【毒親から離れたい】あなたがすべき行動と発想の転換の方法

離れたい毒親・離れるべき毒親ってどんな親?

胸を切り裂かれる思いの悲しい事件や家族トラブル…残念ながらニュースでも定期的に見聞きしませんか?いたいけな児童に関する事件、あるいは子から親に対する事件なんかも起きています。

その原因のひとつに”毒親”の存在があることは否めません…。幼少期は自分の両親を毒親だなんて疑うこともありませんし、親がすべてです。ですから、毒親なのかも…と気付けるのは、ある程度大人になってからのことが大半。

しかし気付いたその頃には、すでにあなた自身が生きづらさに苦しみ、毒親から離れたいのに離れられないメンタル状態に至ってしまっていることも…。

毒親って、実の子供にも関わらず、その子の生き方を苦しめる存在のことを言います。そして話し合おうとしても、話し合いにもならない場合は、離れるべき毒親である証拠です。まず最初に、どんな親が離れるべき毒親なのか、ご紹介していきます。

厚生労働省|子ども・子育て 児童虐待防止対策

離れたい・離れるべき毒親①過保護・過干渉すぎる

子供のことを心配しすぎるあまり、あれこれ口を出して親の思う通りにさせるのは、完全にアウトな毒親の典型です。親だからこそ、子供が傷つく姿は見たくないのもわかるのですが、子供とはいえ、挫折や失敗も必要な要素。

我が子が苦しむことがあっても、グッと堪えて見守りサポートするのも親の役目でもあります。それにも関わらず、失敗すると決めつけて、親の判断のみで子供のやることなすことに口を挟んだり、必要以上にかばったり…。

そのくらい自分でやれる・やらさせるべきだというところまで手を出し、あるいは子供の意思やプライドなんて度外視で親の思う通りにコントロールしようとしてくる毒親の場合、子供の自立心を奪って一人で生きていく力を育めなくなってしまいます。

順当にいけば親が先に逝くんですから、この状況は良くありません。可愛さゆえとはいえど、子供には親の範疇以外の冒険や経験は必要なんですよね。

離れたい・離れるべき毒親②酒癖の悪さ・ギャンブル依存で働かない

わかりやすく絵にかいたようなダメ親・毒親といえば、酒癖の悪さやギャンブル依存も挙げられます。

酔うと暴力的になる、理不尽なお説教が増えるというようなアルコール依存や生活費すらカツカツのギャンブル依存は言うまでもなく、子供に悪影響を及ぼす可能性があります。

手をあげるなどの暴力は言語道断ですが、お酒やギャンブルに依存してしまい、働かない・子供に必要なお金も用意できないというのは最悪です。

離れたい・離れるべき毒親③不仲・ハラスメント

子供にとって親の不仲というのはたまりません…。子供の目の前でケンカが絶えない、あるいは両親のどちらかが浮気・不倫を繰り返すなども、子供ながらに傷つきます。他にも不仲の原因がDVやモラハラなどの場合は、毒親以外のなにものでもありません。

今後の子供の人生観・家族観に大きな影響を与えてしまい、苦しい生き方をしていく可能性が高いからです。モラハラの子はモラハラなんて言いますが、実際にそれは大いにありえますし…。

家族というのは、子供の人間性を築き上げる場所。両親の関係を見て学び、覚えていきます。

それに子供にとっては、家族は一番の身近な存在でもあり人間関係を学ぶ場所。大好きなお父さん・お母さんの関係がよくないのは見ていて苦しいのは当然なんです。子供なりに我慢を覚えたり、子供なのに空気を読んだりしながら生きているうちに、アダルトチルドレンになってしまい、親元を離れても苦しむことになることも…。

男女共同参画局|DV相談について

離れたい・離れるべき毒親エ④子供の所有物化

子供にも自我が芽生えて当たり前。にも関わらず、親の夢を子供に託して勉強ばかりさせている、子供の思いを聞かないで、親の思うように育てようとする…こんなのも毒親の証拠です。自我を見て見ぬふり…。

子供は自分の所有物かのように、望んでもいない髪型・髪色にしたり、親の望む子供になるように習い事をさせたり(本人は望んでいない)。子供にも意志があり未来があるのに、進路のすべてを決めてしまう毒親。

余談ですが、魚大好きな、さかなクンのお母さんは、魚好きな我が子(さかなクン)にとことん付き合って、この子はそれで良いのよ♪と、育てたという話があります。

このように、本人の才能を伸ばす教育もある中で、勉強でいい成績を取るようにばかり言っているようなご両親は、子供の才能や可能性を親という権力を使って封じ込めてしまうのです。

子供は自分の所有物・自慢要素のようになっている両親なら、離れた方が良いでしょう。

離れたい・離れるべき毒親エピソード

実際にあった、毒親の元で育ったがために起きてしまったトラブルを少しご紹介します。

トラブルになる前に離れられていたらよかったのですが、実際には何かしら”トラブル”や、”生きづらさ”を感じてからやっと、『こんな毒親、離れたい…』と思えることがほとんどです。

それだけ親と子の関係って、『それが当たり前』として育ち、信じて疑う余地すらないのでしょう。気付いた頃にはすでに苦しみの渦中にいるときなのかもしれません…。

離れたい・離れるべき毒親エピソード①自己肯定感が低い人間に…

父がモラハラ加害者、母が被害者。このような関係の家庭で育ってきたAさん。大人になっても、対人関係がうまくいかない、いつも生きづらさを抱えている…そんな生き方しかできなくなってしまいました。

モラハラって、両親のみならず子供も被害者になるんです。親から散々、『俺のお金で暮らせているんだから、言うこと聞け!』なんて言われて育ってきていますから、自己肯定感が得られないまま大人になります。

実際にモラハラ家庭で育った人って、大人になってからとても生きづらい日々を送っている人が多いのは事実です。でも長年そのように育てられてきたため、こびりついたモラハラ教育や思考は変わりません。

漠然とAさんは自信を持てないまま生きて、健康的な人間関係を築けなくなり、友達にも気を遣ってばかりになってしまい、恋愛も良い恋愛ができず、依存体質になってしまいました…。自分を大切にすることを知らないと、心無い人を引き寄せてしまうんですね。

離れたい・離れるべき毒親エピソード②自立できない大人に…

幼少期に『これをやりたい!』という意思が出てきていたのに、毒親から『あなたはこれは向かないから、これの方が良い』などと言われ、自分の人生・道を親に決められてきて…結果、自立できない大人になってしまったBさん。

親の顔色をうかがってしまい、自分の思いはあるにも関わらず、親の反応を見てしか行動ができなくなってしまいました。親が否定することはしない。でも…それでは苦しいのは当たり前ですよね。

子供が自分の両親に喜んで欲しい・褒めて欲しいと望むのは至って普通のこと。自分の行動で両親が悲しむ・怒るなんて優しい子ほど見ていて辛いんですよね。しかし毒親の場合、その純朴な子供心を逆手にとって、自分の要求を子供に押し付けがち…

そのため、子供なりに”空気を読む”習慣がついてしまいます。Bさんは親の顔色を見ることでしか自分のことを決められなくなってしまい、親の意見に依存するようになりました…。

毒親から離れたい…でも離れづらいのはなぜ?

『毒親だから離れたい!』というのは簡単ですが、実行に移す・移したいとなると、罪悪感や自己嫌悪感、不安な気持ちが出てきてしまい、そう容易にできることではありません…。それが普通です。

毒親との関係性がわからない人からしたら、『離れたいなら離れたら良いじゃない』と思われてしまうかもしれませんが…。人間です、心がありますから。血のつながった親ですもの…、離れたいと思って離れづらいのにはいくつか理由があるんですよ。

毒親だろうが自分の親に違いない家族…

毒親だと気付いて離れたいと思ったとしても、自分の親には違いありません。

両親には一番の味方でいて欲しい、自分を一番理解していて欲しい、応援して欲しいと望むのは当然のことですし、自分の親を毒親だと認めること自体、苦しいことでもあります。親から離れたいと思うことに罪悪感を感じることもありますし、どうしても『血縁』という手前、離れる以外の方法はないものか…と考えたくなってしまうんですよね。

無条件に子供は親に無償の愛を求めます。何年も一緒に過ごして育ててもらったことは事実ですし、無条件に愛を求めていた相手である親を遠ざけて生きる(離れる)決意って、本当につらいものです。

親を疑う自分、親から離れたいと思う自分、それらを受け入れて生きていくことは、散々求めてきた”親からの愛を諦める”ということを意味します。ましてこれまで、親からの教育で心も支配されてきましたから、そんなことを思う自分を責めてしまうことも…。

これまでの毒親の教育で洗脳状態に?!

子供の頃はみなさん、自分の家族がおかしいなんて考えてみたこともなかったのではいないでしょうか?だってまだ自力で生きる術なんてありませんし、まだまだ価値観もでき上っていませんもの。

そもそも親が一番の存在であり、これから価値観が形成されていく世代です。その大事な時期に、良くない家庭環境で学んでいますから、毒親の教えに染まっていきます。毒親との関係が、成長と共に刷り込まれている状態です。

これが当たり前として育ってしまっているのですから、大人になってからやめよう・切り離そうとしても、そう簡単には変えることはできないのは当然!

これまでに培ってきた自分の常識を覆さないといけないのですから、難しいんです。頭では今までの生き方が毒親の毒牙にかかった考え方で間違っていると理解できても、心は簡単に脳に従えません…。幼い頃から植え付けられた洗脳のような価値観って、根が深いんですね…。

毒親から離れたいなら捨てるべき考え方とは?

今までの価値観・親に刷り込まれてきた人生観を変えないと、毒親から離れたいと思っても離れることはできません。離れたいと思うのであれば、時間をかけてでも自分の考え方を軌道修正していく必要があります。

これまでの当たり前・価値観・考え方を変えるのは、大変な作業かもしれませんし、これからご紹介する内容は、考えただけでもプレッシャーに思うかもしれません。しかし、決して自分を責めるような考えはしないようにしてくださいね!

毒親だろうが家族は仲良くするべき!…しなくてもいいのでは?

残念ながら、毒親とは話し合って和解して家族として仲良くやっていくのは不可能だと思ってください。

これは受け取りようによっては大変酷な言い方に感じるかもしれません。しかし、見放す・疎遠になるという意味ではありません。むしろ、お互いにもういい大人だし、お互い”別の人格だから”という意味で、親と子であっても、違う人間だということを前向きに捉えて欲しいのです。血がつながっていようが、個々の性格は違って当然。

それぞれ個性があり、性格が違うのは当たり前のことと考えれば、家族とはいえど違う人間という心の線引きができますよね?家族といえど、他人。そう考えると、家族以外の周りにいる人との関係と同じだと気付けませんか?

家族なんだから仲良くないといけない、家族は思い合っているのが普通、そういった固定観念は捨ててください。

これは寂しい・悲しいことではなく、それぞれのパーソナリティを尊重した考え方なんですよ。

親に恩返しをするのは当たり前!…本当にそう?

今まで育ててくれた両親。いくら毒親で離れたいと思っていたとしても、社会通念上、子供が親の面倒をみるのは当然…という見方は根強く残っているのは事実です。

今の時代は高齢者施設なども潤沢になりつつありますが、親の面倒を金銭的な意味でもみるのは子供の役目…という感覚はあるのではないでしょうか?たとえ絶縁した毒親だとしても、老いた両親を見捨てるなんて心の踏ん切りはつけづらいでしょうし…。

この話は別に、老いたら見捨てろという話ではありません。しかし、『これまで育ててもらったんだから、親には良くしないといけない』『恩返しをしないといけない』という考えを持っているのであれば、その義務感のような感情は捨ててしまいましょう。

心底納得できていないのであれば、追々必ず不満が出てきます。ですので、恩を返さないと!という思いだけで、親にどうこう”してあげよう”という気持ちは不要です。

血のつながりがある以上離れられない…なんて諦めないで!

『血のつながりがあるんだから、一生毒親の呪縛はつきまとう!』…と決めつけて、離れたいと思うこと自体を諦めないでください!血縁にある以上、毒親のもとに生まれた自分の不運と割り切ってしまわないようにしましょう。

確かに、毒親だからこその苦しみはあります。しかし、自分の心に向き合うことや発想を変えることで(大変苦しい作業かもしれませんが)、必ず生きやすい生き方ができるようになれますから!

自分を苦しめた毒親が許せない!…そんな気持ちは捨てて!

キレイごとだと思わないで欲しいのですが、憎しみや恨む気持ちを抱いて生きても、幸せな生き方はできません。いくら毒親だろうが、『この親のせいで自分の人生はこんなことになってしまった…』『あの時、親がこうしてくれていたら…』と、恨み節を言っていても苦しいのは変わりませんよね?

毒親のレベル(ネグレクトやハラスメントなど)によっては、そう言いたくなる気持ちはわかるのですが…。

起きてしまった過去の事実を根に持って、執着していても苦しいのは自分。言い換えると、相手に対する憎悪や厭悪を抱き続けるということは、自分で自分を苦しめるようなものなんです。

毒親の元で育ったがために、とても悔しい思いや寂しい思い、嫌な思いをしたでしょうが、離れたいと思うのであれば、そのネガティブな感情に心が支配されていても、この先幸せは生み出せません。恨みではなく、切り替えるマインドになってくださいね!

毒親から離れたいならどんな行動をするべき?

親から離れたいというのは、至って自然なことです。大人になった証ですし、一人の人間として自分の人生を歩む気持ちがあるからこそ、離れたいと思えるようになったと考えてください。

その上で、今後、どういった行動をとっていくべきなのでしょう?ここからは、先ほどご紹介した捨てるべき考え方の実践にもなってきます。毒親に支配された思考を行動をもって、排除していくイメージで取り組んでみてくださいね。

毒親から離れたいなら①精神的・金銭的な自立をする!

毒親から離れたいと思いながら、実家暮らしをしていたり、金銭的にも親に頼っている状態だったりするのであれば、一人暮らしをしてみましょう。もちろん、色んな理由があってすぐには難しいということもあるかもしれませんが、離れたいと思うのであれば、一番すべきことは自立です。

毒親だとわかりながら一緒に暮らしていても、新しい環境は作れません。まず、毒親から離れる大きな一歩を踏み出しましょう。

精神的な自立というのは、親の顔色をうかがわずに、自分の意思で生きていくことです。親を喜ばせたいと、これまで親中心に考えてきた人は、なによりも『自分はどうしたいのか』を考えるようにしてください。

慣れるまでは『本当はこうしたい、でも親がなんて言うか…』と考えてしまうかもしれませんが、自分の意思を自分が尊重するようにしていきましょう。自分の人生、自分の思うように生きて良いんですから♪

毒親から離れたいなら②不要な連絡や会う機会を減らす

毒親から離れたいなら、連絡や会う機会を減らすのも必要です。

今はメッセージの既読や開封済みがついてしまうツールもありますが、メッセージについてはこちらからの連絡は減らす・既読などがつくツールについては、自分に余裕がある時にしか目を通さないようにしてみましょう。

また、メッセージを読んだからといって、すぐに返答する義務はありませんから、自分のペースで返信をするようにしても良いんですよ♪

毒親から電話がかかってきた時も、受け止める余裕がないのであれば、出ないという選択肢だってあります。こちらの心に余裕がある時に割り切って対応するのだって良いんです。

最初のうちは、罪悪感はあるかもしれませんが、嫌な気持ちになるのに、無理にする必要はありません。会う機会だって、連絡などのコンタクトだって、”しないといけない決まり”なんてないのですから。

毒親から離れたいなら③カウンセリングなども活用しよう

みなさんは、心理カウンセリングや心療内科、精神科と聞いたら、どういう印象を抱くでしょうか?
欧米では風邪をひいたから病院行こうくらいの勢いで、ちょっと心が疲れているから心療内科に行ってこようっていうのが当たり前になっています。

しかし、日本人はいい意味でも悪い意味でも真面目。そんな気質もあってか、無理してでも頑張るのが美徳とされている面もあり、心療内科やカウンセリングを敬遠しがちなんですよね…。

ただ、毒親との経験で心が疲弊していて、楽しく思うように生きられないのであれば、心理カウンセリングを受けるというのも、非常に有意義な選択のひとつ!日本人の価値観からすると、かなり勇気がいるかもしれません。しかし、心のメンテナンスって、身体の健康診断と同じくらい大切なことなんですよ♪

苦しい気持ちを引きずってこのまま生きるのか、カウンセリングを受けてこの先の生き方を変えるのか…あなたならどちらを選びますか?

毒親から離れたいなら④自己肯定感をUPさせよう!

あなたは自分のことが好きですか?こう聞かれてYESと気楽に答えられなかった場合、自分を好きになる・自分をよしと思えるようになりましょう!というのも、これまでの毒親との関係で一番懸念されるのが、自己肯定感の欠落なんです。

どんなタイプの毒親であろうとも、これは共通していえることなのですが、毒親と言われる人たちって、子供のありのままの姿を受け入れてあげていません…。

自分の思うようにしたい、子供よりも自分優先、そんな人が多いのです。そのため、子供は自我を押し殺して育っていくため、大人になってもありのままの本当の自分を好きでいる気持ちが持てなくなってしまいます。

自己肯定感をUPさせるために、ぜひ継続してみて欲しいのが、1日1回は自分を褒めることです。些細なことで構いません。自分を褒める習慣をつけていくことで、自分って良いじゃん♡と思う心を養っていってくださいね!

毒親から離れたいなら⑤別人格の生き物と思う

先ほど軽くふれたのですが、親とはいえど、別人格の生き物。いつだってすべてを理解し合えて、支え合えて、思い合えて…というようにはいかないのは当然だと思って言動をするようにしてみましょう。

これは、毒親じゃなくても起こりうることなんですよ。どれだけ仲が良い人であろうが、100パーセント同じ意見・同じ価値観ということなんてありえません。十人十色とも言いますが、違いがあって当たり前なんですよね。

毒親から離れたいと思うのであればなおさら、”家族とはいえど、価値観の違う他人”という一線を意識しておいた方が良いでしょう。『理解できない!なんでそんなこというの!』って、不快に思うことはあるとは思いますが、自分とは違う人であり、その人にはその人の性格があるんです。

減点方式で家族なのになんで?!と見るのではなく、加点方式で良いところがあればそこを認めるスタンスになっておくと、気が楽になりますよ♪

毒親から離れたい自分に自信を持って!

毒親から離れたいと思っても、一歩目はとても勇気がいると思います。でも大好きな自分になって、毒親を逆恨みすることなく、害がないほどよい心の距離感を保っていられたら、きっとあなたも生きやすくなれるはずです。

これまで散々毒親に、自信を奪われ、自由を奪われ、自分らしさを奪われてきたかもしれませんが、大丈夫!きっとできますよ♪まず、自分を好きになって、自信をもって生きられるようになることにフォーカスしてみましょう♪

タイトルとURLをコピーしました