コロナ禍の栄養満点おうちごはん…でも作るの飽きた
コロナ禍、外食も気が引けて控えて、おうちごはんがメインになっている方、増えていますよね。
また、コロナ禍ということもあって、免疫力をつけよう・栄養をしっかり取ろうと頑張っていても、さすがにもうレパートリーを出し尽くし疲れも溜まるし、おうちごはんの料理に飽きつつあるのではないでしょうか?
出前やテイクアウトも潤ってきたとはいえど、さすがに毎回は飽きますし…。
その前に…出前やテイクアウトも続ければ、かなり家計を圧迫しますし、栄養バランスも偏るのは当然です。
おうちごはんは家計にも栄養も考えられるため、メリットはたくさんある反面、作る手間・洗い物の手間を考えると、いくらコロナ禍とはいえ、なかなか骨を折る作業で疲れますもんね。
時には休みたいし…これは主婦だろうが、労働者だろうが同じところで頭を抱える点ではないでしょうか?
コロナ禍だから栄養を取りたいけどおうちごはんには限界が…
おうちごはんの場合、基本的に皆さん、冷蔵庫にある食材を優先して考えますよね。そこからメニューを考え、栄養を考え、コロナ禍だからこそ免疫力アップになる食材を使用して…と工夫して、あれこれ頑張っていらっしゃるのではないでしょうか?
もちろん買い足すものもありますが、コロナ禍だから極力まとめ買いにしようと、買い物の回数を減らすべく数日分のメニューを考えている方もいるでしょう。
コロナ禍のおうちごはんは栄養が偏ったメニューになりがち!?
うまく買い出しをして食材をいかして考えたつもりでも、冷蔵庫にあるものを優先しておうちごはんのメニューを考えると、どうしても似た食材のメニューになって、栄養は補えても、とても偏った内容になることがあります。
たとえば、使い勝手が良いとはいえ、キャベツや大根を購入したものの、家庭によっては1/2サイズでも多すぎたり…ある程度の家族の人数でも丸一個は多すぎたり…。
日持ちする野菜とはいえど使わないわけにもいかず、キャベツ料理や大根料理が続いて、いくら味を変えようがさすがに飽きます。限界があるんですよね。今はレシピサイトなどもたくさんあるとはいえ、そんなに都合よく味変できて、ありものだけで済む料理ってなくって。
それに、同じ野菜ばかり食べていても、いくらその野菜の栄養価が高かろうが、足りない栄養素が出てきますし。これじゃ、ある意味偏食状態です。
買うタイプのおうちごはんもいい加減飽きる!
一人暮らしの方、共働きの方、そもそも料理が苦手な方にとっては、コロナ禍のおうちごはん事情はかなりの死活問題状態ではないでしょうか?
おうちごはんに慣れてきていたとしても、外食やテイクアウト・出前やスーパーのお惣菜などばかりになっていては、いい加減飽きてきますよね…何より栄養不足も心配です。
20代まではそれでもよかったにしても、30代からは食事がダイレクトに体調に出ますので、栄養バランスには十分注意してくださいね。
栄養キープ!コロナ禍のおうちごはんにひと工夫
栄養バランスの整ったおうちごはん、あの手この手を使って出し切ってしまった方!もうひとひねりして、コロナ禍のおうちごはん事情に風穴を開けたい頃ではないでしょうか?
もしくは、デリバリーやテイクアウト・スーパーの惣菜などに慣れて栄養バランスが心配な方も、ちょっとここでひと工夫して、コロナ禍のおうちごはんに彩りを与えましょう!詳しくご紹介します。
コロナ禍のおうちごはんの工夫①再現レシピに挑戦してみる
あの店のあの味が食べたい…と、コロナ禍に外食を控えていたら思うこともありますよね。でも、それって本当にそのお店じゃないと食べられないものなのでしょうか?
手間や買い出しを考えると、食べに行った方が楽…という意見もあるでしょうが、やってみると案外簡単なメニューもあるものですし、最近は、レシピサイトや動画などで再現レシピが公開されていますよね!
そういった再現レシピの中でも、”家庭にあるものだけで作れる”というレシピも多いので、なにか特別なものを買い足すなどしなくても、簡単にできるものも案外多くって!
自分では作るものではないと割り切っていたとしても、いざ自分で作ってみると実は栄養価の高い材料ばかりでできるメニューもありますし、学びも楽しみながら実験気分で挑戦してみてはいかがでしょうか?
コロナ禍のおうちごはんの工夫②普段はやらないエスニック料理に挑戦!
普段からおうちごはんでエスニック料理を取り入れている人は、どのくらいいるでしょうか?
エスニック料理こそ、外食で食べたいと思うかもしれませんが、コロナ禍、外食に行きづらくなってから、めっきり食べるチャンスが減っている方もいますよね。
エスニック料理は、普段のおうちごはんで主役として使わないような調味料が必要になることもあって、避ける方も多いものです。
しかし、案外1つ2つの調味料を買い足すだけでエスニック料理やアジアンフードって簡単にできてしまいますし、その数個の調味料があればかなりレパートリーも増えてきます!
特に、タイ・インドネシア系の料理はさっぱり系かつ、野菜もたくさん使うものが多いので、栄養は十分とれるのに、ヘルシーな傾向もあって女性にはおすすめ。おうちごはんでオシャレなカフェ気分を楽しめますよ♪コロナ禍のおうちごはんの救世主になってくれるはずです!
参考リンク:土浦市|感染症に負けない健康づくりのポイント
コロナ禍のおうちごはんの工夫③長期保存可能な作り置き!
コロナ禍といえど、毎回おうちごはんで1から料理をするのは面倒ですよね。特に栄養バランスを考えると品数が気になったり、コロナ禍ゆえのまとめ買いで食材を使いきらないうちに傷みそうになったり…。
そんな時におすすめなのが、作り置きです。特に、保存がきいて栄養バランスもとれるピクルス(甘酢漬け)はコロナ禍のおうちごはんにピッタリ!黒酢も加えてみたら栄養価はうんとアップしますよ♪
酢には免疫力を落ちにくくする作用がありますし、美容にもおすすめ。また、彩り鮮やかな野菜を使用すれば、コロナ禍に沈んだ食生活もちょっぴり気持ちもウキウキしませんか?
必要な栄養をバランスよく取るのは難しいように思うかもしれませんが、酢漬けの場合は、どの酢を使うのか(穀物酢、りんご酢、米酢、ワインビネガーなど)で味が変わってきますので、それぞれの違いを楽しんでみましょう!
参考リンク:農林水産省|栄養素と食事バランスガイドとの関係
免疫力アップの栄養でコロナ禍のおうちごはんも楽しめる!
工夫次第でコロナ禍であっても栄養バランスはしっかりキープできますし、楽しい気持ちでおうちごはんも楽しむことは可能です!
その他にも、米には黒米など古代米を入れて栄養価をアップすることもできますし、サラダなどにでもちりめんじゃこをトッピングするだけでも風味も味も変わる上に、栄養もアップします。コロナ禍のごはんは主役にならないような”ちょっとしたもの”を上手に組み合わせて、美容にもいい食事を楽しむチャンスかもしれませんね♡