有意義なお金の使い方、できてる?幸せなお金の使い方とは?

有意義なお金の使い方ができれば幸せになれる?

いつもお金がない…と悩んでいませんか?

確かにお金がないと不安になりますよね。でも、今のお金の使い方や金銭感覚がおかしいのかもしれない…と考えてみると、意外と無駄なお金の使い方や溜め込み方をしていることもあるものです。

それにもかかわらず、お金がないと不幸・惨めと思っているのであれば、それは幸せなお金の使い方・有意義なお金の使い方をできていない証拠でもあります。

逆に言えば、有意義なお金の使い方ができていれば幸せになれますし、幸せが勝手に舞い込む体質になるのです。

有意義なお金の使い方でなぜ幸せになれるの?

先に結論からお伝えしますと、有意義なお金の使い方ができる人は、勝手に幸せが幸せを呼ぶ良い流れにのることができます。

ただし、欲をかかずに今すべきことを頑張っていたらという前提です。

人生一か八かの賭けも大事、欲を出さないと大きくなれないなんて言葉もよく聞きます。

しかし、ただ手っ取り早く一発当ててお金を儲けたいと考えるよりも、好きでやっていることをやっていると勝手にビジネスが大きくなることもあって…。

有意義なお金の使い方は人を幸せにすることに繋がる!

「有意義なお金の使い方といわれても、それこそ人それぞれ感覚は違うのでは?」と思うかもしれません。

しかし、お金ってそもそも貯め込むものではなく、使うもの・流すものです。

もちろん、貯めて増えていくことに幸せを感じる人もいるでしょうし、貯めることが幸せ=安心につながる人もます。

病気になった時に備えて…なにかあった時に備えて…という安心はあるかもしれません。または、夢があってその実現のために軍資金として貯めることもあるでしょうし。

しかし、そんなに貯めていてもある日突然亡くなってしまったら…。

なんのためにお金を貯めていたのかわかりませんよね。お子様やご子息のいる人は、家庭の人に財産として残すことができるかもしれませんが…。

そんなことになるくらいであれば、有意義に使って健康的にお金を回せる方が、人生の質も違ってくるのではないでしょうか?お金がなくなる不安に負けて、それ以上の幸せを失ってしまうこともあるのですよね。

キャッシュレス決済で感覚が麻痺しつつある人も…

今ではネット決済・QR決済といった、「お金そのもの」を支払わないで買い物ができるようになっています。

便利ですし、ポイント・キャッシュバックなどの特典があるものも増え、上手に使えばお得になることもあるでしょう。

しかしそれによって、お金の本来のありがたみ・感謝を伴う支払いの感覚も麻痺してきてしまいます。

お金を支払う根本の意味が薄れてしまっている部分があるのは否めません。

有意義なお金の使い方って、実際にお金を手渡しする・人との関わりの温かみを感じることも必要なのではないでしょうか?

幸せを逃す?!有意義なお金の使い方ができていない人

一生懸命節約しても、たくさんお金を使っていても、幸せを逃すお金の使い方をしている人もいます。

これはまさに「有意義なお金の使い方・流し方」ができていないからなのです。

ちなみに、一番危険なのは貯めこむ人。流してませんからね、お金を…。

自分のお金なんですから、自分の自由に管理したらいいのですし、誰からも文句を言われる筋合いはありません。しかし、お金で満たせる幸せ・満たせない幸せがあるものです。

まずはじめに、幸せを逃してしまうタイプの有意義ではないお金の使い方の例をご紹介します。

有意義なお金の使い方ができていない人①自分の見栄のため

最近では断捨離やミニマリストなんて言葉をよく聞きます。

物欲を捨てて、必要なものしか持たない暮らし方ですよね。別に物欲はあっても良いですし、質素な暮らしがいいという話ではありません。

それよりも問題なのは、見栄を張るためのお金の使い方をしている場合です。それで自分に箔が付くわけではありません。

自分の気分が上がるものなのであれば、たまには自分のご褒美にちょっと良いものを♪というのは、全然アリですが。

しかし、見栄のために高級品を持つ、見栄のために人におごる、そういった承認欲求を伴うお金の使い方をいくらしても、望む幸せを摘めることはありません。

心の中の足りない部分はいくらお金があっても、どんな裕福なお金の使い方をしていても満たすことは不可能です。

仮に、人が羨むブランド品を持っていて羨ましがられようが、一時の幸せに過ぎません。高価なものを使うと自分のランクも上がるように感じるだけなのですよね…。

有意義なお金の使い方ができていない人②自分の幸せのみ重視

有意義なお金の使い方ができている人とそうでない人の一番の違いは、自分が幸せになれたらいいという考えのお金の使い方なのか、周りも幸せになるお金の使い方を意識しているかです。

たとえば、

  • A店ではレタスが150円、ポイントも貯まるお店です。
  • B店ではレタスが250円、B店は知り合いのお店で、小さなお子さんがいる家庭です。

だとします。レタスは同じクオリティー・距離も同じくらいの場所にある店舗だったとしたら、あなたはどちらのお店で購入するでしょう?

同じものを買うのであれば、なんのゆかりもないA店であっても、100円安いものをポイントつきで買えてラッキーとを感じる人もいるでしょう。

B店は少し高いとはいえ、「知り合いの利益になるし♪」「子供のおやつ代の足しになるかな!」なんて思いながら買う感覚もあります。

この基準は、自分が得になったらいいか、自分の知り合いが助かったらいいかの大きな違いがあるんです。B店で買うといった人は、きっとお金では買えない有意義なつながりも得られることでしょう。

幸せな人のお金の有意義な使い方ってどんなの?

有意義なお金の使い方ができている人は、ひと言でいうと「そのお金が人につながっている」ということを意識できています。

貯め込み派の人はそもそも自分しか幸せになっていません。むしろいくらあっても、貯め続けます。人をつないでいません…。

使う場合も、大きな意味では、なにを買ったって経済を回している一部ではあるわけです。しかし、欲を満たすだけの使い方では一時的な幸せしか得られません。

もっともっとお金を有意義に使うための方法を考えてみましょう!

幸せな人のお金の有意義な使い方①人脈づくりにつなげよう!

どれだけ人と信頼関係を築けるか、人とのつながりにお金をかけられるかで、人生の幅も変わってきます。もちろん、性格にもよるため、率先して人との関係を作るのが苦手な人もいるでしょう。

しかし、なにかあった時に支え合える・助け合える人間関係を持っていることはなにごとにも代えがたい人生の財産になります。

そのため、興味がある内容のセミナーや交流会などにはお金をかけてみるものあり!人脈を広げるのも、有意義なお金の使い方になります。

幸せな人のお金の有意義な使い方②臨時収入は自己投資に!

臨時収入は貯金や生活費に回さない。この考え方ができる人はお金を有意義に使える気質がある人といえます。

臨時収入って、本来はなかったものであって、たまたまプラスアルファで発生したお金ですよね?

もともとなかったはずのものなのですから、それを生活に使う・貯金するのではなく、それを元手に自己投資してみませんか?

だって、本来はなかったお金なんですから、失敗したって痛くないじゃないですか♪

臨時収入を自分の幅を広げるために使うのは、これまでにない新しい世界に踏み込むチャンスになります。こんな有意義な使い方はありません!

たとえば、

  • 資格を取ってみよう
  • どうせなかったお金なんだから、株や投資に使ってみよう
  • やりたかったことをやってみよう

そういう使い方をできるだけで、貯金に回すよりもよっぽど有意義な使い方になります。これをすることで新しい幸せを見つけられることだってあるのですから♪

お金の使い方で幸せ度は変わるので有意義に使いましょう!

有意義なお金の使い方ができている人ほど、お金を使っているものです。

貯金や生活費でカツカツ・1円でも安くしたい…そんな切羽詰まった生き方をしている人は、生きる=お金がかかって大変というネガティブな思考に陥ってしまいます。

お金は出すからこそ入ってくるもの、そう自分を信用できているでしょうか?

もし、これが難しいと感じる方は、まず気になる団体への寄付から始めてみてください。

自分が払ったお金は誰かの役に立っていると感じられるようにると、お金の有意義な使い方の土台ができ上ってきますよ♪

タイトルとURLをコピーしました