【美容効果たっぷり!】ワインの美容効果で美ボディ&美肌を目指そう♪

ワインに含まれる美容効果とは?


https://www.pakutaso.com/

ワインを飲むだけで美容効果が得られるなんてウソみたいな話かと思われますが、ウソじゃないんです!お酒はなにかとマイナスなイメージを持たれがちですが、適切な飲み方をすれば美容に良いんです。しかも赤ワインと白ワインにはそれぞれ異なる美容効果が含まれていて、アルコール度数や温度によって効果が左右されないので飲み方のバリーションを変えて楽しめるのもメリットです。その気になる美容ですが、主に肌とボディに良いとされているのです。他の酒にはない肌の老化を防ぐ成分や体内環境を良くする働きがあるため健康的で女性向けの飲み物とも言えます。ワインは種類も豊富なのでお酒が苦手という人でも習慣的に美容効果を得られます。
赤ワインと白ワインにそれぞれどんな効果があるのか紹介していきます。

赤ワインの美容効果について


https://www.flickr.com/

赤ワインは特に肌に対しての効果が大きいです。ブドウの皮と種ごとワインにするのであの赤色になるのですがその中にポリフェノールという成分が多く含まれており、それが肌にとってもいいのです。白ワインにも少なからず含まれているのですが、比べて数倍もあるのでより効果が期待できます。ポリフェノールには肌の老化を防ぐ抗酸化効果があり、肌のシミや老化を促す活性酸素を除去する働きがあります。つまり肌の潤いやハリの維持、角質のケア、ニキビと肌荒れ防止になるということです。そして色が濃くなるより赤々しい程、より年代が古くなるものほどポリフェノールの含有量が多いのです。
赤ワインは肌だけじゃなく別の美容要素も備えています。ポリフェノールには脂肪燃焼効果もあるので、動物性脂肪を摂取しても燃やす働きがあります。肉料理などの脂っこい食べ物と相性が良いのは味だけではなくこういった健康的視観が根本にあるからとも言えますね。他にも疲労回復やストレス解消、腎臓などの機能の働きを活性化する効果も持っているので、体調が優れない時には万能薬としても役割があります。

白ワインの美容効果について


https://www.flickr.com/

白ワインですがこちらは主に身体に効果をもたらします。直接的にではなく内面から美しいボディにするといったものです。殺菌作用がある成分を多く含んでおり、腸内環境を整え下痢や便秘を解消する効力があるのでデトックス効果に充分期待できるのです。さらに体内の老廃物を排出するカリウムを多く含んでいるので、新陳代謝が上がり脂肪燃焼されるのでダイエットになります。無理な節制をせずに飲むだけで痩せられる意味でもうってつけとも言えるでしょう。血圧を下げる効果もあるので、塩分が高いものを食べてもイライラしにくい体質にもできる優れものです。さらに赤ワインよりアルコール度が低いのでお酒が苦手な人は白ワインから始めるのがオススメです。しかも翌日のアルコールによるむくみが出にくいメリットがあります。

美容のための適量はどのくらい?


https://www.pakutaso.com/

美容に効果があるといっても飲み過ぎるのは良くありません。美容に効果的な適量というのがあります。厚生労働省が節度ある適度なアルコール摂取量として20gとしており、これは180mlとされています。グラスで約1,2杯といったところで、食事の時に飲むのが好ましいです。これ以上飲み過ぎると内臓の負担になってしまうので、週に2日は休肝日を設けて飲み過ぎには注意しましょう。またお酒を飲む時には同じ量の水を飲めば過度のアルコール摂取でも吸収率を抑えられるので秘訣になります。飲み過ぎには注意しつつ長く飲み続けるのが目的なので、赤ワインで美肌を狙っていき味に飽きてきた頃に嗜好を変えて白ワインで美ボディを狙ってバランスをとって飲んでいきましょう。白ワインにもポリフェノールがありますので、肌への効果も持続させながらワインライフを楽しめます。

適量は180ml、20gのアルコールとなっている。

ワインの飲み過ぎには注意

適量を意識していてもつい飲み過ぎてしまう場合もありますが、それが何日も積み重なってしまうと色々なリスクが生じてしまいます。アルコールの過剰摂取によりアルコールの分解度が高くなることで乾燥肌を巻き起こし肌荒れの原因になります。よって肌へのダメージになり美肌効果がなくなります。さらに二日酔いはもちろんのこと肝臓への負担も大きくなるので不健康状態になりやすくもあります。一番のリスクはアルコール中毒を起こしてしまうことなので、節度ある飲み方を心掛けましょう。

ワインに相性が良い食べ物は


https://www.pakutaso.com/

美容のために飲むと言ってもどうせなら美味しくワインを飲みたいですよね。赤ワインと白ワインで相性のいい食材があるので、美味しく飲みつつ食材の美容成分を引き出し相乗効果を狙っていきましょう。
赤ワインで言えば、牛肉などの赤肉の料理、チーズ系、バター系の脂質がある食材は燃焼できるので相性が良く、ピーナッツやアーモンドにも肌にいい成分が含まれているのでより効果が期待できます。白ワインの方は、白身魚の料理、クリーム系のソース料理の味に合い、カキやホタテの生もの系には殺菌作用が働くので効果的です。またオリーブのピクルスやフルーツ全般、ヨーグルトは体内環境を良くする成分があるので相性抜群です。もしくはワイン自体をもっと楽しく飲みたいといった場合にはサングリアというカクテルを作るのがオススメです。口が広めの大きめのビンにカットした柑橘系の果物やブドウとワインを入れて一晩漬けこむだけです。フルーティな味わいが生まれ自然な甘口になるので飲みやすくなりますし、入れる果物によって味も美容効果も変わるので楽しみ方は無限大です。

苦手な人にオススメするワイン4選


https://www.flickr.com/

ワインに馴染みがない人は最初に何を飲めばいいのかわからないですし、ものによっては渋みもクセも強いものがあるので数ある種類の中から好みの味を見つけるのは難しいですよね。スパークリングワインやロゼ(赤と白を混ぜたワイン)などありますが、まずは初心者にオススメのスタンダードワインで赤ワインと白ワイン別に紹介します。比較的料金が安いものをチョイスしたので、ここから始めて自分に合うワインを見つける参考にしてください。

赤ワイン

「ヨセミテロード (615円)」
セブンイレブンから発売されているワインでラベルにセブンイレブンのロゴがあるのでわかりやすいです。値段の割にくっきりとした味わい深さと香草を思わせる香りをしているのが特徴的なワイン。メディアに紹介されて以来たちまち出荷停止になってしまうほどの人気があります。白ワインのものもありますが、赤の方が質が高いと言えます。コンビニですぐに買えるので手軽にワインライフを始められる一本です。
「コノスル カベルネ・ソーヴィニヨン ヴァラエタル (600~800円)」
レトロな赤い自転車のイラストが印象的なラベルのワイン。濃い赤色からはベリー系の香りの中にスパイシーさを思わせる奥ゆかしさを感じさせてくれます。まろみがあるため酸味は抑え気味の口当たりと凝縮した果実感は安物とは思えないほどの旨味を堪能できます。最高クラスのコストパフォーマンスをしていると定評があります。

白ワイン

「コノスル シャルドネ ヴァラエタル(600~800円)」
薄い色からは想像できないトロピカルな香りと爽やかな香草のニュアンスを感じることができます。柔らかい酸味具合とトロピカルな果実味が芳醇な味わいを実現しているので、辛口な部類でも甘さやまろよかさが飲みやすくなっています。ラベルの赤い自転車のイラストが可愛いです。とりあえず白ワインに手を出すにはちょうどいい一本かと。
「カールジットマン ツェラー・シュヴァルツ・カッツ ブルーボトル(1200円)」
ブルーのボトルに金のラベル、黒猫のイラストが特徴のワイン。香りは弱めで柑橘類と香ばしさがあるもののすっきりとした香り立ちが印象的です。口に入れると潤い感ある酸味とフルーティな甘味には余計なクセを感じないので飲みやすいです。こちらも食後にデザートを食べながら飲むと合う一本。

ワインで美ボディ&美肌を目指しましょう♪


https://www.pakutaso.com/

ワインはビールや日本酒などのアルコール飲料の中でも糖質が少ない飲み物です。だからほぼ毎日飲んでも健康的に問題がないのです。きちんと適量を摂ることを意識しながら赤ワインと白ワインを効果別に飲み分けてワインライフを送りながら美しい体を作りましょう。またワインは長期保存をするための処置として酸化防止剤が投入されているものもあるので、より健康志向な人は無農薬、無添加のオーガニックワインを選ぶことをオススメします。ワインによって食生活を有意義なものにしていくことが美肌と美ボディを手に入れる上で大切になります。

終わりに


https://www.pakutaso.com/

ワインは年代や産地、使用しているブドウ、製造方法によって味が異なるため探せば探すほど色々なワインが出てきます。また同じ食材でもワインによってその味わい方も変わってくるほど奥が深いものです。ワインにハマってしまってこだわりを追求するのは良いことですが、美味しさのあまり飲み過ぎてしまってアルコール中毒や病気を患ってしまっては元も子もありません。ワインは不健康な体をつくるようなマイナスに転じる要素を持っていますが、ダイエットする人が夢見た「食べながら痩せたい」を叶える代物にもなりえます。つまりあなた次第で楽しい食生活を送りながら美しい美貌を手に入れることができますので、この記事を参考に太るワインライフではなく美容に効果的なワインワイフをしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました