更年期と頻尿の関係性
若いときは「ちょっとトイレが近いかな」で済んでいても、40代を過ぎてからの頻尿の問題は、ちょっと深刻です。
日本排尿機能学会の調べでは、40代以上の3人に1人が頻尿や尿漏れといった尿トラブルを抱えているという結果が出ています。これは見逃せない数字ですね。かなりの数の女性が頻尿で悩んでいるのです。
命にかかわるような症状ではありませんが、頻尿・尿漏れの問題は悩ましいものです。実際に頻尿、尿漏れで悩んでいる女性の声を見てみましょう。
「夜中、尿意を感じて何度もトイレに行くことがあり、寝不足気味です。」 「水をたくさん飲んだわけでもないのに頻尿で、なおかつ尿漏れもあります。
…くしゃみをするとなんとなく漏れた感じがあって気持ち悪いのです」 「トイレの回数が増えて、1日10回以上行きます」
このような悩みは、生活の質を低下させてストレスとなってしまいます。
40代以上の女性に多い頻尿、尿漏れは、その症状と原因によって大きく分けて3つに分けられるのです。
腹圧性尿失禁
腹圧性失禁とは、お腹に力を入れた時に尿が漏れてしまうタイプの尿漏れです。尿漏れに悩む女性の半数以上が、このタイプの尿漏れであるといわれています。
咳やくしゃみをしたとき、スポーツをする、重いものを持ち上げる、大笑いをしたとき、お腹に力が入ります。このようなとき、予期せずに尿が漏れてしまうのです。量はそれほど多くなく、下着が少し塗れる程度の軽い尿漏れであるようです。
しかし症状が進んでくると、ちょっとした動作、例えば歩く、階段を上るだけでも尿が漏れるようになってしまいます。
切迫性尿失禁
切迫性尿失禁はその名前の通り、突然尿が漏れてしまうことです。そのきっかけは些細なことで、例えば尿意を催した、体が冷えた、冷たいドアノブに触れた、このようなことがきっかけで急に尿漏れを引き起こしてしまうのです。
日中だけでなく夜間の排尿回数にも影響し、夜中に何回も起きてトイレに行きたくなるのです。時には、トイレに行きなくなり我慢しながら慌てて駆け込んでも、間に合わないことがあります。
このような症状があるなら、それは切迫性尿失禁の可能性があります。
溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)
何らかの理由で膀胱に尿がいっぱいになって、尿意がなくても尿道から尿が盛れてしまうことを、溢流性尿失禁といいます。男性によくみられる症状なのですが、女性に見られることもあります。
大きな病気が隠れている可能性もあるのですが、加齢によって引き起こされるものもあります。女性の場合は、加齢によって骨盤内の臓器が下がってしまうために引き起こされるようです。
更年期に起こる頻尿の原因
女性に頻尿、尿漏れが起こる原因は何でしょうか?これは更年期特有の症状と深くかかわりがあるのです。それぞれの症状別に原因を探っていきましょう。
腹圧性尿失禁の原因は?
腹圧式尿失禁は腹圧がかかることで尿漏れするのですが、その原因は内臓を支えている骨盤底筋群にありました。
出産や加齢によってこの筋肉が伸びる、もしくは衰えてしまうのです。膀胱にたまった尿は尿道から体外に排出されるのですが、この時に尿が出ないように調節しているのが尿道括約筋、そして骨盤底筋群です。
これらの筋肉がゆるくなってくると、ちょっとした動作でお腹に力がかかるだけで尿漏れしてしまうのです。
切迫性尿失禁の原因は?
切迫性尿失禁は、はっきりとした原因はわかっていないのですが、いくつか考えられるものがあります。脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)の後遺症として、排尿のコントロールが上手くいかなくなることがあります。
また、特に理由がないのに膀胱が必要以上に活動して(過活動膀胱)膀胱が収縮して頻尿となる、つまり急にトイレに行きたくなってしまうのです。
これは骨盤底筋群の衰え、そして老化によって膀胱の柔軟性が失われて尿をしっかりとためることができず、そのために引き起こされるようです。
溢流性尿失禁の原因は?
溢流性尿失禁は女性の場合、出産や更年期による閉経と女性ホルモンの減少、骨盤底筋群の衰えによって子宮や膀胱が膣の中に落ち込む骨盤臓器脱が起きてしまい、これによって頻尿、尿漏れとなってしまうのです。
骨盤臓器脱が起こると、股間に違和感を感じる、股間にピンポン玉のようなものが触れる、重いものを持つと股間から何かが出てくる、といった不快な症状が現れます。
重症化すると常に臓器が出てしまう状態となり、手術が必要になることもあります。
更年期に起こる頻尿の予防方法
快適な日常生活を送るのを妨げる頻尿と尿漏れですが、ちょっとした予防法や対策をしておくことで、慌てずにすむのです。
毎日を快適に過ごすためにできること7つご紹介します。
更年期に起こる頻尿の予防方法①骨盤底筋群を鍛える
骨盤底筋群は骨盤の底にある筋肉で、膀胱や子宮、直腸を支えているのです。
排泄のコントロールという大切な役割も担っており、骨盤底筋群を緩めたり閉めたりして、尿意を我慢し、尿を排出するのです。これが出産によって伸びてしまったり、年齢と共に衰えていってしまうので、くしゃみをしたり、重いものを持った時に、緩んでしまって頻尿、尿漏れを引き起こすのです。
いつもは意識することのない骨盤底筋群ですが、筋肉の1種ですので鍛えることが可能です。
骨盤底筋群を鍛えることのできるエクササイズをご紹介します。
●横になってする骨盤底筋を鍛える体操
- 仰向けになって、膝を肩の幅に開く
- 肛門と膣を締めてこのまま5~10秒数える
- これを何回か繰り返す
これで骨盤底筋群の使い方がわかってきたら、電車に乗っているとき、立っているとき、オフィスで椅子に座っているときなど、日常生活の中でもエクササイズを行うことができます。 この方法で骨盤底筋群を鍛えることで、頻尿、尿漏れの予防となります。
更年期に起こる頻尿の予防方法②適正体重を保つ
あまり関係ないように思えますが、肥満は尿漏れの原因の1つとなってしまうのです。脂肪で尿道や膀胱が圧迫されてしまったり、増えた体重が骨盤底筋群に負担となってしまうのです。
指針となるのはBMI(ボディ・マス・インデックス)、国際的に用いられている肥満度です。
これは体重(㎏)÷身長(m)÷身長(÷)の計算で求めることができます。
例えば、体重60㎏、身長160㎝の人にBMI値は、23となります。
このBMIの数値が30以上の人は肥満2度以上と判定されますので、体重を減らす努力が必要になってきます。食生活に気をつけて、適度な運動をするように心がけましょう。
更年期に起こる頻尿の予防方法③体型に合った下着をつける
膀胱が押されると、当然頻尿・尿漏れを引き起こしてしまいます。それで、お腹をきつく締めつけるような服装は避けたほうがいいでしょう。
体に合っていない、サイズが小さい下着、ぎゅっと締め付けるガードル・タイツはお腹を締めつけますから、膀胱に刺激となってトイレが近くなってしまうことも。サイズがきついスカート、ピッタリとしたサイズのレギンスなども避けたほうが無難です。
なぜなら、尿意を催してトイレに行っても、きつく締めつけるパンツや下着を無ぐのに手間がかかって、我慢できずに尿漏れを起こしてしまうことがあるのです。
更年期に起こる頻尿の予防方法④冷え対策をしっかりとする
寒いところに行ったら、急に尿意を感じてトイレに行ったけれど間に合わずに尿漏れしてしまった、という経験をした女性もいるようです。寒さや冷えにより尿漏れや頻尿が引き起こされてしまうことがあるのです。
なぜ体が冷えるとトイレに行きたくなるのでしょうか?
体が冷えると、腎臓を含む内臓が冷えてしまいます。腎臓は脳から出る抗利尿ホルモンによって尿の量を調節しているのですが、腎臓が冷えて動きが鈍くなってしまうと、抗利尿ホルモンの指令を受け止めることができず、たくさん尿を作り出してしまうのです。
体が冷えていると感じたなら、暖かい靴下をはく、保温性に優れた下着を着用するなどして、下半身をしっかりと暖めるようにしましょう。
これは新陳代謝を上げるのにも役立ちます。夜寝るときでしたら、寝る前に下腹に30分くらい湯たんぽを当てて温めてから眠ることで、下腹、また骨盤を温めることができます。夜間に何度もトイレに行って睡眠が妨げられる、と感じている人は是非試してみてください。
更年期に起こる頻尿の予防方法⑤膀胱を刺激する飲み物を避ける
水分をしっかりととるのはいいことなのですが、飲み物の中には刺激となってしまう成分が入っているものもあり、これを飲むと頻尿になってしまうのです。
頻尿になるのを避けるため避けたい飲み物は、カフェインを含む飲み物。カフェインには解熱鎮痛作用、覚醒作用の他に、利尿作用もあるのです。
カフェインが含まれるというとすぐに思い浮かぶのは、コーヒーと紅茶ですが、コツはそれ以外にもカフェインを含む飲み物は沢山あるのです、いくつか挙げてみると、玉露、煎茶、ウーロン茶、ほうじ茶、コーラなど。
またもう1つ気をつけたいの飲み物は、アルコール飲料。アルコールには尿の量をコントロールする抗利尿ホルモンの分泌を抑えてしまう働きがありますので、アルコールを飲んだ後はどうしても頻尿になってしまいやすいのです。
アルコール飲料の中で特に気をつけたいのは、ビール。新陳代謝を活発にするカリウムを含み、水分も多いため、さらにトイレに行きたくなってしまいます。
乗り物に乗る前など、頻尿になると困るシーンではカフェイン、アルコールを含む飲み物は避けるようにしたほうがいいでしょう。
更年期に起こる頻尿の予防方法⑥膀胱を刺激する食べ物に注意する
頻尿や尿漏れの原因の1つに膀胱が過活動してしまうことがありましたね。この過活動膀胱は、食事の内容によって引き起こされてしまうことがあるようです。食べ物が刺激となって、膀胱に刺激を与えてしまうのです。
膀胱に刺激となってしまう食べ物にはどんなものがあるのでしょうか?
まず挙げられるのが、唐辛子、わさびなどの辛みが強い香辛料、そして酢の物やグレープフルーツ、ミカンなど酸味の強い食べ物です。辛い食物、酸味の強い食物が刺激となるのは、納得ですよね。
また、チーズやヨーグルトには、交感神経を刺激する働きをするチラミンというアミノ酸の一種が含まれています。これも頻尿を引き起こしてしまうことがあるのです。
体に良いイメージのある大豆加工食品ですが、これにはフェニルアラニンというアミノ酸が含まれ、これが膀胱粘膜を刺激、頻尿となってしまうようです。
その他、缶詰、干物、ハム、ソーセージなどの加工品にはグルタミン酸塩が含まれており、これも膀胱を刺激し頻尿を起こしてしまいます。これらの食材を摂取するのを控えることで、頻尿対策になります。
更年期に起こる頻尿の予防方法⑦尿漏れパッドを活用してみる
尿漏れが気になって外出したくない、という人は尿もれ用パッドを使ってみるのはいかがでしょうか?
最近の尿もれ用のパッドは、形状がナプキンのようになっており、使うことに抵抗を感じることがありません。「ナプキンで代用できるのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、生理用のナプキンは、血液を吸い取るために作られていますので、尿とは粘度やにおいも全く違います。
尿もれ用パッドは、吸水力がしっかりとあり、消臭機能の付いたものもあります。出かけている間ずっと尿漏れを気にして心配しているよりは、尿もれパッドを賢く活用することで快適にストレスなく過ごすことができます。
更年期による頻尿は治る?
悩ましい更年期の頻尿、尿漏れですが、治るのでしょうか?前に上げた様々な予防法を試してみると、一定の効果が得られるようです。
例えば、骨盤底筋群を鍛えるエクササイズを3ヶ月しっかりと行ったところ、約70%の女性に症状の改善が見られたようです。
また、下半身を使い捨てカイロで前と後ろから挟んで温めるようにして3ヶ月、下半身の冷えに効果を感じることができるともいわれています。
しかし頻尿、尿漏れは生活の質に影響しますので、約3ヶ月様々なセルフケアを試してそれでも症状が改善しないようであれば、医師の診察を受けるようにしましょう。
しっかり対策をすれば頻尿は治ります!
更年期になると様々な不快な症状が現れてきますが、中でも気になるのが頻尿。症状が重くなってしまうと日常生活にも影響を及ぼしていきます。
しかし様々なセルフケアを行うことで、かなり頻尿、尿漏れの予防ができることもわかってきます。
快適な毎日を過ごすために、こちらの情報を是非役立ててください。