【女性の買い物事情】コロナ禍で大きく変わった変化とは?

コロナで変化した女性の買い物事情 その①オンラインショッピングの増加

新型コロナの蔓延により、私たちは外出することに自ら制限をかけなければならないという経験をしました。コロナ以前は、自由に買い物に行くことができなくなる日がくるなんて、想像もしなかった人がほとんどでしょう。

毎日の生活に関わる食料品や生活雑貨は、週末にまとめ買いする習慣だった人も、withコロナの時代になり、人混みを避け、人出の減る平日や夜間に買い物に行くように行動を変えたという人も多くいます。

また、生活に関わる必需品を、すべてインターネットを利用して済ませるようになったという人も多いのではないでしょうか。元々、コロナ前から、買い物に行く時間がとれない会社員や子育て世代にとって、便利なネットショッピングの存在は大きく、利用率は増加の傾向でした。それがコロナにより、一層進んだと言えます。

それでも化粧品や洋服などは、休日にデパートや商業施設の店舗に実際買いに行って、購入していたという人もいるでしょう。特に買いたいものがなくても、ショッピングに出かけることが、気晴らしやストレス発散になるという女性は今も昔も多いのに変わりありません。

しかし、それすらも、withコロナの時代になると難しくなりました。買い物を楽しみたいという人も、なるべく、人との接触を避けるため、実店舗には行かず、オンラインショッピングを利用して購入するようになりました。ほとんどのブランドの商品はオンラインで購入することが可能な時代です。

afterコロナになっても大きくは変化しない

この流れは、afterコロナになっても大きくは変化しないと言えるでしょう。店に出向いて商品を購入するといったスタイルだけが消費の中心という生活にはもう戻らない、ということです。各企業はそういった消費者の動向をすでにとらえており、ECに参入する企業や店舗は増えています。

とは言え、女性にとって、店舗に行ってショッピングを楽しめないのは、とても残念なことです。実際に手に取って自分の目で商品を見たり、洋服や靴を試着したりして、商品を購入したいと考える人は、やはり多いのも現状です。

そこで、企業や店舗は今後、「リアルな購買体験」と「デジタルの便利さ」を合わせたサービスを求められる時代となってきます。afterコロナが訪れれば、「さあ、おもいっきりショッピングを楽しもう!」と多くの女性が自分の買いたいものを求めて直接、実店舗へ買い物に出かけるでしょう。多くの人がこれまで自粛生活を強いられていた影響もあり、実際にお店で自由に買い物することに大きな喜びを感じるはずです。

しかし、スマートフォンやパソコンなどデジタルを利用した買い物スタイルは今後定着し、さらに進化していくのは間違いありません。これからはそれらのツールを使って、私たちは単純に商品を選ぶだけではなく、企業側の様々なサービスを受け、より快適な買い物スタイルを選ぶことができるようになるでしょう。

店舗に直接出向かなくても、店員に相談することができ、商品を購入する時の不安を解消できるコンテンツの開発もされており、自宅にいながら、実店舗と同じように商品情報を知ることができるサービスも始まっています。

スマートフォンの機能向上とともに、VR(仮想現実)やMR(複合現実)といったものを利用して、店舗にいるような感覚を体験しながら、買い物をすることができる、そんな時代がやってきているのです。

コロナで変化した女性の買い物事情その②節約意識を持つ人の増加

withコロナの時代になり、多くの人のライフスタイルが変化しました。在宅ワークが増加し、自宅で過ごす時間が圧倒的に長くなった人もいます。在宅ワークなどの就労環境は、コロナ以前から働き方改革の一つとしてすでに進められていたことであり、afterコロナになっても続くことが予想されます。

ライフスタイルが変わったことで、収入に変化があった人もいるでしょう。その結果、節約意識が芽生えた人は少なくないのではないでしょうか。コロナを経験して、買い物について多くの人の考え方が変わりました。仕事をして、給与をもらい、ボーナスをもらい、好きなものを購入する、といったことが、決して当たり前ではないことに気づいた消費者たちの間では今、節約意識が非常に高まっています。

コロナをきっかけに、生活費の見直しをする人が増えました。その際、節約の項目として一番に挙げられるのが、「食費」ではないでしょうか。withコロナの時代、どの人にも共通するのは、外食をする機会が減ったということです。コロナ以前は、週に数回は外食を楽しんでいたという人も、自粛生活で、自炊をする機会が圧倒的に増えました。

自炊をするといっても、高級な食材や新鮮な質の良いものをばかりを買っていては、外食よりも食費がかかることもあります。また、コンビニやウーバーイーツを頻繁に利用していても、食費は高くなるばかりです。
日々の生活に欠かせない食料品について、いかによいものを安く手に入れるか、ということに今、多くの人が関心を持っています。この流れは、afterコロナになってもしばらく続くと言えるでしょう。

また、食費だけでなく、「日用品」も節約の対象になります。コロナの蔓延により、マスクや消毒液といった今まで購入する頻度の少なかったものを当たり前のように買い置きしておかなければならない時代となりました。日用品は節約したいと思っても、生活する上で必ず必要なものがほとんどです。そのため、どこのドラッグストアで買うのが安いのか、ネットでまとめ買いがお得なのか、と多くの人が知恵をしぼり、それぞれ節約に励んでいます。

また、コロナが去っても、自然災害などに備えておく必要があると考える人は増えています。しばらくは日用品の買い置きをしておかないと安心できないという人は多いでしょう。

生活費において、食料品や日用品が占める割合は各家庭で増えており、通信費などがさらに家計を圧迫しているという世帯も多いです。無駄な買い物をする余裕がなくなっているという人も多く、コロナにより節約志向がより高まっています。

そして、20代、30代の若い世代でも、「本当に欲しいと思うだけを買うようにしたい」と考える人が増えています。これまで自分がその時に欲しいと思うものをあまり深く考えず購入していた若い世代の消費者も、afterコロナになった時、それが本当に欲しいものであるのか、自分にとって必要なものであるのか熟慮して購入する人が以前より増えているでしょう。

コロナで変化した女性の買い物事情その③健康への関心の高まり

コロナ渦での生活を経験し、多くの人が自分の健康、家族の体調に気を遣うようになりました。コロナ以前は、気ままに外食を楽しみ、自宅にいても、自分の好きな時に、食べたいものを食べたり、飲んだりと、特に食生活に気を使わなかった人も多いでしょう。そういった人たちの多くも、withコロナの時代になり、自分や家族の健康の大切さについて考えるようになりました。また長くなった自宅時間を充実したものにするための商品の購入も増えました。

コロナ前、女性は化粧品を定期的に購入する人が多く、トレンドに敏感な女性はファッションにお金をかけることが当たり前でした。しかし、withコロナの時代になると、そういった女性の関心も「外見を飾ること」より、「体の健康や内面を充実させること」に変化していきました。

多くの人が、コロナ感染予防のために、日々マスクをする生活となりました。人に会う機会も減ったため、メイクをする頻度や新しいファッションを楽しむ機会は必然的に少なくなっていきました。そして、毎日、自分や家族の健康について考えるようになりました。そのため、健康によいとされる商品や自宅で自分磨きにつながるようなジャンルのものが売れ行きを伸ばすようになっていきました。

おうち時間が長くなることで、運動時間が減り、体重の増加が気になる人も増えました。「ダイエットしなければ・・」と思っている人も多いでしょう。痩せるために家の中でできる運動グッズを購入する人も多いです。また、サプリメントなどを体調維持や美容のために入する人なども増えてきました。

afterコロナになれば、また外出機会が増え、以前のように、メイクをしたり、ファッションを楽しんだりできる日々は必ず訪れるでしょう。多くの女性がそういった日がやってくるのを待ち望んでいます。

ただ、withコロナを経験したことで、外見のみならず、自分の内面に関心が高まった人は多く、コロナが去った後でも、その流れは変わらないかもしれません。

新型コロナの蔓延により、多くの人がメイクする機会が減りましたが、一方で肌のケアにお金と時間をかける女性は増えたと言います。口紅やファンデーションは販売数が落ちたものの、品質のよい化粧水や乳液などの基礎化粧品は売上が伸びています。

おうち時間が増えたことで、ゆっくりと自分の肌と向き合う時間ができたのです。その結果より、本質的に美しくなりたい、と思う女性が増えたと言えます。また、マスクをする日々が日常的になり、マスクによる肌荒れが気になる女性もいます。そのため、自分の肌にあったスキンケアを心がけたいと考える人は多くなりました。

withコロナを経験し、「外見より内面を重視」という気持ちへ変化している人が増えていることもあり、健康意識の高い人が増加する傾向は、今後も続くと言えるでしょう。

コロナで変わった女性の買い物事情その④エコ意識の高まりと環境への配慮

「エコ」を意識した買い物を心がけている人は、増えています。レジ袋を使わず、マイバックを買い物時に持参することは、日本でも、もはや常識となりつつあります。それはレジ袋が有料になり、節約のためという理由もありますが、世界的に起こっている環境破壊について知る機会が増え、多くの人の間で環境問題に関心が高まっているという背景があります。

昨今、日本でも猛暑や気候変動による災害に見舞われる頻度が増えており、世界中の人々がこの地球環境の危機的状況を理解し始めました。小さいことでも一人一人がエコを意識した生活を送ることが地球環境を守ることにつながると考え、行動する人は増えています。

買い物に行く回数が減ったため、その分、何が今必要なのか、考えてから買い物に行くようになったという人も多いです。それが節約につながり、無駄な買い物をしないということになります。買い物の回数が減ることが、家庭ごみの量の減少にもつながるのです。

また、生産者を応援したい、という考えを持って買い物をするようになった、という人も増えています。これまで何も考えず、買いたいものを買っていた消費者たちも、エコや環境に考慮した買い物をするように変化しているのです。

特に、新型コロナの蔓延により、エコを意識した買い物を心がける人は多くなりました。家で過ごす時間が以前より長くなったことにより、自分の暮らし方を見直す機会を得たという人もいます。また、昨今は、SNSを通して、他の人の生活スタイルを知ることができるようになりました。サスティナブルな生活ながらも、オシャレでスタイリッシュな生活をしている芸能人や一般人の生活を見て、「自分もこういった生活をしてみたい」と参考にする人もいます。

私たちはwithコロナの生活や、度重なる自然災害を経験し、自然のありがたさや、大切さをさらに実感するようになりました。afterコロナを迎えても、エコ意識と環境への配慮を心がけて行動する消費者は今後も増えていくと予想されます。

コロナで変わった女性の買い物事情その⑤調査型の消費により買い物時間が短縮

withコロナの生活が始まると、「調査型の消費」が主流となってきました。「調査型の消費」とは、できるだけ買い物にかける時間を少なくするために、買い物に行く前に、何を買うか、考えたり、家族で相談したりする時間をとってから出かけることを表します。

コロナ以前は、事前に何を購入するのかあまり考えず、とりあえず、デパートやスーパーマーケットに買い物に出かけて陳列されている商品を見ながら買うものを決めていたという人も多いでしょう。

しかし、コロナ蔓延の時期には、できるだけ人混みを避け、店での滞在時間を短くしたいと考える人が増えました。そのため、店舗を回りながら商品を選ぶのではなく、あらかじめ買うと決めていたものを買ったらすみやかに店を出るという行動が推奨されるようになりました。

また、消費者の間では、「効率的な買い物の仕方」と「手間や時間をかける買い物の仕方」をはっきりさせる傾向が高まっています。生活用品など日々の生活必需品はいかに選ぶ時間を短縮し、効率よく手に入れるかを重視します。店舗に多種多様な商品が並んでいても時間がもったいないと考え、あえて「選ばない」という選択をする人も増えているのです。

一方、自分の趣味の分野や高額な商品についてはじっくりと時間をかけたいと考える人は変わらず多いです。様々な情報が溢れている中であえて、「選ばない」という選択をする消費者は増加していると言えるでしょう。

コロナを経験して変化した消費行動

消費者はコロナを経験して、以前よりも「より安心安全なもの」「本質的に良いもの」を求めるようになりました。また、節約志向やエコ意識が高まり、買い物は、ただその時に欲しいものを購入する、という単純なものではなくなってきました。そして、買うことへの労力をできるだけ減らし、より効率的に買い物をすませたいと考える人が増えています。快適な買い物をするために、私たちも自分に合った買い物スタイルを選択する時代になったと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました