マンネリから夫婦喧嘩…仲直りできない夫婦が多い!?
夫婦喧嘩をしても、なあなあになっておしまい…。そんな仲になってはいないでしょうか?長年、夫婦をやっていると、付き合いたての新鮮な恋愛感情も少しずつ形を変えていってしまうことってありますよね。
もちろん、交際歴が長いカップルでも、こういうことってあるものです。いつまでもラブラブでいたいと思っていた人でも、2人のたゆまぬ歩み寄りなしには、マンネリを防ぐのはなかなか難しいもので…。
些細なことでの喧嘩も、塵も積もればお互いの関係性に影響しますし、ちょっとずつのズレであったとしても、それがかさんでいけば、気づいた頃には、仲直りすることができないほどの大きなズレになってしまいます。
心の溝は深くなる一方で、夫婦仲も悪化の一途…。惰性で夫婦としてやっていくことはできても、気持ちよく過ごせるはずがありません。事あるごとに、「またか…」という感情がこみ上げてくることでしょう。
実は、その都度しっかり仲直りをできないまま、「結婚した以上我慢も必要だし…話し合うのもめんどうだから、もういいや」と、開き直りを繰り返してしまい、自らマンネリを招いてしまっている夫婦は多いものです。
ちょっとしたこと、少しの我慢…そういった経験が増えることで、仲直りはおろか、冷めていく原因にもなってしまいます。このまま…仲直りできないまま、お互いがハッピーな気持ちでいられない関係で良いのでしょうか?
仲直りできない…危険な夫婦喧嘩ってどんなもの?
喧嘩するほど仲がいいなんて言えるのは、お互いが素直に向き合えているからです。それに、怒るのって体力使いますし、一緒に暮らす相手ともなると、細かいことなんてどうでもよくなってくることもあることでしょう。
しかし、仲直りできないほどとなれば、夫婦仲も危険な証拠。もしかしたら、すでに冷めている関係なのかもしれません…。これからのあなたの人生をも狂わせてしまう、よくない喧嘩の内容を少しご紹介しますね。
仲直りできない危険な夫婦喧嘩①見て見ぬふりで放置
一番陥りがちなのが、夫婦喧嘩になるのも、仲直りするのもめんどうだからと、見て見ぬふりをして、溜め込んでいってしまう冷戦状態です。
冷戦とはいえど、家庭内では必要以上に接さないようになってしまっていたり、思うことがあっても言わなかったり…あるいは、喧嘩を繰り返した結果、まるで家庭内別居状態の毎日になってしまうと、仲直りどころではない関係になってしまいます。
お互いを否定するような暴言が多い喧嘩をしてしまった場合、「言い合ったところで、またどうせ不快になるだけだ…」と、話し合うのではなく無視や干渉しない、❝一線を置いた関係❞になる気持ちもわからなくはないのですが。
そのままいても、お互いに引き下がることができず、ずーっと平行線のまま…どんどん気持ちが離れていく一方になって、取り返しのつかないことになってしまいます。
仲直りできない危険な夫婦喧嘩②どちらかの意見のみで終わる
喧嘩になると、いつも夫婦のどちらかの意見ばかりが採用されている状況になっていないでしょうか?
もちろん、本当にお互いがそれで納得できていて、それでよしとなっているのであれば良いのですが、仲直りもできない状況で、どちから一方ばかりが我慢をし続けている・折れてばかりいるというのは、夫婦関係悪化の原因のひとつです。「優しい人だから許してくれる」、そんなぬるい考えから、上下関係のようになってしまいます。
あまりにどちらかの我が強く、押し切られるような夫婦仲では、いくら優しい伴侶であっても、一方にばかり我慢が蓄積していき、気持ちが冷める原因になってしまうのは当然のこと。
相手に自分の思うままを期待するのは、良いことではありません。しかし、だからと言って「この人には言っても聞く耳持たないから、もう私が我慢してればいいのよ…」と投げやり・諦めに似た感情になっていれば、夫婦関係が苦行に感じられることでしょう。
仲直りできない危険な夫婦喧嘩③お互いに歩み寄る気ゼロ
勝ち負けのようにしか見えておらず、「ここで謝ったら負け!」、「歩み寄る姿を見せたら、相手が図に乗るから引き下がらない!」…こんな負けん気で、相手を打ち負かそうとしている喧嘩は、要注意です。
お子さんがいらっしゃるご家庭では、特にこういった夫婦関係は、子どもにも悪影響を及ぼす可能性があります。夫婦の仲を、子どもってしっかり見ているものです。同じようなことを、子どもがお友達にしてしまうかもしれません。
仲直りできない危険な夫婦喧嘩④子どもを巻き込んだ喧嘩
厳しい言葉の飛び交う夫婦喧嘩を、お子さんの前でしていないでしょうか?はたまた、子どもの目の前での喧嘩は避けられたものの、子どもにお父さんの悪口や文句・愚痴を思わず話してしまっていませんか?
ちょっとした意見の行き違いで、イラッとしてしまうこともあることでしょうし、喧嘩をした後に、ちゃんと仲直りができない状況では、そのイライラを解消できずに引きずってしまうこともあるでしょう。
しかし、子どもの前での口論や、お互いを悪く言うような発言を聞かせてしまうのは、子どもの心を傷付けてしまうことがあります。百歩譲って、子どもの目の前で喧嘩してしまったとしても、仲直りするところまで見せているのであれば、仲直りのしかたまで見て学ぶことができますし、喧嘩をしても笑い合っている両親の姿に安心もできるのですが…。仲直りできないままでは、子どもも不安にもなって、暗い家庭になってしまうかも…。
喧嘩しても仲直りできない夫婦の共通点とは?
子どもの有無、一緒にいる期間など、喧嘩の内容や原因は夫婦によって異なりますが、喧嘩をして仲直りができないでいる夫婦には、いくつか共通していることがあります。
もし、❝喧嘩❞という認識はなかったとしても、これからご紹介するポイントに該当していれば、不穏な夫婦関係のまま過ごしてしまっている証拠です。夫婦として、そのままで良いのでしょうか?これを機に、一度考えてみませんか?
喧嘩しても仲直りできない夫婦①会話がない関係
顔を合わすとイライラする…共通の会話もない…。そんな関係で会話があまりない夫婦は、すでにお互いの距離ができてしまっている関係になっているため、交わろう・協力していこうということすら拒絶してしまう傾向があります。
長年一緒にいても、夫婦とは言え所詮は他人です。しっかり会話をして伝え合うことができていないと、少しのボタンのかけ違いでも、気付けば大惨事を招いてしまいます。
喧嘩しても仲直りできない夫婦②平等ではない関係
そもそも、上下関係のようになってしまっている夫婦は、喧嘩になったとしても、話し合いどころではありません。お互いの気持ちを伝え合って、折り合いがつく点でわかり合ってやっていくなんて不可能ではないでしょうか?確かに、小さいお子さんがいる家庭では、どうやっても母親でしかできない育児もありますし、あまりに家事が苦手な夫に家事を手伝われると、かえってやることが増える…なんてこともあります。
いくら現代社会で、男女平等が唱えられようが、すべが平等にいられることは極めて難しい一面もあることでしょう。しかし、社会的な❝平等❞ではなく、家庭内で序列のような関係になってしまっていると、なにがあっても、どっちが優先・上位かのような競い合いなだけで終わってしまいます。
納得していないまま、黙らせられているようでは、婚姻という法的な関係に縛られているだけに過ぎません…。
喧嘩しても仲直りできない夫婦③基本は開き直り
「どうせ言っても無駄だから」…そんな開き直りで、やり過ごしている夫婦。それもとても危険な関係で、その少しの我慢が積もり積もって、後から一気にまとめて、日頃の鬱憤を晴らすための大爆発をしてしまいます。
やり合ったところで埒が明かないからと、我慢していたとしても、その状況で❝きっぱり割り切れる❞のであればいいかもしれませんが、その開き直りがしこりのようになっている場合は危険信号!
「私が折れてれば良いんだよね、もうめんどくさいし…」という、夫婦間におけるストレスって、心のトラブルの引き金にもなってしまうんですから。
仕事での人間関係であれば、その場だけと割り切れるかもしれませんが、夫婦間・家庭内ともなれば、ダイレクトに私生活に関わる場所。逃げ場・癒しの場であるべき家庭が、癒されない場所になってしまうなんて、とても悲しい現実ではないでしょうか。
仲直りできない夫婦喧嘩のおすすめ対処法【3選】
喧嘩のあと、ズルズルといや~な気持ちを引きずったままになっている夫婦関係…。解決するためのおすすめの対処法を3つ、ご紹介します。
夫婦になった瞬間に、交際とは違う安心感が生まれることもあれば、責任も生まれ、簡単に逃げられない法的な縛りができるのも事実ですが、❝結婚=恋愛の終わり❞ではありません!マンネリを予防する手段としても、一度試してみる価値はありますよ♡
仲直りできない夫婦喧嘩のおすすめ対処法①結婚した時の気持ちを思い出す
結婚を決めた時の気持ち、覚えていますか?きっと皆さん、彼のことが大好きで、ずっと一緒にいたい、何年経っても彼が側にいて…と幸せな気持ちで、「この人しかいない♡」と思えていたことでしょう。
時が経つと、そんな気持ちも薄れてしまうのが現実かもしれませんが、年に一度でも良いので、当時の気持ちを思い出してみてください。きっと優しい気持ちを取り戻すことができるはずですよ♡
仲直りできない夫婦喧嘩のおすすめ対処法②共通の話題を心掛ける
お子さんがいる方であれば、子どもの話、ペットを飼っているのであればペットの話、そういった❝共通の話題❞を大切にしてください。共働きであればお互いの仕事の話でも良いですし、共通の友人がいればその友人の話もアリ!
共通の趣味や一緒にできるものがあれば、なお良しです。まず、とにもかくにも会話は基本。何年一緒にいても、話さないと伝わらないことなんてたくさんあるのですから。
この対処法は、喧嘩の結論を出すために会話をしようという話ではありません。喧嘩になったとはいえ、話すのすらやめる、関わるのすらやめるようなことをして、避けてしまうのは良作ではないということ。
時間が経てば解決できることもありますが、時間が経てば悪化することもあるんです。特に危険な夫婦喧嘩の場合は…。そうなってしまわぬように、一緒にいて楽しい感情を共有できる話だけでもしてみませんか?
仲直りできない夫婦喧嘩のおすすめ対処法③気分転換の外出
喧嘩して仲直りできないでいるのに、一緒に外出?!と言いたくなるかもしれませんが、そんな時だからこそ、あえて、一緒にどこかへお出かけしてみましょう!こんな険悪な状況で…いえ、険悪な状況だからこそです。
おすすめはドライブ。環境を変えて、美味しいものを食べて、ただそれだけでOK♪行きたいと話していたまま、行けていない場所なんかはありませんか?この機会に、気軽にお出かけに誘ってみてください。
もし2人きりはさすがにキツイ…というのであれば、友人にお願いする・招いてみるのもアリです!
少し気分を変えるだけで、心がスッキリできることもありますし、その出かけた先で、新しい夫婦の思い出ができるかもしれません。会話のきっかけにもなるでしょうし。お互いに頭を冷やすこともできますよね。喧嘩して気分が悪いから離れるという選択肢ではなく、あえて❝シーンを切り替える❞のは、いかがでしょうか?
夫婦喧嘩から仲直りできない時に考えたいこと
夫婦喧嘩をして以降、仲直りできないで、ずーっとモヤモヤ…そして割り切った関係…そんな夫婦になりたかったでしょうか?「夫なんてただの同居人」、「ATMみたいなもん」…そんな発言をする女性も中にはいますが、そのままいて、楽しいはずはありません。仲直りできないでいるということは、少し考えるタイミングなのかもしれません。
モヤモヤが消えない…夫婦としてはもう諦めている…そんな時に考えたいことって、どんなものでしょう?
仲直りできない時に考えたいこと①嫌いなの?
仲直りできないのは、すでにマンネリから気持ちがなくなっているからでしょうか?もう、理解し合えないでも良いやと思う境地までいってしまっている、あるいは生理的に嫌いなのか…。
拒絶に近いところまで、心が取り戻せないのであれば、そのままいて幸せなんでしょうか…。自分の心が夫から離れてしまっているが故に、仲直りできないのであれば、離婚も視野に入れてみるのも悪いことではありません。
仲直りできない時に考えたいこと②どうして仲直りできないの?
仲直りできない理由はなんなのか、冷静に考えたことはありますか?
ふと冷静になってみると、「あれ?私、意地になってだけじゃない?」、「なんでこんなに怒ってるんだろう…」と、ただ負けたくないだけだったと気付くこともあります。あるいは、なにが原因でこんな気持ちになっているのかに気付く可能性も。怒っているのではなくわかって欲しかっただけ、認めて欲しかっただけということもあるものです。
怒りの感情って、冷静な気持ち・本音を書き消してしまう悪いパワーがあるため、なんでそんなに気持ちがあれてしまったのかという❝引き金❞を忘れてしまうことがあります。
冷静に思い返せば、思い違いや行き違いにすぎなかった、小さなことだったのに…どんどんひとりで考え込んで、話を飛躍させてしまっていませんか?一度、怒りをリセットして、色眼鏡で見るのをやめてみたら、楽になることもあるものですよ♪
仲直りできない時に考えたいこと③ハラスメントではない?
今の関係性が当たり前になってしまうと、見落としてしまいがちなのが、ハラスメントです。「いつもこうなるから、仕方ないんだ…」と諦めてしまっていたことが、実はハラスメントだったというのも、決して少なくありません!ただ性格が合わないだけだと思っていた…ただちょっと亭主関白さがひどいだけだと思っていた…それがハラスメント(モラハラ・DV)だったなんてことだってあるんですから。
夫婦関係なんて、実際には家庭内のことですし、家族以下の人からはわかりえないもの。一見仲が良さそうな夫婦だって、2人になればその関係性がいかなるものかなんてわかりませんし、周りと比べるものでもありません。
しかし、それが盲点でもあり、「結婚なんて我慢の連続だとか墓場とか言うしなぁ…」と、目をつぶってきたことが裏目に出て、一層ハラスメント関係に拍車をかけてしまうこともあります。
喧嘩の内容が理不尽なことばかり…。絶対に相手が悪いのに、一切謝らない…。夫との生活で精神的に追い込まれて苦しい…。男尊女卑どころか上下関係…。なにをやっても夫に認めてもらえない…。
そんな毎日になっているとしたら、ただの夫婦喧嘩や内輪揉めではなく、ハラスメントを疑う必要があります。親しい友人などに現状を話して、一般的な夫婦喧嘩なのか、異常なハラスメント関係なのか、意見を聞いてみるのも良いですね。
仲直りできない時に考えたいこと④夫に求めすぎていない?
夫に多くを求め過ぎてしまったり、期待し過ぎてしまったりして、勝手にイライラを溜め込んでしまうことがあります。これは無意識のうちにやってしまうことが多いので、十分注意したいことです。
たとえば、「このくらいやってくれるだろう」、「普通こんなのわかるよね、言わなくても」という感情って無意識レベルで、心の中で起きてしまうもので、これは自分の中の❝当たり前❞の感覚が影響しています。
しかし、夫婦だろうが、何年も一緒にいようが、100パーセント相手を理解することなんて不可能なんです。それにも関わらず、「こうしてくれるはず」というあなたの当たり前を、相手に求めてしまうと、期待通りにならなかった時にガッカリもするし、怒りも感じます。
こんなこともできない夫…ではなく、一度原点に立ち戻って、「そうだ、合わないのは当たり前なんだよね!」という思考にシフトしてみましょう。
それに気づいた時、案外、「私って、結構な要求を夫に突きつけていたのかも…むしろ、よく夫はこなしてくれている方じゃない!」と思い直せることもあります。自分が多くを夫に求めて意地になっていたとしたら、かえって申し訳ない気持ちになりませんか?
気づけたというだけで、素直に一言「ごめんなさい!」と伝えて、仲直りできない関係から脱却できるきっかけになるかもしれませんよ♪
仲直りできない夫婦は卒業!喧嘩するほど仲良くなろう♡
喧嘩するほど仲が良い夫婦になるか、犬も食わない喧嘩を延々とやり続けるか、あなたならどちらを選びたいですか?仲直りできない関係なんて、一度の人生、もったいない!夫婦円満でいられるためにも、冷静になる心、そして一歩引いて、関係性を見つめること、意地にならないことを意識してみてはいかがでしょうか?
きっとこれからの夫婦関係も改善されていくはずですよ♡