コロナ禍でおうち時間がある今だからこそ!おすすめの過ごし方

おうち時間の過ごし方、何する? ①自分のマネー事情を把握し将来に備える

コロナ渦を経験して、将来のお金に関する不安を持った人も多いのではないでしょうか?

そんな不安を持っている人は「何する?」と時間を持て余して過ごし方に悩んだ時、ぜひ、今だからこそあるおうち時間で、自分のマネー事情について考えてみましょう。

コロナ前は、当たり前のように支給されていたボーナスがカットされたり、給与が減額されたりと収入に変化があった人もいるかもしれません。

あるいは今は減っていなくても、今後、現在の仕事で安定して収入を得ることが必ずしも保証されておらず、不安な気持ちを抱えている人もいるでしょう。

コロナ以前、仕事や趣味で忙しい毎日を送っていた時は、自分のお金が一体、全部でどの程度あるのか、また将来の備えとして自分はどれくらいの貯蓄をしておけばよいか、といった自分自身のお金にまつわることに考えを巡らせる機会をあまり持つことがなかったという人もいるでしょう。

「なんとなくお金の不安はあるけど・・・具体的に何をしたらわからない。」

「将来に備えてコツコツ貯金したいとは思ってはいるものの、何となく浪費してしまい、ためることができない。」

「現在、シングル、もしくは将来シングルになる可能性はあるけど、それでも安心して余裕のある過ごし方ができるように今のうちから資産づくりをしておきたい。」

など、お金にまつわる不安は何となく誰もが持っているものです。

そこで、おうち時間がとれるようになった今だからこそ、自分のマネー事情をきちんと把握して、貯蓄に関することやお金の増やし方について勉強してみるのもよいのではないでしょうか。

「iDeCo(イデコ)」」や「NISA」(ニーサ)とか最近、始めたっていう人もよく聞くけど、私はよくわからないから何もせずそのまま・・・というあなたも、そろそろ、自分の将来のために備えたほうがよいかもしれません。

公的年金の金額は減少しており、年金受給年齢も引き上げられています。

仕事を退職した後にやってくる長く続くであろう老後の生活について誰もが考えておく必要があるのです。

昔は60歳から年金支給が開始されましたが、現在は65歳。仕事を辞めるのが60歳であれば、5年間無収入で生活しなければなりません。

老後の過ごし方についても考えておく必要があります。

最近よく話題になっている「iDeCo(イデコ)」や「つみたてNISA」などを、将来に備えて始める人が増えています。

iDeCo(イデコ)は元気で働けるうちに少しずつ積み立てていくことで国民年金や厚生年金と合わせて将来の老後資産を形成する確定拠出年金のことです。個人型と企業型があります。

iDeCo(イデコ)のメリット

  1.  税金面で優遇が受けられる
  2.  運用で出た利益が非課税である
  3. 加入期間が10年たてば60歳から受給することができる

などが挙げられます。

そしてもう一つ、始める人が増えているのが「つみたてNISA」です。
「つみたてNISA」とは、少額から長期で積立し、分散投資を支援するための積立投資専用の少額投資非課税制度です。

つみたてNISAのメリット

  1.  20年間運用益、分配金が非課税である
  2. 毎月1000円からなど少額から始めることができる
  3. 初心者でも低コストで長期的に運用することができる

などがあります。

だたし、iDeCo(イデコ)、つみたてNISAともにデメリットと思われる点もあります。よく調べて自分にあった資産形成の方法を検討してみましょう。

そして、いざ申し込みをしようと決めても、何かと手続きにはそれなりに時間がかかります。

銀行や証券会社での手続きは、今はインターネットで済ませることができるものがほとんどですが、それでも必要書類を揃えたり、じっくり制度の規定を読んだりと時間をとってしまうものです。

おうち時間がなかなか取れない時にはそういったことに費やす時間をとりづらいものです。

コロナ前の日常生活では仕事や趣味に追われてそういった時間を作るのも面倒に感じでしまったかもしれませんが、おうち時間がある今は、「何する?」と考えてしまうほど、時間にゆとりを持つ過ごし方ができるようになった人も多いでしょう。

だからこそ、じっくり検討してみることができるのではないでしょうか。

また、マネー関連の本を購入したり、図書館で資産づくりに関する本を読んだりする過ごし方もよいでしょう。

最近は、インターネットで調べれば、あらゆる情報を知ることができますが、情報がありすぎるのも、どれを参考にしてよいのか迷ってしまうことがあります。

初心者向けに資産づくりについてわかりやすく解説してある本や雑誌を読むのもおすすめです。

自分のお金を今後、どのように守っていくのか、また、効率よく運用していくのか、あなたの人生にとって、とても大切なことです。

コロナの影響でおうち時間が増えて、「何する?」と考えてしまう今だからこそ、自分のお金についてじっくりと検討してみましょう。

おうち時間の過ごし方、何する? ②食生活を見直し、いつもより丁寧に料理する

新型コロナウィルスの影響で、おうち時間が増え、生活スタイルが変化し、自分の体調や家族の健康に関心を持つ人が増えました。

ワクチン接種はもちろんですが、他にもウィルスに対して免疫力をつけることが大切だということを多くの人が認識するようになりました。

免疫力をつけるために必要なのは、太陽の光に適度にあたる、運動をする、といったことが挙げられます。また、最も大切なことは、栄養バランスの整った食生活を送ることです。

毎日食べるものを見直すことで、様々なウィルスに打ち勝つ免疫力をつけることができます。

しかし、毎日忙しく、おうち時間もなかなか取れない毎日が続くと、食生活を意識した食事作りもままなりません。

健康を意識した過ごし方を心がけるならば、食べることは最も大切だと言えます。

自宅で「何する?」と考えてしまうほど、時間にゆとりができ、おうち時間が増えた今だからこそ、自分や家族の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

新型コロナウィルスの蔓延で多くの人のおうち時間が増え、自宅で食事をする時間が増えました。普段、外食が多かった人にとっては、食事の準備を面倒に感じてしまう人も多いでしょう。

特に料理をするのが苦手な人は、ウーバーイーツを頼ったり、テイクアウトしたりと、ついつい楽をしがちかもしれません。

確かに、世の中は美味しいものに溢れており、外食はできなくとも、お金さえだせば、楽に、美味しいものを食べることができます。おうち時間でも十分グルメを満喫することはできます。

しかし、そういった生活をしていると、出費は増えていくばかり。自炊の頻度を増やす過ごし方のほうが、食費がかからずに済むのは明らかです。

また、宅配やテイクアウトばかりしていると、どうしても自分の好きなものばかり選びがちで、栄養も偏ってしまいます。

コロナに打ち勝つための免疫力をつけたい!と考えるならば、やはり食生活を見直し、時間をかけて、自分や家族のためになる食事作りを心がける必要があるのです。

おうち時間が増えた今だからこそ、料理に力を入れてみてはいかがでしょうか。

最近は日々の家庭料理の参考になるレシピサイトをネットで気軽に見ることができます。それぞれのレシピサイトによって個性があり、比較してみるのもよいでしょう。

レシピサイトを参考にして、じっくりと料理を作るような過ごし方ができるのも、おうち時間がたっぷりある今だからこそできることだとも言えますよ。

レシピサイトといえば、「クックパッド」が昔からよく知られていますが、それだけではなく、現在は多くのアプリやサイトが充実しています。

ほとんどが無料ですが、中にはよりきめ細かなサービスがあり、有料のものもあります。使いやすいレシピサイトとはどんなサイトなのか?とおすすめをいくつかご紹介します。

①料理の手順が動画で確認できる。

自分が初めて作る料理などは、よりわかりやすく手順を知りたい、と思う人は多いでしょう。そういった時にはやはり動画で確認できるサイトがおすすめです。写真よりも動画であるほうがその料理のコツやポイントが理解しやすいというメリットがあります。

そういった点でおすすめなのが、「DELISH KITCHEN」です。DELISH KITCHENは料理の手順をしっかり動画で見ることができます。また、メニューもフードコーディネーターや調理師など、食のプロが考えたものが中心なので、美味しい料理になるのは間違いありません。

料理名や材料から作りたいものを簡単に検索し、気軽に利用することができます。動画で見ながら、間違いなく美味しい!と言われる手料理を作りたい、という人にはおすすめです。

DELISH KITCHEN

②単品の料理だけではなく、献立全体を参考にすることができる

料理レシピサイトでは、自分の作りたい料理をわかりやすく知りたいのはもちろん、その日の献立全体を参考にしたい、という人も多いですよね。自分が作りたいメニューにあう副菜や、汁物などもわかれば便利なのはもちろん、栄養バランス的にも整います。

そういった点でおすすめなのが、「クラシル」です。クラシルは作り方の手順を動画でみることができるのはもちろん、38,000以上の豊富な数のレシピメニューをわかりやすいカテゴリ別に分類しています。主菜、汁物、副菜などにわかれており、その日の献立がつくりやすいです。また、便利な献立機能もついており、1週間分の献立をあらかじめ作って買い物に役立てることもできます。

クラシル

③美味しくかつ健康を考えたメニューがそろっている。

料理サイトをみて料理をする場合、誰もが美味しい料理を作りたい!と思うのは当然ですが、それだけでなくより健康を意識した体によい献立にしたいという人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが、「キッコーマン 今週の献立」です。こちらのサイトでは、その料理の塩分やカロリーをわかりやすく知ることができます。

動画はありませんが、写真付きでチェックポイントなどがわかりやすくまとめてあります。その季節ごとの旬の素材を使ったメニューが豊富にそろっています。

キッコーマン「今週の献立」

料理が得意な人、または苦手な人も、さくっと検索できるレシピサイトは、美味しい料理を作りたい時、とても便利です。

おうち時間が増えた今だからこそ、こういったサイトを活用して、自分や家族のためにいつもよりちょっと手の込んだ美味しい料理を作ってみましょう。

また、自宅のキッチンを少し整えて、いつもよりオシャレなキッチンにすれば、料理にさらに力が入るかもしれません。

最近はリーズナブルかつ、便利でオシャレなキッチングッズが充実しています。コストをさほどかけなくても、居心地のよい過ごし方ができるキッチンにすることができます。

「何する?」と考えてしまうおうち時間が増えた今だからこそ、家族と一緒に料理をする過ごし方もいいですよね。

普段コミュニケーションが不足しがちでも、一緒に楽しく料理を作りながらキッチンで過ごせば会話も弾みます。

おうち時間の過ごし方、何する? ③旅行写真の整理や今後の旅行計画をたててみる

新型コロナウィルスの影響でアウトドアや旅行好きの人にとっては外出しづらい日々が続き、ストレスがたまる毎日が続きました。

外に出かけるのが大好きという人や人と会って話すのが大好きだという人にとっては、特に長くなったおうち時間が退屈に感じられるかもしれません。

「今日何する?」「明日何する?」と過ごし方について考えてしまう人もいるでしょう。

そんなおうち時間がたっぷりある今だからこそやっておきたいのが、旅行や家族との思い出の写真の整理です。

最近はスマートフォンで誰もが簡単に美しい写真を撮ることが可能になりました。

しかし、その分、撮影した写真が多すぎて、後で見返すこともなく、容量だけが増えてしまっているというのは多くの人の悩みでもあります。

旅先でその時は感動してたくさん写真を撮っても、意外と帰ってきたらまた忙しい日常に戻ってしまい、ゆっくりおうち時間もとれず、たくさん撮った写真はそのままの状態に。

そして、また次の旅へ出かけては写真を撮る・・・その繰り返しである人は意外と多いでしょう。

せっかく撮影した思い出の写真をいつでも見ることができる状態にしておけば、時間ができた時に、旅や思い出のシーンを振り返ることができます。

最近は効率よく写真の整理ができる写真整理ソフトが充実しているので、そういったものを使って、おうち時間がある今だからこそ、撮りためておいた写真を一度整理してみてはいかがでしょうか。

おすすめの写真管理ソフトをご紹介します。

①Google フォト

無料で容量を気にせずに使用にしたい、また写真を家族や友人と共有して楽しみたいという人におすすめの写真管理ソフトが 「Google フォト」です。

たくさん撮った写真をフォルダに自動で分けてくれるだけでなく、検索する時も簡単に見たい写真をすぐに探すことができます。

家族や友人それぞれが撮影して持っている写真をみんなで共有し、アルバムにまとめることも可能です。

②Scene(シーン)

撮影した日時に合わせて写真整理をしたいと考える人におすすめなのが「Scene」です。

カレンダーで一覧を見ることができるので、撮影した写真を探したい時も簡単に探すことができます。また、写真のプリントにも対応しており、スマホのみならず、ガラケーとも共有することができます。

撮影した写真に自分でコメントをつけることができるので、日記のように自分流に思い出をまとめて楽しむのもよいでしょう。無料ダウンロード可能です。

③ギャラリー

自分で撮影した写真を加工して楽しみたいと考える人は多いでしょう。

そんな人におすすめなのが、「ギャラリー」です。写真や動画を整理するのにはもちろん、写真の編集をする人向けにおすすめのアプリです。

画像の切り抜きや、サイズの変更、加工などを簡単に行うことができます。便利な検索機能もあり、探したい写真を簡単に見つけることができます。

また、間違って写真を消してしまったとしても、ごみ箱からすぐに復元することができます。無料ダウンロード可能です。

過去の写真の整理が終わったら、次回の旅の計画をたててみてはいかがでしょうか?

「次はどこに行って何する?」と考える、おうち時間の過ごし方もワクワクしますし、地図やガイドブックを見て、事前に旅先についてリサーチしておくと、出かけた時の楽しみ方もさらに広がります。

おうち時間の過ごし方、何する?④癒しの存在「植物」と向き合う時間を作る

おうち時間が長くなっていることでストレスをためている人は多いでしょう。

特に出かけることが好きな人にとってはつらい毎日が続きます。

自然の中に身を置けば、マイナスイオンをたっぷり浴び、ストレスも解消できますが、それがかなわないとなると余計に自然や緑が恋しくなりますよね。

そこで、長く続くおうち時間で少しでも癒されたい人におすすめなのが、植物と向き合う過ごし方です。それは部屋に観葉植物を置くだけでもよいのです。

また、自宅に庭がある人は鉢植えの植物やプランターで野菜を育ててみることで、自然に触れる時間を簡単に作ることができます。

特にこれまでそういったことに関心がなかった人は、おうち時間が増えた今、ぜひチャレンジしてみましょう。

園芸店やホームセンターに行ってゆっくりとガーデニング用品を選んで揃える余裕も、遠出ができない今だからこそあると言えます。

癒しの存在、というとやはり「ペットを買いたい」と考える人も多いかもしれませんが、ペットを飼うとなると、一つの命を守らなければならない大きな責任が伴いますし、それなりにお金もかかります。

しかし植物は簡単に育てることができますし、費用もそこまでかかりません。気軽にいつでもあなたの癒しの存在になってくれます。

また、おうち時間が増えて「何する?」と過ごし方について考えてしまう今だからこそ、植物を気に掛ける時間の余裕もあります。

春や夏であれば、大きめのプランターに野菜の苗を植えてみるのもよいでしょう。最近はホームセンターでもトマトやなす、キュウリなどの夏野菜の苗を気軽に購入することができます。

冬の時期には春に向けてチューリップなどの花の球根などを植えておくと、花の咲く季節の楽しみが増えます。

やったことがないから・・と躊躇せずとも、初心者でも簡単に実をつけることができる野菜や果物も多いです。

「部屋に緑があるのは確かに良いけど、私は水やりも忘れちゃうし、すぐ枯らしちゃう」という人もいるでしょう。そう思って、植物を育てたくないという人もいます。

しかし、植物の種類によっては、水やりをほとんどしなくても、きちんと育ってくれる植物や、手間をかけなくても美しい状態を保つものがたくさんあります。

ここでズボラさんでもほとんど枯らす心配がない植物をいくつかご紹介します。

①サンスベリア

サンスベリアという植物をご存じですか?オフィスビルなどに置いてある観葉植物で見かけたことがある人も多いでしょう。

サンスベリアは乾燥に強い植物です。少々水やりを忘れても枯れませんし、むしろ水のやりすぎは根腐れをおこして枯れる原因となるので注意が必要です。

多肉質の葉は、濃い緑色をしており、横縞の模様が入ったものもあります。何と言っても、「マイナスイオン」を発生させることでよく知られているのがサンスベリアで、置いておくだけで部屋の空気を浄化してくれるうれしい植物です。リビングや寝室に置くのにピッタリです。

小さい観葉植物から、中型サイズの鉢で少し大きめサイズにしても楽しむことができます。

②多肉植物

手入れが簡単で、部屋をオシャレな雰囲気にしてくれることで人気があるのが多肉植物です。園芸店のみならず、雑貨店などでもよく販売されています。

多肉植物は、葉っぱや根っこ、茎の部分に水分を蓄えることができる植物のことを指します。砂漠のような水のない地域でも、生きることができるので乾燥地域に多く分布しています。

そのため、水やりはほとんど不要で、簡単に誰でも楽しむことができます。

人気の品種には、プヨプヨした肉厚の葉が特徴の「セダム」やネックレスのような玉が連なる「グリーンネックレス」などがあります。

初心者でも手入れが簡単で、寄せ植えなども楽しめます。

③エアプランツ

そして、究極に手間がかからない植物が「エアプランツ」です。エアプランツとはその名の通り、空気中の水分のみ、土がなくても育つ植物のことです。

手間がかからないのはもちろん、置いておくだけでオシャレな雰囲気になるのもうれしいポイントです。

最近は雑貨店などでもよく販売されています。全く水やりをしなくてよいわけではありませんが、週1回程度、霧吹きで水を吹きかける程度でよいと言われています。

病害虫もつきにくく、初心者さんでも問題なく育てることができるのでおすすめです。

理想のおうち時間の過ごし方を見つけよう

最近、おうち時間が増えて一人で「何する?」と過ごし方に悩み、時間を持て余してしまう人も多いでしょう。

積極的に外出ができない、そんな時だからこそ、今やれること、やっておくべきことをぜひ見つけてみましょう。おうち時間も自分のために有意義な過ごし方にしたいですよね!

タイトルとURLをコピーしました