【第二の人生での楽しみ】幸せな老後を送るためにおすすめな趣味

老後には新しい趣味を見つけましょう!

定年退職後は、生活が大きく変わります。生活が仕事を中心に回っている、そんな状況が人によっては40年近く続きます。その生活を長らく続けた後に、朝好きな時間に起きることができる、好きな時間にやりたいことができる生活が来るのです。初めは、そんな自由を満喫して、のんびり過ごすことを楽しむかもしれません。

しかしこんな生活は1ヶ月も続けると、飽きてしまうもの。「することがなくて退屈…!」そんなことにならないために、老後に楽しむことのできる趣味を見つけることがすすめられています。何か打ち込めることがあると生活にハリができますし、地域社会とのかかわりを持っていくことができます。その趣味が健康増進や脳の活性化に役立つのなら、一石二鳥というところでしょう。

こう考えるといいことずくめに見える老後の趣味ですが、よく考えて趣味を選ばないと、あとでいろいろと問題が生じてしまうことがあります。一度始めた趣味を長く楽しみ続けるために、老後の趣味を選ぶときに考慮したいポイントやおすすめの趣味をみてみましょう。

若い頃と同じ趣味を楽しむことは難しい場合も

若いころには体力がありますから、アクティブな趣味を楽しんでいた人も多いことでしょう。サーフィンやサッカー、野球など、若い時ならではの趣味といえるかもしれません。しかしいくら体が動かすのが好きとはいっても、これらのスポーツを70代、80代まで楽しむというのは難しいですし、実際的ではありません。老後もアクティブな趣味を持ちたいのなら、山登り、ハイキング、グラウンドゴルフなど、年代に合った体力に見合った趣味を探す必要があります。

スポーツ系の趣味ではなくても、若いころにディズニーグッズやアイドルグッズなどを収集する系の趣味にはまっている人もいることでしょう。これも若いころはいいですが、老後まで続けるにはとても現実的でない趣味です。収集系の趣味は意外にお金がかかりますから、年金生活になる老後まで続けるのはとても無理。しかも断捨離をして生活をシンプルにしておきたい老後に、収集系の趣味は全く正反対。適当なところで見切りをつけておきたい趣味かもしれません。

ということで、若いころからずっと続けることが可能な趣味もありますが、多くの趣味は老後まで楽しむことは難しいでしょう。老後には経済状況も変わり、関心や好みも変わってくることが多いのす。それに見合った趣味を新たに探す方が、長く楽しめる趣味に出会えるのかもしれません。

老後の趣味を選ぶときのポイントは?

老後におすすめの趣味を選ぶポイントにはどのようなものがあるのでしょうか?いくつか参考になるポイントを挙げてみました。もちろんすべてを満たすことのできる趣味というのは見つからないでしょう。しかし、この中から自分の状況に合うものをピックアップして、それに合った趣味を探すことができるでしょう。

コストパフォーマンスの良い趣味を選ぶ

老後の趣味を選ぶときに気をつけたいのが、お金のかかり過ぎない趣味を選ぶこと。定年退職後、高額の退職金を手にして舞い上がってしまい、ついお金のかかる趣味に手を出してしまうことがあります。高価なバイクを買うのは、一時的な出費ですからそれほど問題がないでしょう。

しかし、このバイクで頻繁にツーリングに出かけるとしたら、1回の出費はそれほどでもなくても回を重ねていくことで、出費は膨らんでいきます。それを支えることができるだけの年金や資金があるのであれば問題はありませんが、そうでないのならその趣味にどのくらいのお金をかけることができるのか、上限を設定してその範囲内で楽しむことのできる趣味を見つけるほうがいいでしょう。

やっていて楽しい趣味を探す

老後の趣味を探す前に、自分は何に興味があるのか、何をしているときが一番楽しいのかよく考えてみましょう。ちょっと立ち止まって自己吟味をしてみることで、自分の好みがよく見えてくることでしょう。これは、自分が本当に楽しむことができる趣味を探すのに役立ちます。よくあるのが、付き合いでなんとなく始めた趣味をいつまでも続けているパターン。本当にその趣味が好きになって楽しむことができるのなら問題ないのです。

しかし、すべてそう上手くいくわけではありません。仲の良い友人が誘ってくれたので始めた趣味ですが、本当は好きではなくお付き合いでやっているだけ、なんてこともあるのです。老後の時間を有意義に使いたいのなら、本当に自分が楽しいと思うことのために時間を費やすほうが有意義ですし無駄がありません。

健康維持に役立つ趣味

老後の趣味でおすすめなのが実益を兼ねたもの。そこでおすすめなのが、健康の維持に役立つ趣味を見つけることです。豊かな老後を過ごすのに、健康は欠かせません。40代を過ぎると、体の筋力はどうしても低下していきます。それは筋繊維の中でも速筋繊維(瞬間的に力を発揮する筋肉)の割合がどんどん減ってしまうのです。そのため、年齢を重ねるととっさの体が動かない、体の動きが鈍くなるといったことが起こってしまうのです。

しかし、筋肉はいくつになっても鍛えることができるってご存知でしたか?そう、70歳でも80歳でも筋肉を鍛えることは可能で、実際その目的でスポーツジムに通っている高齢の人も多いのです。筋力をアップさせるような趣味を見つけて楽しむことで、筋力をアップさせて、元気な老後を過ごすことができるようにするのはいかがでしょうか。

脳の活性化に役立つ趣味

老後におすすめしたい趣味の1つに、脳を活性化に役立つ趣味が挙げられます。体が健康であっても、脳が老化して認知症になってしまってはとても老後を楽しむことのできる状況ではありません。脳は面積が大きいほど認識力、思考力、判断力といった高次認知機能が優れているといわれています。脳が老化で委縮してしまうことで、これらの機能が低下してしまい、認知症を発症するリスクが高くなってしまうといわれています。

そこで脳力トレーニングを行うことで、脳の老化を防ぎましょう。脳トレ自体を行うのももちろん効果がありますが、手芸など手を使う細かい作業を趣味にすることもできますし、パズルなどを趣味にして時間があるときに解いてみるのもいいでしょう。

夫婦で一緒に楽しめる趣味

趣味を探すときに1つ念頭に置いてほしいのが、夫婦で一緒に楽しむことのできる趣味を探すこと。長年一緒にいて定年退職まで働くことができたのは、配偶者の支えがあったからこそ。感謝の気持ちを新たに、老後を一緒に過ごしていくことができればいいですよね。

いつでも一緒にいる必要はありませんが、夫婦で共通の趣味を持つならば、自然に一緒に過ごす時間を楽しむことができます。一緒に時を過ごすのは夫婦仲良くある秘訣の1つですから、最近増えているといわれれる熟年離婚の危機を回避することもできます。もちろん一緒に行う趣味は競争心をあおるようなものではなく、自分たちのペースで楽しむことができるような趣味を選ぶといいでしょう。

新たな人間関係を築くことのできる趣味

長年仕事中心で生きていると、人間関係も会社の関係ばかりになってしまっている何てことありますよね。定年退職して会社を去ってしまうと会社関係の人たちとは疎遠になってしまって、老後は人とのかかわりがなくなってしまうなんてこともあるようです。

しかし、充実した老後を過ごすためには、ある程度社会とのかかわりも必要。地域の活動に積極的に参加して、近所の人とのつながりを持つこともできますが、これはあくまでもご近所づきあい。これ以外に趣味のサークルなどに参加して、その中で新たな人間関係を築いていくのはいかがでしょうか?共通の趣味でつながっていても様々な背景を持つ人が集まっていますので、コミュニケーションを取っていくのも楽しいことでしょう。

趣味のグループで気をつけたいこと

みな公平な立場であることを忘れない

会社という組織の中で長年働いていると、人間関係を上下関係でみたり、会社にいた時の立場を引きずって上から目線で話をしてしまいがちなのです。しかし趣味のグループの中では年齢が違ってもみな同じ立場、上下関係はありません。ちょっと合わないタイプの人も含めて、すべての人と同じ立場で仲良くやっていくことが大切です。

人のことを見下げた態度、上から物を言う態度が出てしまうと、次第にグループの中で浮いた存在になってしまいかねません。会社にいた時のことは忘れて、みな同じ立場だ、ということを肝に銘じて趣味のお友達と接していくようにしましょう。

感情をコントロールして!

老後といわれる年齢に差し掛かると、感情のコントロールが難しくなってしまうことがあります。そのためわがままになったり、時には気に入らないことがあると突然怒り出してしまう、なんてことも。これでは老後に趣味のグループで楽しむことは難しいでしょう。この原因はどこにあるのでしょうか?脳が老化してくると、怒りの感情をコントロールする脳の前頭葉のはたらきが低下してくるために怒りの感情をコントロールするのが難しくなってしまうのです。

でも対策はあります!ポイントは、「怒りを感じたら6秒待つ」。前頭葉が働くまでに6秒という時間が必要なのだそう。6秒待つと、ある程度怒りが収まるのだそうです。これを覚えて置いて感情を上手にコントロールし、趣味を楽しんでいきたいものです。

老後にオススメな趣味8選

老後におすすめな趣味を運動系、夫婦で一緒にできるもの、脳トレに分けて8つご紹介します。この中の1つに集中して楽しむのもいいですし、いくつかを組み合わせてみるのもいいでしょう。

運動系:フィットネスジムに行く

いつまでも元気でいるために大切なのは、健康でいること。老化していく筋肉を鍛えて、筋力アップすることのできる趣味、フィットネスクラブ通いはいかがでしょうか。趣味でありながら健康を保つのにも役立つ、まさに実益を兼ねた趣味であるといえるでしょう。

「この年齢で運動なんて」と躊躇する人もいるかもしれませんが心配しないで!フィットネスクラブにはインストラクターがいて、その人の体力、年齢に合ったトレーニングメニューを作ってくれます。始めは大変でも、そのうち体を動かすことが楽しくなってきますよ。定期的に通っていることで、友達ができることもあるのです。

運動系:ヨガ

若い人を中心に世界中で人気の、ヨガ。最近は老後の趣味としても注目を集めているのです。ヨガの様々なポーズは体の柔軟性を保つ助けになりますし、体のゆがみを矯正し整えてくれるのです。また、ヨガで大切なのは、呼吸法。腹式呼吸で深くゆっくりと呼吸を行うことで、副交感神経のはたらきをコントロール。これにより、体と気持ちをリラックスさせ、ストレスを解消し、気持ちを落ち着かせてくれます。

ヨガのサークルを見つけて通うのもいいですし、YouTubeにもヨガのやり方を説明しているものがありますから、これを見ながら家で実践してみることもできます。

運動系:ウォーキング

初期費用が少なく気楽に始めることができる趣味、ウォーキング。始めに必要なのは、はウォーキングに向いたスニーカー、そして持っていないのならスポーツウェアをそろえる必要がありますが、それ以外に必要なものはなし。コストパフォーマンスという面では、優秀な趣味であるといえるでしょう。

ちょっとスピードを上げて歩くだけで手軽に行うことのできるのに、ウォーキングは立派な有酸素運動。20分以上続けることで脂肪を燃焼してくれますし、心肺機能アップ、ストレス解消と様々な効果が期待できます。ウォーキングサークルに入って仲間をつくりながらウォーキングを楽しむのも、仲間づくりということでおすすめできます。

夫婦で一緒に:食べ歩き

夫婦で一緒に楽しみながらできる趣味が、食べ歩き。とはいっても夫婦で食の好みが異なるということもあるかもしれません。そのような時は、一方の好みを優先するのではなく、交互に好きなものを食べに行くなんて工夫も必要です。イタリア料理、中華料理、ラーメンなどテーマを決めていきたいお店を探すのもいいですし、日本各地のご当地名物を巡る食べ歩き、なんていうのも楽しいですね。夫婦双方が楽しむことができる企画を立ててみましょう。

夫婦で一緒に:家庭菜園

夫婦で一緒に行う趣味としておすすめなのが、家庭菜園。小さいスペースでも土を耕して、結構いろいろなものを栽培できるものです。ミニトマトやナス、オクラなど難しくないものからチャレンジしてみるのはいかがですか?今は色々な家庭菜園の本もありますし、インターネットに情報もいっぱいあります。夫婦で一緒に菜園のお手入れをして、収穫して、楽しいですよね。夫婦でできて家計の助けにもなる家庭菜園、老後の趣味として人気なのです。

夫婦で一緒に:写真

昔は写真が趣味というと、高くて重たいカメラが必要でしたが、今はデジタルカメラの性能も上がり、それほど高くないカメラでもいい写真を手軽に撮ることができるようになりました。デジカメがないのなら、スマホのカメラでも大丈夫!夫婦で出かけてテーマを決めて写真を撮るのもいいですし、孫との写真を撮るのもいいでしょう。

いい写真を撮るコツをインターネットや本でちょっと学ぶことで、ぐっと素敵な写真を撮ることができるようになります。夫婦の思い出作りにもなる、いい趣味ですね。

脳トレに:語学学習

新たな言語を学ぶのは、脳の活性化に大いに役立ちます。そこで言語学習を老後の趣味にしてみるのはいかがですか?例えば学生の頃に学んだ英語をもう一度学び直してみるのはいかがですか?中国語は漢字を使っているので、ハードルが低くチャレンジし易い言語かもしれません。ローマ字読みできるスペイン語もおすすめの言語。韓流ドラマが好きならハングル語もいいですね!手軽にローコストで言語学習を始めることができるのが、NHKの語学番組。テキストも発売されていますので、ゆっくりとしたペースで楽しみながら学ぶことができます。

脳トレに:パズル

脳はトレーニングすることができますから、パズルを趣味にして頭を使ってみませんか?クロスワードが好きなら、専門の雑誌が多く発売されていますので、これを自分のペースで解いていくことができます。数独は海外でも人気で、かなり頭を使いますから、これも脳トレにおすすめです。また、タブレットを持っているならアプリも沢山ありますので、お気に入りをアプリをダウンロードして楽しむことも可能です。

趣味を見つけて、楽しい老後を送りましょう

『【第二の人生での楽しみ】幸せな老後を送るためにおすすめな趣味』をご紹介しましたが、いかがでしたか?やっと自由な時間が持てるようになった老後。この時間をいかに有意義に楽しく過ごせるかは、老後の幸福度にかなり影響します。楽しむことができる趣味を見つけて、幸せな老後を送りたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました