【ママ友付き合いに疲れた方へ】疲れるママ友を断捨離してシンプルに生きるためのヒント

無理をしてママ友と付き合う必要はありません!

子育ての心強い理解者であるママ友


https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/0I9A5027ISUMI_TP_V.jpg

幼稚園や保育所に入園した後の生活をスムーズに行うためには、他の保護者との付き合いは避けては通れません。幼稚園での生活を通して仲良くなるのは子供だけではなく、その保護者同士の結びつきも強くなります。

保護者同士の付き合いの中でも、特にママ友というのは同じ子育ての辛さや楽しさを共有する者同士、親密になりやすいものです。子育てについての情報交換、子どもに関する悩み相談など、子育てをする母親にとっては同じママ友仲間というのは非常に心強い関係でもあります。

やはり、夫に相談できないことでも、同い女性なら分かり合うことができます。そのため、幼稚園などの保護者会以外でも、一緒に公園で遊んだりランチを楽しんだりと、ママ友付き合いというのはプライベートまで広がることも珍しくありません。

一方でママ友づきあいに疲れている人も


https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TAKEBEhisoukan0I9A0381_TP_V.jpg

子育てを共に経験しているママ友は、不安が多い育児の心強い味方になってくれます。しかし、一方で親密なママ友付き合いは決していいことばかりではなく、中にはその付き合いに疲れてしまっている女性も少なくないのです。ママ友付き合いは子供を通して親密になる分、どうしても結びつきが強くなることへの弊害も生まれてしまうのです。

距離感が近くなることで、どうしても相手が自分のプライベートに入ってきてしまったり、子育てに口を出してくるなどのトラブルも発生しやすくなってしまうのです。そのため、ママ友同士の近すぎる交友関係に疲れてしまうお母さんも少なくありません。

通常の人間関係ならば、嫌なことははっきりと言い、それで仮に関係がこじれたとしても付き合いをやめればいいだけです。しかし、子供が楽しく幼稚園生活を送る上では、他の子供の保護者とも良好な関係を築いていかないといけません。幼稚園という狭い社会での付き合いなため、そこで何かトラブルを起こしてしまうと、長期にわたり引きずってしまいがちです。それが原因で、関係がギクシャクしてしまい、子供も自分も幼稚園で過ごしにくくなってしまうのです。

断捨離すべきなママ友の見分け方


https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/JJsanjyushiIMGL7827_TP_V.jpg

そのため、余計なトラブルを引き起こさないようにするためには、いかに距離感を保った関係を築いていけるかが重要なポイントとなってきます。あくまで子供を通した幼稚園限定の付き合いと割り切り、必要以上に相手に踏み込まない、そして自分のプライベートな領域には踏み込ませないという、適度な距離感のお付き合いが求められるのです。

もし、現在ママ友との近すぎる関係に悩んでいる方がいたら、一度立ち止まり、仲良くなりたい人と距離感を離したい人の整理、つまり人間関係の断捨離をしてみてはいかがでしょうか。ここでは、断捨離して付き合いを見直すべきママ友の特徴についてご紹介します。

悪口や陰口が多い人

旦那や幼稚園の対応、子育ての不満など、誰かの悪口や陰口、愚痴が多いママ友との付き合いは注意が必要です。悪口を言い合うだけの関係の中に入ってしまうと、どんどんエネルギーが吸い取られてしまうだけでなく、周りからの白い目で見られてしまいます。

何かと苦労の多い子育ての中、愚痴を言いたくなる気持ちもわからなくはありません。しかし、ママ友付き合いの場がただのストレス発散の場になってしまうのだけは避けたいところ。

悪口で盛り上がっている人は、概して苦虫を噛み潰したような嫌な顔をしており、決して幸せそうな表情の人はいません。そして、悪口だけが繋がりになっているママ友同士の関係は極めて弱く、時間を浪費するだけの馴れ合いの関係です。

もし周りに悪口で盛り上がっているママ友がいたら、決して近づきすぎてはいけません。自分もそうなってしまうだけでなく、場合によっては悪口の標的にされてしまう可能性もあります。

家庭内の問題に口を出してくる人


https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/N112_cyekusuru_1_TP_V.jpg

距離感が近くなりがちなママ友付き合いにおいて、厄介なのが家庭の問題といったプライベートな問題までに口を出してくる人の存在です。

子育ての相談をしているうちに、自分の子育て論を強要してきたり、家族の関係の中に割って入ろうとするような人たちは、ママ友付き合いを辛いものにしてしまう原因となります。彼女たちはもしかしたら本心から協力したいと思っているかもしれません。しかし、家庭の問題は当事者のみで解決するべきものであり、外部からのアドバイスは大きなお世話になりかねません。

迷惑に思うくらいならまだいい方かもしれません。相手が余計な首を突っ込んできたことで問題がさらに複雑化してしまう危険性もあるからです。そのため、さらなるトラブルを引き起こさないためにも、プライベートの領域まで介入してくる人とはできるだけ早く関係を解消した方がいいでしょう。

マウンティングをしてくる人


https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAK85_lalamushimegane20140321_TP_V.jpg

何かと自分の優位性を誇示して、あなたよりも上の立場に立とうとするマウンティングをとってくるママ友は、非常に厄介な存在です。もしそのような人と付き合ってしまうと、一緒いる間長々と自慢話や嫌味を聞かされる羽目となり、ストレスとなってしまいます。

マウンティングをしてくる女性が引き合いに出すのは、大抵は自分の旦那のステータスです。収入、会社の知名度、役職など、自分の成果でないのにも関わらず、相手と自分の旦那を比較しようとしてきます。自慢話や嫌みもそうですが、聞かされた方は自分の旦那を侮辱されたようにも感じてしまい、決していい気持ちはしないものです。

ママ友を断捨離するための方法

表面上の関係に留めておく


https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/0I9A7097ISUMI_TP_V.jpg

これからの幼稚園や保育所で、長い間付き合っていくことを考えると、明確に敵対するような態度を取る事はおすすめ出来ません。その代わり、もしいい気持ちがしないママ友がいたら、表面上だけ仲良くしておいて、深入りしないようにしましょう。

気の合わない人は当然いますし、無理に付き合う必要もありません。会った時に軽く笑顔で会釈する程度にしておいて、心の中では地平線くらいまで距離感を離してしまえばいいのです。所詮は幼稚園だけの繋がりと割り切って、距離感を離して付き合うようにしましょう。

集まりの参加率は下から2番目を目指す

不必要なママ友との関係を断捨離するためには、彼女たちの集まりに顔を出さない方法は効果的です。その際、一切の関係を遮断するのではなく、たまに顔を出して参加率は下から2番目を目指すようにしましょう。

もし1回も参加しない場合、相手から不信感を買ってしまい、悪口の標的にされたり幼稚園でも付き合いから阻害されたりと、色々とリスクを伴います。

しかし、どういう状況でもそうですが、意外と2番目というのは目立つことのないポジションでもあります。1番参加率の悪い人は目立つのでママ友たちの目に止まってしまいますが、参加率が2番目以降になると、意識する人は急激に少なくなります。

そのため、全く参加しないというわけでもなく、頻繁にくるわけでもないというポジションを確保するようにしましょう。

一緒にいて心地の良いママ友を作る方法とは?


https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/0I9A5443ISUMI_TP_V.jpg

ママ友との良好な関係を築く上で大切なのは、お互いが近すぎず遠すぎずの心地いい距離感を持ってお付き合いすることです。他者と接する上で、当然好感を持つ人もいれば、反対にあまりお付き合いしたくないという人も出てきます。そして、それが当たり前と割り切って、お互いが無理なく付き合える距離感を探し、保っていきましょう。

心から信頼しあえるママ友との出会いは大きな財産です。しかし、それは結果論であって、幼稚園はあくまで子供を預けるところであり、決して友達作りのためのサークルではありません。あくまで卒園したら終わりの、幼稚園だけの関係と解釈してもいいのです。そう思うだけでだいぶ気持ちも楽になるはずですよ。

疲れるママ友は断捨離して、快適な生活を!


https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/0I9A5123ISUMI_TP_V.jpg

幼稚園や保育所でのママ友の付き合いは、本来は子育ての相談をしたり情報を交換したりと、育児をよりよく行うためにあります。それがストレスとなり、育児にも影響が出てしまっては本末転倒です。そのため、一緒にいて疲れるママ友は思い切って断捨離をして、お互いが気持ちよくいられる人との関係だけを残すようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました