無理なくお金を貯めていく!50代から始める節約生活

50代からこそ節約をしましょう!

子育てなどがひと段落する50代こそ、老後のための資金をためる絶好のタイミングです。これから先のことを考えると、しっかりと節約をして、無駄を省いた生活をしていきたいですよね。定年後も余裕のある生活を送るためにも、今から節約の習慣をもっておくことは大切なのです。今回は50代からの節約のヒントをご紹介していきます。

将来の出費を細かく計算して、貯める額を決めましょう

お金を貯めはじめるときには、まずどのくらいの貯蓄が必要になるのかを計算しておくと良いでしょう。50代の方であれば、老後のためにどのくらいためておく必要があるのかを把握しておくことをおすすめします。必要な額を明確にすることで、節約や貯金もはかどるようになります。

50代から始めるべき節約方法とは?

50代から始めるべき節約方法:固定費を見直す

節約を始めようと思ったら、まずやるべきことは固定費の見直しです。固定費とは毎月決まって出ていく額で、家賃や通信費などがこれに当たります。固定費は額が大きいので、ここを節約することができると、ぐっと毎月の支払いを減らすことができます。

例えば「不用品を処分して身軽になり、今よりも狭く家賃の安い家に引っ越す」「スマホのプランを見直して格安スマホなどにのりかえる」「保険のプランの見直しを行う」「登録しているけどほとんど行っていないジムを解約する」などが挙げられます。固定費はなかなか変えられないイメージがありますが、ここを少しでも安く抑えることで、かなり節約することができるため、一度切り詰められるところがないか、無駄を探してみると良いでしょう。

50代から始めるべき節約方法:断捨離をする

断捨離は無駄遣いをする習慣を断ち切るのに有効なので、節約にもつながることでしょう。断捨離を行うことによって、自分に必要なものとそうでないものを知ることができます。そうすると衝動買いしそうになったときなどに「でもそういえば、こういうものは結局使わないんだったな……」と冷静になることができ、無駄買いを回避することができるのです。

また断捨離で不用品が出た場合、新品同様の服や状態の良い書籍などであれば、リサイクルショップなどに買い取ってもらえることもあります。買い取りをしてもらえれば、お小遣い程度ではありますが、ちょっとした臨時収入になりますよ。

50代から始めるべき節約方法:余計なものを買わない習慣をつける

塵も積もれば山となるという言葉があるように、一つ一つは安価であっても、余計なものを出かけるたびに買っていては、お金はいつの間にかなくなってしまいます。「大きな買い物をしたわけではないのに、何故か生活費が足りない!」という経験をしたことがある方は少なくないのではないでしょうか。

無駄遣いをしないことは節約の基本です。不要なものをついつい買ってしまわないようにするためには「即決しない」ことが大事です。ほしいと思ったものはその場で購入するのではなく、欲しいものリストとしてメモなどに書いておき、一週間ほど寝かせておきましょう。期間を置いてから見直してみて、本当に欲しいと思うものだけを購入するのです。一呼吸おいて考えてみると「ほしいと思ったけど、いらなかった」というものが結構出てくるはずです。

50代から始めるべき節約方法:買い物に行く時にはメモを持って行く

無駄買いを防ぐためには、買い物に行くときにメモを持って行くのもおすすめです。必要なものを書いておけば買い忘れなどもなくなりますし、何よりリストに無い不要なものをうっかり手に取ってしまいにくくなります。アナログなメモ帳に書いても、スマホのメモアプリなどを使ってもOKです。やりやすい方法を試してみてください。

50代から始めるべき節約方法:見栄を張るのをやめてナチュラルに生きる

見栄を張らないようにすることも、節約にとってはとても大切です。自分を良く見せるためにブランドの服を買ったり、流行のものを手に入れたり、話を合わせるためだけに雑誌を買ったり……等々、見栄のための行動は心もすり減らしてしまいますし、浪費にもつながります。見栄を張るのをやめて、身の丈に合った暮らしをするように心がけるだけでも、自然と無駄遣いが減って節約につながるでしょう。

お金の流れが掴めない時には、家計簿をつけるのがオススメ!

上手く節約していくためには、お金の流れをしっかり把握することが必要不可欠です。お金の流れは家計簿をつけることで、把握しやすくなります。今まで家計簿をつけたことがなかったという方や、家計簿をつけるのが苦手な方も、安心してください。最近は手間なく簡単に取り組むことができる家計簿が、色々と販売されています。簡単につかえるおすすめの家計簿をいくつかご紹介するので、家計簿選びの参考にしてみてください。

節約したい方におすすめの家計簿:ミドリ かんたん家計簿

ミドリの「かんたん家計簿」は、名前のとおり簡単に家計簿をつけることができるように作られたものです。デザインもナチュラルで可愛らしい雰囲気で、毎日家計簿をつけるのが楽しくなりそうですね。中の項目などは非常にシンプルなので、今まであまり家計簿をつけてこなかったという方でも、チャレンジしやすいはず。レシートや細々としたものを収納することができるジッパー付きのファイルが付属しているのも便利です。

節約したい方におすすめの家計簿:細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする 家計ノート

しっかり節約したいという方におすすめの家計簿が「細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする 家計ノート」です。こちらはつけるだけで節約力をつけることができるという家計簿になります。シンプルで使いやすいと口コミでも評判が良いです。また「『節約力』を磨く金額コラム50」という読み物があるところも、他の家計簿にはないユニークなポイントです。しっかり節約していきたい方は使ってみてはいかがでしょうか。

節約したい方におすすめの家計簿:1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖

「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖」は、一日一行記入するだけなので、毎日忙しく過ごしていて家計簿をゆっくりつける時間がとれないという方や、家計簿や日記などが面倒になってしまって続かないという方におすすめです。今まで家計簿をつける習慣がなかったとしても、一行で良いなら書けるような気がしませんか?

節約したい方におすすめの家計簿:書かずに貯まる! クリアファイル家計簿

「書かずに貯まる! クリアファイル家計簿」は、書く必要がないという画期的すぎる家計簿のつけかたについて書かれた本です。クリアファイルを使った家計の管理方法は、なにより楽にできるところが魅力。今まで家計簿をつけてみたものの全然続かなかったという方や、日記などをつけるのが苦手という方におすすめです。参考にしてみてはいかがでしょうか。

「収入を増やすことはできないか?」も同時に考える


貯金を増やすのに節約は効果的ですが、同時に「収入を増やすことはできないか?」も考えてみると良いでしょう。50代で転職するというのは難しい側面もありますが、例えば現在定職についていないのであれば、パートなどをして収入を得ることもできますし、在宅でできる仕事なども色々あります。収入が増えれば、そこまで切り詰めた生活をする必要もなくなりますよね。収入を増やす方向も、一度考えてみてはいかがでしょうか。

しっかりと節約&貯金して、これからに備えましょう

50代から始めたい節約方法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ぜひこれから節約・貯金の習慣を作って、今後の生活に備えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました