所作が綺麗だと人生が変わる!所作がもたらす大切な意味とは?

所作が綺麗ってどういう意味?

所作の正しい意味をご存知でしょうか?日常生活で『所作』というと、動き、おこない、振舞い方や身のこなしというイメージが多いですよね。また、日本の伝統芸能(舞踊・茶道など)にも、決まった一連の所作がありますが、これはいわゆる、『作法』や『礼儀』といったものを現します。

一つひとつの所作には理にかなった意味があり、無駄なくスムーズに動作を進めるためのマナーのようなものです。

ここでもうひとつ覚えておきたい意味があります。それは仏教上の所作の意味。

動作のみならず意志を伝える行為全体、❝三業❞(身業:ボディーランゲージなど、口業:発っする言葉、意業:心の動き・思い)のことを指し、人がなにか行動(意志を持つ・発言)する時の心の動きに連動する、あらゆる反応のことをいいます。つまり、身振り手振りのみならず、発言や意志も含む意味のことをいうのです。

『所作』の正しい意味を踏まえて綺麗な所作とは?

これまでの解説の意味を総合すると、所作はマナーや立ち振る舞い、作法のみならず、発する言葉・思考や意図、すべてのあなたの行動が、『人に与える影響・印象』という意味になるのではないでしょうか?

つまり、所作が綺麗ということは、動作にも無駄がなくスムーズなだけではなく、『周りにも配慮がある』ということです。大人女子としてはぜひ身につけておきたい、品の良さ・魅力でもありますよね!

こういった綺麗な所作は、心にも時間にも余裕がある人でなければできませんし、ある程度気を引き締めていなければ、ついついボロも出てしまうわけで…。

ただ、根本は自己満足ではなく❝周りに不快を与えない配慮である❞ということが重要なポイントです。綺麗な所作は自分を守るものであり、かつ周りへの気遣いができることを意味するのではないでしょうか?

要領を得た身のこなしができる余裕こそ、大人の魅力ですよね!

綺麗な所作ができない=品のない人と思われる意味は?

これまで解説した所作の意味でもわかるように、綺麗な所作というのは、周りへの配慮やスムーズな動きということです。逆に綺麗な所作ができない人って、そのぎこちなさや荒々しい言動により、周りをハラハラ・ひやひやさせてしまうこがあります…。

人間はそういった所作に対し、無意識な不快感を抱くことも多く、『品のない人』と認識することもあるんですよね。具体例をいくつか挙げてみますので、該当するものはないかチェックしてみてくださいね♪

TPOをわきまえない服装!所作にも影響をもたらす?!

所作は動作のみならず、心の表現にも関係するとお伝えしましたが、服装においても大いに関係があるんですよ。『おでかけをするならオシャレがしたい!』『お気に入りの服を着ていたい!』という女心はわかるのですが、TPOをわきまえていない服装や髪型などで、自己アピールしてしまっていないでしょうか?

プライベートのみならず、ビジネスでも言えることですが、相手にどう見えるかという印象も重要なこと。

自分の気分は上がっても、場にそぐわない服装で登場されたら、周りの人はどう感じるでしょう?

あえて過剰なたとえを挙げますが、たとえば、ハイキングにみんなで行くのに、ヒールを履いてきたり…お客さん回りの日に露出の激しい服だったり…。こういったTPOをわきまえていない人は、周りに配慮ができておらず、綺麗な所作なんて遠い存在の人であり、残念ながら品のなさが際立ってしまいますよね…。

中身のないうわべだけの綺麗な所作はかえって逆効果?!

所作、マナー、礼儀にはしっかりと意味があります。道理をわかった上で所作を綺麗にできていなければ、実際、まったく意味がないのも同然です。

日本人ですから、着物で解説してみましょう。可愛いから…フォーマルといえば着物…ピシッとした気持ちになるからという感覚のみで着物や浴衣を着用し、はだけていたり、暑いからと裾をまくり上げてみたり…こんなことでは綺麗な所作をができるわけがありません。

着物は左前・右前、留袖・振袖、など着方によって自分の身分を現すものでもあったり、着物の柄にすら意味がしっかりあるにも関わらず、そういった意味を理解しないで着用していても、かえって恥をかくだけではないでしょうか?

日本の古き民族衣装でもある着物で、誤った所作を行うということは、見る人が見たら冒涜のような行為ともいえます。理屈から学んで、理にかなった所作をしたいものですね。

民族衣裳文化普及協会|おでかけマナー

お箸の持ち方…あなたは大丈夫?!

お箸を使うという行為。日本人である以上、誰しも必ずあることですよね。

あなたは日本人として、正しくお箸を使用できているでしょうか?お箸の使い方ひとつでも所作の綺麗さは見抜けてしまうのものです。『親から教えてもらってない』『言われる家庭ではなかった』なんて言い訳していないで♪もう大人なんですから。実際に、お箸の変な持ち方や、NGなお箸の使い方をしている人って意外にも多いもので…。

お箸の持ち方だけで、食べ方が汚く見えてしまうこともある上に、美味しそうに見えないこともあるくらいです。

それに、お箸を使用するシーンにもさまざまなマナーがあります。お箸の所作は、同席する人への配慮と言っても過言ではなく、あなたの品格すらも伝わるアイテムです。指差し箸なんて、とんでもない無礼な所作を無意識にしてしまっていませんか?お箸くらい、綺麗な所作で使える大人でいたいですよね♪

農林水産省|16年5月号目次 特集2 お箸のはなし(2)きれいな「箸」の持ち方とマナー

交通ルールだって立派な所作のひとつ!自分はOKって思ってない?

車の運転はもちろん、自転車、バイク、歩行、あらゆる場面で命の危険を伴う交通ルール。これも所作の綺麗な人であれば、余裕をもった行動ができるもの。にも関わらず、やはり『自分は大丈夫』という謎の安心感から、所作に油断ができてしまう人って多いのではないでしょうか?

歩きスマホや、黄色信号は自分までセーフ、スマホを操作しながらの運転…。残念ながらこういった行為は、道を歩けばよく見る光景です。

こういった所作のなっていない原因は、余裕のなさも関係する反面、自分は大丈夫という誤った余裕も原因といえますよね。周りにいる相手への配慮、つまり、綺麗な所作に心掛けていられたら、もう少し思い遣りのある行動を取れているのではないでしょうか?

運転って人柄が出るって言いますが、『所作に注意をできる人=周りをしっかり見れている人』という意味にも直結するため、ある意味理にかなっているのかもしれませんね。

政府広報オンライン|知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルール

所作が綺麗だと人生が変わる!その意味を考える

誰かがちょっとしたことを気にしている時、『大丈夫、どうせ周りの人なんてそんなに見てないから』というアドバイスをすることありませんか?確かに気にし過ぎ・そんなにみんな気にしてないよって意見はあるでしょう。

しかし残念ながら、悪い評判は一気に広まるように、悪い点や雑な所作は人って案外見ています。そういった意味では、所作が綺麗に越したことはないのですよね。綺麗な所作が人生に与える影響を少し考えてみましょう。

綺麗な所作を意識することは人間力にもつながる!?

『色々意識して生きているのは疲れるじゃない?』と思うかもしれませんが、綺麗な所作を意識していると、自ずと周りに配慮する習慣がついてきます。ここで定義した綺麗な所作の意味をふまえると、周りからの見え方や、周りに対しても気持ちの良い対応や態度ができるということ。つまり、必然的に自分を適度に律するマインドになっているのではないでしょうか?たとえ無意識的だったとしても、気を引き締める感覚はあはずです。

四六時中周りを意識していたら、こちらが疲れてしまいます。しかし、『見られている』と意識過剰に反応するという意味ではなく、綺麗な所作を意識することで、『人に優しい気持ちを持つ』という意味でとらえても良いわけですよね?

人に優しい気持ちを持って、ゆとりのある綺麗な所作をできる人って、自ずと人間的な魅力も出てきますし、自分も相手も大切にできる心を築いていけるのでしょうね♪

綺麗な所作をできていると無駄が省けてストレスも軽減♪

みなさん一度は、『あ~っ!あの時忙しくて焦ってやったせいで、変な二度手間になっちゃった!』『あの時もっと気を付けていれば、こんなことにならなかったのに…』という、苦い経験をしたことはないでしょうか?

ケアレスミスやちょっとした気のゆるみってこともありますが、少し意識していれば・気を付けていれば…と、後から思っても、覆水盆に返らずな経験ってありますよね。人間関係でも、日常の些細なことでで有り得ることです。

お伝えしたとおり、所作には歴とした意味もありますし、めんどうだと思ったとしても、その積み重ねによって無駄を省き、余計なストレス軽減できるもので、自分の身を守ることにもつながります。
イライラしてちょっとキツイ言い方をしちゃって、後から後悔…。忙しいからと足でドアをしめたら、足先をドアにぶつけた…。こんな些細な油断から誤解やストレスを負うくらいなら、ちょっと所作に意識するだけで食い止められたこともあるはずです。

普段からいっぱいいっぱいで、心に余裕がなくなっていないでしょうか?こういった余裕のない生き方やだらしない所作って、結局、周りを不快にさせる可能性もある上に、自分で自分を苦しめているだけだと気付けていたら、無駄な苦汁をなめるようなことはなくなるものです。

焦っても時間の流れは止まりませんし変わりません。慌てたところで、ほんの数秒しか差は出ません。『忙しい・余裕がない時こそ冷静に!』、その意識の有無が大人の魅力にもつながりすよ。

綺麗な所作は健康にもつながる?!意識や姿勢の重要性とは?

所作自体は綺麗だとしても…マナーや礼儀はわきまえていたとしても…どれだけしっかり正しい所作ができていたとしても…姿勢が悪いとどうでしょう?

せっかくの綺麗な立ち振る舞いも印象ガタ落ちな上に、自身の心身の状態も決して良い状況で保つことはできません。姿勢って品格はもちろん、所作とも大いに関係があるんですよね。合わないヒールで無理に歩いて変な姿勢になっていたり、背中が丸まって腰掛けたりしていないでしょうか?

綺麗な所作と綺麗な姿勢はセットだと考えていれば、姿勢に対する意識も自然と変わってくることでしょう。

また、姿勢の悪さゆえの体調不良って多くって…。自律神経の乱れ、腰痛・肩凝り、下腹のお肉、消化器系機能の低下など、どれも女性にとって嫌なことばかりではないでしょうか?姿勢を綺麗に保つ意識というのは、所作にも影響があるだけではなく、こういった心身の不調を解消できることもあること、忘れないでくださいね♪

綺麗な所作を意識することは美意識もアップさせる!

綺麗な所作を意識していると、自然と❝美❞を意識することになります。そういったマインドでいると、美しいものに対する吸収力がグンと上がって、感性も養われていくんですよね。

こういった感覚や意識は個人の美的センスのみならず、継続することで養われていきます。美的センサーが働いていると、美しいものに目がいくようになり、美しいもの・ことに癒しを感じられる心を持つことができるようになるでしょう。

せかせかして、美しいものに気付かない生き方をしていないでしょうか?

また、そういった美意識が育つと、綺麗であろうとする心を持ち続けていられます。逆に、がさつな所作が平気になると、清楚さに欠ける女性になってしまうことも…。

そういった女性に、男性が魅力を感じるでしょうか?サバサバした人が好きって男性もいますが、所作が雑・がさつとはまったく別もの!美しい所作は心も女性らしさも育てるんですね♡

取り越し苦労?!無意味な綺麗な所作ってある?!

所作にはマナー、礼儀、思い遣りなど、幅広い意味があるとお伝えしましたが、『道理を理解できていてこそ』いえること。基本的に、美しい所作には無意味なものも無駄なものはありませんが、問題は意味を理解しないでなんとなく、『礼儀正しい感じがするから…』とやっているだけの所作。ハッキリ言って無意味です。

❝なんちゃって綺麗風な所作❞に、自己陶酔していませんか?自分の品格を下げてしまっているかも知れません…。

理解不足な『綺麗な所作風』はかえって失礼に?!

お客さんとしてお呼ばれした時には、お呼ばれした側のマナー・呼ぶ側のおもてなしのマナーが本来はあります。

呼ぶ側のおもてなしのマナーを理解していない人の場合、無駄に所作やマナーを意識して、かえって失礼なことをしてしまっていることもしばしば見受けられるのが現状です。
たとえば、出先やお呼ばれした方のおうちで利用した、お手洗いのトイレットペーパーの三角折り。

三角折りには賛否ありますが、日本では『清掃済み』のサイン。これを理解していないで、出先や人の家のお手洗いを使用した後に、わざわざトイレットペーパーを三角折りにしていく方もいます…。
これ、まったく美しい所作でもなく、ただの間違いに過ぎません。ペーパーが切れたら補充する、ペーパーはまっすぐ切る、こういったものが最近のマナーであり、三角折りにしていくなんて言語道断、NG行為なんですよね。

所作自体は綺麗でも…細かいところでボロが出過ぎている

手先・背筋、あらゆるところまで気を付けて、綺麗な所作をできていたとしても、細かいところでボロが出ている場合は『あ~、この人残念…』と、周りから思われていることもあります。

たとえば、汚れた鏡を使用している。スマホの画面が割れている。ヒールのかかとがアンバランスに擦り減っている。ブランドのショッパーをバッグ代わりにフル活用している。お酒が入ると人間が変わってしまう…。

時には羽目を外したいのはわかります。もっと他に買いたいものがあるからと、壊れていても使えるなら使いたいという気持ちもわかるのですが、いくら所作が綺麗であろうと、細かいところまで注意を払えていない(あるいは気にしていない)というだけで、心の中身まで見透かされてしまうことだってあるんです。

『自分が気持ちよく過ごすために』という意味でも気を配れていないと、ただの❝残念さん❞になってしまいます。

言葉遣いも所作のひとつ!コンビニ敬語に慣れてない?!

所作は身のこなし以外にも、あなたが発する言葉・ワードのチョイスも大きく関係しています。乱暴な言葉や、若者の間で流行っている言葉(略した言い方など)は言うまでもなく危険ですが、気をつけたいのが❝コンビニ敬語❞。

慣れって怖いもので、使い続けている(聞き続けている)と、それが正しい日本語かのように感じてしまい、『気付いたら自分もその間違った日本語を使用してしまっていた』なんてこともあるんですよね…。

また、丁寧語・敬語・謙譲語がぐちゃぐちゃになり、無意味に❝丁寧風❞な言葉遣いになったりしてしまっている方も、たまに見かけます。二重敬語で丁寧❝ぶっている❞言い方をしているだけで、実は日本語としてはおかしな言い回しになっていませんか?

間違った日本語のせいで、かえって失礼な言い回しになるくらいなら、無理して綺麗に話しても無意味。大人のたしなみとして、綺麗な日本語の使い方も、所作のひとつとして覚えておきたいものですね。

綺麗な所作が人に与える影響とその意味・理由

所作は自分にも周りにも、大きな影響を与えます。これまでの解説でもわかるように、綺麗な所作はいいこと尽くし!みなさんも『この人、所作が綺麗で素敵だな♪』と、感じたことがある人っていませんか?

自分もそうなりたいと思っても、続けられないと思っているなら、所作が人もたらす影響と理由について理論的に理解することがオススメ!理にかなった理由を知れば、モチベーションを上げるヒントになるはずですよ!

丁寧な所作で効率アップ!バタバタしても心が疲れるだけ!

日頃からバタバタして余裕がない方は、ぜひこの機会に考えてください。せかせかし過ぎて丁寧に物事を扱う意識が薄くなっていると、気持ちだけが先走ってしまい、思う通りに進まないとイライラしに拍車がかかったてしまいます。

これまでの解説にもありましたが、焦ったところでかえって二度手間になるのであれば、元も子もないことです。それに、焦ってイライラしたところで、自分にプレッシャーをかけるだけではありませんか?

着実にこなして、焦りを抑えて冷静に対処した方が、本人の心も余裕を保っていられるはずです。頭の片隅に❝丁寧に❞という思いがあれば、慌ててガチャガチャしてしまうことは防げます。

たとえば、電車の遅延。イライラする気持ちはわかりますが、イライラしたところでどうしようもありませんよね。また、急いでいたとしても渋滞にハマることもあります。そういった時に、所作を丁寧に・焦っても意味はないと思っていた方が、疲れずに生きられるのではないでしょうか?

丁寧に一つひとつを積み重ねていくことは、人生における❝成功❞のヒントでもあります。ある有名な美容家さんが『成功するにはどうしたらいいですか?』とインタビューで聞かれた時、こう答えました。

『私は成功したいとも思っていないし、今が成功しているとも思っていません。ただ、目の前のことを一つひとつ丁寧に着実にこなしていったら、今に至りました』

さて、この話を受けて、丁寧に着実にこなす所作について、あなたはどう思ったでしょう?

美人は3日で飽きる!見た目以上にものをいう所作?!

『あの人、綺麗なのに恋愛が続かいないんだよね~』『美人なのに、なんで彼氏いないんだろう…』って人、周りにいませんか?

性格の合う合わないはもちろんありますが、もしかしたら、性格だけではなく、所作も関係している可能性もありえます。いつも見た目に気を付けていて、抜かりないようにしていたとしても、所作が雑なだけで男性もドン引きしちゃうことってあるんですよね。

実際に、ゲラゲラと机を叩いて大爆笑する女性に引いちゃった…デートで食べ方が汚くて無理だった…機嫌悪そうな時に舌打ちしてるの見ちゃったて…物を雑に扱っててがっかり…など、ちょっとした些細なことで、男性って『え…。。ないわ…』となってしまう時があるんです。

別に、茶道や華道を習えと言っているわけではありません。それに急にすべてを丁寧にしろというわけでもありません。しかし、少しずつでも自分の所作に向き合ってみる機会にしてみませんか?

意味を理解しながら綺麗な所作をする素敵女子になろう♡

綺麗な所作には深~い意味があり、自分を守るものでもあり、人に対する配慮だと考えたら、『人からどう見られようが自分は自分だし別に良いんだ~』という考え方は、捨てられるのではないでしょうか?

しっかりと理論的に意味のある所作を身に着けて、心も綺麗な女性になりましょう!いくつになっても、所作が美しい人は魅力的なものです。まだまだ遅くありません♪心にゆとりをもって、人に優しい人間でありたいものですね!

タイトルとURLをコピーしました