コロナ渦で人間関係を整理しリセットする人が多発!あなたはどうする?

コロナ渦による職場の人間関係の変化

コロナ渦で職場の環境が変わったという人は多いでしょう。職種により状況に違いはありますが、ほとんどの職場でマスクを着けて仕事をするのが当たり前となり、上司や同僚と会話をする機会は減りました。

上手く対応する人もいれば、整理、リセットする人も

仕事の時間だけでなく、仕事後の飲み会や歓送迎会などが開催されることも少なくなり、職場の人とコミュニケーションをとる機会は圧倒的に少なくなりました。

また、コロナ渦をきっかけにして、テレワークや在宅勤務が当たり前となっていき、職場の人と直接会う機会が減ったという人も多くいます。

そういった状況になれば、必然的に「会社」や「職場の人」に対する自分の考え方が変わってくるのも当然でしょう。職場の人間関係に良くも悪くも変化が起こります。

これまでの働き方と大きく異なることで、それを負担に感じたり、ストレスを抱えるようになったりするのは、その人の仕事の状況や個人の性格により差があると言えるでしょう。

コロナ以前から、そこまで周囲とコミュニケーションをとらずとも仕事ができていた、という人は、職場の変化した人間関係などに悩まされることなく、これまで通りマイペースに仕事をこなすことができ、コロナ渦の状況をそれほどストレスに感じていないかもしれません。

また、在宅勤務が増えたことで、苦手な人と直接会うことがなくなったので、むしろ仕事だけに集中することができるようになり、職場の人間関係の悩みがコロナ以前より少なくなったという人もいます。

コロナ渦でコミュニケーションが取れなくなりストレスを抱える人も

一方、これまで職場で上司や部下と会議や打ち合わせで会話を重ねて、コミュニケーションを十分とって仕事を進めてきた人や、お客様と直接会話をすることで信頼関係を築き、仕事を円滑にやってきた人などは、コロナ渦で会話によるコミュニケーションが取れなくなり、大きなストレスを抱えている人もいるでしょう。

これまで職場の人や取引先と良い人間関係が築けていたのに、在宅勤務やテレワークになってからというもの、みんなとコミュニケーションをとる機会も減ってしまって、何だか自分は孤独でひとり取り残されているようだ・・・と悩んでいる人もいます。

しかし、周囲とのコミュニケーションが希薄になってしまっているのは決してあなたのせいではないのですから、あまりその点で落ち込む必要はないのです。

直接相手と会話ができないこの状況は誰のせいでもないのですから、今、この状況でいかに仕事を円滑に進め、職場の人間関係を良くしていくかを考えていきましょう。

直接会えないからこそコミュニケーションを

悩んでいるのはみんな同じ。直接会って話すことができなくても、画面越しにあなたが相手に悩みなどを相談して、話すきっかけを作ってみるのもよいかもしれません。

誰かに頼りにされるというのは、どんな人でもうれしいもの。深刻な雰囲気ではなく、軽い感じで相談することが大切です。それをきっかけに相手とコミュニケーションがとりやすくなることも。

また、直接会えないからこそ、積極的に自分のことを知ってもらいたい、とする姿勢も大切です。業務に関する連絡事項を単純に伝えるだけではなく、自分の近況を話し、相手の話にも真摯に耳を傾けることがとても大切です。

どんな状況でも仕事を前に進めたいという気持ちが、とても大切になってきます。大変な状況はあなただけではありません。そのような前向きな気持ちが評価される時代なのかもしれません。

現状をリセットしたり、人間関係を整理するのもアリ

それでも、やはりコロナ渦になり、改めて自分の仕事内容や人間関係について考える機会を得た人は多く、熟慮した結果、現状をいったんリセットしたり、人間関係を整理したりして、新しい働き方を選択している人もたくさんいます。

現在の職場の人間関係を改善して、円滑に仕事をしていきたいと前向きに考えたり、自分の努力を評価してもらいたい、と思っていても、なかなかそれが上手くいかなかったり、正当な評価を受けられないこともあります。

そうなってくると、環境を変えて、いったん職場の人間関係を整理、リセットし、新しい仕事にチャレンジしてみたいと考えるのもごく自然なことです。

古くからの慣習や職場に根強くある風土などは自分ひとりの力だけではどうにもならないこともあり、限界を感じたら、いったんリセットして、気持ちを整理し、新たな仕事でチャレンジしたいと転職することも前向きな選択肢の一つだと言えるでしょう。

コロナ渦になり、特に家族と一緒に過ごすプライベートな時間を重視する人が多くなりました。職場の人間関係であれこれ悩むのを無駄な時間と考え、いったん現状の仕事をリセットし、自分らしい働き方を選択する人もいます。

社会の中では、時短の正社員制度や在宅勤務の正社員が当たり前の時代になりつつあります。都心から郊外に引っ越しをし、生活スタイルを変える人、地方で働くことを選び、人生をいったんリセットして再スタートする人など様々です。

またコロナ渦でも、きちんと感染対策を行い、人と直接コミュニケーションをとる仕事についている人や、コロナ渦でも、自分のために、社会のために働いている人も大勢います。

コロナ渦で変化する職場の人間関係をこれまで通り維持していくとしても、また、いったんリセット、整理する道を選択するにしても、相手を思いやる気持ちを持ちながら、自分らしく健康的に働くことができる場所で、職場の人と良好な人間関係を築いていきたいですね。

コロナ渦による家族の人間関係も変化

職場の人との人間関係と同様に、多くの人がコロナ渦で感じているのが、自分の家族との関係の変化ではないでしょうか。コロナの蔓延により、以前より家族の重要性をより意識するようになった人は増えています。

コロナ以前は、仕事が生活の中心であった人も、コロナ渦を経験してから、在宅時間が増えて、仕事以外の重要性を意識するようになったという人が多くいます。何より自分の健康、家族の健康が一番大切だという意識が高まり、家族のことを考える時間が増えた人は多いでしょう。

家族間の結束が固まったという家庭も

それは、一緒に住んでいる家族はもちろん、遠くに離れている自分の家族のことも同様です。

これまでにないほど、家族で過ごす時間が多くなり、家族間の結束が以前より固まったという家庭も多いのではないでしょうか。

また独り暮らしの人でも、遠く離れた場所にいる自分の家族の存在が大きく感じられたり、家族の健康状態を気にかけたりする毎日でしょう。

家族の間でちょっとしたけんかや言い争いが増えてしまうことも

一方、一緒にいる時間が長ければ長いほど、家族の間で、ちょっとしたけんかや言い争いが増えてしまうことのも事実。家族みんなのステイホーム時間が長くなればなるほど、家事にかける時間も量も増え、それがストレスの原因にもなってしまいます。

外出の自粛で、外食をしたり、旅行に行ったりする機会も少なくなり、気分転換も思うようにできないという人もたくさんいます。

いつも穏やかにお互いのことを思いやって、家族みんなが仲良く楽しく過ごすことができればそれが理想的ではありますが、なかなかそう理想通りにもいかず、コロナ渦で毎日、家族との人間関係でモヤモヤした気持ちを抱えている人もいるでしょう。

ただ、家族は他人ではないので、簡単に関係をリセット、整理することができないもの。もちろん本当に上手くいかなくなり、パートナーとの関係をリセットする道を選択する人もいますが、ほとんどの人はそんな結果になることを望んではいないでしょう。

あえて一人の時間を過ごすのもアリ

家族の人間関係について悩んでいる人は、その人により理由は様々かもしれませんが、まずは、家族それぞれが一人の時間を過ごせるような環境をあえて作ってみるのも解決法の一つかもしれません。

家の中にいる場合でも、必ずしもいつも一緒にいる必要はありません。お互いが自由な時間を過ごすことを尊重してみましょう。そうすることで、相手の大切さに気づいたりするものです。

近所をウォーキングしたり、何か一人で趣味に没頭したりするのもよいでしょう。

ただ、一人時間を楽しむだけではなく、相手を気にかけることももちろん大切です。

家族それぞれが自分の時間を充実して過ごすことも、また家族で集まってみんなで楽しく過ごすのも、どちらも家族の人間関係を円滑にするために大切な時間だと言えるでしょう。

子供たちも大きなストレスを抱えている

またこのコロナ渦でストレスを抱えているのは大人だけではありません。特に通常通りの学校生活を送ることができない子供たちも大きなストレスを抱えています。

まずは親自身が、イライラした気持ちやストレスをできるだけなくすことが大切です。そのほうが子供たちの話に耳を傾ける余裕も生まれます。

いつものように勉強できない環境や、友人とコミュニケーションをとることができない状況に対し、子供たちがどう感じているのか、心理的な状態に気をつける必要があるでしょう。

できるだけいつもの生活リズムを保てるよう心がけ、良いことは褒めてあげるなどしてこうった時だからこそ、いつもよりも優しい目で子供たちを見守ることが大切です。

他人のようにリセット、整理は簡単にはできない・・・だからこそ

コロナ渦において、より家族とのつながりを感じ、家族を思う気持ちが強くなったという人は多いでしょう。

ただ、その思いとは裏腹に、感染対策で意見がぶつかったり、お互いに外出できずイライラが募ったりと、なかなか上手くいかないことが増えたという人が多いのも現実です。

しかし、他人との関係のように家族との関係は簡単にリセットしたり、整理できたりするものではありません。

まずは、自分がコロナ渦でも心身ともに健康でいられるようにしましょう。そうすれば、家族のことを気にかける余裕を持って生活することができます。

また、本当に家族との人間関係で深刻な悩みを抱えている場合は、決して一人で抱え込まないで、周囲の知人や相談機関、専門家などに悩みを相談することも大切です。

コロナ渦における友人との人間関係

長引くコロナの影響で、最も変化した人間関係が友人との関係という人は多いでしょう。

コロナ以前は、会話を楽しみながら外食を楽しんだり、大勢で集まってスポーツをしたりと楽しい時間を共有できた友人たちとも、コロナ渦では思うように会えなくなった人がほとんどです。

会えない時間が長引くにつれて、以前は当たり前のように会っていた友人たちとも次第に疎遠になっていき、一人で過ごす時間が増えたという人も多いでしょう。

もう会うことがなさそうな人との関係はリセット、整理したほうがよい?

そうなってくると、何となく、友人関係もこの際、整理してしまおうかとか、もうあの友人とも今後会うこともなさそうだし、友人関係をリセットしてしまおう、と思うようになるのも仕方がないのかもしれません。

本当に自分にとって大切な存在に気づき、表面的な付き合いをしていた人や、自分のことをあまり大切に考えてくれない人とは関係をいったん整理し、リセットしようとするのもごく自然な流れだと言えます。

また、それとは逆にコロナ渦でもより絆が深まり、仲が深まる友人もいるかもしれません。コロナ渦での辛い気持ちを和らげてくれ、頻繁に会うことができなくても親身になって自分ことを考えてくれている友人もいるでしょう。

友人関係を無理にリセット、整理するには注意が必要

ただ、友人関係を無理にリセットしようとか、整理してしまおうとし過ぎるのにも注意が必要です。時間が経過しても、また会いたいと思えば会うこともあるかもしれませんし、コロナ渦にかかわらず、縁がなければ会わないだけのことです。

あなた自身の考え方も今後また変わるかもしれません。今、無理をして人間関係をリセット、整理してしまおうとする行為にも注意が必要です。

また、逆に、寂しいからと言って、誰でも知り合いや話し相手をつくればよいというものでもありません。一人時間が長い今だからこそ、ひとりでも楽しめる趣味や楽しみ方を見つけてみましょう。

おうち時間を充実したものに変えることは、人それぞれ違いますが、きっとあるはずです。

コロナ渦であるかどうかに関わらず、友人は数が多ければよいというものではありません。いくら友人が多くても、上っ面の表面的な付き合いであれば、むなしく感じてしまうこともあります。

少人数でも自分のことを理解してくれ、話を聞いてくれる、心が通わせることができる人を友人と呼びたいものです。コロナ渦を経験した今だからこそ、友人関係について誰もが考える機会をもったと言えるでしょう。

とは言っても、一緒に楽しい時間を共有できる友人はやっぱり大切な存在。今はなかなか会うことが難しくても必ず、また会うことができるようになります。

一人でも充実した時間を過ごしたいものですし、なかなか会うことができなくても、大切な友人には連絡をとって近況報告をしましょう。

また、無理に友人関係を整理したり、リセットしたりして後から後悔しないように気をつけましょう。

withコロナで変化していく社会にどう対応していくのか

職場、家族、友人との人間関係がこのコロナ渦で何かしら変化したという人は多いのではないでしょうか。

これまで当たり前のように顔を合わせて会話をして、一緒に食事や旅行を楽しんできた人たちと共有の時間を過ごすことができないというのは、ほとんどの人たちにとって辛く感じられることであり、ストレスに感じるのは当然だと言えます。

さらにコロナ渦の生活が続くとなると、様々な人との人間関係はどんどん希薄になってゆくばかりで、辛く寂しい時間が続くと感じてしまう人も多いでしょう。

自分なりに乗り越えていける状況づくりも大切

こういった状況を、自分なりに乗り越えていける状況づくりをすることも大切になっていきます。

このコロナ渦でも、まったくストレスに感じていないという人は、これまで通りの生活で問題ありませんが、人とコミュニケーションがとれないことで、悩んだり孤独を感じたりする場合は、周囲の人に遠慮なくその気持ちを話すことも大切です。

外出が制限され、相手と会いづらく、会話をする機会がないのであれば、あえてラインなどではなく、直接電話で話したり、手紙を書いたりと、一昔前のアナログな行動をするのもおすすめです。

デジタルではない通信手段のほうが、あたたかみが感じられ、こんな時代だからこその良いメリットがあります。

また、基本的な感染対策をして、状況を見ながら、withコロナで元の生活に近づけていくことも可能なのですから、悲観的にならず今の状況に合わせて自分自身が変化していくことも大切です。

自分が変化することで、その結果として人間関係を整理し、リセットすることになる場合もあるかもしれませんが、人間関係を無理に整理したり、リセットしたりし過ぎないことも大切です。

コロナ渦でみんながストレスを感じている今だからこそ、あなたの大切な家族や友人や周囲の人が元気でいるかどうか、気を配って、「ほどよいおせっかい」をするのもよいでしょう。

こんな時だからこそ、人に優しく接することを心がけたいですね。

厚生労働省|新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査

厚生労働省|新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)

コロナ渦で人間関係が変化してもあなたらしく!

ほとんどの人が経験したことがない感染症の影響で、私たちの周りの人間関係に様々な変化が起きているのは事実です。

しかし、この状況をストレスに感じているのは、決してあなた一人ではなく、みんな同じです。状況に合わせて、あなた自身が考え方を変化させていくことも大切になってきます。

あなたの周りにいる家族や友人、職場の人たちがみんな元気であること、そして、あなた自信が心身ともに健康であることが最も大切なのですから、コロナ渦でも自分自身と周囲の人が心地よく過ごすことができるような新しい人間関係を築いていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました