ムカつくマウンティング女!心理を知って対処法をマスターしよう!

こちらの心理をかき乱す!対処法に困るマウンティング女…

なぜかいつも不快になるようなマウンティング発言をする女、周りにひとりはいませんか?楽しく会話をしていたのに、不意打ちでくらうマウンティングって、初めのうちは聞き流すことができていたとしても、あまりに続くと、さすがに言われるこちらも疲れてきてしまいますよね…。

とりあえず場の空気を悪くしないように、しばらくの間は気を遣って、相手に合わせて乗り切っている方も多いのではないでしょうか?

しかし、その気を遣っていることが仇となり、相手を調子にのらせてしまい、どんどんエスカレートさせてしまう原因にもなります。結果、会う度にマウンティングをされる羽目に…。

でも、こんなのたまったもんじゃない!こちらにも感情がありますから、心理的なストレスがたまる一方ですもの!『自分の方がスゴイ』とでも言いたげな、マウンティング女の発言に、どう返答したら良いのでしょう?困り果てますね…

対処法なし?!心理的に追い込むマウンティング女あるある

軽いマウンティングなら、聞き流す・気にしないという対処法で何とかかわせるかもしれませんが、厄介なのはこちらの心を踏みにじるタイプのマウント女…。いろんな対処法を駆使しても、それをさらに乗り越えてくる、めげないタイプのマウンティング女って実際いるんですよね…。

自己満足なマウントだけではなく、こちらの心をズタズタにする、悪質なマウンティング女のあるあるを少しご紹介します。

心理的に追い込むマウンティング女①上げて落とす

褒めているような発言をした上で、「でも私なんてね!?」、「まぁ、私も同じ以上のことやってるけどね」と、こちらを少しバカにするような・挑発するようなマウント発言をしてくる…。もう、これ最悪なマウンティングではないでしょうか?

心の中で、「褒めてんの?けなしてんの?」、「その言い方って、私をバカにしてんの?」、「自分の方がすごいって言いたいの?」と、不快極まりない感情になってしまいますよね…。

たとえば、あなたが頑張っていることがある時。「えー!頑張ってるんだねぇ!すご~い!」なんて労うような褒めるような発言をした後に、「まあ、私は前から同じことやってるから、もう慣れてるけどね!」というような、❝あなたの頑張ってることなんて私からしたら普通よ❞というニュアンスの、落とす発言をしてきます。私の方がとはストレートには言わないあたりが一層、遠回しにバカにされているとしか思えませんよね…。

心理的に追い込むマウンティング女②相手の話を聞いてない

こちらが話したことには、「へー」、「ふーん」、「そうなんだ」とのみのリアクション。

こちらの発言に負けたとでも感じて、不快なんでしょうか。マウンティングしたい女の大半は、自分がよければ良いという頭があるため、そもそもこちらの話を聞いていないことが多いものです。これは直接的な発言でのマウンティングではなく、態度でのマウンティングでもあり、かなり精神的にこたえます…。

会話に共感してもらいたいし、リアクションをしてもえたら嬉しいし、聞いて欲しくて話したのに、そっけない対応をされたら気持ちよくないのは当然です。

それを繰り返したらこちらの心理的ダメージが蓄積してしまいます。マウンティング女は、自分の方がすごいという感情で満たされていたいので、人のすごい話や褒めないといけないような話が好きじゃないんです。自分の話がしたいだけですので、人には興味なしってことでしょうか。

ただ一番怖いのは、「そうなんだ」すらもなく、自分の話をたたみかけてくるパターン!こちらの話には完全にノーリアクション、からのマウンティングです。

こちらが話した後に何食わぬ顔で、まったく違う内容の話をしてきたり、こちらへの言葉はなにひとつなしに、「私は〜…」と自分の話をしてくる始末。❝私はじゃないよ!❞と、聞くのも嫌になってきてしまうのではないでしょうか?頭の中は言い負かすこと・自分のことでいっぱいな人なのかもしれませんね。

心理的に追い込むマウンティング女③聞き役にさせられる

「あんたは黙って私の話を聞いて、同意してくれてたらいいの!」、そんなマウンティング女の本音が聞こえてきそうなほど、とにかく自分の話をしたいだけ・自慢をしたいだけの人もいます。聞かされてばかりとなると、相手を無下に扱えない心優しきマウント被害者からしたら、合わせてばかりになりますし、こちらの話をする隙も与えてもらえないし、精神的にもたまったもんじゃありません…。

もはや、こうなってしまうとマウンティング女にとって、ただの❝都合のいい聞き役❞扱いですもの…。ただのおしゃべりさんと控え目さんという関係ではなく、自分がマウントして気持ちよくなりたいだけの人と、聞かされているだけの関係になってしまいます。

その上で、前項でご紹介したように、こちらの話は聞いていないんですから!「あの人にはあまり会いたくない…」と感じても無理はありませんね。

心理的に追い込むマウンティング女④誇張して話す

マウンティングしたいがために、少し大袈裟に誇張して話すタイプは、納得のいくリアクションが返ってくるまで引き下がりません。もう、ここまでくるとめんどくさいレベルですね。

こちらが冷静で図星な返答をしたとしても、相手がそのマウント発言による❝スッキリ感❞を得るまでは終わりません。ああだこうだ、毎回内容が少しずつ誇張されている場合、その話の真実味も薄らぐだけなんですけどね…。

心理的に追い込むマウンティング女⑤個人を越えたマウント

マウンティング女は、自分が主人公のネタでマウントできない場合には、「うちの旦那なんて」、「うちの家族なんて」、「うちの彼氏なんて」…と、その人個人のネタを越えた❝自分の周りにあるもの・人❞すべてをつかってマウントしてきます。自分のネタなら最悪、満たされていない女なんだね…で終われるものが、使える素材はすべて使ってくるんですから…。自分の周りの方がすごいんだという主張で、こちらを落としてなにが楽しいんでしょう?

聞かされる側としては、「あなたの周りと比べて、遠回しに私を否定する主張をされても…」と、リアクションに困ってしまいますよね。それに、個人的な感情や経験でのマウントならまだしも、周りを巻き込んでまでマウントをするなんて、「そんなに私を落としたいの?」と思ってしまいますし、標的にされた側としては理解不能でしょう。どんな話のネタを振っても、結局自分が不快になるだけですもの…関わりたくないと思うのは妥当です。

対処法に困るほどのマウンティング女の心理とは?

対処法に困るほど、不快にさせるマウンティング女の心理状況を考えたことはありますか?

「そんな嫌な女の心なんて考えたくもない!」「ただの嫌な女!性格悪いだけ!」と、一線をひいて接点を持たないように、回避しているだけになっていないでしょうか?しかし、相手の心理面を把握したら、もっと簡単で有効な対処法を見出すヒントがあるかも?!心理面を制して、マウントに打ち勝つのも賢い対処法ですよ♪

マウンティング女の心理①承認欲求の塊

根本的に、自分に自信がない・人からの評価がないと自分の心理状況を保っていられないことが原因で、このように人より上という発言をしてしまいます。人に認められていたい・褒められていたいという感情は誰にでもあるものですが、マウンティング女の場合、特に、「自分より下」という相手を下げることで成り立つ優越感があることが多いもの。ただ褒めて欲しいというわけではなく、周りを巻き込む承認欲求をお持ちです。

そもそも、人は平等というスタンスが欠如していて、人と比べることでしか自分のよさや価値を見いだせない心理状況ということでしょう。それってすごい窮屈な生き方ですし、ストレートにいうと、家族・友達・恋人からの愛情が足りていないのかも…。欲求不満というか満たされていない証拠。そう考えると、❝可哀想な女❞に思えてきませんか?こんな人になにを言われても、不快になる必要も、傷つく必要もないと気付けますよね。

マウンティング女の心理②相手を認めたくない

マウンティング女の心理的な問題ですが、とにかく「自分!自分!」でいっぱいということです。そのため、相手を認める余裕がありません。これは別にその対象の相手が嫌いというわけではなく、個人の心の問題でもあり、人を認めることにより、自分の満たされていない部分を直視することになってしまうから。

自分にないものを持つ相手に、嫉妬を抱いてしまうのでしょう。とばっちりですが…。

マウンティング女の心理③依存心が強い

マウンティングをするということは、言い換えると一種の依存でもあります。依存と聞くともっと、中毒性があるようなものに感じるかもしれませんが、マウンティングをすることで、自分を保てる相手として見られていたり、もしくは認められる・心を寄せてもらえることで、自己実現できる存在として見られていたりするのであれば、心の依存と言っても過言ではありません。なぜなら、こちらのリアクションですべてが決まる心理状況だから。

マウンティングをする相手に心理的な依存があるからこそ、そのくらい言っても許してくれる相手だと判断しているのかもしれません。マウンティングするような女って、人に依存することで自分を保っていられるってこと。今の自分を好きで、心理的に自立できている人は、マウントなんてしなくても幸せなものですから。ありのままの自分をよしと思えておらず、心がカサカサになっているのでしょう。

マウンティング女の心理④劣等感からくる負けず嫌い

劣等感があり、ここで負けたらその劣等感に押しつぶされそうになる自分を直視できず、思わず意地悪なマウンティング発言をしていまいます。厄介なのは、それに本人が気づいていないことです。無意識に自分の心理をかばうガードが、マウンティングとして表れてくるのでしょう。標的にされる側としてはたまりませんが…。

なにかと人と比べては、勝手に負けたくないと、一方的に張り合おうとしてしまいます。

これは本人の心理的な要因で勝手に思っていることですから、こちらがいくら対処法を講じても、本人が納得するまで(諦めるまで)、やめてくれることはありません。

そのマウンティング女の劣等感には、特にこちらは関与しているわけではなく、なにかしたからこのようなマウントを受けているわけでもないのですから。存在に勝ち負けをつけたがるほど、満たされていない証拠ではないでしょうか?

マウンティングする女の心理から学ぶ!正しい対処法とは?

マウンティング女の心理をご紹介したところで、その心理状況を手玉に取ってできる、正しい対処法をご紹介します。みなさんの心理面まで踏みにじるような悪質マウントに屈しない自分になる・マウントされない自分になることをメインに考えてみるのがポイントです!

マウントされて不快になっても、相手のペースに巻き込まれてイライラしちゃうんなんて損!かわせる自分になりましょう!

マウンティングする女の正しい対処法①依存されないように!

まず第一に実践すべき対処法として、どんな人からも依存されないようになることを意識してください。マウントされる云々の前に、心理的な依存状況にある関係性って、あまり健康的ではありません。

ですから、「ん!?」と感じるマウント発言がちょこちょこあるな…と気づいたら、それ以上はこちらから相手に近づかないようにしましょう。この際、付き合いだとか、関係性だとかは気にする必要はありません!

少し酷な話ですが、「ん!?」と感じる予兆があったにも関わらず、距離感を変えずにいるということは、こちらも相手に少し依存している傾向があるといえます。不快になる人とわざわざ距離を詰めようとしなくても良いんです。
もし、仲良くなりたかったのに…と思う相手が、マウンティング女だった場合であったら、悲しいですが、そこまでの相手だったと思うこと。自ら深入りして苦しむ必要はありません。

マウンティングする女の正しい対処法②適度な距離を保つ

依存されない自分になるということに通じることですが、適度な距離を保つのも有効な対処法のひとつです。「ちょっと苦手だな…」なんて思いながらも、これまでと同じ頻度で会っていたり、連絡を取ったりしていても、心の負担は増える一方でしょう。必要以上に、相手の言葉にひっかかってしまい、ストレスが蓄積していく可能性もあります。相手のマウントが気になるのであれば、ほどよい距離感を保ち、自分の心を守るようにしてください。

マウンティングする女の正しい対処法③リアクションしない

相手のマウンティング発言への正しい対処法は、ずばり「ふーん」、「そうなんだ」といった、最低限のリアクションしかしないことです。そんなの失礼な対応にならない?と不安に思うかもしれませんが、むしろマウンティング女が望むリアクションをしているとしたら、相手は「もっともっと!」となってしまいます。

上手に聞き流す対処法として、それ以上話を広げさせないよう、サラッと終わらせるようにしてくださいね!

心理を逆撫で?!マウンティング女への間違った対処法とは?

マウンティングを早くやめさせようと、よかれと思ってとった対処法が、相手の心理を逆撫でしてしまうことがいくつかあります。間違った対処法で、マウントを悪化させてしては、こちらの心がもちませんよね。

困ったちゃんな心理状況のマウンティング女を、これ以上、調子にのせてしまうような対処法、あなたはしてしまっていないでしょうか?ここでご紹介することを、してしまっていないかチェックしてみてください。

マウンティング女への間違った対処法①褒める

「とりあえず欲しがるリアクションをしておいたら、話は終わるから!」と、褒めるようなことをしてしまうと、かえって相手を喜ばせてしまいます。なぜなら、相手が期待するリアクションをする、イコール、「この人に話すと気持ちよくなれる♪」という心理方程式が、マウンティング女の中にできあがってしまうからです。

こちらとしては、ただマウンティング発言を終わらせたいだけなのに…。

こんなの言うまでもなく、本望ではありませんよね。先に解説したように、聞き流す・塩対応くらいでOKなはずなのに、相手をのせてしまうなんて、悪循環になってしまうわけです。

また、マウンティングをされた時、ムスッとした表情を見せたり、イラッとした様子を出したりすると、勝ちたいタイプのマウンティング女は「勝った!」と感じてしまいます。これは相手の思う壺ですから、ご注意くださいね!

マウンティング女への間違った対処法②負けじと言い返す

マウンティング女の発言に、応戦するような対処法はNGです。マウンティング女の心理を考えれば、そもそも話を聞いてないんですし、聞いてほしいだけだから。つまり、やればやるだけ、あなたの中に「なんなのよ!この人ー!」という相手への怒りが湧いてしまうことでしょう。これまでの解説で、マウンティング女の心理状況を学んだあなたは、言い返して勝とうとする必要はない存在の人だと学びましたよね?

むしろ、言い返して勝とうとしてしまうということは、相手と同じ土俵で戦うことになりますよね。

そんなこと、あなたはする必要はありません。人を落としたり、人より上になった気持ちで優越感を感じてしまう女にはなりたくないでしょ?マウンティングバトルは、やり返し出したらエンドレスですし、あなたの心に良いものをもたらすことはありません。マウントをされた時点で、相手との関係性を考え直す機会にしてみませんか?

マウンティング女への間違った対処法③完全に拒絶する

いくらマウントが不快とはいえ、突然、関係をいきなり完全に終わらせたり、あからさまに無視をしたりして、拒絶するような対処法は禁物です!とても危険なので、できれば大人な対応をしてください。

確かに気持ちはわかりますよ、マウントされて不快になったので金輪際会いたくないと思うくらいムカついてしまう気持ちも!ただ、いきなりあからさまに避けてしまう対処法は、返って相手の心理を逆撫でしてしまいます。

なぜかって?それは相手はあなたに依存しているからです。急に冷たくすると、相手は「なんで?なんで?」と、今度は手のひらを返したように媚びてきたり、更なる依存行動をとってきたりする可能性があります。

自分の承認欲求を満たす存在が急にそっぽ向くんですから、そりゃ不安でたまらなくなってしまうことでしょう。マウンティング女の肩を持つわけではありませんが、相手を傷付ける対処法をわざわざとって、依存心を加速させるようなやり方をする必要はありませんよ。

マウンティング女の心理と対処法をマスターして負けない私に♪

「この人といっしょにいると、なんか居心地悪いな…」、「この人といても楽しくないな…」、そう感じているとしたら、それはあなたがマウンティングされているからかもしれません。

マウンティングされたり、それが依存に似たものであったりすると、一緒にいても、こちらの心が少しずつ蝕まれるだけです。「あれ?ん?」と思った時は、ここでご紹介した、マウンティング女の心理を思い出して、対処法を実践してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました