- 睡眠の質が向上?アロマテラピーとは
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:ネロリ
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:フランキンセンス
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:ベルガモット
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:オレンジスイート
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:ラベンダー
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:カモミール
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:マートル
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:プチグレン
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:ヒノキ
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:ジャスミン
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:グレープフルーツ
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:サイプレス
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:ゼラニウム
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:パイン・スコッチ
- 睡眠の質を上げるアロマオイル:パルマローザ
- ほかにはこんなアロマオイルもおすすめ
- 安眠効果のあるアロマオイルのおすすめ活用方法
- アロマオイルを使う上で注意したいポイント
- アロマオイルを生活に取り入れてゆっくり身体を休めよう
睡眠の質が向上?アロマテラピーとは
アロマテラピーとは、精油(エッセンシャルオイルとも。
本記事ではアロマオイルと表記します)を用いて行う香料治療のことを言います。アロマテラピーは医療行為ではありませんが、心身に様々な作用が期待できるため、とても人気が高いです。
今回は睡眠の質を向上させる効果が期待できるアロマオイルをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
睡眠の質を上げるアロマオイル:ネロリ
ネロリは甘さとほのかな苦みが混ざり合った、ほのかに柑橘っぽさも感じさせる上品なフローラル調の香りのアロマオイルです。
ビターオレンジの花から抽出されます。
鎮静作用や抗不安作用のあるアロマオイルで、心を穏やかな状態に整える効果が期待できます。
自律神経のバランスが乱れてしまって睡眠の質が下がっているときや、不安感が強く眠れないときにもおすすめできるアロマオイルです。
ネロリは香りが強めなので、使用する際には量と濃度に気を付けましょう。最初に使うときには少なめから始めると良いですよ。
また心身をゆったりとした心地に導くため、集中したいときや車の運転をする前などの使用は控えるようにしてください。
睡眠の質を上げるアロマオイル:フランキンセンス
フランキンセンスは乳香とも呼ばれています。
レモンのようなさわやかさをほのかに感じさせる、澄んだ甘さのある香りが特徴的です。
鎮静作用があり、瞑想時に使用されることもあるアロマオイルで、ゆらぎがちな不安定な気持ちを整える効果が期待できます。イライラや緊張感などで眠れないとき、睡眠の質が低下してしまっている際に使用すると良いでしょう。
また寝る前のマッサージやストレッチのときに焚くのも効果的ですよ。
フランキンセンスは妊娠初期の使用はNGなので、避けるようにしましょう。
そのほかには特に目立った禁忌もなく、基本的な用法を守れば使いやすいアロマオイルであると言えます。
睡眠の質を上げるアロマオイル:ベルガモット
ベルガモットは柑橘系のアロマオイルの中でも甘さが少なめの、大人っぽい雰囲気を持つ香りが特徴です。
ベルガモットは情緒が不安定になりがちな時や、睡眠の質が下がってしまっているとき、うまく寝付けないようなときに使うのに適しているアロマオイルです。
またストレス性の胃痛などの症状を緩和させる効果もあるので、ストレス由来の身体の症状が気になるときに活用するのも良いでしょう。
柑橘系のアロマオイルには基本的に光毒性がありますが、ベルガモットはそれが特に強いそうなので、お肌に塗布した場合やアロマバスに使った場合には、その後半日程度は直射日光を浴びないように注意してください。
お肌につけるなら夜にするのが良いでしょう。
睡眠の質を上げるアロマオイル:オレンジスイート
オレンジスイートも柑橘系アロマオイルの一つです。名前の通り甘くフレッシュなオレンジの香りは、アロマオイルになれていない方でも親しみやすいですよ。
オレンジスイートには精神疲労感や不安感があるときに使うことで、気持ちを安定させる効果が期待できます。
また血行を促進させる効果もあるので、冷え性の方にも向いています。「手足が冷えてよく睡眠がとれない」というようなときには、オレンジスイートのアロマオイルを使ったアロマバスにゆったり入ってみてはいかがでしょうか。
柑橘系アロマオイルであるオレンジスイートには光毒性があるため、お肌に塗布したりした場合には、直後に直射日光を浴びないよう注意が必要です。
また高い濃度でお肌に塗布してしまうと刺激になることがあるので、敏感肌の方は特に注意して使うようにしてください。
睡眠の質を上げるアロマオイル:ラベンダー
ラベンダーはかなり定番のアロマオイルで、香料としてフレグランスをはじめとする様々なアイテムに使用されることも多いためアロマテラピーに馴染みがないという方でも、その香りは想像しやすいのではないでしょうか。
甘いハーバル調の香りで、優れたリラックス効果が期待できます。
安眠効果の高いアロマオイルとしても知られており、しっかり睡眠をとりたいときやなかなか寝付けない夜に活用すると良いでしょう。
ただし高濃度で使用してしまうとかえって眠れなくなってしまう場合もあるようなので、量には気を付けて使ってください。
ラベンダーは妊娠初期の使用はできないので、妊娠の可能性がある方は十分に注意してください。
その点以外はとても使い勝手の良いアロマオイルなので、初心者の方にもおすすめです。活用の幅も広く、持っていて損のないアロマオイルであると言えるでしょう。
睡眠の質を上げるアロマオイル:カモミール
カモミールはりんごのようなやさしい香りが特徴のアロマオイルです。
カモミールのハーブティーはとてもメジャーなので、口にしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
カモミールには優れたリラックス効果があり、睡眠の質を向上させてくれる効果も期待できます。ストレスなどで寝付けなくなってしまっているときに使用するのにも向いています。
カモミールは香りが強めなので、量と濃度を調節しつつ使うようにしてください。
またキク科のアレルギーを持っている方は、注意して使うか控えるようにしましょう。
妊娠初期の使用も避けてください(妊娠中期・後期に使用する場合には、体調に留意しながら使うようにし、少しでも不調を感じたらすぐに使用を中止するようにしてください)。
睡眠の質を上げるアロマオイル:マートル
マートルはユーカリをやや甘く穏やかにしたような香りが特徴です。
比較的作用が優しいため、アロマオイルをあまり使い慣れていない方や小さなお子さんのいるご家庭で使うのにもおすすめできます。
マートルは気持ちを穏やかにし、睡眠の質を高めてくれる効果が期待できます。すっきりとした香りなので、お部屋の空気をさっぱりさせたいときに使用するのも良いでしょう。
マートルは基本的な用法を守れば、目立った禁忌もないためかなり使いやすいアロマオイルです。香りにも癖がすくないので、他のアロマオイルとのブレンドもしやすいですよ。
睡眠の質を上げるアロマオイル:プチグレン
プチグレンは、ネロリに青っぽさをプラスしたような個性的な香りが特徴です。ビターオレンジの葉から抽出されます。
興奮状態やいらいら、不安感などを緩和させて、穏やかな心地に導いてくれる効果のあるアロマオイルで、眠りが浅くなってしまっているときや睡眠の質が低下していると感じるときに使うと効果的です。
自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
プチグレンはリラックス効果の高いアロマオイルなので、仕事や勉強などにしっかり集中しなければならないときや、運転前などには使用しないように注意しましょう。
睡眠の質を上げるアロマオイル:ヒノキ
日本人に馴染み深い、リラックス効果の高いエッセンシャルオイルの一つとしてあげられるのがヒノキ。
日本でも古来より建材として、または防虫剤としても使用されてきました。
ヒノキ風呂にも代表されるように、そのすーっとした香りがまるで森林浴をしたような気持ちにさせてくれる爽やかなイメージを持つ香りです。
高いリラックス効果が期待できるので、寝る前に使用するのが効果的。森の中で寝ているような心地よさを味わうことができます。
爽やかな香りが、もやもやとした気持ちを優しくほどいてくれます。
また、同時に消臭・防虫・抗菌効果に優れているので、汗の消臭対策としても効果を発揮してくれます。そういった点でも睡眠空間にはぴったりですね。
体への効能として、血行促進の作用があります。
寝る前のオイルマッサージに使用するのもおすすめ。女性の大敵であるむくみの解消や疲労回復にとても効果的です。
睡眠の質を上げるアロマオイル:ジャスミン
ジャスミンは、アジア地域で古くから愛されている香り。女性の化粧品にも多く使用されているので馴染み深い方も多く、特に女性に人気が高いですね。
アジア各地の宗教行事でも多用され、「愛」とともに神聖なイメージを持つ香りでもあります。
甘く同時にすっきとした香りが女性に大人気。 気持ちを落ち着かせ柔らかな気持ちに導いてくれるので、1日の疲れを忘れさせてくれます。
また、感情にたいして前向きな気持ちを持てるようになる、などリラックス効果とともに気持ちをオープンにしてくれる役目もあります。
体への効果として期待できるのは、女性特有の生理痛などを和らげる効果です。
肌の保湿作用や抗炎症作用、皮膚を柔らかく保つ手助けもしてくれるので、基礎化粧品や、オイルマッサージにもぴったりのエッセンシャルオイルです。
睡眠の質を上げるアロマオイル:グレープフルーツ
グレープフルーツは、柑橘系のエッセンシャルオイルの代表格として人気のある香りです。
爽やかで、レモンほどシャープな香りではなく柔らかさも伴った優しい香りは、男女ともに人気があります。
爽やかでリラックス効果が高く、鼻を抜ける優しい果実の香りが癒し効果をもたらしてくれます。
自分に対して自信を持てない時など、寝る時にグレープフルーツの香りを使用してみましょう。今の自分の状態を肯定的に捉えることができ、前向きに明日へ向かうことができます。
また、体への嬉しい効果として、グレープフルーツの香りは肥満を防ぐ効果が認められています。ダイエット効果も期待しながら寝る時のアロマとして使用するのもいいですね。
むくみ解消にも効果があるので、マッサージオイルに加えて、リラックス効果とともに効果を味わってみましょう。
睡眠の質を上げるアロマオイル:サイプレス
日本では「イトスギ」とも呼ばれている針葉樹。ヒノキ科の植物なのでヒノキに似た香りがあります。
イタリアなどヨーロッパの風景ではサイプレスが並んだ美しい光景をみることができますね。
非常に腐食しにくい植物のため、地中海沿岸の国々では彫刻や船、家など様々な方法で使われてきました。
前述のように香りはどことなくヒノキを思わせ、ヒノキに親しんできた私たち日本人にはなじみ深いものです。
ウッディー調の優しい爽やかさとともに、リフレッシュさせてくれるすっきりとした香りがあります。爽やかさのある香りなので、香水や石けんにもよく利用されます。
心を落ち着かせて浄化する鎮静効果がよく知られているので、リラックス効果は抜群。
また、変化を恐れずに前に進むパワーももたらしてくれると言われているので明日への活力を導いてくれますよ。
免疫力の向上にも効果が期待されていて、風邪の時にも効果があり、こもりがちな室内の空気浄化にはぴったりの香りです。
睡眠の質を上げるアロマオイル:ゼラニウム
女性に人気のあるゼラニウムの香り。観賞用のお花としても人気が高いので育てていらっしゃる方も多いかと思いますが厳密に言うと違う種類になります。
ローズにも似た華やかな香りは、香水にも使用されたりと化粧品には多く使用されています。
エッセンシャルオイルの持つ効果としては、リラックス効果というよりはその華やかで明るい雰囲気から気持ちを前向きにしてくれる効果が期待できます。
何かアイディアに行き詰まりを感じてしまった時や、理性的になりすぎてしまっている時に使用すると、良い効果を得ることができます。
不安で考えすぎてしまう夜に使用するとよいでしょう。
血液循環やリンパの流れも正常化してくれるのでマッサージオイルには最適。また、寝る前の芳香浴でもいいですね。
睡眠の質を上げるアロマオイル:パイン・スコッチ
世界中にいろいろな種類があるパイン。
その中でもパイン・スコッチは曲がりが少ないのでヨーロッパでは建材や帆船を作る際の材料として古くから使用されてきました。宗教的な行事にも使用されてきたと言われています。
ヒノキのように森林浴をしているような優しいウッディー調の香りは、爽やかで気持ちを開いてくれます。オープンな心持ちで状況を受け入れることができるので、内向的な気分になってしまったとき、なにかふさがった気分のときに使用するとよいでしょう。
また、殺菌作用なども認められているので喉や呼吸器の不調の際には特におすすめです。
冬の乾燥した時期に、睡眠前に芳香浴を楽しむのがおすすめです。爽やかな優しい香りを楽しんでみましょう。
睡眠の質を上げるアロマオイル:パルマローザ
パルマローザは、シトラスの爽やかな香りとともにローズのようなフローラルな華やかさも併せ持った香りが特徴。
リラックス効果が高く、うつ病の対策としても使用されているほどです。
ヨーロッパでは古くからエッセンシャルオイルとして使われており、香水の原料にもしようされてきました。インドでは、アーユルヴェーダでも使用されている神秘的な香りでもあります。
高ぶる神経を落ち着かせる癒し効果があるので、睡眠前のエッセンシャルオイルとしても人気。
興奮する気持ちが抑えられない時や、環境の変化に対応できない時など、この癒し効果の高いエッセンシャルオイルを使用してみてはいかがでしょうか。
頭痛を抑えたり、免疫効果を高める効果も期待されているので、体が万全でない時に使用するのもおすすめですよ。
また、スキンケアに向いているエッセンシャルオイルの一つなので、湿疹などに悩まれている方はパルマローザのエッセンシャルオイルが含まれている化粧品を使用するのもおすすめです。
ほかにはこんなアロマオイルもおすすめ
マジョラム
マジョラムはややスパイシーさを感じさせつつも、あたたかみのあるハーバルな香りが特徴です。
副交感神経の働きを高めてリラックスさせる作用があり、自律神経のバランスが崩れてしまって睡眠の質が下がってしまっているときに使うと効果的です。
精神的に疲れてしまっているときや、無気力感におそわれているときにも効果を発揮してくれるアロマオイルです。
またストレスや緊張による胃痛などの症状を緩和させる効果も期待できますよ。
マジョラムは妊娠初期の使用はNGなので、妊娠の可能性がある場合には十分に注意しましょう。妊娠中期以降の使用はできますが、体調などに気を付けて、様子をみつつ使用するようにしてください。
またリラックス効果のあるアロマオイルなので、運転前などに使用するのは避けましょう。
ラベンサラ
ラベンサラはユーカリににたすっきりとした清涼感あふれる香りが特徴のアロマオイルです。
鎮静作用が高いので、眠れないときやストレスなどで気持ちが高ぶってしまっているときなどに活用すると良いでしょう。
心身のバランスをとる効果に優れているため、ストレスにより身体に症状が出てしまっているときなどにも使うことができます。
また抗菌・抗ウイルス作用もあるため、風邪予防などに活用しても良いでしょう。
ラベンサラは妊娠初期の使用はNGなので、避けるようにしてください。また妊娠中期以降には使用できますが、体調の変化などに十分注意しながら行うようにしてくださいね。
マンダリン
マンダリンは甘味の強い柑橘系の香りで、大人はもちろん子どもにもおすすめのアロマオイルです。
情緒不安定さが目立つときや、気持ちが落ち着かないとき、ゆったりリラックスしたいときなどに使用すると良いでしょう。
濃度を薄くすれば子どもにも使うことができるので、子ども部屋に焚いてあげるのもおすすめです。
またストレス性の胃痛や腹痛、食欲不振などの症状を緩和・改善させる効果も期待できます。
マンダリンは柑橘系のアロマオイルで光毒性があるため、お肌に塗布した場合などは直後に直射日光などを浴びないよう注意しましょう。
また高濃度で使用するとお肌に刺激になる場合があるので、敏感肌の方は量に気を付けて、様子を見ながら使用することをおすすめします。
ベンゾイン(安息香)
ベンゾインはバニラのようなふわっと甘い香りが特徴のアロマオイルです。甘くてやさしい香りなので、子どもにもおすすめです。
気持ちをリラックスさせる効果があり、睡眠を改善させる効果も期待できます。ゆったりと心身を休ませたいときに芳香浴をすると良いでしょう。
甘い香りが好きな方に特におすすめのアロマオイルで、柑橘系やフローラル系のアロマオイルとブレンドして使うのもおすすめです。
香りが強めのアロマオイルなので、量に注意して使うようにしてください。
また妊娠初期の使用はNGなアロマオイルになるので、妊娠可能性がある場合には注意しましょう。
安眠効果のあるアロマオイルのおすすめ活用方法
芳香浴
睡眠の質をアップさせる安眠効果が期待できるアロマオイルのおすすめの使い方をご紹介します。
まず最も簡単でベーシックな方法が、芳香浴です。アロマライトやアロマディフューザーなどの専用のグッズを用いて行うのはもちろん、熱いお湯を張ったボウルやカップなどに数滴たらしたり、ティッシュやハンカチにしみ込ませたりするだけでも芳香浴は可能なので、気軽に行ってみてください。
睡眠の質を上げる効果を期待するなら、寝る前のリラックスタイムに芳香浴を行うのがベストです。
アロマバス
睡眠の質を向上させるためには、バスタイムも有効に使うことができます。安眠効果のあるアロマオイルを使って、アロマバスを楽しんでみてはいかがでしょうか。
アロマバスのやり方はとても簡単で、お湯を張ったバスタブにアロマオイルを数滴落とし、お湯をかき混ぜるだけです。
またあらかじめアロマソルトなどを自作しておき、それをお風呂に入れてもOKですよ。
アロマバスにする場合には、身体を温める作用のあるアロマオイル(ローズマリーやユズなど)とブレンドするのもおすすめです。
ルームスプレー
ルームスプレーも、比較的簡単に作ることのできるアロマグッズです。
寝る前にシュッとひとふきするだけで部屋の快適さがあがりますよ。枕近くにひとふきすると、さらに睡眠の質を高める効果があります。
用意するものは、精製水・エタノール・お気に入りのエッセンシャルオイル。あまりたくさんの材料がいらないのもルームスプレー作りのいいところです。
- まず5mlのエタノールに対しエッセンシャルオイルを10滴ほど振り入れます。
- よく撹拌し、スプレーボトル(30ml〜50ml)に注ぎましょう。
- そこへ精製水加え、まぜるだけ!あっという間に完成です。
布に直接かけることも可能ではありますが、気をつけないといけない点として、シミになる可能性があるということです。
枕に直接振り掛けたい場合は、目立たない部分で試してからにしましょう。
アロマオイルを使う上で注意したいポイント
品質の良い「精油」「エッセンシャル」表記のあるものを選ぼう
アロマオイルは香りを楽しむだけであれば安価なものでも良いですが、効果や効能をしっかり得たいのであれば、しっかりとした品質のものを選ぶことが大切です。
購入する際には「精油」か「エッセンシャルオイル」と表記されているものを選ぶようにしましょう。
原材料や原産地も明記されているものだとより安心です。
またアロマオイルは、劣化を防ぐために高温・多湿・直射日光を避けて保管するようにしてください。
アロマオイルは基本的に開封後1年以内に使い切る必要があるので、しっかり期限を守って使用するようにしてください。期限を過ぎたものや劣化してしまったものは、安全のためにも使わないようにしましょう。
開封日をパッケージなどに記入しておくとわかりやすくておすすめですよ。
不眠の症状が酷い場合には医療機関に相談を
アロマオイルは医薬品ではないので、不眠の症状が酷い場合や、あまりに長く良く眠れない日々が続くようであれば、医療機関を受診するようにしてください。
またアロマオイルを使っていて何かトラブルが起こってしまったり、心配なことがある場合にも、速やかに医師の診断を受けるようにしてくださいね。
アロマオイルを生活に取り入れてゆっくり身体を休めよう
安眠効果が期待できるアロマオイルをご紹介してきました。気軽に取り入れることができるので、ぜひアロマオイルを普段の生活に取り入れてみてください。ゆったりリラックスして、ゆっくり身体を休めましょう。