そもそも倦怠期ってどんな状態?
まず、そもそも倦怠期ってどんな状態でしょうか?
倦怠期とは①大きな理由もないのにイライラする状態
そもそも倦怠期とは、大きな理由もないのにイライラする状態のことを言います。
女性で例えるのであれば、生理の日は些細なことでイライラしたり放っておいて欲しいと思うことがあると思います。倦怠期とはそれに似たようなもので、いつもなら怒らないようなことにまで怒ってしまうことが多々あります。
常にイライラしている状態というわけではなく、パートナーといる時にその現象は起こります。『彼氏が最近イライラしているな』と感じた時には倦怠期に突入したのだと判断しましょう。
倦怠期とは②小さな喧嘩が多発する時期
前述したように倦怠期とは、大きな理由もないのにイライラする状態のことです。そのため、小さな喧嘩が多発する時期でもあります。
いつもなら怒らないような冗談で急に彼氏が怒りだしたりして、ビックリするかもしれません。
倦怠期の大きな原因としては、『飽き』や『慣れ』が挙げられます。
付き合い立て当初はドキドキしたり新鮮さを感じていた彼氏でしたが、今の彼女に対して慣れてしまったり飽きてしまったり、安心してしまう結果、些細なことでイライラしてしまい、小さな喧嘩が多発するようになってしまうのです。
倦怠期とは③別れる危険性がある時期
倦怠期の時期は、別れる危険性がある時期でもあります。
彼氏が最近冷たいから倦怠期かもしれないと考えて行動する女性は少ないです。また、男性も最近倦怠期かもしれないと感じて行動する人は少ないです。
つまり、どんなカップルでも気が付かない内に倦怠期に突入してしまい、その結果として小さな喧嘩が多発したり、お互いに相手のことでイライラしてしまうのです。
そうなると、そのまま破局という可能性もありえます。カップルが分かれる原因の大半がこの倦怠期なので、倦怠期に突入したカップルは注意しましょう。
倦怠期とは④付き合って3ヶ月、半年、8ヶ月、1年目に訪れると言われている
そんな別れる危険性のある倦怠期は、主に、付き合って3ヶ月目や半年、8ヶ月目や1年目といった節目に訪れると言われています。
男性にとってこのくらい付き合ってくると、彼女に対して慣れてしまう部分があります。中には飽きてしまったりする人もいます。そんな時期には浮気に走る人もいます。
よく女性は恋愛に新鮮さを求めると言いますが、それは実は男性も同じで彼女に対して新鮮さを求めています。
しかし、付き合っていく上でどうしても新鮮さが失われてしまいます。そうなってくると、小さなことでイライラしてしまったり、ついつい冷たい態度を取ってしまうのです。
見方を変えれば、彼氏が最近冷たい態度を取る場合には、それは彼氏からのサインだと考え、新鮮さのある付き合い方に変えてみましょう。
最近彼氏が冷たいのはなぜ?倦怠期だから?
最近彼氏が冷たいのは①新鮮さが無いから
倦怠期に突入すると、どうしても彼氏の態度が冷たくなります。それでは、その彼氏の態度が冷たいのはなぜなのかを見ていきましょう。
まずは、新鮮さがないことが原因だと言えます。彼氏が冷たい大きな原因は新鮮さを感じられなくなったからです。
それこそがまさに倦怠期であり、新鮮さを取り戻すことが、冷たい彼氏の態度を改めさせる方法となります。
最近彼氏が冷たいのは②自分も同じ様な態度を取っているから
また、自分も冷たい態度を取っている場合には、彼氏も同様の態度を取ることがあります。
男性からすると、彼女が生理の時に彼女の態度が冷たくなるため、ある意味で言えば彼女が冷たい態度を取ることに慣れている部分があります。
そうなると、そっとしておこうとするのが男性心理です。時間が経てば元通りになるだろうと楽観的な考えを持っています。
しかし、彼女からするとそんな彼氏の態度が冷たく感じてしまうのです。
男性は冷たくしているつもりはなくても、そっとしておこうとするため、いつもよりコミュニケーションが少なることもあります。
また、彼女がイライラしているのにわざわざ話しかけたくないと考えている男性も中にはいます。この様な理由から彼氏は冷たい態度をとってしまうのです。
最近彼氏が冷たいのは③八つ当たりやストレス発散
誰にでも八つ当たりをしてしまった経験はあると思います。ダメだと分かっていてもつい八つ当たりしてしまい、その後後悔したり反省したりするものです。
カップルでもそれは起こります。
特に倦怠期に突入するカップルというのは、ある意味で仲がそれだけ深まっているということでもあります。そのため、仕事などで溜まったストレスをついつい彼女に当ててしまう男性も少なくありません。
その反省から今度は会話を少なくしてしまい、結果として彼女からすると彼氏が冷たいと感じてしまうこともあります。
最近彼氏が冷たいのは④他に女性ができた
彼氏が冷たい要因の1つとして、他に女性ができた可能性も考えられます。
しかし、これを浮気と断定するには早計というものです。
男性からすると、いわゆる倦怠期で彼女に飽きてしまい、ちょっと魔が差しただけであり、他の女性はあくまでも遊び相手なのです。男性は息抜きに他の女性と交流を持ちたいと考えてしまう生き物です。
しかし、その感情は一時的な感情でしかなくあくまでも『自分には彼女がいる』という気持ちはしっかりと持っています。
逆にこのことで彼氏を問いただしてしまうと喧嘩別れの原因にもなりますので、もし、他の女性ができてしまった場合には我慢するか、別れの雰囲気を彼氏に出して危機感を持たせるようにしましょう。
倦怠期を乗り越える方法とは
倦怠期を乗り越える方法①同棲している場合
倦怠期を乗り越える一番の方法は、新鮮さを与えるという方法です。例えば、彼氏と同棲をしている場合には化粧をした姿もすっぴんの姿も彼氏に見せているはずです。
いつも家ではすっぴんになってしまうのであれば、しばらく化粧の姿を見せ、反対にあまりすっぴんを見せないのであればすっぴんを見せるようにすることで、いつもと違う自分を彼氏に見せることができます。
また、同棲しているとどうしても自分のダメな部分を彼氏に見せてしまいます。少し大変でもダメな部分を彼氏に見せないようにすることで、自分の評価を変えてもらうことで倦怠期を乗り越えられることもあります。
おすすめなのは、手料理。いつも料理をしている場合でもいつもの料理とは違うレパートリーにしてみることで彼氏の反応は変わり、倦怠期を乗り越えることができます。
最近ではネットで検索すればレストランの様な料理を作ることもテーブルアレンジをすることもできます。いつもと違う雰囲気を自宅で味わうことができれば、彼氏の態度も一気に変わるはずです。
倦怠期を乗り越える方法②初めてのデートを再現する
倦怠期を乗り越える方法としては、初めてのデートを再現する方法もあります。初心を忘れないことが倦怠期を乗り越えるためのポイントでもあります。
最初のデートを思い出して、『ここでこんな会話をした』、『ここでこんなことを思った』などと二人で話してみましょう。
最初の頃の気持ちをお互いに思い出せ、自然と倦怠期を乗り越えることができます。
倦怠期を乗り越える方法③感謝の気持ちを忘れない
倦怠期を乗り越えるには、相手への感謝の気持ちを忘れてはなりません。自分と付き合ってくれてありがとうという気持ちが相手にも伝われば、別れる危機にもならず、冷たい彼氏の態度も変わってきます。
反対に、彼氏に対してイライラしてしまえば、それは倦怠期の闇にはまってしまうことになります。
男という生き物は、感謝されることに喜びを感じます。また、どんな性格の男性でもどうしても女性より優位に立ちたい気持ちがあるものです。そのため自分からは素直に「ありがとう」と言えないこともあります。
しかし、彼女から「いつもありがとう」と言われると自分も素直になって「ありがとう」と言えるものです。上手に倦怠期を乗り越えるためにも、彼氏に感謝の気持ちを伝えてみましょう。
倦怠期を乗り越える方法④倦怠期について話し合う
倦怠期を乗り越えるためには、自分一人だけが頑張っても限界があります。また、自分一人だけが頑張っていると感じてしまうことを避けるためにも、彼氏にも協力してもらいましょう。
そのためには、今が倦怠期であることをお互いが認識する必要があります。その上で、お互いどうしたら倦怠期を乗り越えられるのかをしっかりと話し合って結論を見つけてみましょう。
意外にも独特の方法で倦怠期を乗り越えたというカップルは多くいます。
例えば、芸術が好きなカップルであれば、美術館を巡ってお互いに一言も話さずに作品に没頭することで気持ちがスッキリすることもあります。運動が好きなカップルであれば、スポーツを通じて気持ちが晴れることでしょう。
この様に、自分たちはどうやって乗り越えるのかを一緒に考えることで、自然と倦怠期を乗り越えることができます。
倦怠期を乗り越える方法⑤あえて距離を取る
長く付き合ってくると、新鮮さというものをもう感じられなくなり、いい意味でお互いのことを知り尽くしてしまい、倦怠期を乗り越えることが難しいこともあります。
そんなお互いを信頼しているカップルにおすすめの方法は、距離を取る方法です。一度二人の距離を少し置くことで相手の大切さを再認識したり、一緒にいることで多発する喧嘩やイライラを抑止することができます。
ただし、一方的に距離を置くと別れる原因になるので、しっかりと話し合って距離を置くようにしましょう。また、距離を置いた分だけ連絡はしっかりと取るようにしましょう。
倦怠期を上手に乗り切って、幸せな時間を取り戻そう
今回は倦怠期について紹介、解説してきました。倦怠期を乗り越える方法には、自分たちカップルがどんなカップルなのかをしっかりと分かっている必要があることが分かりました。
今回の記事を参考にして上手に倦怠期を乗り越えて幸せな時間を取り戻してください。