人間関係がうまくいく!「鏡の法則」を学んで幸せになる方法

幸せな人間関係に必要な鏡の法則とは?

「自分の周りにいる人は自分の鏡」なんて言葉を聞いたことはありませんか?

幸せな人間関係に見放されている…なんて思うほど、どこへ行っても人間関係には悩むこともあるでしょう。

生きていく上で人間関係って、切っても切り離せないものですからね。

でも、人間関係で傷つくことや嫌な気持ちになることがあったとしても、「鏡の法則」を知っていれば、自分次第で幸せな人間関係を築くことができます!

鏡の法則で測れる自分の心の状態・幸せレベル

たとえば「あの人嫌い。苦手」と思ったとしましょう。でも、それって「相手が悪いから」でしょうか?

イライラしている時って楽しそうな人を見るとイラッとしたり、逆に自分が幸せな時は、周りの人の幸せも喜べたりしませんか?

それは自分の周りの人に、今の自分の心が反映されているからです。自分の周りにいる人は自分の心を反映する、これこそが鏡の法則。

つまり、「あの人嫌い。苦手」と思った時は、相手のせいだけではなく、自分の心にも曇りがあるということなんですよ。

鏡の法則が幸せな人間関係につながる理由

年代が上がるにつれて、人間関係に悩む人も増える傾向があります。歳を重ねるごとに、固執した考えになるからかもしれませんね。

苦手な人が多い人の場合、「人間関係が良好だったら、どれだけ幸せなことか…」と常日頃感じていることでしょう。

でもそんな時、なぜ幸せな人間関係に鏡の法則が大事なのか?…幸せな人間関係に直結する、「鏡の法則」について詳しく考えてみましょう。

参考:厚生労働省|平成22年国民生活基礎調査の概況>3 悩みやストレスの状況

鏡の法則で自分に向き合うことができる!

人間関係に悩んでいる時って、「なんであの人は…」と、相手の言動になにかしら自分には理解できないことがあったり、傷ついたりイライラしたりするからではないでしょうか?

それは、相手の言動に心が反応している証拠。

こういう時って自分に向き合うより、不快な感情が先走って相手を責める気持ちが勝ってしまいやすくなります。自分軸から相手軸で考えてしまうからです。

でも、そんな時「これも鏡の法則だ」と思って一度、冷静になってみてください。

鏡の法則を意識するとアンガーマネジメントになる

なぜ自分はこんなに相手の言動に不快になるのだろう…と。

すると、自分の心に向き合うことになり、相手が自分の心の中を写す鏡のような存在になりますよね?

結果、自分はこう思っているから、相手のこういうことにイライラするんだと気づけることでしょう。そして自分の心を知ることができます。

この作業をしないと、「なんで?どうして?」と相手に不信感が湧く一方で、どんどん幸せな人間関係から遠ざかってしまうのです。

イライラした時こそ、鏡の法則を意識することで、一種のアンガーマネジメントにもなるのですね!

自分が嫌いな相手=相手もあなたが嫌いという鏡の法則

鏡の法則で考えると、「自分が嫌いな相手=相手もあなたが嫌い」ということになります。

「こっちも嫌いだから、別にいいや」と思うか、「相手も同じように私を嫌いって考えたらなんか嫌だ…」と思うか、考え方は二手に分かれるでしょう。

前者のように本気で思えていたら人間関係に悩むことはさほどないでしょうが、やっぱり自分を嫌う人がいるのを目の当たりにするって、そんなにいい気はしない人もいます。

万人に好かれるというのは不可能かもしれませんが、自分が人間関係で相手に不快な感情を抱くのと同様に、他の人も自分を嫌ってることがあると思うと…「ちょっと人に優しくいよう」って思えませんか?

また、人に不快感を抱く自分を否定はしなくてもいいのですが、不快な感情が出てきた時に、「これは鏡の法則だ」と思ったら、怒ったりイライラしたりしても、負の感情を抑えようと意識できますよね。

人間関係で幸せになれない人の誤った鏡の法則とは…

少し誤った鏡の法則の認識をしてしまう方がいます。

もちろん、自分の人間関係がとても幸せだとしたら、それは今の自分の心も幸せな証拠なのですが、少し気を付けたいことがあります。

これを間違えてしまうと、幸せな人間関係どころか、むしろ背伸びをし続けて違う苦しい思いをするはめになることもあるのです。

「鏡の法則っておかしい」と感じる方は特に、ご紹介する内容に該当しないかチェックしてみてくださいね。

鏡の法則と収入や人間レベルは比例しない?!

たまに、自分のレベルを上げるためには、自分よりレベルの高い(あるいは生活水準の高い)人と一緒にいるようにしてみようなんて話が書かれたネット記事があります。

確かに人間関係を変えるのですから、鏡の法則でいえば、自分のレベルも上がるように感じるかもしれませんが、自分から引き寄せたわけでもなく、無理やりそういった人たちの中に入っていっても、これは鏡の法則ではありません。

極端な例を挙げてみますが、

    • 周りの人が富豪ばかり=自分も富豪
    • 周りの人がスゴイ人(著名人)ばかり=自分もスゴイ人

ではないんですよね。

これじゃ、鏡の法則を悪用したただの勘違い。

自分の本性と、無理して食らいつこうとしている世間的にいう「幸せな暮らし」をしている人との関係は、イコールではありません。

身の丈に合わない人間関係に合わせようとしているだけなんです。

幸せな鏡の法則とは自分に否定的な人も受け入れること

自分と合わない人はどうでもいい。極論はそうかもしれません。

でも、鏡の法則で「自分にとって都合の良い人」にばかりフォーカスして、なんて自分は幸せなんだろうと自己陶酔しているだけなら要注意。

実は自分にとって不都合がある人やアンチな人がたくさんいる…それを見て見ぬふりした幸せってちょっと悲しいかも…。

なぜなら、心の鏡を不都合がある人たちに向けてみるからこそ、幸せになれるからです。

幸せな人間関係を作るには、自分を不快にする人とどう向き合うかを考えましょう。

「嫌いだから要らない」といっていたら、幸せは遠のき、心の鏡も曇ります。心の鏡を磨いて、「じゃあどうしたらいいのか」「自分がどうしたら幸せに思えるのか」を考える方が、よっぽどポジティブですし、敵を増やさない生き方ですよね?!

アンチも自分の鏡だと思えば、自分の成長に繋がりますよ。

鏡の法則をうまく使えば幸せな人間関係を築ける!

心の鏡が曇ったままだと、幸せな人間関係は築けません。あるいは、鏡に写っている”嫌なもの”を意図的に見ないようにしているだけの幸せであれば、それは鏡の法則ではありません。

個性はあっていいですし、誰しも苦手な人はいます。でも、その苦手な人をどう克服して、幸せな人間関係にしていくには、まず、自分の心を磨いておきましょう!

嫌い・苦手と思う人が出てきたときは、自分の心を磨いて、幸せになるチャンスだと思ってくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました