更年期障害は男性にも訪れる
https://www.photo-ac.com/main/search?q=更年期 男性
40代、50代の男性で、最近なんだかやる気が起こらない、急に怒りっぽくなった、今まで好きだった趣味をやるのが面倒になった、ということはありませんか?ついつい加齢のせいにしてしまいがちですが、これらの症状は男性の更年期障害の可能性があります。
男性の更年期については医学の世界でも最近知られるようになった分野で、「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」という名前が採用されました。以前は加齢のに伴う症状として、診察の対象にはなっていませんでした。
しかし現在では社会が高齢化し男性にも更年期があることが広く知られるようになり、治療を行う病院も増えてきました。
男性の更年期障害の原因とは
https://www.photo-ac.com/main/search?q=ストレス
男性の更年期の原因は何でしょうか?その原因は、男性ホルモンの減少。男性ホルモンはテストステロンといい、その分泌量は20代にピークを迎えます。その後、緩やかに低下していくのです。
男性ホルモンが低下することに加えて、仕事や生活で生じるストレスが引き金となって、男性の更年期が始まってしまうこともあります。40代~50代という年代で始まる男性の更年期は、ストレスが引き金となって生じることが多いのです。この年代は、仕事では責任の重い役職についてプレッシャーを感じる、リストラの不安があり、生活では夫婦の不和、親の介護が必要になってくる、というように、ストレスの原因となる様々な出来事が生じてきます。
このようなストレスは、血圧や血糖値を上昇させ、脳下垂体から男性ホルモンの分泌を抑える指令が出されて、男性ホルモンの分泌量が低下してしまうのです。
60代~80代の男性の更年期障害は、精神的な症状よりも、身体的な症状が顕著になってきます。強い疲労感、体調不良、筋力低下、肩、腰、膝の痛みがそれにあたります。しかしこの時期には男性ホルモンの低下による問題だけでなく、加齢による細胞障害も関係してきますので、診断が難しくなってきます。
男性ホルモンの役割とは?
https://www.photo-ac.com/main/search?q=ストレス
男性ホルモンには次のような働きがあります。
●筋肉を成長させる
●ドーパミンを分泌し意欲を起こさせる
●血管に有害な不純物が蓄積されるのを防ぐ(メタボ予防になる)
●性欲を保たせる
●加齢による衰えを防ぐ
●記憶力や集中力を向上させる
男性らしさを保つのに、男性ホルモンはとても重要な働きをしているのですね。一般的に芸術家や音楽家といった創造的な仕事に携わっている人は男性ホルモンの量が高く、中には60代、70代でも高い数値を保っている人もいるのです。
逆に教師、銀行員、医者といった社会的な規範に縛られやすい職業についている人は、男性ホルモンが低いといわれています。
女性の更年期障害との違いは?
https://pixabay.com/ja/
更年期障害と聞くと、女性特有の疾患というイメージの人も多いのではないでしょうか。女性の更年期障害は閉経時の急激な女性ホルモンの低下が大きな原因とされていて、一般的に閉経前後に症状が現れます。症状の重さは、人それぞれで、年齢を重ねるごとに症状が緩和していく傾向があります。
一方の男性更年期障害は、30代といった若い世代から60代以降までの幅広い年齢層の男性に症状があらわれます。また、症状の重さにも個人差があり、女性のように年齢を重ねても症状が緩和されることはありません。
女性の場合には閉経のタイミングというサインがありますが、男性の場合にはこのようなサインがないため、更年期障害の症状と気がつかずに見過ごしてしまうケースも多いのです。
男性ホルモンが減ってくるとどうなるの?
https://www.photo-ac.com/
男性ホルモンが減少するとどうなるのでしょう?前に見ましたように、男性ホルモンには様々な働きがあることがわかりました。男性ホルモンが減少してくると、当然これらの働きが鈍ってきます。大きく分けて3つの分野で症状が出てきます。
●性機能に関連した症状
●精神的、心理的症状
●身体的症状
それぞれについては次の見出しで詳しく扱っていきます。
男性の更年期障害で現れる症状
男性更年期の症状には、性機能の症状、心に変化を生じさせる心の症状と、体に現れてくる外的な症状があります。それぞれ具体的にどのような症状があるのか細かくみていきましょう。
男性更年期の性機能の症状
https://www.photo-ac.com/main/search?q=年配 男性
男性ホルモンは、性機能と深く関係しています。男性ホルモンの分泌量が低下してくると、勃起障害(ED)が起きてくるのですが、日本では50代で40%、60代で80%がEDの問題を抱えているともいわれています。男性ホルモンは神経や血管に作用し、一酸化窒素やサイクリックGMPを作り出して勃起を促します。
また異性を引き付けるためのフェロモンを出し、興奮作用のあるドーパミンを分泌するのです。そのため男性ホルモンが減少すると、性欲が低下、EDが起こります。セックスに興味がわかない、性的欲求がわかない、早朝勃起しないといった性欲の減退がみられる場合は、通常のEDではなく、男性ホルモンの低下が考えられます。
具体的には次のような症状が現れてきます。
●性交中に勃起を維持できない
●勃起している時間が短い
●性欲の減少
●セックスに興味がわかない
●早朝に勃起することが少なくなった
●夜中に何度もトイレに行く
●日中もトイレが近くなった
男性更年期の心の症状
https://www.photo-ac.com/main/search?q=ストレス
男性ホルモンは精神面にも大きな影響を及ぼします。脳にやる気や意欲を起こさせる物質を”ドーパミン”といいますが、男性ホルモンはこのドーパミンの分泌を促す効果があるのです。そのため、男性ホルモンの量が低下するとやる気や物事に取り組む意欲が低下します。
また男性ホルモンには一酸化窒素を作り出す作用があります。男性ホルモンの減少により一酸化窒素の生産量が減少すると、脳のニューロンが情報処理スピードが遅くなります。これがうつ状態を引き起こしてしまうことがあります。
男性ホルモンには眠りを深くする作用もあります。そのため男性ホルモンが減ってくると、睡眠の質が低下し、睡眠障害を引き起こしてしまいます。
男性の更年期に、不安感を強く感じることがあります。これにも男性ホルモンの低下が関係していると考えられています。脳にある偏桃体はわたし達の記憶や感情を処理する部分なのですが、ここにこれまで経験していた恐怖や悲しみ、不安をストックしているのです。男性ホルモンはここにフタをする役割をしているのです。男性ホルモンが低下するとそのフタが緩んでしまい、抑えられていたはずの恐怖や悲しみがよみがえってしまうのです。そのため、不安感や恐怖感が強くなってしまうのです。
具体的に起きてくる症状には次のようなものがあります。
●不機嫌なことが多い、些細なことでイライラする
●パニックになることがある
●一日中憂うつな気分が続く、罪悪感を感じる
●笑うことがなくなった
●食欲がなくなり体重が減少した
●極端に食欲が増加した
●なかなか寝付くことができず、夜中に何度も起きる
●朝早く目が覚める
●仕事のミスが多くなり、仕事に前より時間がかかってしまう
●物忘れが多くなった
●決断をするのが難しくなった
●趣味やスポーツに興味が持てなくなった
●無気力になって、無理やり気持ちを奮い立たせないと何かができない
男性更年期の体の症状
https://www.photo-ac.com/main/search?q=年配 男性
男性ホルモンには筋肉を増強し、骨を丈夫にする働きがあるのですが、男性ホルモンが減少することによって、筋肉量の低下していってしまいます。これにより、運動機能が低下し歩くのが困難になってしまうこともあります。
男性ホルモンが低下すると内臓脂肪が増えてしまうので、体重が増加し、生活習慣病が発生するリスクが高くなります。
また若いころに比べて疲労を感じやすくなるのも特徴です。その他、男性ホルモンは体中の様々な器官に影響を及ぼしますので、男性ホルモンの低下により様々な体の不調を感じるようになります。
具体的な体の症状には次のようなものがあります。
●暑くないのに良く汗をかく
●寝ている間にも寝汗がすごい
●のぼせて体中が熱くなる
●ホットフラッシュが起きる
●耳鳴りがする
●原因のわからない頭痛が続く
●めまいを感じる
●体重が増えてきている
●健康診断でメタボリックシンドロームといわれた
●階段を上る、歩くのがつらい
●筋力がなくなってきた
●運動を少しすると息切れする
●長時間椅イスに座っているのがつらい
●歩くと膝や腰が痛くなる
●手足、背中が痛む
●眠気を強く感じる
●夕方になると強い疲労感がある
●ひげが伸びるのが遅くなってきた
●高血圧による頭痛、息切れ、動悸
●心筋梗塞による胸の痛み、吐き気
●狭心症による胸の締め付け感、気分の悪さ
男性の更年期で行くべきなのは何科?
男性の更年期障害の症状の出方は、人によってかなり異なってきます。始めは症状が軽く生活に支障がなくても、そのまま病院を受診せず、症状が重くなってしまいQOL(生活の質)に問題が生じてしまうことがあります。そうならないためにも、病院に行って医師に相談することをおすすめします。
女性の更年期障害でしたら婦人科や女性外来にかかるのが一般的ですが、男性の更年期は何科を受診するといいのでしょうか?
最近では男性の更年期を専門に扱う、メンズヘルスクリニック、男性更年期外来が増えてきました。現在「日本Men’sHealth医学会」という男性の更年期を含めた男性特有の病気を研究する学会があります。こちらのHPには、メンズ院を探すことができます。
また、強く表れている症状に合わせた科を受診することもできます。精神的な症状が強く出ているのなら心療内科か精神科を、体の症状が出ているのなら内科、性機能の障害を感じているのなら泌尿科を受診することもできます。
元気な毎日を過ごすために、メタボや生活習慣病の危険を回避するためにも、ちょっと体調が良くない、おかしいと感じたら病院を受診してみましょう。
日本Men’sHealth医学会
http://www.mens-health.jp/
https://www.photo-ac.com/main/search?q=病院
男性更年期障害を専門的に治療するメンズヘルスクリニックとは?
メンズヘルスクリニックでは、男性更年期障害の総合的な検査を行うことができ、専門知識を持つ医師の診察によって適切な治療を行うことができます。
男性更年期障害は、自己判断が難しいとされる病気のため、専門知識を持つ医師に相談できるのは安心に繋がりますよね。また、症状も人それぞれのため、一般病院では正しい診断がされないケースも少なくありませんが、メンズヘルクリニックならそれぞれの症状を見極めて最善の治療を行うことができます。
「なんとなく調子が悪いな」「イライラする」と感じていても、日々のストレスや疲れだと見過さずに一度メンズヘルスクリニックにて相談してみてはいかがでしょうか。
病院で治療を受ける場合はどんな治療を行うの?
男性更年期障害の治療を病院で受ける場合には、血液検査や尿検査などからテストステロン値を測定し、その結果によってその人に合った治療が開始されます。では、具体的にどのような治療法があるのでしょうか。
ホルモン補充療法
https://pixabay.com/ja/
女性の更年期障害の治療として女性ホルモン剤を使ったホルモン補充療法という治療がありますが、これと同じように男性更年期障害の治療にもホルモンのバランスを整えるホルモン補充療法を行います。
ホルモン補充療法では、注射や塗り薬でテストステロンを補充します。注射の場合には2〜4週間ごとにホルモン投与を行うため、塗薬よりも通院が少ないというメリットがあります。
塗り薬の場合には、注射よりも投与が簡単かつテストステロンが安定しやすいというメリットがあります。これらのホルモン補充療法は、前立腺がんなどの他に持病がある人には行えない場合がありますので注意が必要です。
生活改善のためのカウンセリング療法
https://pixabay.com/ja/
男性更年期障害の症状が出やすい年代は、仕事が忙しくストレスを多く溜め込んでいたり、不規則な生活を送っている人も多いため、専門医によるカウンセリングによって生活改善に向けてのアドバイスを含めた治療も行っています。ちょっとした悩みでも専門医師に相談することで、気持ちが楽になると共に生活改善ができます。
男性更年期障害の検査費用はどのくらいかかる?
https://pixabay.com/ja/
男性更年期障害の検査費用は、保険が適用される項目と適用外の項目があります。保険が適用の項目ではおよそ5,000円程度で検査が可能ですが、適用外の検査を受ける場合には相場として2万円程度の検査費用がかかります。
更年期障害は様々な症状があらわれるため、身体面と精神面の両方から検査を行います。更年期障害かどうかを確認する項目の他に、男性ホルモンとの関係性を診断する検査や、脈派伝播速度測定など、症状によっては保険適用外の検査を受けることもあるかもしれません。
男性更年期障害は若い年代でも発症する可能性があるため、ストレスを感じたり、体に異常を感じた時には早めに検査を受けることをおすすめします。
男性の更年期障害の対策方法
生活で心がけること
https://www.photo-ac.com/main/search?q=男性 年配
●ストレスを解消する
男性の更年期障害の症状にある精神的な症状は、ストレスによって悪化してしまうことがあります。ストレスの原因はなんでしょうか?仕事の重圧がストレスになっているのでしょうか?人間関係でしょうか?ストレスの原因を特定することで、状況を改善するための方法もわかってきます。ストレスでいっぱいになっていた本人も、客観的に状況を落ち着いてみることができるようになり、少し安心することができるかもしれません。
●睡眠と適度な運動
テストステロン(男性ホルモン)は、睡眠中に分泌量が増えます。実際、睡眠不足だとテストステロンの数値が下がることが実験でわかっています。テストステロンの分泌のため、そして体と心をしっかり休息させるためにも、睡眠時間をしっかりと取りましょう。また、適度な運動はテストステロンの数値を上げるのです。ウォーキングやジョギングといった有酸素運動を30分~60分程度行うことで、テストステロンの分泌を高め、脂肪を燃焼してくれますのでメタボ対策にも有効です。
激しい運動は逆効果となり、テストステロンが減少してしまうことがありますので、注意しましょう。また、体調不良の時や体力が落ちている時に無理に運動をすることも避けましょう。
●好きなことを見つける
仕事を退職した後、やりがいが見いだせなくなり男性の更年期を発症してしまう人もいます。そう、生き甲斐がなくなるとテストステロンの分泌が減少してしまうのです。そうならないためにも、趣味や自分の打ち込めることを見つけて、テストステロンの分泌を高めるようにしましょう。ゴルフやカラオケ、釣り、家庭菜園など、何か打ち込めることを見つけることで、生活にリズムもできますし、男性の更年期の対策にもなります。
食事でできること
https://www.photo-ac.com/main/search?q=食材 健康
男性ホルモンを低下させてしまう原因の1つが、肥満だってご存知でしたか?肥満を防ぐために、1日3食を規則正しく食べ、食べ過ぎにならないように食事の量に気をつけ、アルコールを摂り過ぎないようにし、よく噛んでゆっくりと食べるようにしましょう。
テストステロン値を高めるのに効果的な食材を積極的に取り入れることで、男性更年期障害の改善が期待できます。そこで、食事の中で積極的に摂るといい食材をご紹介します。
●体をつくるたんぱく質
たんぱく質はわたし達の体の臓器や筋肉を作り、ホルモンの材料、エネルギー源にもなるとても大切な栄養素なのです。体のベースともなるたんぱく質は、是非積極的に食事に取り入れていきたいものです。
たんぱく質は何種類かのアミノ酸からできており、アミノ酸がバランスよく含まれている良質なたんぱく質を表すのに、「アミノ酸スコア」があります。動物性たんぱく質にはアミノ酸スコアが100のものが多く、効果的にたんぱく質を摂取することができます。
アミノ酸スコアが100の食材…牛乳、牛肉(ロース)、卵、あじ(生)、納豆
●男性の機能を支える亜鉛
男性の前立腺や性腺には亜鉛が高濃度で含まれており、性ホルモンの合成にも深くかかわっているのです。毛髪の亜鉛の濃度が高い人は、血中の亜鉛の濃度も高い、ということもわかっています。亜鉛を積極的に摂取することで、テストステロンを維持しましょう。亜鉛が含まれる食材として有名なのは、しじみ、牛肉、豚肉、鶏肉、チーズがあります。
●男性ホルモンを高める食材
山芋…山芋には、テストステロン値を上げる若返りホルモン(DHEA)を増やす効果があります。
玉ねぎ…玉ねぎに含まれる含硫アミノ酸は、テストステロンの分泌を促します。玉ねぎの皮をむいたらカットする前に、電子レンジで軽く暖めるだけ。これで効果的に含硫アミノ酸を摂取することができます。
にんじん…にんじんなどのセリ科の野菜は、テストステロンと似た構造を持ち、その働きをサポートしてくれます。
アボカド…“森のバター“といわれるアボカドには、ビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは男性ホルモンの分泌に効果があります。
サプリメントの活用
https://pixabay.com/ja/
男性更年期障害の症状を緩和させるために、手軽に活用できるのがサプリメントです。食事からではなかなか摂取が難しい成分でも、サプリメントなら摂取がしやすいためより症状の緩和に繋がります。そこで、サプリメントを活用する時のポイントをご紹介します。
・配合成分を確認する
自分の症状に合った成分が含まれているサプリメントを選ぶことがとても重要です。男性ホルモンの生成に関わる「亜鉛」や、ホルモンバランスや自律神経を整うる効果がある「マカ」、滋養強壮や疲労回復に効果が期待できる「クラチャイダム」などが男性更年期障害の症状緩和が期待できます。サプリメントは不足している栄養素を補うアイテムですが、過剰に摂取すると効果の減少はもちろん副作用が現れることもありますので、正しい摂取量を守りましょう。
・安全性の高い製品を選ぶ
最近ではドラッグストアやネットでもサプリメントが手軽に購入ができます。国内製造のものから海外製のものまで、数多くあるサプリメントの中から安全性が高いサプリメントを選ぶことが大切です。海外製のサプリメントの中には、日本では認可されていない医薬成分を含んでいないか、表記通りの成分が配合されているかを確認しましょう。また、原材料や製造工程管理や添加物についても、あらかじめ確認して安全なサプリメントを摂取しましょう。
・継続的に摂取できるものを選ぶ
サプリメントを活用して男性更年期障害の症状緩和を目指すなら、継続的にサプリメントを摂取する必要があります。薬と違ってサプリメントは栄養を補って健康をサポートする役割のため、摂取してもすぐに効果が現れません。持続することによって効果があらわれます。また、サプリメントはお手頃価格のものから高額なものまで、価格が幅広くあります。高額過ぎるものを購入しても継続できないと効果は期待できませんので、自分にとって継続しやすい価格のサプリメントを選ぶようにしましょう。
漢方療法
https://pixabay.com/ja/
最近では身体への負担を考慮して、天然の有効成分が含まれている漢方治療も人気があります。
漢方治療は、病気の一部だけではなく複数の症状にアプローチできるところや、その人の全身の状態や体質を見極めて治療することができるため、西洋医学では原因がわからない病気でも対応することが可能です。男性更年期障害のように人によって症状の重さや種類が違う場合に漢方療法が効果的なことも多いため、漢方療法を選ぶ人も多いのです。
また、漢方は人間が本来持っている自然の治癒力を高めて体調を整えることに重点を置いた医学ですので、体への副作用のリスクが低く安心して使用ができます。漢方は効果が出るまでに2〜3ヶ月ほどかかるというデメリットもありますが、体への負担が少なく安心して使用ができるという点は大きなメリットなのではないでしょうか。
・漢方はどうやって処方してもらうの?
漢方薬を専門に扱う薬局もありますが、一度病院で受診した後に、症状に合った漢方薬を処方してもらうことをおすすめします。自分の症状に合うものや、更年期障害以外の疾患なども含めて適した漢方薬を処方してもらうことができるので、面倒であっても病院で受診した後処方してもらうとより効果的に治療ができます。
できるだけ早めに更年期障害の対策を
https://pixabay.com/ja/
『【男性にもある更年期障害!】男性更年期障害の症状や対策とは?』というテーマをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?男性の更年期は長くつらい症状が続くこともありますが、早めに対策をしておくことで症状の悪化を防ぐことも可能です。40代を過ぎたら生活の様々な習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
※最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪
プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。