仕事のやる気が出ないときの対策①朝活してみる
何となく毎日決まった時間に起きて、朝の準備をして仕事に行く…というワンパターンな毎日を過ごしている人は、朝、少しだけ早く起きて、いつもと違うことをやってみませんか?
無理なく体を動かすのがおすすめです。ヨガやウォーキング、ジョギング、簡単なラジオ体操など、自分が無理なくできるものを続けてみましょう。体を軽く動かすことで、頭もスッキリします。
また、朝早めに起きて、仕事の開始時間を前倒しするのもよいかもしません。
朝、仕事をすると、いつもよりはかどるという人は多いです。何となくやる気がでないなあ、という人は少し早めに職場に行って仕事を開始するとか、カフェでモーニングを食べてゆっくり朝食時間をとる、など「朝活」することで、気分を変えることができるでしょう。
仕事のやる気が出ないときの対策②無理に仕事をやろうとしない
仕事のやる気が出ないとき、心も体も元気ならばもちろん、気分転換して仕事をがんばったほうがよいのですが、不調が続くような時は、無理に仕事をやろうとしないことも大切です。
急ぎの仕事だったり、重要な仕事であったりするほど、やらなければ…という思いになりがちですが、今、自分ががんばって仕事をやるべき時なのか、見極めることも大切です。
普段がんばっている人ほど、自分を甘やかす時間が必要です。やる気が出ない時は、自分の心や体の状態を判断して、仕事をがんばるべき時なのか、休むべき時なのか判断するようにしましょう。
自分が無理をしていると感じるのであれば、心療内科など病院で相談することも検討してみましょう。やる気が出ない原因が解消したら、きっと前向きにまた仕事ができるはずです。
仕事のやる気が出ないときの対策③髪を切ったり、ファッションを変えて自分の見た目を変える
何となく、仕事のやる気が出ないな・・・気分が乗らないな、という時は、美容院に言って髪を切ったり、思い切ってヘアスタイルを変えてみたりするのもおすすめです。髪型を変えるだけで、気持ちがリフレッシュします。美容院で、美容師さんと話をするのも、よい気分転換になるでしょう。
また、新しいファッションにチャレンジしてみるのも、気持ちを上げるのに効果的です。出社する時に、いつもとちょっと違うスタイルで出かけたり、トレンドのファッションをチェックして新しい洋服を購入したりすることで、新鮮な気持ちになり、また仕事をがんばろうという気持ちにもつながります。
仕事のやる気が出ないときの対策④友人や家族と会って話をする
仕事が忙しいと、あまり家族や友人と話す時間も作れず、職場に行って遅くまで仕事をして、家に帰るというワンパターンの生活になりがちですよね。
また、最近はリモートワークで在宅時間が長くなり、人と接する機会が減った人も多いでしょう。
SNSなどでは連絡をとるものの、そういえば、最近、直接会って人と話してないなあ、という人は、自分の親しい人に会って、「最近、仕事のやる気が出ないんだ…」など気軽に相談してみるとよいでしょう。
あなたのことを大切に考えてくれる人ならば、きっと適切なアドバイスをくれ、あなたの心身の状態も客観的に判断してくれるはずです。気の合う人と直接会って、たわいもない話をするだけで、気分がスッキリするでしょう。
また、友人が、がんばっている姿を見て私も仕事をがんばろう、という刺激を受けることもできます。
ちょっとしたことで意外と前向きに仕事ができるようになる!
何となく仕事のやる気が出ないな…という時、大げさなことをしなくても、少し行動パターンを変えるだけで、またがんばろうという気持ちになるものです。
心身ともに無理をしないで、上手く気分転換をし、リフレッシュして仕事をがんばろうという気持ちにもっていきたいですね!