【子育て世代の移住生活】夢の田舎移住に失敗しないために考えたいこと

子育て世代の田舎移住!夢ばかりじゃない…

在宅ワークが一般化しつつある中、多くの子育て世代が田舎移住に興味持ち始めているなんて話が、ニュース番組などで取り上げられていますよね。

自然豊かな環境で、のびのびとした子育て…のんびりとしたノーストレスな生活…自給自足も楽しみながらのスローライフ…想像してみるだけでも、悠々自適な幸せな日々!と、夢が膨らむことも多いでしょう。ですが、夢で生活ができません。現実をちゃんと見ていますか?

田舎への移住生活というと、ロハス・オーガニック・ストレスフリー・DIYなんていう今時の❝オシャレ感❞があるものの、現実は大変なものなんですよ!

病院不足・病院レベル、少子化、町内会の強制、美容院の少なさ、教育格差、買い物ができる場所の少なさ…不便な点を挙げればキリがありません。暮らせばなんとかなるでしょ?と思うかもしれませんが、いいえ、実際はそんなに甘くないんです。

という筆者である私自身も、田舎への移住生活をしている人間。慣れるまでの間、つらくて帰りたいと思うこともありました。田舎移住をするまでは、都心部でOLとして働き、仕事を介して自己実現できていた喜びもあったので、それがなくなった田舎移住で、苦しい時だってありましたし、移住を後悔をしたことも…。

理想のストレスフリーな生活…それも、適度な刺激がないとただつらいだけ…そんなこともあるんですよね。

サステナブル・ビジネス・マガジン|ブームに乗る「地方移住」が定着・拡大する条件とは

子育て世代が田舎移住をする前に考えたいこと

「若いからなんとでもなる!」という意見は、確かに一理あります。特に田舎移住においては!自然に触れさせながら子育てしたいという夢も、もちろん否定しません。ただ移住生活に失敗して、尻尾を巻いて即都会に帰る人も多くいます。その差はなんでしょうか?

大きな別れ道になるポイントは、田舎移住をする前にしっかり現実を考えているかどうかです。行ってなんとかなる!と、来てから痛い目に遭う前に、少し考えてみましょう。

子育て世代が田舎移住の前に考えたいこと①移住先の子育て制度・地域性

移住先の子育てに対する支援や制度は、地域によってまったく異なります。子育て世代に配慮した支援活動を行っている地域(市・町)もありますし、移住者に向けた支援制度・補助金がしっかりしているところもあれば、残念ながらまったく移住者自体を受け入れる気がない・よそ者扱いする地域もあるのが現状です。

これは町が支援体制をとっていたとしても、移住先の地域の人柄・地域性も起因しています。

実際に現状としてはまだ、村八分のようなよそ者を受け付けない風習がある地域もありますから、そういった場合子育てに向いているかといえばどうでしょう?

できれば、移住を決める前に、何度も足を運んで町の人の雰囲気を知り、できれば地元の方との交流、地元不動産の聞き込みなどもまめに行っておいた方が良いでしょう。行った後で、想像と違ったなんてことになってしまわないよう、入念に確認しておいた方がベター。

子育て世代が田舎移住の前に考えたいこと②移住先の生活環境

田舎への移住生活は家賃も安くて節約になるというのは、ハッキリ言って誤認識です。

衣食住でいうと、確かに、『住』の意味では家賃は安いです。しかし、スーパーなどの店舗数も多くはないため、価格競争が起きず、『食』は対して節約になりませんし、衣食住の『衣』も、基本的に今どきのオシャレなお店は言うまでもなく、都心部よりも圧倒的に少なく、ネットショッピングがメインになることでしょう。

『食』に関しては、周辺の農家さんなどの知り合いができれば、新鮮な採りたて野菜をもらえるなんてこともありますが…。ただ、衣食住のみならず、病院もそうです。高度医療をすぐに受けられる環境とは限りません。子育てとなると、急な発熱・予想できないケガなどもあるんですよね…。

そんな時に、すぐに対応できるよう、移住先の環境についても、十分に考えておく必要があります。

子育て世代が田舎移住の前に考えたいこと③働き口の有無

在宅ワークで共働きならまだしも、自分は現在専業主婦、あるいはパートをしているという方の場合、移住に選んだ先で、いざ働きたいと思っても、都心ほど選べる職種がありませんし、働く時間帯についても、都心ほど自由がききません。これは雇用体系に関してなどではなく、根本的な『働き口の少なさ』という話です。

また、子育てが落ち着いて働きたいと思ったとしても、働き口の選択肢は絶対的に少ないのが現実。

さらに、時給・給与という意味でも、都心よりも低賃金という覚悟が必要です。看護師・ヘルパー・調理師など、専門の資格などがあるならまだしも…。『会社』自体が少ないので、オフィスワークはほぼ皆無だと思っておいて間違いないでしょう。

地域に職業斡旋をしている団体や施設もあることが多いのですが、フレキシブルな思考やメンタルを持っていないと、働きたい意思がある女性にはつらいこともあるかもしれません。

子育て世代が田舎移住の前に考えたいこと④通学の利便性

小学校・中学校あたりの義務教育であれば、子育ての意味では、通学もさほど困ることはないかもしれませんが、高校生ともなれば話は違ってきます。田舎での移住生活の実態として、とにかく電車やバスの交通機関が不便!1時間に1本などは当たり前…。そんな中で、地元の高校に子どもが行きたいというのであればまだしも、電車での通学となると、駅までの送り迎えが必須になってしまう可能性も高くなります。

さらに、田舎移住をする地域にもよりますが、本当にある話として考えておきたいこと、それはイノシシやクマなどの猛獣が出る場所なんかも多いこと。こうなると、高校生云々ではなく、やはり送り迎えを余儀なくされるということも…。のんびり悠々自適な生活を…と考えていた移住生活も、実はとても忙しくやることが多いことに気づくかもしれません。移住先選びは、本当にしっかりと考える必要がありそうですね。

子育て世代の田舎移住は人間関係が鍵

田舎移住の鍵となるのは、人間関係です。これは子育て世代の方は特に!さきほど、軽く村八分というお話をしましたが、とにかく都心部よりも人間関係が濃くなる一面もありますし、逆に言えば、人口が少ないからこそ、人付き合いがうまくできないと浮いてしまうんです。人間関係を楽しめないと、孤独が待っていることも…。

具体的に田舎への移住生活と、人間関係について少しご紹介しますね。

田舎移住の人間関係は楽しめるか否かの重要ポイント

田舎では、すれ違う人と『こんにちは~』なんて挨拶をするのは普通のことです。その回数が増えていき、自然と知り合いが増え…人間関係が楽しくなってくる…それこそが移住生活の良いところではないでしょうか?

しかし、出不精な方や人見知り、あまり人と関わるのが得意ではない、あるいは気を遣ってしまう性分で…といった方の場合、こういった人間関係が億劫で精神的な負担に感じてしまうかもしれません。

もちろん、同性代ばかりではありませんから、自分の両親より年上の方もいますし、根っからの地元の方もいれば、同じ移住者もいます。その見知らぬ土地での生活だからこその関係性を、『自分の新しい世界』として楽しめないのであれば、苦痛の移住生活になってしまうでしょう…。

家族がいればそれで良い…と思っていられるのは最初だけ!人間関係を楽しめず、孤独を感じて帰ってしまう移住者って多いんですよ。

子育て世代の田舎移住は親の関係も重要

都心部でもママ友関係ってもちろんありますが、移住生活では親同士の関係が子どもに影響することが都心部よりも多くあります。都心部よりも人口が少ない分、人間関係の構築に失敗すると、ハッキリ言って、逃げ場がありません。少子化もあり、田舎ともなると、ママ友のコミュニティー自体も少ないですからね…。

ある程度のコミュニケーション能力とフットワークの軽さがないと、子どもの友達も増やせません。

田舎移住で子育て世代が注意したいこと

田舎移住にはいくつか注意すべきこともあります。それを知らずして、期待と夢ばかりを抱いていても、楽しいはずの移住生活が一気に台無しになってしまう危険だってあるのですから。

自分たちの豊かな生活のための移住、されど、地元の方たちあってこその土地ですから、ルールや心得て置くべき注意点もあるということ。地元の方の生活に入っていくために、気を付けるべきことってあるんですよ♪

田舎移住で子育て世代が注意したいこと①都会者意識は捨てる

都会の当たり前の子育ての感覚は捨てましょう。たまにいます、移住者が移住先での常識を『所詮田舎だから』と小ばかにしている方。これでは、田舎移住は楽しめるわけがありません。

むしろ、せっかくの田舎移住にも関わらず、自分の常識を押し付ける発言をしようものならば、敵を作るだけですからね。都会の常識・当たり前ができていなかったとしても、『それがこの町』として受け入れて愛せるでしょうか?

たとえば、職場。都会では当たり前のコンプライアンスがまだ行き届いていないこともあります。ペットの飼育に関することも、子育てについても、生活のあらゆるもので、ギャップを感じることがあるでしょう。

ただ、そんな経験をしても、その『移住先での当たり前』やルールがあり、万が一にも『これまでのところではこれが当然なのに』にたいなことを言ってしまうと、周りを不快にさせてしまいます。

田舎移住で子育て世代が注意したいこと②噂に注意!

人口が少ないエリアでの田舎移住で配慮しておくべきは、噂!これも人間関係が重要だという裏返しでもあります。人間関係が密だからこそ、1人に話したら、翌日には複数の人が知っているのは当たり前に起きることなんですよね。特に、広まっても良い話ならまだしも、人間って、悪い噂の方が広がりやすいのも事実。

しかも言うまでもなく、言ってもいないこと・意図しないことが勝手に独り歩きします…。

勝手な憶測が事実かのように広まっていき、尾びれ背びれがつき…。そこには嫉妬のようなものもありますが…。噂をされている立場になっても、聞く立場になっても、その内容は気持ちの良い話ではなく、手がつけられない状況になるのです。

だから、人間関係を上手にできないと田舎移住に失敗する可能性が高いんですよね。いくら割り切っていても、噂のスピードや内容にうんざりしてしまうかも…。

田舎移住で子育て世代が注意したいこと③可能な限り町に貢献!

町内会などはもちろんですが、市内・町内でのボランティアなどにも参加してみることをおすすめします。移住前の生活ではきっと、そういったことを強要されることもなかったのではないでしょうか?

もちろん、強制も強要もできないものですが、町に溶け込むためにこれは重要な意味があります。自分の周りの関係向上の意味でも、町内の人の助けになることは進んでやってみるのもいいですよ♪ゴミ拾いなんかから始めてみませんか?

子育て世代の田舎移住で失敗しがちなこと

働き盛りでやりたいことも多くなってくる子育て世代が、田舎移住で失敗しがちなことをご紹介します。

これらは私が実際に見ていてきた現実でもあり、失敗して田舎移住を断念した人もいましたし、うまく立ち振る舞えず精神的にまいってしまった方もいました。田舎暮らしって、合う人合わない人がいるものです。

移住生活を充実させるためにも、よくある失敗話をご紹介します。自分の暮らしに活かしてくださいね。

子育て世代の田舎移住で失敗しがちなこと①都会と比べる

やっぱり都会の当たり前と比べたり、不便な部分と比べたりして、『なんで?』『どうして?』『こんなの普通でしょ?』という感覚に縛られてしまう方もいます。そして自分は間違えていない、田舎だから…という負の感情を抱いてフラストレーションに囚われてしまうのです。

長年その土地に根付いたやり方・風習があるのですから、1人でもがいて変えようとしても、現状は変わるはずもありません。

ひと言で言ってしまえば、順応性がないだけなのですが、どうしても譲れない自分の感覚が、その土地の風習に反してしまうと、苦痛でしかなくなってしまうんですよね。地域によっては、町内会は断る余地もなかったり、そこそこな金額の町内会費が徴収必須だったり、地域の決まりやしきたりでお金がかかることも結構あるのが現状。

断ったら今度は周囲から白い目で見られ…。朱に交われば赤くなるという柔軟な対応も必要とされるのですね。

子育て世代の田舎移住で失敗しがちなこと②ルールを度外視

就職先の少なさも手伝い、『新しいことをやりたい!』『起業したい!』という移住者も多く、チャレンジするケースもよくあります。ただ、人間関係が重要な田舎移住。周囲の方への配慮、その土地の❝暗黙のルール❞もあることも知らず、自分たちのやりたいことをやりたいようにやってしまい、失敗している方もいます。

特に、なにかのショップを開くような場合は、周囲の人に愛されてこそ成り立つということを忘れてはいけません。

実際のところ、元からその土地に住んでいる方で、移住者に新しいことを始められてしまったことがきっかけで、交通量が増えて良い迷惑しているという意見の方もいます。そのお店のお客さんが、近所にゴミを捨てていくようになって困っている、渋滞するようになって…という考えで不快に感じる人もゼロではありません。

その結果、その事業は地域にフィットできず、撤退を余儀なくされてしまっていました。

子育て世代の田舎移住で失敗しがちなこと③失敗が命取り?!

ある移住者家族のお母さんが、すれ違う人と挨拶をしない方でした。その移住生活先は、すれ違う人と挨拶をするのは当たり前になっているような場所にも関わらず…。

移住前は都心にいた方でしたが、確かに都心で生活をしていたらすれ違う見知らぬ人と挨拶をするなんて、ありませんよね。そのお母さんは悪気なく、挨拶をしないで良いと思っていたのですが、やはりそ地元の方からは気に障ったようで…。

子育て中ともなると、周辺の人との関係も大事ですが、その方はそもそも、移住先に馴染もうとする気もなかったのか、そのスタイルを貫いていました。しかし、いざ子どもが幼稚園に行く年齢になった時、『あの家庭は挨拶もできない子だから』という噂が広まってしまっていたのです。

これまで一度でも挨拶を自らしていたら、少しでも違っていただろうに…。結局、親子とも周囲の方と馴染めていませんでしたね…。

子育て世代の田舎移住で失敗しがちなこと④孤独…

自分たちが楽しきゃいいじゃんで済むのは最初のうちだけだった…という方もいました。

ある程度の刺激があってこそ、満たされていることってあるんですよね。自然豊かというのも見慣れたら飽きてしった…なんて本音の方もいますし…。仕事・友人などこれまで当たり前に目の前にあったものがなくなるため、否応なしに孤独を感じて精神的にまいってしまうこともあります。

田舎移住での子育てのメリット・デメリット

田舎移住自体もそうですが、移住先での子育てにもメリットとデメリットがあります。親の意見としては、自然に触れてのびのびと成長して欲しいなんて気持ちもあるでしょうが、一概に良いことばかりとはいえません。

実際に、移住して子育てをされた人の意見・親の立場の考え、実際の子どもの状況などを、リアルな体験としてお伝えしますね。親の夢や理想だけではなく、子どもの性格もポイントになることがわかるかも?!

田舎移住での子育てのメリットは好奇心旺盛に!

海・山・川…植物や生物にふれあい、心の教育にもピッタリ!外で活発に遊ぶことの楽しさを自然に覚えていけるでしょう。また、農家や漁港・畜産関係の方が近くにいれば、食育にもなりますしね!

自然の中で駆け回ること、これって小さい時にインドアで暮らさせるよりも丈夫な体や、心の育成にも良いんですよね。いらない情報もなく、大いに子どもらしく遊ばせてあげられるのは、田舎移住ならではのメリットではないでしょうか?

田舎移住での子育てのデメリットは馴染めないとアウト!

ただでさえ人口が少ないこともあり、小中高とずーっと同じメンバーで過ごすケースもよくあります。これはある意味では長く続く友情を育めるメリットでもあるのですが…。子どもがそのメンバーに馴染めなかったとしたらどうでしょう?子どもにとってはたまらなくつらい毎日になってしまいませんか?

実際に、いじめられていた子どももいます。ずっと同じメンバーでの進学です。どうでしょう?

高校は他のエリアのところに行かせてあげられるとしても、学区も狭い中、ほぼ同じメンバーで小学中学を過ごす子どもは9年間、我慢する羽目になりますよね。

それに人数が多いからこそ、いい意味で刺激を受ける一面もありませんか?その刺激が否応なしに狭められてしまうのですから、一歩間違えると、子どもの選択肢を剝奪してしまうことになってしまうことも考えられますよね。

田舎移住で子育てを存分に楽しもう!

田舎移住で子育てをする場合、両親が作り出す『周辺の方との人間関係』が大いに関係してきます。楽しめるかどうかも、自身がどれだけその生活を楽しく過ごす工夫をできるかが鍵です。

家族が楽しかったら良いという考えだけではなく、行くからには地域の人たちとの関係も楽しむ、その気持ちがないと失敗する可能性は高くなってしまいます。子どものためにも、自分たちのためにも、しっかり計画をして田舎移住を楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました