あなたの旦那は大丈夫?ポンコツ旦那の特徴とは
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAK99_munaguratukamukoibito20140301_TP_V.jpg
会社では仕事ができる、部下からの信頼も厚い男性が、家庭では全く使い物にならない人間だった、という女性は意外と多いのではないでしょうか。女性にとっては、本来ならばその日1日の仕事を疲れを取ることができる家庭という場所が、ポンコツ旦那のフォローのため、もう一つの職場のような忙しい場所になってしまうこともしばしば。
近年は共働きの家庭も増え、男性だけではなく女性も夜遅くまで働いたり、休日出勤するということも多くなりました。そのため重要になっているのが、家庭内での役割分担です。日本では以前から「男性は外で仕事。女性は家で家事」という価値観が根強くありました。しかし、現在においてはその考え方は前時代的だと笑われてしまうでしょう。女性の社会進出が進んだ現代は、男性女性も等しく家事をする必要があります。
しかし、そこで女性を悩ませるのが、ポンコツ夫の家事スキルの低さです。何をやらせてもうまくいかず、仕事がなかなか進まないならまだしも、余計な仕事が増えてしまうこともポンコツ旦那の手にかかれば珍しくありません。
まずはじめに、もしかしたら自分の家庭にもいるかもしれない、ポンコツ旦那の特徴について紹介します。
自分からは全く動かない
http://busitry-photo.info/wp-content/uploads/m010-044-167×111.jpg
ポンコツ旦那のわかりやすい特徴としては、自分からは主体的に動かず、頼まれるまでは家事の手伝いすらしない「指示待ち人間」です。会社ではもしかしたらバリバリ働くビジネスマンかもしれませんが、一度家に帰ってスーツを脱いでしまうと、もうダメ。リビングでずっとゴロゴロしているだけの旦那になってしまいます。
例えるなら、指示を与えるまでは動こうとしない、会社の新人社員をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。上司があれをやって欲しいと、細かく指示しないと何もしようとしない社員は、どこの会社にも何人かはいるものです。
家庭で動こうとしない旦那も、まさに家という会社にいる、その指示待ちの新入社員なのです。そして、上司の役は妻になります。妻が細かく「あれをやって欲しい」というまでは全く動かない、厄介な社員なのです。
ポンコツ旦那新入社員の例
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/FCFG100112552_TP_V1.jpg
しかもこのポンコツ旦那新入社員君は、事細かに指示をしないと、まったく見当はずれのことをしてしまう、という、まさに新入社員らしいことをしでかします。
例えば泣き叫ぶ子供の相手をしなければならない時に、「おみそ汁の仕上げに味噌を入れて」と頼むとしましょう。ポンコツ旦那は間違いなく聞いてくるでしょう。「どのくらい?」と。
自分だったらだいたいの目分量で、お味噌の量なんてわかる。でもポンコツ旦那新入社員はわからないので、突っ立ったまま指示を待つのです。
そこであなたが「少しずつ入れて。味を見ながらね」と、努めて冷静に指示を出して、子供が泣き止むまで付き合います。
やっと静かになった10分後、あなたは、ポンコツ旦那新入社員が、まだみそ汁の鍋の前で何かをしているのを発見するでしょう。
少しずつ、という指示を頑なに守り、5gずつ味噌を軽量しながら入れている、またはティースプーンの先にほんの少しずつ味噌をとって入れている姿を。
既にみそ汁は煮えたぎっています。
そう、ポンコツ旦那新入社員は「みそ汁は味噌を入れたら、さっと煮立たせるだけにする」という基礎情報も欠落しているのです。
いうならば新入社員が、会社の電話に出たら「はい、営業部○○です」と名乗った後には必ず本当は見知らぬ相手でも「いつもお世話になっております」を言うのが当たり前、という基礎的マナーを知らないのと同じことです。
このポンコツ旦那新入社員は、家のこと、まさに家事全てにおいて、新入社員であり、新入社員であり続けようとします。
さらに新入社員であれば、上司がたまには厳しく指導をするケースもあるでしょう。そしてその指導に沿ってがんばらなきゃな、だって社会人だし、と思い直し、成長する可能性があります。
しかしポンコツ旦那新入社員は、厳しく指導をすると、とたんに機嫌が悪くなります。上司である妻にとって、これほど厄介な新入社員はいません。
それがポンコツ旦那新入社員なのです。
家事ができず余計な仕事を増やす
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TAKEBE160224530I9A0481_TP_V.jpg
ポンコツ旦那は自分から家事に参加しないだけでなく、実際に動いても家事スキルが極端に低かったということも珍しくありません。そのため、妻がそのフォローに回ることになり、余計な仕事を増やしてしまうのも彼らに共通する特徴と言えるでしょう。
料理を任せたら分量や火加減を間違えて食材を無駄にしてしまったり、洗濯機の洗剤の量がわからずに中を泡だらけにしてしまったりと、ポンコツ旦那を持つ女性なら共感できる出来事も多いのではないでしょうか。
やっていないのに「家事をやっている」意識が高い
https://images.pexels.com/photos/713297/pexels-photo-713297.jpeg?auto=compress
さらに何か家事を軽く手伝っただけでも「俺はやっている」「夫婦で家事も仕事も半分ずつ負担している」と思い込むのもポンコツ旦那の特徴です。
女性からすれば、彼らがやっているのは、ほんのお手伝いかそれ以下。ゴミを出す、洗濯物を取り込む。こんな小学生でもできるようなことをしても「俺は家事をやっている」または酷いケースでは「やってやっている」という意識が強いのです。
ポンコツ旦那製造元の責任は?
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/57/57c7cc69618eba8061a8581baf90dd15_t.jpeg
ポンコツ旦那の実家にお正月の挨拶などに行った際「俺も家事は半分はやっているよ。手伝いじゃなくて、分担しているんだ」と言い切り、ゲッと思わされることもよくあるパターンです。
それを真に受けたお義母さんからは「あらあら、昔は何もしなかったのに。今の男の子は優しいんだから。私達の頃と比べると、今のお嫁さんはいいわねえ、ねえ、○○さん(あなたの名前)」などと言われたら、
「お義母さん、あなたがしっかり仕込まなかったからでしょう!彼はポンコツ旦那なんです。彼がやっているのは小学生のお手伝い以下!むしろ足を引っ張られて手がかかるんです!」と叫びたい心をぐっとこらえて、引きつった笑顔を浮かべながら「ええ、まあ」程度の曖昧にお返事をするしかありませんね。
製造元でのチューニング不良であることが発覚しても、それを指摘はできない。旦那の実家行きでストレスが溜まるのは、案外こんな側面もあるでしょう。
自分の世話を自分でできない
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kusaiyoIMGL7798_TP_V1.jpg
そしてポンコツ旦那は自分の世話が自分でできない、という特徴もあります。
3歳児の方がゴミはゴミ箱に捨てる、脱いだ服はカゴに入れる、等の家の中の決まり事を守ってくれるので、まだ手がかかりませんし「これから成長するかも」と期待を持てます。
ところがポンコツ旦那は何度注意しても靴下は脱ぎっぱなし、ゴミはあたらりに散らかしっぱなし。上司であるあなたの指導後にもかかわらず成長の形跡がなく、あなたの負担感をずっしりと重くしてくれるのです。
自分の趣味ばかりにお金を使う
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TAKEBE160224540I9A0512_TP_V.jpg
ポンコツ旦那は家事をしないだけでなく、そのそもの家庭を維持するという概念すらないのかもしれません。それを証明する彼らの行動として、ポンコツ旦那はしばしば自分の趣味のために多額のお金を使うこともあるのです。
家庭を持つ以上、ローンの支払いもありますし、日々の生活や子供の学費のために貯金をしなければいけません。ちゃんとした旦那なら、自分の給料の一部を貯金に回したり、計画的に運用するなどして、家族のためにお金を使います。
しかし、家事をしない旦那というのは、そのような意識が希薄な場合が多いのです。「俺が稼いだお金をどう使おうか俺の自由だ!」というのが、彼らがよく使う理論ですが、家族としてはたまったものではないでしょう。自分の趣味にばかりお金をつぎ込み、家庭の将来を顧みない旦那は、まさにおもちゃを欲しがることもがそのまま成長したような姿に映るかもしれません。
最初は普通なのに、だんだんとポンコツになってしまうのは何故?
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/AL301_nekutai0420140830131916_TP_V.jpg
なぜポンコツになってしまったの?
家事をしない、できない旦那と結婚してしまった女性は、「どうしてこんな男と結婚してしまったのだろう」と、後悔することもあると思います。実は、このように結婚してから後悔する女性は決して珍しくなく、彼女らが口を揃えて言うのは、「付き合っている頃は普通だったのに」という言葉です。そうなんです、意外とポンコツ旦那というのは結婚前は(表面上は)まともな男性だった場合の多く、結婚後に急にポンコツ旦那に退化してしまうケースも多いのです。
付き合っている頃というのは、2人が会うのは休日など限られた時間の場合も多く、相手の本来の姿というのはなかなか見えてきません。相手の良いところだけが見えている、あるいは見ている状態になっているのが、恋愛関係のカップルです。
そして、めでたく結婚し恋愛関係から夫婦関係になることで、2人の関係性は大きく変わります。これまで休みの日だけ会っていた男性と、朝起きてから夜寝るまでずっと一緒に生活することになるのです。もちろん、それが結婚生活の魅力であり、みなさん愛する人とそのような生活を目指して付き合っているのだと思います。
しかし、距離感が近くなるというのは決していいことばかりではなく、相手の私生活のだらしがない部分もダイレクトで見えてくるようになります。恋愛関係の頃は隠していた男性のだらしなさが、結婚してから急に気づくようになった、という女性は多いのです。
普通だった彼氏が結婚後ポンコツ旦那に変化するというよりは、正確には表面上はしっかりしていたポンコツ彼氏が、結婚後メッキが離れポンコツの部分だけが残ったと言った方がいいかもしれません。
ポンコツ旦那の行く末
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/roujinIMGL8341_TP_V1.jpg
ポンコツ旦那を「もう教育は無理だわ」と諦めてはいけません。ポンコツ旦那は放置しておくと、そのままポンコツおやじになり、さらにポンコツじいさんになるのです。
想像してみてください。自分も年を取って自分のことをするのがやっと、という年齢になっても、さらに相手の世話を細々としなければならない、という状況を。お互いに年を取ると体力とともに忍耐力、寛容力も減退するのです。腰が痛くて、自分のこともままならない。そんな時になっても、まだポンコツじいさんが脱ぎ散らかした靴下を拾って歩く。そんな生活にあなたは耐えられますか?
痛む足腰で台所に立って、必死の思いで料理をしているのに、ポンコツじいさんは、皿一枚運ばず、ぼーっとテレビを見ている。さらにそこで「ねえ、お茶が欲しいな」とでも言われたら、「やってられないわ!」と叫ぶ自分が見えませんか?
そう、ポンコツ旦那はあなたが作り出したのではありません。製造元での初期教育が誤っていたのです。けれども一旦引き取ってしまったからには、製造元責任を問うている場合ではありません。
途中からではあっても、教育を施し、なんとか軌道修正を図る。
これをしなければ、ポンコツ旦那は順調にポンコツ度を上げて、ポンコツじいさんへの道を突き進んでしまうのです。
ポンコツ旦那をまともに改善する方法はある?
では、ポンコツ旦那を、家事も育児もバリバリこなすイクメン夫に変えることはできるのでしょうか。簡単ではありませんが、ダメな旦那を変える方法というのはいくつか考えられます。
小さなことでもとにかく褒める
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/FCFG100104814_TP_V.jpg
ポンコツ旦那の行動を改善させるためには、どんなに小さな成果でもいいのでとにかく褒めて、旦那をやる気にさせることです。旦那も成功体験を積み重ねることで、ダメダメだった家事スキルが向上したり、自信がつくことでそれ以降主体的に家事をするようになります。
女性からしてみたら、その程度の家事をしただけで褒めなければいけないのは疲れることだと思います。しかし、旦那を改善させ自分の負担を減らすことができると考え、表面上だけでもいいので、旦那がこれまでできなかったことができるようになったら、きちんと褒めてあげましょう。
褒めて育てる。これは子供の場合でも、犬の場合でも鉄則です。
褒められれば誰でも嬉しく、なんとなく「やったな、俺」という「できました感」が満たされて悪い気はしません。
けれどもさすがに相手は大人ですから、あまり大げさに褒めると「嘘くさい」とこちらの意図を察する危険性があります。
「嘘くさい」と思われない程度に、けれども小さなことでも、こまめに褒めましょう。
ポンコツ旦那の上手な褒め方
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/c1/c131bd151e4b4c730a549e13f2ad751c_t.jpeg
褒める時に気を付けることがあります。
それは誰かと比較をしてはいけない、ということです。「○○さんの旦那さんはしてくれるのよ」という比較から入ると、「どうせ俺は○○さんとは出来が違うよ」とへそを曲げて、それ以上前進しません。
ポンコツ旦那は「自分は既に家事をやっている」という意識があることを、まず忘れないようにしましょう。
そこでポンコツ旦那のやる気を出させる褒め方は
・「今回、すっごく上手だったね」=旦那本人の時間軸で、過去からの成長ぶりをクローズアップする。
・「あなたがやってくれると安心だわ」=自分の信頼感を示す。
など、誰かとは比較せず「やってくれた」という色を出すことです。
本当は「やって当然」なことでも、「よくぞやってくれました」という表現をすると、ポンコツ旦那の意欲が刺激され「またやろうかな」という気持ちになります。
「私」を主軸に感謝を伝えると効果あり
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/aa/aacb0eed8eb0dadd01e977b6fb9b41e8_t.jpeg
けれども厄介なことに、ポンコツ旦那も大人です。やったことを「よくできたわね」と褒めているばかりだと、時々「なんだかオレ、うまく使われているみたいだな」と思う瞬間があります。
そんな時に使える褒め方は、「私が嬉しい」「私が安心」「私が楽」と、「私」を主体軸にして喜んでいることを伝えて、間接的に褒めることです。
具体的に妻が喜んでいる、ということがわかれば、ポンコツ旦那であっても、じゃあまあ、やろうかな、と気持ちが動きます。
ポンコツ旦那の成果を褒める時と、「私が」を主体軸に喜びを伝えて間接的に褒める時を織り交ぜて、根気よく「褒めて育てる」を続けていきましょう。
子供が生まれることで自覚が芽生えることも
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/N885_katagurumaoyako_TP_V.jpg
また、ポンコツ旦那に子供ができることで、急に父親として家族を守っていかなければいけないという自覚が生まれ、積極的に家事や育児をこなす良き夫になる場合もあります。
奧さんと2人で生活していた頃は、母親に甘える子供のように、どこか奧さんに甘えがあったのかもしれません。しかし、子供が生まれることで、旦那もいつまでも子供のままでいるわけにはいかなくなります。
子供の成長、そして将来のために良き父親になることが求められ、それがきっかけでこれまでのポンコツ旦那が改善することもあります。
ポンコツ旦那は上手にコントロールすることが大切
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PASONA_22_TP_V.jpg
「ポンコツ旦那は未熟な新入社員として、妻が上司となって教育する」という意識を、ポンコツ旦那を持つ奥さんはもたなければいけません。つまり、奥さんが上司となって、右も左も分からない社会人1年目の新入社員のような旦那を教育し、コントロールするのです。
「昼間は会社で部下を指導して、帰宅後は家で旦那を指導するの?」とうんざりするかもしれません。しかし、良き夫になることができないポンコツ旦那は、未熟な新入社員のように主体的には行動を起こそうとはしないため、誰かが上司として教育し、仕事を教えなければいけないのです。
これからの家族の生活を考えて、ここはグッと我慢してください。ポンコツ旦那に対しては、いつか仕事を任せられる1人前の会社人になってもらうために、長い目で指導することが必要なのです。
ポンコツ旦那にイライラした時の対処方法
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/006Yama077_TP_V.jpg
どこの家庭にもいるポンコツ旦那。付き合っていた当初はしっかりした男性に見えていただけに、女性はどこか裏切られたように感じるでしょう。
家事ができない旦那にイライラすることも多いと思いますが、ポンコツ旦那は仕事ができない子ども、あるいは会社の新入社員と思って、温かい目で見守っていきましょう。
そして長い道のりではありますが、絶えず教育の手を緩めないようにしましょう。ポンコツ旦那がポンコツじいさんへと進化した場合に、最も被害をうけるのはあなたなのですから。
今の根気良い教育は、将来の被害を最小限に食い止めるための投資だと割り切ってみましょう。
老後資金を作るのと同じように、少しずつでも息長く続けることです。
これがポンコツ旦那がポンコツじいさんにならず、あなたも明るい老後を過ごすための先行投資なのですから。