家庭内別居がはじまったのはなぜ?
ささいなきっかけで相手を無視するように
家庭内別居は、口ケンカや意見のすれ違いなどささいなことがきっかけで相手を無視するようになり、それがそのまま長引くことでそのような状態に陥ることがあります。
例えば妻が家庭生活のことで夫に何か相談したいと思っても「仕事が忙しいから」と拒絶されてしまう場合があります。
すると妻は「自分が困っている時に夫は助けてくれない」と考え、夫と話すことを避けるようになります。
こういうことが積み重なると不満が溜まってしまい、やがて夫婦の会話がなくなり家庭内別居のような状態となってしまいます。
相手に対して無関心になる
夫婦は長く一緒に暮らしていると、お互いに家にいることが当たり前となってしまい、相手に対して無関心になってしまうことがあります。
そうすると、妻と夫は夫婦でありながらお互いの話や行動に興味が持てなくなり、会話が減ってしまいます。
さらに毎日続いていくを単調であると感じ、夫婦関係がマンネリ化してしまうケースもあります。その結果、同じ屋根の下に住みながらなるべくお互いに干渉しないように生活をするという家庭内別居につながっていきます。
家庭内別居が子供に与える影響とは
家庭内別居が子供に与える影響①常に人の顔色をうかがうようになる
子供は両親の心の動きや行動にとても敏感に反応します。家庭内別居のような状態になると、家の中の空気は常にピンと張り詰めたようた雰囲気になるため、子供もつい緊張しがちになってしまいます。
そうなると子供はこれ以上家庭の雰囲気が悪くならないように、両親の顔色をうかがい、常に気を遣うようになります。
このように子供が両親の顔色をうかがうようになってしまうと、本来は子供にとって安心できる場所であるはずの家庭が、いつも気を張りつめていなければならない辛い場所となってしまいます。
またこのようにいつも両親の顔色ばかりを気にしている子供は、学校など家庭以外の場所でも、常に他人の顔色を気にする性格になってしまうことがよくあります。
さらに、自分自身の考えや目標などをやりたいことなどを主張することが苦手になるケースもあるため、注意が必要です。
これは家で両親に気を使うあまりに、心を開いて自分のことや本当の気持ちを話せなくなってしまっていることが原因となっている可能性があるため、まずは一度子供の話をきちんと聞いてあげることが大切です。