意外と出費がかさんでしまう化粧品代
新しい化粧品が出るとついつい買ってしまいたくなりますよね。
周りの友達に勧められて一緒に購入したり、高い化粧品は効果がありそうで購入してしまう人も多いでしょう。
子供がいるとお肌のお手入れをする時間がなかなか取れず、家計のことを考えると、化粧品にかけられるお金も節約していかなければと思いますよね。
歳を重ねるごとに化粧品代も比例して上がっていく人は多いですが、化粧品にかけられる予算は限度があります。
家計を支える主婦の人であれば、自分の化粧品から節約していかなければと思う人は多いでしょう。
高い化粧品を使用しているからといっても合う合わないがあるため決して効果があるとは言えません。節約しながら自分に合う化粧品を見つけることができれば嬉しいですよね。
化粧品代に掛かる平均費用はどれくらい?
化粧品にかかる費用は月¥5,000円〜¥15,000円が一般的です。主婦になると家計のこともありますので、月に¥3,000円〜¥5,000が多いでしょう。
割合としては、家計全体の3%が化粧品代に使える相場になっています。 月の手取りが30万円とすると、その3%は月に¥9,000円です。
¥9,000円と聞くと意外と使えそうな金額ですが、3%の内訳に洋服代も含まれますので、実際化粧品に使える金額は月に¥2,000円ほどになるでしょう。
¥2,000円を毎月の化粧品代にあてると年間¥24,000なので、結構な額になります。
自分の化粧品代を削れば、家計が助かりますよね。節約をしながらキレイを保つには、どのような方法があるのでしょう。
節約中に使いたい!プチプラ化粧品ブランド
節約中はできるだけ高価な化粧品は避けたいですよね。
高価な化粧品が自分に合うとは限りません。今は安くても効果の期待できる化粧品はたくさんあります。
1番大切なことは、化粧品をムリなく購入して、長く続けていくことです。
ここでは、節約中でも使ってみたい声が多かった、プチプラ化粧品を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
節約中に使いたい!プチプラ化粧品ブランド①キャンメイク
この投稿をInstagramで見る
キャンメイクはドラッグストアなどでも人気のあるプチプラ化粧品です。海外の人にも人気があり、お土産として購入していく人が増加しています。
ドラッグストア以外にも、通販サイトからも購入できます。 ポップなカラーから、使いやすいカラーまで豊富な種類があります。
アイシャドウ・チーク・リップやベースメイクがとくに人気があり、値段も¥600円から購入できるので化粧品代を節約したい人におすすめです。
節約中に使いたい!プチプラ化粧品ブランド②無印良品
この投稿をInstagramで見る
無印良品は家具や雑貨のイメージがある人が多いですが、化粧品も販売しています。
無添加や、天然化粧品の取り扱いが多く、中でもホホバオイルが人気です。ホホバオイルはお肌が弱い人にも人気があり、刺激の少ないオイルになります。
肌のターンオーバーを整えてくれ、保湿力が高いことから人気があります。
低刺激なことはもちろん、その値段も魅力的です。50mlのホホバオイルが¥890円で購入でき、朝晩使用しても2ヶ月は持つのでコストパフォーマンスも素晴らしいと言えるでしょう。
お肌が弱いとオーガニックや、天然の低刺激の化粧品を探しても高い化粧品ばかりと思っている人にはぜひ試してほしいおすすめの化粧品です。
節約中に使いたい!プチプラ化粧品ブランド③100円ショップ
この投稿をInstagramで見る
ダイソーやセリアなど100円ショップはたくさんありますが、今はたくさんの100円ショップで化粧品を取り扱っています。
アイシャドウ・眉描き・マスカラ・ファンデーション・リップなど、100円ショップで全てが揃います。
化粧品の道具も100円ショップで揃うので、消耗品は100円ショップで購入するのがおすすめです。
いろいろな色を試したい人も100円ショップなら買いやすいですよね。節約中の人はぜひ100円ショップも参考にしてみましょう。
高い化粧品がいいとは限らない
効果があって高い化粧品を使う人もいますが、中にはブランドに惹かれて購入している人もいるでしょう。
化粧品の最大の効果を得るためには、自分の肌に合った化粧品を使うことと、継続して使うことが大切です。
肌に合わない可能性がある
高級化粧品全てに効果があるとは限りません。
高い化粧品は海外製のブランドが多いですが、日本人の肌に合わせて作られていないことが多く、購入する際は成分を確認する必要があります。
高い化粧品を買っても効果が期待できなければ、結果的にムダ買いしたことになり、お金が勿体無いですよね。
節約をしている人はブランドに惑わされないように、自分に合った化粧品を選びましょう。
継続しないと意味がない
美を保つために化粧品を使う人や、肌の調子が悪くて化粧品を使う人は多いですが、効果を得るためには、継続して使っていかなければ意味がありません。
高い化粧品を買ったのに、子育て中はあまり時間がなくて続けれない人もいますよね。
また、効果が得られると思い高い化粧品を購入したけど、高くて購入していくのが難しければやはり無駄遣いになってしまいます。
きちんと継続して購入できる化粧品が、結果的に節約になりますので購入する化粧品の値段はムリのない物にしましょう。
化粧品代を節約するポイント・コツとは?
化粧品代を節約するポイントはムダをなくすことです。自分に必要なものは何か、お肌にどんな悩みがあるのかしっかり理解して購入する必要があります。
ここでは節約に繋がるよう、化粧品のムダをなくすコツを紹介していきます。
化粧品代を節約するポイント・コツ①ムダをなくす
化粧品を購入したら最後までしっかり使い切りましょう。中途半端に残してしまっては、いくら化粧品を安く購入していても結果的にムダになってしまいます。
化粧品を残してしまうということはその化粧品が合っていなかったことにもなりますので、次からは同じ物を買うのは控えるようにするとよいでしょう。
また購入する際はセットで化粧品が売られていることがあります。一見お得に見えますが、使わない化粧品が入っているとそれもムダになってしまいます。
お肌は季節や環境の変化で変わります。その時購入した化粧品がずっと使えるとは限りません。
そのため、自分が必要な化粧品だけを購入するよう心がけると節約に繋がりますよ。
化粧品代を節約するポイント・コツ②試供品をもらう
自分の肌にどんな化粧品が合うかわからない人もいるでしょう。
そんなときは試供品をもらって試してから、購入することをオススメします。
ドラッグストアなどでも試供品が配られたりしていますので、買うか迷ったらまずは試してみましょう。 試した結果お肌に合わなければ、その化粧品は購入しないので節約に繋がりますよね。
ドラッグストアではテスターなども置いてありますので、衝動買いをせずにまずは購入する前に試すことを覚えておきましょう。
化粧品代を節約するポイント・コツ③オールインワンゲル
お肌のお手入れは化粧水・乳液・美容液などを使用するのが基本です。しかしこれらを全部揃えるとなるとかなりのお金がかかってしまいます。
そんな時は、時短にもなるオールインワンゲルをオススメします。 オールインワンゲルならこれ1本でお手入れが終了します。
無添加なものから低刺激なものまでたくさん種類があるので、このようなお手入れ方法があることも参考にしてみてくださいね。
化粧品代を節約するポイント・コツ④余ったら別の用途で利用する
万が一購入した化粧品が余ってしまった場合は、別の用途でムダなく使用しましょう。
アイシャドウ・チーク・リップなど購入したけど色が合わなくて余ってる人は多いですよね。そんな時は、残ったものを混ぜてアレンジしてみるのもおすすめです。
またお肌に合わなかった化粧水や乳液などは顔に合わなくても体は大丈夫なことが多いのです。
顔は皮膚が薄いため、合わなければ使用をやめたほうがいいですが、体などは比較的使用可能です。
余った化粧水などはボディローションなどで再利用してムダなく最後まで使い切りましょう。
化粧品代を節約するためにモニターを活用する
今はネットなどで化粧品のモニターを募集しているところをよく見かけます。
このような化粧品のモニターに応募すると気になる化粧品や試してみたかった化粧品が無料で試すことができるのです。
モニター体験となるので、使用後レビューを書いたりしないといけない、などの条件がある場合があるので、応募する際は事前にきちんと確認しておきましょう。
モニプラ
主に化粧品をメインに扱っているモニターサイトです。
ブログをしている人が応募対象になっており、試供品を使った感想などを自分のブログに掲載しなければなりません。
試供品は無料でもらえますのでブログをしている人にはおすすめのモニターサイトです。
サンプル百貨店
食料品を多く扱っているサイトですが、たまに化粧品も安く購入できます。
こちらのサイトは大量に仕入れた在庫が賞味期限間近で処分しなくてはいけないものを安く提供しています。
お試し感覚や、節約をしている人にはおすすめのサイトなのでぜひチェックしてみましょう。
化粧品代を節約するために化粧品を手作りする
化粧品を作ってしまえば究極の節約になります。
化粧品に含まれている成分はそこまで複雑ではないので、自分で作ってみるのもいいかもしてません。お肌の状況に合わせてアレンジして作れるのも嬉しいですね。
簡単な化粧水とローションパックの作り方を紹介していきますので、試しに作ってみるのも楽しいですよ。
化粧水
化粧水の材料:
- グリセリン小さじ1
- 尿酸50g
- 水200ml
- 容器
化粧水の作り方:
- 容器に水と尿酸を入れて混ぜる。
- 混ざったらグリセリンを入れて、混ざったら出来上がり。
これを顔に使う際はさらに10倍ほど薄めれば使用できます。
ローションパック
ローションパックの材料:
- 100円ショップなどで購入したフェイスシート
- 化粧水
- ジップロック
ローションパックの作り方:
- ジップロックに10枚ほどのフェイスマスクを入れる。
- 先ほど作った化粧水、またはお気に入りの化粧水をフェイスシートが浸るまでジッブロクに注いだら完成。
お金を掛けずに”可愛い”を目指しましょう♪
お金をかけずにキレイは保てます。まずは購入する前に試供品などで試すことがムダを防ぎ節約に繋がります。
自分にあった化粧品を見つけて、合うのがなければ作ってみるのも楽しいのでぜひチャレンジしてみてくださいね!