【断捨離】良いことばかりじゃない?断捨離の「メリット」「デメリット」とは

断捨離はメリットとデメリットがある


https://www.pexels.com/photo/photo-of-a-woman-thinking-941555/

最近話題の断捨離。断捨離と聞くとメリットばかりがどうしても先行してしまいがちですが、実はデメリットもたくさんあります。本来、物の執着心を取り払い、必要なものは捨てて、部屋を綺麗に整理する断捨離ですが、デメリットに気を付けながら行わないと、後悔してしまうこともあります。そこで、今回は、断捨離のメリットとデメリット、そして後悔しないための断捨離のすすめ方についてご紹介します。断捨離を計画されている方は、今回ご紹介する内容を参考にし、後悔のない断捨離を行いましょう。

断捨離をすることによるメリット3選

メリット①:部屋が片付く


https://www.pexels.com/photo/apartment-blinds-cabinets-chairs-349749/

最初にご紹介する断捨離のメリットは、「部屋が片付くこと」です。そもそも断捨離とは、片付けとは違い、「片付けられない原因や散らかさないための考え方を身につけられること」です。断捨離により、無駄なものをきっぱりと捨て、部屋が整理され、綺麗になります。

そして、「新しく入ってくる物を断つ」、「物へ執着することから離れる」という断捨離の考え方によって、一度片付いたお部屋を二度と散らかすことはありません。断捨離は、一時的に部屋を整理整頓する片付けとは、大きく異なるのです。

メリット②:お金が貯まる


https://www.pexels.com/photo/silver-and-gold-coins-128867/

断捨離をすることで、物への執着心がなくなるため、無駄な買い物をすることがなくなります。断捨離を一度すると、必要最低限のものだけを買おうとする意識も働くため、お金が貯まります。

また、買い物だけに限らず、無駄なものをなくすという意識が働くので、電気代や水道使用の節約も心がける習慣が身に付きます。

人の物欲というものは限りないため、それを引き金に買い物を繰り返すと、部屋が散らかりお金も使ってしまうという悪循環に陥りやすいです。断捨離を行えば、物欲もなくなり、お金も貯まるという嬉しい効果を得られるのです。

メリット③:気持がスッキリする&前向きになる


https://www.pexels.com/photo/adult-beautiful-casual-cute-372042/

断捨離をすると、気持ちがスッキリし、前向きになれます。断捨離後のお部屋では、必要なものしか置かない部屋の心地よさを体感することができます。そして、無駄なものを集めることや部屋が乱雑な状態にあることが悪いことのようにも感じます。つまり、断捨離後は「良いことをした!」と感じるのです。

気持が前向きになると、新しいことにチャレンジしたり、積極性が高まったりと、とにかくプラス思考になるので、いいことが起こりやすいです。断捨離をすることで、あなた自身が良い運を呼び起こしているともいえるのです。

断捨離をすることによるデメリット3選

デメリット①:家族に必要なものを捨ててしまった


https://www.pexels.com/photo/design-desk-display-eyewear-313690/

断捨離でよく聞くデメリットは、自分には必要ないが夫や子供など他の家族にとっては必要なものまで捨ててしまう可能性があることです。

このようなトラブルを避けるためにも、まずは自分のもののみ断捨離をしましょう。自分のものか他の家族のものかよくわからない場合は、家族に確認し、必要でない場合は捨てましょう。

自分のものだけではなく、他の家族のものも断捨離する場合は、一緒に行うことを強くおすすめします。時間がかかりますが、必要なのか、そうでないのか、1点1点確認しながら、断捨離をすすめていきましょう。

デメリット②:まだ使用できるものまで捨ててしまった


https://www.pexels.com/photo/close-up-photography-of-person-s-eye-74472/

続いての断捨離のデメリットは、実はまだ使える、もしくはまだ必要なものまで捨ててしまうことです。

整理法や片付け術のように、「あるものをキレイに収納する方法」ではなく、断捨離は「不要なものを捨ててキレイにする」というコンセプトの元にあります。そのあため、今持っているものの中から本当に必要なものだけを選び出し、不必要なものはどんどん捨てなければならないのです。しかし、断捨離後に「捨ててしまった○○は、実は必要だった!」や「○○はまだ使えたな」などと後悔する方も多いのです。

そのため、断捨離をする場合は、今後必要なものか、そうでないのかを注意深く見極める必要があります。悩んだ場合は、一緒に住んでいる家族に相談してみましょう。同居人がいない場合は、友人に相談してもよいでしょう。断捨離に集中してしまうと、周りがよく見えなくなってしまうことが多いため、他の人からアドバイスをもらうのは、断捨離を効率よくすすめていくための、ポイントにもなりますよ。

デメリット③:物欲がら食欲への移行


https://www.pexels.com/photo/close-up-composition-conceptual-creativity-626165/

物欲から買い物をすることで、ストレスを発散させていた方も多いはず。断捨離後は、物欲がなくなる、もしくは不要なものは買わないという思考が働くため、買い物をしなくなります。すると、今まで買い物でストレスを発散させていた方は、そのストレスをどうするのでしょうか?

実は、断捨離後、物欲が制御されたが、ストレス発散に食へ走ってしまう方が多いです。買い物ができない分、食べることで、心を満たそうとします。正直、あまり良いこととは言えませんね。せっかく断捨離をして気分がスッキリし、良き運を呼び起こそうとしているのに、無駄に食べてばっかりいたら、気分もすっきりしませんし、逆に悪い運気を呼び起こしてしまいそうですね。

そこで、食欲に走りそうな方は、別のストレス発散法を見つけましょう。外に散歩しに行くや、読書をする時間をつくる、または動物好きの方はペットを飼ってみるのもおすすめです。

断捨離後は、買い物で発散していたストレスをどのように処理していくのかす、考えてみることが大切です。

断捨離をしたほうがいいか判断する方法

断捨離をする際に、「捨てるか」、もしくは「捨てないか」をどのような基準で決めていますか?感覚で決めてしまうという人も多いのではないでしょうか?

明確にものを捨てるための判断基準がないまま断捨離をすると、必要なものまで捨ててしまいかねまん。また、いい意味で行った断捨離が、後悔してしまうということもあります。断捨離で気分が良くなるはずが、後味が悪くなってしまうこともあります。そんな断捨離を後悔せずに行うために、下記にて判断基準をご紹介します。断捨離の際の参考にしてみて下さい。


https://www.pexels.com/photo/portrait-of-beautiful-young-woman-over-white-background-255268/

判断基準①:1年以上使っていないもの

お部屋に1年以上使っていないものはありませんか?1年以上全く使っていないものは、断捨離の対象物です。1年使っていないのであれば、今後使う可能性も低いはず。

特に、日本は四季のある国であるため、1年を通して使わなかったものは、オールシーズン必要ないものといえます。

自宅で眠っている1年以上使っていないものをピックアップして、今後使う見込みがないのであれば、思い切って捨てて下さい。1年以上も使わず、お部屋に閉まっておいては、ただただ保管に場所がとられるだけです。思い切って、捨てましょう。

判断基準②:壊れているもの


https://www.pexels.com/photo/analog-audio-backup-broken-170290/

当然ですが、家の中の壊れているものは、断捨離の対象物です。持っていても仕方がないので、捨てましょう。もし、それが特別思い出のあるものでしたら、スマホなどで写真を撮って、思いきって捨ててみてはいかがでしょうか?

物を置くには、場所を要します、壊れているものはいつか捨てなくてはならない運命にあります。また、執着のあるものでも、捨ててしまうと意外と気持ちもすっきりするものです。壊れたものをキープし続けても何も始まらないので、思い切って捨ててみましょう。

判断基準③:2個以上ある同じ役割のもの

あなたのお部屋には、同じ役割をもつものが2個以上ありませんか?このようなものをもっている方も、多いはず。デザインやカラーは違うけど、用途や機能は結局一緒。このようなものは、1つに絞り、断捨離をするべきです。

例えば、1つの家庭において1個あれば十分と思われる爪切りが、実は自宅には3つあるや、同じようなデザインやカラーのお洋服を何着も持っていたり、スーパーでの買い物に必要なエコバッグを何枚も持ち合わせていたり。

このように、同じ役割を果たすものなのに、デザイン違いや色違いでいくつも待っているという方は意外と多いです。最近エコ製品がブームとなっていますが、そもそも同じ機能を持ったエコ製品をいくつも持っていては、エコではありません!

お部屋にある同じようなものを一度集め、一つに絞りましょう。このようなものを断捨離するだけで、お部屋もかなりすっきりするはずですよ。

判断基準④:一度も使ったことがないもの


https://www.pexels.com/photo/beverage-breakfast-caffeine-ceramic-279946/

せっかく買ったのに、一度も使ったことのないものはありませんか?その時は欲しいと思い、衝動的に買ったにもかかわらず、実は必要なかったや好みが変わったなどの理由で、お部屋でただ眠っているだけ。そのようなものは、新品といえども、思い切って断捨離して下さい。

家に新品としてあるにも関わらず、一度も使ったことがないのであれば、今後使う確率は非常に低いです。使わないものを所有するためにスペースを使うことの方がもったいないのです。

意識されている方は非常に少ないのですが、どんな物でも所有するにはコストがかかります。物を置いておくためにはスペースが必要ですが、自由に使えるスペースというのは基本的にお金を払って使っています。例えば、賃貸で部屋を借りているならば、毎月ごとに賃料が発生しているので分かりやすいと思います。

このようなコスト感覚があれば、使っていないものにお金を払っていることへの勿体無さを感じることができるはずです。そのように感じれるのであれば、すぐに断捨離しましょう。

後悔しないための断捨離のやり方とは?

やり方①:自分のペースで行う


https://www.pexels.com/photo/woman-wearing-white-top-972217/

断捨離を始めると、いらないものか必要なものなのかと、取捨選択が迫られます。断捨離には、身体も使いますが、それ以上に頭も使います。

また、「ものを捨てられない自分」に対して優柔不断な自分が悪いと、自分自身を責めてしまう方も少なくありません。「断捨離をしなくては!」と焦ったり、「どうして捨てられないんだろう?」と自分を責めたり、「これは本当に必要なもの?」と考えていると、正直体力も使いますし、何より疲れます。

人間は疲れるとイライラしますし、最良の判断をくだせなくなります。このような悪循環を避けるためにも、ストレスが溜まらない程度に、自分のペースで着実に行っていくことが大切です。

急な引っ越しや移住などがない限り、焦る必要は全くないのです。自分のペースで1つ1つのものと向き合って、断捨離をすすめていきましょう。

やり方②:貴重品の取り扱いに注意しよう


https://www.pexels.com/photo/grey-metal-case-of-hundred-dollar-bills-164652/

断捨離をする際に、特に気を付けてほしいのが貴重品の取り扱いです。断捨離で身の回りのものをどんどん捨てていると、気づかぬうちに通帳やキャッシュカードなどの貴重品や、プライバシーに関わる大切なものを一緒に処分してしまうことがあります。

貴重品を捨てるわけないと思いつつも、いざ断捨離をはじめると、昔の免許が古いジャケットのポケットに入ったままで捨ててしまったや、整理をしたのはよいが、貴重品をまとめていたケースをどこに置いたか分からないなど、断捨離に貴重品のトラブルはつきものです。

後ほど後悔しないためにも、断捨離を行う際は、貴重品の保管場所を始めに決めておくや、ものを捨てる際は必ず中身を確認してから捨てることをおすすめします。

やり方③:執着心も一緒に捨てて断捨離をしよう

断捨離において、執着心を捨てることはとても大切です。執着心があるまま断捨離をすすめると、ものを上手く捨てられませんし、物を捨てた後も後悔の念を引きずってしまいます。

断捨離というと、ものをどんどん捨てるというイメージがありますが、実は断捨離で大事なのは不要品を捨てること自体ではなく「ものへの執着心」を捨て去ることなのです。前述したように、「断捨離をして後悔した」というような思いは、断捨離に失敗してしまったわけではなく、ものへの執着心によって生まれてくる後悔なのです。

ものへの執着心が無くなると、ものに振り回されることがなくなるため、失敗もポジティブに考えることができ、気持ちが前向きになります。

間違って必要なものまで捨ててしまったとしても、それが必要になったら、その時にまた購入すればいいくらいの気持ちで断捨離を行ったほうが、後悔することもありません。

よく考えて断捨離しましょう!


https://www.pexels.com/photo/portrait-of-teenage-girl-playing-outdoors-249613/

いかがでしたか?今回は、断捨離のメリットとデメリットにつてご紹介しました。メリットだけではなく、デメリットも考慮して、上述した後悔しないための断捨離のすすめ方を実践すれば、上手に断捨離ができるはずです。断捨離が上手くいけば、気分もすっきりし、運気もアップしますよ。そして、あなたの周りでハッピーなことがたくさん起こることでしょう♪焦らずあなたのペースでよく考えて、断捨離をしていきましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました