社会人で仕事と勉強の両立に慣れてないと、勉強するどころか、モチベーションも上げることができません。
最初は、隙間時間にテキストをサラッと見るくらいが、勉強に慣れていない社会人におすすめです。
社会人の勉強が続かない理由②目標がない
いきなり手が届かない資格や、検定を目指しても、挫折するだけです。高い目標はモチベーションが下がってしまう理由となってしまいます。
ですが、目標を決めないと、モチベーションを上げることはできません。特に社会人は、目標がないと、何のために勉強しているのかわからなくなってしまいます。
「とりあえずTOEICを受けてみよう」「まずは簿記検定3級から受けてみよう」など、気軽に目標をたててから、勉強を始めてみましょう。
社会人の勉強が続かない理由③集中力を保てない
「テキストを見ると眠くなる」「勉強を始めるとスマホが気になる」など、周りに気を取られて集中力が続かない経験をしたことはありませんか。勉強を毎日していた学生の時と比べて、社会人になってあまり勉強をしてこなかった人は、集中力を保つのが難しいかもしれません。
ですが、とりあえずデスクに座る、とりあえずテキストを開いてみる、とりあえず1分だけ勉強するなど「とりあえず」を続けることで徐々に集中力を上げることができるようになります。
集中力を上げると、勉強も捗り、モチベーションも一緒に上げることができますよ!
社会人の勉強が続かない理由④勉強のやり方がわからない
モチベーションを上げることができない理由として、何から勉強していいかわからない。勉強のやり方がわからないという理由があります。
学生の頃の勉強と違い、限られた時間の中で、効率よく勉強しなければならない社会人は、どのように勉強していいのかわからず、モチベーションを上げることができません。始める前からモチベーションが下がってしまうと、勉強すること自体を諦めてしまいがちです。
勉強のやり方がわからない社会人は、インスタグラムやツイッターの「勉強垢」などを見て、効率の良い勉強方法を見つけましょう!
社会人の勉強が続かない理由⑤楽しんでいない
社会人になって、勉強から解放された!と喜んでいる人は多いのではないでしょうか。「勉強=苦痛」というイメージがあるかぎり、モチベーションを上げることはできません。勉強を続けている社会人は、「勉強=趣味」という感覚になっています。
学生の頃と違い、自ら勉強をしよう!と決めているので、楽しんで勉強をしています。勉強したいけど、なんだか苦痛だと思っている人は、ゲーム感覚で勉強をするのがモチベーションを上げるコツとなるのでおすすめ。アプリを使ったり、YouTubeを見たりと、楽しみながら勉強してみてください。
社会人が勉強のモチベーションを上げるコツ
社会人が勉強を続けるには、「モチベーションを上手に上げる」のがコツです。変わりゆく社会で取り残されないようにするには、自分の知識やスキルを上げる努力をしなければなりません。
「勉強したいけど仕事が忙しい。」「勉強したいけど続かない」など、本格的に勉強できていないのは、モチベーションが低く、上げるコツもわかっていないのかもしれません。
自分にあったモチベーションの上げる方法を見つけて、楽しく勉強していきましょう!