40代の女性は要注意!「プレ更年期」に起こる変化やその対策!

40代の女性に迫りくる「プレ更年期」とは?

更年期は閉経前5年・閉経後5年あたりに見られる、女性特有の変化が起こりやすい期間のことを指します。

一般的には40代後半からの10年程度といわれていますが、30代後半・40代前半のまだ本格的な更年期に差し掛かったわけでもない世代の女性・いわゆる「プレ更年期」に諸症状が出始めることがあるのです。

プレ更年期は、更年期予備軍とでもいいましょうか…。本格的な更年期より軽度ではあるものの、兆候が少しずつ現れ始めます。

プレ更年期に症状が出るか、どんな変化が起きるのかは、その女性の体質や遺伝なども関係してきますが、

  • どんな生活をしてきたか
  • 運動や食生活
  • 健康なメンタルで過ごせているか
  • 生理周期の対策はしてきたか

など、これまでの過ごし方も大きく関係するものです。

逆に言えば、上記のことを気にかけるだけで症状を軽減できたり、抑えたりという対策もできます。

プレ更年期の女性の体や心に起こる変化とその対策を学んで、穏やかに過ごせるようにしておきましょう。

40代の女性の身に起こる「プレ更年期」の症状って?

対策を考える前に、40代手前・40代前半の女性に見られるプレ更年期の症状には、具体的にどんなものがあるのか確認してみましょう。

プレ更年期の症状は、ここではご紹介しきれないほどありますが、今回はよく見られがちなことをピックアップしてご紹介します。

  • 40代前半だしまだ大丈夫
  • まだ40代になっていない30代後半だから自分は関係ないだろう

と思っている方も、思い当たることがないか確認してみてくださいね!

40代の女性の身に起こるプレ更年期の症状①体調の変化

お腹のトラブル(消化不良、便秘、軟便など)を起こしやすくなったり、食欲が低下したり、頻尿になったり、かすみ目、ほてりなど、これまでになかった体調の変化がプレ更年期には起きることがあります。

女性の場合、お腹のトラブルはありがちな症状でもあるため、気づきにくいこともあるでしょう。

しかし、これまでと徐々に異なる症状も出始めていれば、プレ更年期のサインかもしれません。

40代の女性の身に起こるプレ更年期の症状②生理の変化

プレ更年期には、経血の量が増えたり減ったり、レバーっぽい塊のようなものが出たり、周期が速くなったり遅くなったりと、少しずつ不安定になってくることがあります。

生理管理系のアプリを使用している女性も多いかもしれませんが、体調に直接関係なかったとしても、生理周期の乱れや経血量の変化から、プレ更年期は始まっているのです。

生理の管理が難しくなってきて、次第に心身ともに影響が出てくることもあるので注意しましょう。

これまで、PMS症状があまりなかったのに、

  • 気分の浮き沈みが激しくなる
  • 体のこわばりが強くなる
  • 眠気が異常になる

など、40代頃から徐々に症状が出てくることもあります。

こういった症状が出てくるようになると、予定が組みづらい状況になってしまう・なんとなく気が重いなど、日常にまで悪影響を及ぼすことも…。

普段からPMS諸症状がきつい女性の場合、生理コントロールができないというだけでもストレスになってしまいますよね…。

参考:総合南東北病院|PMS(月経前症候群)ってなに?

40代の女性の身に起こるプレ更年期の症状③体質の変化

PMSが起こる時期でもないタイミングで、体質の変化が起きます。

  • 体をほぐしてもコリがすぐに戻ってしまう
  • 眠りが浅い
  • 腰や指、足先の冷えがきつい
  • シミ(肝斑)が出る、目立ち始める

などがありますが、これらがプレ更年期の症状であることに気づいていない女性も多いものです。

なぜならこれらは、日常的にありがちな内容だから。

正しい対策を取らずに、ただの体調不良・疲れすぎと思ってしまったり、40代という歳のせいと考えてしまったり…。

症状のサインを見逃さないようにしましょう。

プレ更年期に悩む40代女性におすすめな対策とは?

日常的な疲れやストレス、加齢による体調の変化にも似ているプレ更年期の諸症状。

40代を境に徐々に顕著になる症状ですが、急激に悪化させないためにできる対策はどのようなものがあるのでしょう?

しっかり対策をして、少しでも穏やかにプレ更年期から正式な更年期を迎えたいものですよね。

プレ更年期の症状に振り回されることなく、笑顔が素敵な女性でいるためにも、日々気をつけておきたい対策ポイントをご紹介します♪

プレ更年期に悩む40代女性におすすめな対策①体を動かす

プレ更年期の対策として一番おすすめなのは、とにかく体を動かすことです。

とはいえ、無理にジムに通え・走れなんて話ではありません。お金をかけたり、合わない運動をして心労を抱えなくても、できる対策はあります♪

たとえば、

  • ひと駅前で電車を下車して歩く
  • 寝る前に軽いストレッチをする
  • エスカレーター、エレベーターは使用しないで階段を使う
  • 家事をしながらプチエクササイズ

など、ちょっとした工夫だけでも構いません。

ただし、寝る前のストレッチは激しくやりすぎないようにしてください。

ジムなどに通う場合であっても、運動は就寝時間の3時間前には終わらせるようにしておくのが理想的です。

「プレ更年期対策をしよう」「運動は健康維持にもいい対策になる」と頑張ってしまう女性も多いですが、寝る前に過度な運動をしてしまうと体が覚醒してしまいます。

すると、プレ更年期対策どころかかえって寝付けなくなって、睡眠の質を下げることになってしまうので、注意してくださいね。

プレ更年期に悩む40代女性におすすめな対策②婦人科を頼る

プレ更年期の対策として、定期的に婦人科検診を受けること・信頼できる婦人科を見つけておくこともおすすめです。

出産経験がある女性のみならず、40代ともなると健康診断で婦人科に行く機会もありますよね。

プレ更年期は女性にとって繊細な話ですから、しっかり医師に相談するのも対策のひとつです。

プレ更年期の症状がひどい場合は治療という対策もありますが、抵抗がある女性には漢方で緩和する対策もあるので、医師に相談しておきましょう。

プレ更年期に悩む40代女性におすすめな対策③健康な食生活

プレ更年期に悩む40代女性のみならずいえることですが、日々の食生活から丁寧に歳を重ねる準備をしておくのも重要な対策です。

まず、一番気を付けてほしいのはしっかり食べること。

40代に突入して一気に食欲が落ちたなんて女性もいます。しかし、食欲不振も立派なプレ更年期の症状のひとつです。

あるいは、ホルモンバランスが崩れ出す40代という年代に、忙しさを理由にして、スーパーの惣菜、インスタント食品、外食などで済ませていないでしょうか?

まずは規則的に、腹八分は食べることを意識してください。

特に、プレ更年期対策がしたい40代女性に意識して摂取してほしいのは、食物繊維とたんぱく質です。

たんぱく質をしっかり取って体を冷やさないようにしつつ、老廃物を溜めこまないよう腸活のための食物繊維も取ります。

バランスよく摂取した上で、意識的に「大豆イソフラボン」も摂取するようにしてみましょう。

大豆イソフラボンは女性ホルモンに良いので、対策としては有効ですよ♪

プレ更年期の対策をして素敵な40代女性でいよう♪

プレ更年期の症状と40代ならではの疲労感、悩み、体力低下などの違いを見分けるのは難しい点もあるでしょう。

もともとPMSの症状がひどい女性の場合は、これがプレ更年期の症状なのだということにすら気づいていない場合もあります。

しかし、日々のちょっとした対策ひとつで、心身ケアは可能です!

笑顔が素敵で元気な女性でいるためにも、40代後半に本格的に突入する更年期の対策をきちっとして、備えておきましょう♪

タイトルとURLをコピーしました