必要な栄養素量摂れてる?アラフォーから気をつけたい病気も紹介!

アラフォー以降は必要な栄養素が不足しがち

アラフォーになって、一気にさまざまな健康トラブルが出てきていないでしょうか?

アラフォー世代は肌つやのみならず、毛質や体調など、あらゆるところにガタが出やすくなり、これまでの食生活、健康管理が体に出やすくなるタイミングなんですよね。

30代の頃の暴飲暴食、無茶な生活サイクル、間違ったダイエット方法などの偏った生活習慣による栄養素のバランスの悪さの結果が出始めるとでも言いましょうか…。

今の体は10年前に食べたもので出来ている

今の体は10年前に食べたもの(7年、3年、半年前と諸説ありますが)が作り上げたものです。当時は若さで乗り切れていたとしても、今、当時の栄養素不足が体に出ているということ。

こういってしまうと、「今からじゃもう手遅れなの?!」と思うかもしれませんが、今からでも必要な栄養素の補充はまだまだ可能です!

生きるために必要な食事・栄養素をアラフォーだからこそ真剣に考えてみましょう!

アラフォーが積極的に摂るべき5つの必要な栄養素

アラフォー女性に必要な栄養素については、出産の有無や生活サイクルによっても少しことなるものの、そういった経験や生活サイクルに問わず、積極的に摂っておくべき栄養素があります。

逆にいうと、経験に関係なく年齢に比例して、共通して必要になる栄養素があるということです。

今後、積極的に摂るべき栄養素をご紹介しますので、食事について少し意識してみませんか?

アラフォーから摂るべき必要な栄養素①カルシウム

アラフォーから積極的に摂りたい必要な栄養素はカルシウムです。

過去に骨折などの骨の怪我などをしたことがある方は言うまでもありませんが、骨が丈夫な方も、油断は禁物!

牛乳や乳製品(チーズやヨーグルト)を摂ることで、歯を含む骨の強化をしっかり意識してください。

牛乳でカルシウムを摂る場合には、温めて飲むのがおすすめです。冷たいものは体を冷やして冷え性悪化に繋がりますからね。

参考:農林水産省|みんなの食育世代・大切な栄養素カルシウム

アラフォーから摂るべき必要な栄養素②オメガ3

オメガ3は、亜麻仁油、エゴマ油、サバ、イワシ、チアシードなどに含まれる必須脂肪酸。

脂肪って聞くだけで、アラフォー女性からしたら天敵に思えるかもしれませんが、人間が健康に生きるために“必須”な脂肪酸であり、かつ、人が自力で体内生成できない栄養素です。

そのため、率先して摂取する必要があります。

含有量の多い食品を最初に挙げていますが、どれも意識しないとあまり摂取する機会ってないのではないでしょうか?

最近いつ青魚を食べましたか?

油系以外では青魚に多く含まれているのですが、考えてみてください。

最近いつ青魚を食べましたか?青魚ってそんなにたくさん食べてなくないですか?

調理工程や魚焼きグリルの掃除、青魚の値段などからしても、青魚を積極的に食べる生活をしている人は、昔より減ってきていないでしょうか。

エゴマ油を使用したり、チアシードを摂ったりしているアラフォーの方もいるでしょうが、それだけで必要な栄養素量を摂るのは限界がありますからね…。

参考:厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』オメガ3脂肪酸について知っておくべき7つのこと

アラフォーから摂るべき必要な栄養素③鉄分

生理周期に徐々に変化が出始める世代でもあるアラフォー。PMSの諸症状も、実は鉄分不足が原因になっていることがあります。

また、鉄分不足=貧血・めまい・立ち眩みのみならず、だるさが抜けない、シミが増えた、体の冷え、あざができやすいなどのトラブルに見舞われることもあるんですよ!

健康な体は健康な血液があってこそ。赤身の肉や魚などの動物性のヘム鉄を、積極的に摂るようにしましょう。

アラフォーから摂るべき必要な栄養素④ビタミンD

太陽を浴びることで、体内で形成もできるビタミンD。ですが、逆にアラフォーともなると紫外線によるシミや肌の劣化の方が心配で、太陽を浴びなくなっていないでしょうか。

だからこそ食事でしっかり摂取しておきたい栄養素でもあるんです。

ビタミンDは骨の形成や免疫力をコントロールするのにも必要な栄養素ですので、コロナ対策としてもおすすめ。ちなみに、ビタミンDはあん肝やしらす、鮭などに多く含まれています。

アラフォーから摂るべき必要な栄養素⑤タンパク質

健康維持に必要な3大栄養素のひとつでもあるタンパク質(他の2つは炭水化物と脂質)ですが、アラフォー女性が摂取不足になる落とし穴がある栄養素でもあるんです。

というのも、ダイエットをしても今までのやり方では落ちにくいからと、食事制限をするアラフォー女性が多いから。

炭水化物を避けたいけど、体にいい食事を…とするあまり、野菜中心の食事やスムージー中心の食事をしがちです。

野菜中心の食事は悪いことではない。けれど…

もちろん、野菜中心の食事は悪いことではありません。しかし、野菜中心の生活って、生きるために必要な3大栄養素が不足しがちになるんです。

結果、健康な筋肉維持ができず、肩こりや腰痛、爪や髪質の劣化、集中力の欠落、肌トラブルなど、ダイエットどころではないレベルの、老化現象を加速させる危険があります。

野菜中心もいいのですが、肉や魚もしっかり食べるようにしてくださいね。

アラフォー必見!必要な栄養素が不足すると起こる病気4つ

必要な栄養素が不足すると、アラフォー以降に発症しやすい病気や不調があります。

食事って本当に体に出ますし、アラフォーからはただでさえホルモンバランスが崩れたり、肌質や髪質が変わってくる時期です。

一生懸命、肌ケアをしようが、いいトリートメントを使用しようが、改善されないのは、栄養素の欠落が原因かも…。

そんな、恐ろしい栄養素不足から起こる不調を、いくつかご紹介しますね。

必要な栄養素が不足して起こる病気①骨粗しょう症

骨粗しょう症は圧倒的に、男性よりも女性の方がなりやすいと言われています。これは女性ホルモンが関係するのですが、アラフォーから一気に罹患者の割合が増えるんですよ!

ちょっとしたことで骨折したり、寝返りができない、立ち上がる時に痛い…など、生活に直結する不具合が生じます。

初期症状はほぼなく、気づいたらひどい状態になっていることが多いので、定期的な骨密度検査などをしておくようにしましょう。

必要な栄養素が不足して起こる病気②更年期障害

アラフォー女性がこれから一番気を付けたい、かつ、避けられない試練こそが更年期障害です。そんなに症状もなく乗り越えられる人もいますが…。

ホットフラッシュやひどい疲労感、肩こり、動悸や冷えなどの体調として出る症状のみならず、なんだかイライラする、沈んだ気持ちになって抜け出せないなどの情緒不安定になる症状もあり、自分の意思に関係なく起こるからなおさらつらい症状なんです。

大豆イソフラボンは最強食材

女性のホルモンバランスに良いとされる大豆イソフラボンはよく聞きますが、実は大豆イソフラボンには先ほどご紹介したカルシウムも多く含む、最強食材といえます。

また、更年期障害に何よりも大事なのはバランスのいい食事です。和食を中心とした、一汁三菜、季節の果物や、乳製品をバランスよく食べて、適度な運動もして、上手に自分の体に向き合っていくようにしてください。

必要な栄養素が不足して起こる病気③貧血

貧血は病気ではありませんが、日本人の生理がある女性の6割が、貧血と言われています。特に気を付けたいのが更年期に差し掛かるアラフォー世代。

アラフォーになると徐々に月経過多になったり、若い頃の無理なダイエットや、食生活の影響だったりが出て、貧血になりやすいのです。

ただし、「ただの貧血、ただの立ち眩み」と思って放っておくと、大きな病気が潜んでいる可能性もあるので、貧血を侮らないようにしましょう。

必要な栄養素が不足して起こる病気④抑うつ

抑うつ自体は病気ではありませんが、精神的な病気に近い状態、あるいは、うまく切り出せないと心の病気を引き起こす非常に気を付けていきたい状態のことです。

栄養素が足りていないと、言うまでもなく、脳にも影響が出ます。脳が活性化されない状態であれば、信号がうまく伝わらないと、心のバランスも崩しがちになるのも当然のこと。

しっかり栄養を摂ることは心の健康にもつながりますからね。

必要な栄養素を摂るためにアラフォーからでもできること

女性は男性よりも顕著に栄養素によって体にも心にも、さまざまな支障をきたしやすいもの。

男性には理解してもらえないこともあるでしょうが、心身の不調は、本人が一番辛いはずです。

食べることは生きることに直結する行為ですから、健康に生きるにはまず、バランスのいい食事が必要不可欠!

アラフォーからでもまだまだ間に合います!ご自身の食事を見直して、病気知らずな心身作りを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました